Fractal Designすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Fractal Design のクチコミ掲示板

(2568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エアフローの調整について

2021/12/20 20:02(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C

クチコミ投稿数:3件

10年ぶりに自作をしようと思いこちらのケースと以下製品を購入しました。
CPU:12900K
MB:ASUS Z690 tuf gaming D4
GPU:ASUS ROG RTX3080 TI
メモリ:Crucial Ballitix 3600 32G(16×2)
SSD:Samsung 980 pro
クーラー:MSI Coreliquid S360

エアフローを考える際、昔は単純にファンの数と性能で考えていましたが、今回簡易水冷のラジエータがあるので悩んでいます。
フロントにラジエータと合わせて120mmを3個(いずれも簡易水冷のもの)吸気で付けていた場合、背面と天面の廃棄はどれくらいが理想でしょうか。
現在はケース付属の120mmを背面、140mmを天面につけようと考えています。
ラジエータの抵抗がある分吸気が不足しているので底面ファンも付けるべきでしょうか。
(そしたら手持ちのHDDはオプションのマウント購入して天面に設置します。)

購入後にそういえばラジエータって、、、となってしまったのでお恥ずかしい限りですがご教示ください。

書込番号:24503938

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2021/12/20 20:10(1年以上前)

温度を測りながら色々試す…が正解。

書込番号:24503947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/12/20 20:37(1年以上前)

規模はミドル構成の12700K+3070で使用ですが、

フロント吸気で、天面に排気ファン2つ使っています。
下面はなしで、うちでは大丈夫です。

+1のOCして使用でも、 CPU温度はCinebench R23 65℃未満です。

書込番号:24503990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/12/20 21:22(1年以上前)

とりあえずその辺りから始めるでいいと思うけど。

直感的には排気は足りないけど、吸気ファンの風がグラボに当たらないなら行けそうな気もするし、エアフローの作り方次第かと。

書込番号:24504075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2021/12/20 21:32(1年以上前)

フロントファン

トップ&リア

ファン設定

>ニコラーメンさん

自分はスレ主さんと同じようにしてます。

でも、考え方としては、ゲーム中はそんなにCPU負荷が上がらないケースが多いための対策です。
簡単に言えば、ゲーム中のCPU負荷が低く、30%程度だった場合にCPUの電力は60-70Wとかになって、簡易水冷側のファンはあまり回らないです。
そこで、ラジエターの下にファンを付加してエアーフローを改善しています。
なので、トップ&リアーファンとフロントの下のファンはグラボの温度と連動させてます。

一応、CPUはi7 12700KでグラボはRX 6800XTです。300クラスのグラボは負荷率が上がるとそれなりに温度が上がるので、フロントの坎為水冷の回転数がCPU負荷が上がらないのでエアーフローが不足してしまうことへの対策になります。

そこそこ効果はあります。

つけないとダメかは分からない(自分は簡易水冷化した際に同じことを考えたのでつけました)のでやってみて温度が上がるならやってみるでもいいとは思います。
RTX3080Tiは負荷時340Wと強烈に発熱するので、先に対策するのが悪いこととは思いません。

書込番号:24504096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/12/20 21:46(1年以上前)

自分はCompactではないけどFractalのXL使ってます。

CPUが冷やせるかどうかに関係なく3080Tiなら底面ファンつけた方が、グラボは冷えます。

フロントラジエターでエアー流入速度が落ちてもそこは気にしなくていいです。

CPUの温度に合わせてフロントの3つのファンの速度を調整で良いと思います。

底面ファンつける付けないに関係なくリアーや天面が排気の場合あまり高速すぎると内部に埃たまりやすいし、リアーは適当にユルユルでも良いです。

底面と天面の速度バランスをグラボやチップセットのやM.2の温度見ながら調整したらいいかなと思います。

ただ12900Kは設定次第でいくらでも熱くはなるので、そこも考えた方が良いと思います。

以外にこのケースの場合天面のファンを後方排気で前方吸気にしても効果が出る場合があるようなので、とりあえず普通につけて回してみてから、考えても良いのかなと思います。

書込番号:24504129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/20 23:51(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
「買ってから考えるな」とかお叱り受けると思っていたので多くのアドバイスを頂けて感謝しております。

>KAZU0002さん
できる限り対策したうえで組みたいですが、組んだ後は仰る通り温度計りながら検討したいと思います。

>あずたろうさん
詳しい画像付きでありがとうございます。
1点確認したいのですが、ラジエータファンはケース内側に設置し吸気した方が効果高いのでしょうか。
ケース外側に設置し吸気する想定(空気を当てるイメージ)でした。

>ムアディブさん
フロントにラジエータと3連ファンなので、ちょうど真ん中のファンがGPUの横となります。
GPU幅もあるのでラジエータがなければ真横から吹き付ける形です。
GPUに当たるとGPUのエアフローが乱れて冷却効率が悪くなる、と理解しましたがこれを防ぐには底面にファンをつけてフロントの風をGPUより上に持っていく必要があるのかなと思いました。

>揚げないかつパンさん
同じような構成の方がいて心強いです。
フロントにはファンを追加するスペースはないのですが、GPUと連動させるのは対策としてありですね。
(フロントはラジエータをサンドイッチするような追加であればケース内側に付けれますが、、、)

>Solareさん
底面ファンはGPUに効果ありですか。確かに今サイズ計ったら底面ファンはGPUの右端に風が当てられるようです。
12900K、どこまで使いこなせるかわからないですがそこは組んでみてから調整しないと難しそうですね。

書込番号:24504359

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/12/21 00:11(1年以上前)

自分は今12900Kの方はFractalのTorrentというケース使ってます。

現在はグラボもCPUも水冷にしてますが、当初CPUは簡易水冷で、グラボは空冷で3090使ってましたが、このケースは上に電源があってファンはありません。

またリアーもうちはユルユル(14センチファンを800回転ほど)ですが、前面120mm×3と底面180mm×2のファンで十分冷えてました。

今12900Kで色々BIOSの設定触って遊んでますが、TVBや電源関係触ると、性能も上がりますが熱くもなりますので、どう使うかにもよると思いますが、普通に使うには言われてるほど熱くもないので、大丈夫かとは思います。

自分ならフロントはラジエターのファンがあるので、あと底と天面にそれぞれ140mmのファンを4つつけてリアーに120mmファンつけて、底面ファン強め上とリアー緩めの設定にします。

ただしファンもたくさん購入すると結構コストもかかるので最初についてるリアーと前面ファンを使って、あと底面だけ好きなファン購入してみたら良いと思います。

このケース底面ファンは後から付けるのはちょっと面倒なので、付けるならできれば先に付けておいた方が良いかなと思います。

コストはかかってもせっかくのROG3080Tiなので、冷やしてあげたい気はしますので・・・

自分もROGの3090使ってますが、このグラボOCしてもめっちゃ回りますので、面白いですよ。

書込番号:24504380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/12/21 14:43(1年以上前)

>GPUに当たるとGPUのエアフローが乱れて冷却効率が悪くなる、と理解しましたがこれを防ぐには底面にファンをつけてフロントの風をGPUより上に持っていく必要があるのかなと思いました。

ちょっと違うけど、まぁ大体そんな感じ。

ラジエーターを吸い込みにすると、CPUの熱でグラボ温めることになりますよね。
でなおかつ排気が少ないと、排熱が筐体の中で攪拌して、温度上昇するわけです。
排気の量が少なくてぬるいってことは、排熱が少ないってことなんで、筐体内温度は均衡点まで上がらざるを得なくなります。

ただ、こういう条件だと風が当たることによるメリットもあるわけで、プラスなのかマイナスなのか判然としません。
CPUから出る熱も常に240Wなわけじゃないし、走らせるソフト次第。

というわけで、やってみて温度下がるやり方でどうぞ。

まぁ、理屈の上からは、吸い込みと掃き出しにするとエアフローは減るので全体の効率はヨロシクないですわね。
それでもCPUの温度を優先的に下げなきゃいけないなら、そういうやり方もアリなわけです。

書込番号:24505137

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/12/21 16:24(1年以上前)

>ムアディブさん


冷却水はうちの水冷の場合ベンチ中の最大温度が35℃くらいです。

つまりラジエターは温度は上がってそれくらい。

その35℃のラジエターの網目を抜けた空気の温度はさて何度になるでしょう?

そしてその空気でどれくらいグラボが温まりますかね?

あと自分の使ってるTorrentというケースですが、排気はリアーしかありません。

今年のケースのアワードを発表されたときのデータ張っておきます。

ことらはこういう事では名の知れたロン毛さんのデータなので、ある意味信頼は出来ると思います。

自分が言いたいのはケースの排熱とかは頭で考えるより、実践あるのみってことです。

書込番号:24505266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/01/31 18:10(1年以上前)

みなさん

長い間放置していて申し訳ありませんでした。
組み上げたものの、会社でクラスター発生し、自身も濃厚接触者になり家から追い出されていました。
社内感染落ち着くまで所有している空き家に引き籠っており、先週ようやく温度計測等々しました。

結果的に現在の仕様でも特に温度が上がりすぎることもなく問題ないです。
ただ、やはりGPUは80度くらいまで上がるので夏は持たなさそうです。
いずれはGPU下部からのファンを追加しようかと思っています。

書込番号:24573209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

5インチドライブ2機搭載可能か

2022/01/10 02:31(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01

スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

この商品を検討しております。
スペック上5インチベイ2つあるので可能だと思いますが、
ROG RYUJIN 360を取り付ける予定でホースと5インチドライブが干渉しないか心配です。
他社製品のCorsair Graphite 780T・COUGAR PANZER MAX等も5インチベイ2つあったので検討しましたがレビューを見ると上面に360mmのラジエーターを搭載すると5インチドライブが2つ搭載することが出来ないとありましたので、こちらの製品はどうなのかと質問させていただきました。

書込番号:24536157

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2022/01/10 04:34(1年以上前)

上面に付けるんですよね。

ホースの干渉は大丈夫です。

簡易水冷ならラジエターの厚みがないのでリアーファンの上の部分に収まりますので、ラジエターを一番後ろに寄せてつければ、
どんなドライブでもほぼ収まると思います。

45mm以上の厚さのラジエターの場合リアーファンの干渉でそれをかわすくらい前に出すと、ドライブでも長い物だと付かない場合はあります。

あと前面に付ける場合はこのケース奥行広いので、ROG RYUJIN 360のような38cmだとドライブ付けるとホースが足らない場合があります。

書込番号:24536181

ナイスクチコミ!1


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2022/01/10 05:16(1年以上前)

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
マニュアルにラジエーターの厚みは36mmまでと記載がありましたので厚みは大丈夫かと思います。
私的には5インチベイが2つ積めればトップでもフロントでもどちらでも構いませんがフロント設置の場合ホースの長さはどの程度必要でしょうか?

書込番号:24536196

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2022/01/10 05:23(1年以上前)

マザーボードのにもよるとは思いますが、自分の場合40センチのホースの場合だとホースを上側にして、ギリギリだったと思います。

ただ38センチでもファンをケース側につけてプッシュでラジエターつけたら届くんじゃないでしょうか。

PULLだとちょっときついかもしれません。

書込番号:24536200

ナイスクチコミ!1


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2022/01/10 05:35(1年以上前)

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。

トップにラジエーターが付いて5インチドライブが2基搭載できるのが理想ですが、購入して実際試してみないと分からないのが怖いですね。

書込番号:24536206

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2022/01/10 05:41(1年以上前)

トップにつけるなら、大丈夫だと思いますよ。

自分は今はこのXLに60mm厚のラジエター使ってますので、つけれませんが、360mmの簡易水冷をフロントにつけてドライブつけても天井に120mmファン3つつけても余裕でしたので20mmくらいのラジエターなら問題ないかと思います。

自分もPCにドライブ必要な方なので、そちらにはCoolerMasterのCOSMOS C700M使ってます。

書込番号:24536210

ナイスクチコミ!2


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2022/01/10 06:05(1年以上前)

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
本当は私もドライブがもっと必要でDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2の4段の5インチベイが良かったのですが、対応ラジエーターサイズが280mmで12900kを冷やすには心許ないかと思い断念しました。

上部に360mmラジエーターを取り付けて5インチドライブ2基搭載することが出来る様なのでこちらの製品を購入しようと思います。
大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:24536218

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2022/01/10 13:01(1年以上前)

>Solareさん
すいません。
Amazonでこちらの製品のレビューを見ていたところトップに360mmのラジエーターを取り付けると5インチドライブが2つ付かないとあったのですが、どうなんでしょうか?https://www.amazon.co.jp/Fractal-Design-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BCPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-SSI-EEB-FD-C-DEF7X-03/dp/B084SZYNXR/ref=mp_s_a_1_1?crid=9TESL83Y5VHN&keywords=Define+7+XL+Solid&qid=1641787190&sprefix=define+7+xl+solid%2Caps%2C1019&sr=8-1

書込番号:24536804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2022/01/10 18:01(1年以上前)

それはAmazonで聞いてください。

自分のところではこのXLの奥行の実行スペースが58cmで約400mmのラジエターと160mmのドライブなので、普通に横並びで入ってました。

自分は2台は使いませんが、そこに書いてあるようなケース側のドライブホルダー内でドライブかわすために下に入れなくても長さが足りてるので普通に入ったと言う事です。

ラジエターの大きさやドライブの長さがそれぞれ違うので、後は自分の使うドライブやラジエターを実測してみて下さい。

書込番号:24537318

ナイスクチコミ!1


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2022/01/11 04:13(1年以上前)

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
計算上は入りますね。私が検討しているクーラーとBlu-rayドライブの寸法でも入る計算です。

>自分は今はこのXLに60mm厚のラジエター使ってますので・・・
Solareさんの言われている60mmの厚さというのは、ラジエーターのみのサイズでしょうか?それともラジエーターとファンの合計の厚さでしょうか?


書込番号:24538111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2022/01/11 05:02(1年以上前)

今は本格水冷なので、ラジエターだけで60mmです。

これ付けてからこのXLにはドライブ入らなくなったので、BDドライブはCOSMOS C700Mの方で使ってると言う事です。

このラジエターの前は360mmで30mmのラジエターをフロントとトップに付けてドライブ入れてたので、あまり全長の長くないドライブなら入ると思います。

ただ電源やSATAケーブルはL字を使うとか、結構ギリギリでしたので、工夫は必要かと思います。

簡易水冷の360mm1つ付けるだけならフロントに付けた方が、取り回しは楽だし、グラボが高性能なら天板に付けるより冷えると思いますよ。

書込番号:24538123

ナイスクチコミ!0


スレ主 aitkさん
クチコミ投稿数:877件

2022/01/11 05:30(1年以上前)

ラジエーター

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。

製品HPからマニュアルをダウンロードしたのですがその中にmax36mm(添付画像参照)と記載があったのですが、これってラジエーターの厚みだけという意味ですかね?
私が検討しているcpuクーラーだとラジエーターの厚みだけであれば27mmなので問題ありませんがファンとラジエーターの厚みの合計だと52mmになってしまうので取付不可になってしまうのかなと思いました。

私もフロントに取り付けられるなら全然フロントで構わないのですが、ホースが38cmで距離が届くか試してみないと分からないので、トップでもフロントでもどちらでも取付ることが可能なようであれば、万が一どちらかが駄目でも潰しが効くかなと思いました。

書込番号:24538127

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2022/01/11 05:47(1年以上前)

>製品HPからマニュアルをダウンロードしたのですがその中にmax36mm(添付画像参照)と記載があったのですが、これってラジエーターの厚みだけという意味ですかね?

そうです。

リアーファンを付けないなら、もう少し厚いラジエターでも可能かと思いますけど、とりあえずラジエターのホースを後方から出せばラジエターは最後方に取り付けれるので、そうすることによって奥行の長さが最長で使えます。

まあそんなに不安なら280mmラジエターにしても良いと思いますよ。

360mmとならラジエターの面積そう冷え方も変わりませんし、XLなら280mmの場合3か所に付けれるので。

書込番号:24538131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

前面にあるtype‐C端子を使いたいです。

2022/01/04 15:09(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C

クチコミ投稿数:28件

目的:前面にあるUSBポート全てが使用可能になること


初自作でこのケースを使いました。
マザーボードは「TUF GAMING B550M-PLUS」を使用しています。
無事組み終わったのですが、前面にあるtype‐C端子が使えません。
いろいろ調べて見たのですが、前面の配線について詳しく書いてある記事がなかなか見つけられず、悩んでいます。

配線を確認したところ、1本未接続の線を見つけました(画像有)。
この端子が原因なのでしょうか?

また、このM/Bで目的を達成することは可能なのでしょうか?
もし可能であれば、必要な手順を教えて頂けると嬉しいです。

言葉足らずな部分が多数あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24527025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/01/04 15:22(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0832MVLRR/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_29PBRJPTDPSBY39477G1

このような変換使うかボード指さないとダメではないでしょうかね。

当然変換の場合はマザーボードの規格範囲での動作ですが…

書込番号:24527047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/01/04 15:22(1年以上前)

>配線を確認したところ、1本未接続の線を見つけました(画像有)。
>この端子が原因なのでしょうか?

そうですね。
その配線がフロントのType-Cのコネクタにつながっています。
現状TUF GAMING B550M-PLUSにはその配線を接続するためのコネクタがマザーボード上にないため、そのままでは使用できません。
変換しUSB 3.2 Gen 1のコネクタに接続する必要があります。
下記のリンクにある様な変換基板を取り付ければ、フロントのType−Cを有効に使用可能です。
ただし、転送速度は5Gbpsで、他のUSB3.0ポートが使用できなくなります。

https://www.amazon.co.jp/EZDIY-FAB-2%EF%BC%89%E5%86%85%E9%83%A8%EF%BC%8819%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89USB-Type-C%EF%BC%8820%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%89-Key%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-20%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8/dp/B0832MVLRR/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B0832MVLRR&psc=1

書込番号:24527048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:23(1年以上前)

写真の端子がUSB Type-Cコネクタということを先ほど知りました。
この端子を使用しているM/Bに使用したいのですが、可能なのでしょうか、、、

書込番号:24527050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん

すみません。
入れ違いで投稿してしまいました。
アドバイスを拝見させていただきます。

書込番号:24527055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/01/04 15:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
見事に被った。(笑)

書込番号:24527056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ですね(笑)


アドバイスをありがとうございます。拝見しました。
マザーボードに空きのコネクタがあれば増設できるが、既にUSBコネクタが埋まってしまっている場合は、USB Type-Cか他のUSBポートかを選ばなければならないという理解で合っていますでしょうか?

書込番号:24527070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/01/04 15:37(1年以上前)

>リョータロー3141さん
埋っているならPCIeに増設ボードを差すのが現実的かな?

探せばあるとおもいますが高いかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JG1M5GF/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_TZ980879FEAQRDNGTEJ2

書込番号:24527076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2022/01/04 15:43(1年以上前)

PCケースのマニュアルP.17を見ればわかりますが、USB3.0とUSB3.1Gen2の配線は別れています。
そのため、それぞれマザボへ接続が必要ですが、そのマザボはUSB3.0のフロントヘッダが1つしかありません。
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2020/06/Define_7_Compact_Manual_v5-2020-03-09.pdf

そのため、アテゴン乗りさんが書くように増設ボードで対応するのが良いかと思われます。

書込番号:24527084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:44(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

なるほど。PCIeを活用することもできるんですね。
しかしお値段がなかなか、、、、(笑)
活用アイデアを頂けただけでも選択肢が増えて助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:24527085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:46(1年以上前)

>パーシモン1wさん

マニュアルの熟読の大切さを身に染みて覚えました、、、
次に自作する時はしっかり調べます!
やはり増設して使用可能にするのが現実的ですね。
ありがとうございます。

書込番号:24527087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/01/04 15:50(1年以上前)

PCIeの増設ボードを使用するのであれば、なるべく転送速度の速いポート(USB3.2 Gen2)のある製品を選ばれた方が良いかと思います。
USB3.2 Gen1だとフロントのUSB3.0と同じ転送速度になるので、あまり有用ではなくなります。


>アテゴン乗りさん
かぶりましたね。
しかも時間まで一緒。

書込番号:24527092

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2022/01/07 14:05(1年以上前)

拡張カードに接続する場合、ケーブルが届くかどうかを確かめておく必要があります。
マザーボード上でも届かないことはありますが...

届かない場合は、19ピンの内蔵コネクターから変換するしかないと思います。
そちらなら届かなくても延長ケーブルもありますし、問題は少ないと思います。

書込番号:24531559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/07 23:50(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
USB3.2 Gen2対応の増設ポートを購入してみました。
Gen1とかいろいろあってUSB周りは混乱します、、、(笑)

>uPD70116さん
前回まで延ばせばリアファンを通り越すまで伸びたので恐らく大丈夫だと思います。
ご助言ありがとうございます。

書込番号:24532416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2022/01/09 02:21(1年以上前)

>Gen1とかいろいろあってUSB周りは混乱します、、、(笑)
はっきりって、同じモノなのですy
USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1=5Gbps
USB3.1Gen1=USB3.2Gen2=10Gbps
USB3.2Gen2*2=20Gbps

最大速度が、上がるたびにUSB3.*の末尾が加算されていますが、その最大速度以外は変わりないです。
また、Gen*でその速度がわかるので、あまり細かく考えずとも大丈夫。

バージョン管理と速度が違うので、そのような名称になってしまったようです。
USB2.0までは、High Speed=480Mbpsといった名称はありました。USB1.1=Full Speed=12Mbpsですが、USB2.0でも12Mbspで動作するときは、Full Speedモードと表示されていました。
USB2.0が、USB1.1にHigh Speedというモード追加した高速版であったので、実際の接続速度をそのままモードで表していたものです。USB1.0=Low Speed。

書込番号:24534259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/01/09 22:26(1年以上前)

>パーシモン1wさん
めっちゃ種類ありますよね、、、汗
いつも両さんのコラ画像を思い出します笑
自分のコネクタはUSB 3.1 Gen2対応だったので、その規格を目指して繋げてみます。



返信をしていただいた皆様。丁寧かつ様々なアドバイスを本当にありがとうございます。

書込番号:24535895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2022/01/10 00:16(1年以上前)

誤:USB3.1Gen1=USB3.2Gen2=10Gbps
正:USB3.1Gen2=USB3.2Gen2=10Gbps
申し訳ない。

>自分のコネクタはUSB 3.1 Gen2対応だったので、その規格を目指して繋げてみます。
USB3.*、10Gbps対応と書いていれば大丈夫です。
仮に、Gen1のモノにつなげれば、速度は5Gbpsになるだけで、使用は可能です。

書込番号:24536067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フロントパネル電源LEDなし?

2022/01/04 11:42(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2

スレ主 Tsubumakiさん
クチコミ投稿数:7件

フロントパネルからのコネクタが、POWER SW±、RESET SW±、これのみで、POWER LEDとH.D.D LEDがありませんでした。
標準仕様ですか?不良品ですか?

書込番号:24526746

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/01/04 11:46(1年以上前)

ちゃんとあるようです。
https://www.gdm.or.jp/review/2013/0429/26699/attachment/r2_65_1024x768

書込番号:24526749

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/01/04 11:47(1年以上前)

HDD LEDは無いですね。

書込番号:24526751

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2022/01/04 11:54(1年以上前)

マニュアルぐらいちゃんと読もうな?

----以下 マニュアルから引用----

Define XL R2 は、フロントパネル上に LED を搭載しており、コンピュータに電源が供給されている
時、点灯します。 マザーボード上で接続を変更することで、LED を HDD の動作状況を表示するた
めに使用することができます。 いずれの場合も、マザーボードへの LED の接続はオプションであ
り、コンピュータ機能はその接続に依存していません。

----以上 引用終わり----

つまり、フロントのLEDは1つのみで、配線は電源LEDになってるけど、
マザボのHDD LEDに結線すればアクセスランプとして機能するよ…って書いてあるじゃん。
だからそれが標準。
ただ、ホントにPowerLEDの配線がないならそりゃ不良品だ。

書込番号:24526763

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tsubumakiさん
クチコミ投稿数:7件

2022/01/04 14:13(1年以上前)

>あずたろうさん
写真まで付けていただきありがとうございました。
どちらかだけなんですね。
LED配線だけ隠れてしまってたみたいです。
フロントパネルを外して線をたどって見つけました。
ありがとうございました。

>MIFさん
取説を見てあるはずだよな、っと思ったのですが自分には日本語が難しいので念のため確認させていただきました。
引用ありがとうございました。

書込番号:24526949

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件 Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2のオーナーDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2の満足度4

2022/01/05 21:14(1年以上前)

>Tsubumakiさん
これ、使ってました。
重厚感があり、その割に安くて静音でいいケースでした。
今は、友人に譲りました。

当時は、5インチベイにカードリーダー+ファンコントロールBOXを付けていたので、
そちらの方にHDDアクセスランプを繋いでいました。

従って、マザーボードはPOWERの方に配線してましたね。

書込番号:24529124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Le GRAND MACHO RTは使えますか?

2020/08/27 03:57(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Core 500 FD-CA-CORE-500-BK

クチコミ投稿数:273件

ファンレスでこのケースか、同じフラクタルデザインのNode 804を検討しています。
このクーラーをファンを外して、干渉しないものでしょうか。

書込番号:23624553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/08/27 06:04(1年以上前)

Le GRAND MACHO RTは、高さ159mm

Core 500は、クーラー高170mmまで。
Node 804は、160mmまで。

前者はそこそこ余裕あり、後者は場合によっては入らない。


ファン外したところで、高さには関係ない。

書込番号:23624592

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2020/08/27 07:14(1年以上前)

ありがとうございます。
メモリなど、他のところに干渉しないのか心配していました。
電源は170mmの大きめのものを使うため、排熱も心配です。

書込番号:23624639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2020/08/27 07:16(1年以上前)

ケースファンは、CFZ-140GLAを2つ購入しました。
CPUは3300Xです。

書込番号:23624641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/08/27 07:53(1年以上前)

CPUクーラー付けて、メモリーなどに干渉するか否かはパーツによる。
各寸法を測ってみるしかない。

わからないなら、組む予定のパーツを明記・列記しましょう。
わかる人が判断してくれるかもしれません。

書込番号:23624692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2020/08/27 13:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。

マザーボードはA520M-ITX/ac、Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac、MPG B550I GAMING EDGE WIFIで迷っています。

電源は手持ちのSF-750P14PE(180mmでした、買い替え必要かもですね。)、メモリは家帰って調べますがDDR42666のメモリクーラーなし、グラボはGeForce GTX1060 6GBです。

もし干渉するか分かれば、よろしくお願いします。

書込番号:23625171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2021/10/29 00:48(1年以上前)

ご報告遅れましたが、無事使えました。
素晴らしい冷却性能で、狙い通りとても静かなPCを作る事が出来ました。

書込番号:24418650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2021/10/29 00:49(1年以上前)

あ、書き込む箇所間違えました。
同じメーカーの違うケースでした。

書込番号:24418652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オープンレイアウトでの5インチベイ使用

2021/10/08 12:18(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R6 FD-CA-DEF-R6

クチコミ投稿数:69件

いつもお世話になっております。
こちらのケースを購入してフロントに簡易水冷コルセア280mmを搭載する予定です。
そこでふと気になる事が出来たので質問させてください。
オープンレイアウト時には、5インチベイは使用出来ないとの説明書及び過去ログを読みました。
色々と調べてみると
https://sambunnoichi.com/define-r6-troubleshooting/#
オープンレイアウト時でも5インチベイが使用出来る方法のブログを見つけました。
そこでオープンレイアウトにしてフロント簡易水冷を導入、5インチベイに光学ドライブを取り付け、背面にHDDを搭載する事は可能でしょうか?

もう一つ気になる事が、ボトム部分に14cmのケースファン2個を取り付けようと考えてます。
ラジエターを取り付けても2個取り付ける事が可能でしょうか?
仕様書など見逃してる部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします

書込番号:24385106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/10/08 13:21(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261/4
こちらの紹介記事見れば、
14pファンについては、別に問題なく取り付け可でしょう。

また光学ドライブ取り付けは、スレ主さんの提示されたブログ内容で取り付け方法詳細に書かれてるし、
それ以上の見解は出せないでしょう。

書込番号:24385209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2021/10/08 17:08(1年以上前)

>あずたろうさん
いつも回答有難う御座います。
問題なく取り付け出来るって事ですね。
安心して購入出来ます。有難うございました

書込番号:24385488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング