このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2021年9月23日 00:18 | |
| 7 | 5 | 2021年9月20日 08:51 | |
| 3 | 5 | 2021年9月18日 10:05 | |
| 2 | 6 | 2021年9月12日 17:40 | |
| 2 | 13 | 2021年9月4日 20:01 | |
| 28 | 16 | 2021年7月5日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
いままで2台ほどPCを組んできましたが、エアフローはあまり意識したことがない初心者です。
Define 7あるいはDefine 7 Compactに
- AMD Ryzen 9 5950X
- noctua NH-D15
- RTX3090
を積んだPCを組もうと考えています。
仕事柄ほぼ24時間PCを点けっぱなしにする必要があり、現在のPCでは寝るときに結構動作音が気になるので、ある程度静音性を意識したいと考えています。起きているときは高い負荷をかけますが、寝るときはPCが点いていればいいレベルでCPU, GPUの負荷は低いです。
Define 7のトップパネルは静音パネルと高通気性パネルで交換できるようですが、高スペックのベンチマークを回している様子などを調べると概ね後者を使っているように見えます。
これは静音パネルでは排気が後ろのファン1つのみになり、排熱が間に合わないため現実的ではないという認識であってますでしょうか?
空冷で組むつもりでいますがこれを簡易水冷にしたところで排気が少ないのは変わらないですよね?
つまり静音パネルでパフォーマンス重視の構成は無理なのでしょうか。
実物を見ていないためわからないですが、静音トップパネルでトップに排気ファンを付けてもおそらく意味はないですよね
ご意見お願いします。
0点
ケースが小さすぎると思います。
https://kakaku.com/item/K0001238045/
これくらいにしたがいいでしょう。理由は排熱のための媒体である空気の容量が大きなほうがエアフロー的に良いと思うからです。
ケースを部屋と考えると、同じ熱量を出した場合、大きな部屋と狭い部屋ではどっちが暑くなると思いますか?
4畳半と20畳の部屋、普通に考えれば前者でしょう。狭い部屋で扇風機を強風でブンブン回すより、広い部屋でシーリングファンを緩やかに回すほうが涼しいことも多いです。
私ならフルタワーを選びます。
書込番号:24339724
0点
>unshotさん
>現在のPCでは寝るときに結構動作音が気になるので、ある程度静音性を意識したいと考えています。
現在のPCケースで「エアフローが‐」ってケースの心配はないと思います。どれも、そこそこ。
●注力する点はCPUクーラーです。
これだけで、主の心配を払拭出来ます。目安は1万円前後オーバー(空冷、水冷共に)
空冷の方がファンの回転数(ポンプが無いから)を絞れるメリットはあるのですが、高負荷時に役不足なのかもしれません。
5950Xなら水冷 って人がほとんどだと思います。
●お好みもあるのでしょうが、PCケースもコスト的には1万円前後ので十分と思います。
熱せられた空気は上昇するので、マシン上面での排気は有効です
書込番号:24339729
1点
5950x(105w,定格90℃)と、3090(350w,定格93℃)の
コンビネーションというのは、使う人間の環境も要冷却ですね。
おそらく、人間の定格温度が一番低いです。
書込番号:24339916
0点
5950Xと3090使ってますが、まず1日中つけっぱなしで何してるかにもよります。
5950Xは良いとして3090はVRAMがゲームを長時間してるだけで100℃超えたりします。
そういう事もあり最近は特にグラボの発熱が高くケースの静音の仕方にも変化が出始めてます。
昔はHDD等回転する音だったりうるさいファンの音を閉じ込める感じでしたが、今はHDDはそう煩くもないしSSDだと無音です。
ですからメッシュでスケスケにしておいて、内部を冷やしやすくしておいて低速ファンで静かに使う方向です。
お使いの小さいケースで熱を気にせず使うならCPUもグラボも水冷がおすすめですがそれをするにもスペースは結構大変だとは思います。
あと水冷のポンプがうるさいのは設置が悪いか物が悪いかです。
いつも自分はポンプの回転数はフルスピードで使ってますが、ポンプが煩いとは最近のAIOで感じたことはありません。
簡易水冷でもラジエターが大きめなら、逆にファンはユルユルでも冷えるので、水冷の方が静穏は目指しやすいです
書込番号:24340189
1点
>unshotさん
自分はDefine7を静穏仕様のままRyzen7 5800X(空冷)とRADEON RX6800XTで運用中ですが
夜中に負荷をかけないなら、よほどのことがない限りは安眠的に特に気にならないかと思います
エアフローは基本的には吸気よりも排気ファンを多くする方が良い結果が得られたりもしますが
実際のところケース内を正圧・負圧のどっちの状態にしたほうが良いのかはケースバイケースなのが難しいところです
ひとまずこのケースはCPUやGPUが低負荷状態なら背面ファン1つだけの状態でも十分に冷えて静かな部類だと思います
上面ファンを追加した場合は、まあ当たり前なんですがわりとうるさいですね(笑)
それでも極論で言えば煩いPCケースにはさらに防音できるカバーをかけてしまえば良いだけなので
あとはスペースの都合と工作の手間でしょうか、上面ファンをつけてもその排気をよそに逃がす仕組みがあればわりと静かです
書込番号:24357045
1点
補足です、簡易水冷にする場合ですが、冷却効率を考えるなら選択肢は360mm以上のラジエターにすべきなので
そうなるとラジエーターとファン(3つ)をケースの上面に設置することになりますが、CPUがアイドル状態の場合はむしろ
水冷の方が冷えるのでファンの回転数が落ちるはずなので、それほど騒音はないはずです
でもああ他の方が言われるように簡易水冷装置のポンプの動作音とか、GPUファンの音もあるので、結局のところは
最後は実際に組んでみないとわからん、てことが多いかもしれないです。あんまり参考にならん情報ですみません
書込番号:24357086
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
3.5インチシャドウベイのHDDに電源ケーブルとSATAデータケーブルを接続する際のL字ケーブルは必要でしょうか?
以前買ったアンテックのケースだとL字ケーブルに変換しないとサイドパネルとの余裕が無さすぎてHDDのコネクタ受け部が破損しそうなことがあったので警戒しています。
その為、ケースのみならずL字コネクト変換ケーブルの出費もプラスとなってしまい、手間と余計な費用が掛かってしまったので苦労しました。
Define R5 FD-CA-DEF-Rについての質問です。よろしくお願いいたします。
0点
Lが要るか逆Lが要るかは、購入後にしっかり確認してからでもよいのでは?
取り敢えずは起動ディスクだけくらいは繋いで、組み立ておないながら確認と発注を。
書込番号:24351462
1点
https://www.onebizlife.com/fractaldesign-define-r5-10770
こういうレビューサイトがいくらでも見つかる
よーく見れば、L字じゃなくても大丈夫だってことがわかる。
書込番号:24351522
1点
https://zigsow.jp/item/301693/review/288974
「なお、裏配線では一般的に利用されるL字型SATAケーブルだが、R5の背面配線部は相当に余裕があるので、ストレートタイプのケーブルで配線可能。」
確かに、一般的なストレートケーブルで良さそうですが、実際にご使用の方々に更なる情報があればと思い、質問に至りました。
また、実際に購入し、問題に当たったアンテックのケースはこちらとなります
AntecのPCケース「P101 Silent」
https://watchmono.com/blog-entry-9433.html
「P101買ってきた。
3.5インチベイのHDDに手持ちのSATAケーブルは
どれもコネクタが干渉して使えない。
L型はフレームが当たり、ストレートは側板がしまらない。
コネクタ部が短いストレートタイプしか使えないみたい。
他は不満なし。」
アンテックだからと安心して購入したら、予想外のつまづきだったのでびっくりしました。
長く続いてる有名ブランドだからといって安心できないものなんだなと。
書込番号:24351571
0点
自作PC販売してたのでこう、こういったケーブルは買い置きしています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B091PW9VNL/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08X7121Y5/
その場その場で対応できるので慌てることも、残念なこともありません。
書込番号:24351655
0点
私はL型に替えました。
スペースはある程度あるのでストレートでも可能ですが、若干負荷がかかります。
他に注意した点は、ケーブルの長さと差し込み口にロックピンが付いているかでした。
せっかく自作するならケーブルもスッキリさせたいですよね。
小さな黒の結束バンドを購入すると便利ですよ。
頑張ってください
書込番号:24352347
5点
PCケース > Fractal Design > Define 7 TG Clear Tint FD-C-DEF7A
購入したDefine7において、PWMファンハブのうち、3-pin Fansだけ機能していないようです…
右側の4pinは動くのですが、ファン何個以上だと機能しなくなる、みたいなことはあるのでしょうか。
聞いたことないのですが…
0点
SATA電源をつなげてるなら、容量が足りないとかは考えにくいので、普通はそんなことにはならないかな?
SATA電源をつなげてないなら電力不足にはなりそうだけど
書込番号:24345985
0点
4pin ファンをすべて抜いても、3pin ファンがまだ回らないなら、結果わかるのでは?
書込番号:24346011
![]()
1点
マニュアルの仕様を見るとPWM入力が無い場合は3ピンファン側の電圧は5Vで出力する仕様の様です。
(解説が無いので正しいかは判りません。)
5Vで回転しないファンは珍しいと思いますし、D/A変換回路も内蔵している様ですのでファンハブの故障も考えられるとは思います。
一応、マザーボードの4ピンファン端子(PWMファン設定)とファンハブを接続してファンの回転数を100%で回転させてみて、3ピンファンが回転しない様でしたら購入店さんに相談されてみてはと思います。
書込番号:24346357
![]()
1点
一応、そのあたりはこちらにも開設があります。
https://jisakuhibi.jp/archives/1076970917.html
3ピンファンについては5Vから制御できるという事だとは思うけど、12V 2,6A Maxという事しかわからないけど、単純にファンコンの設定次第な気はする。
単純にマザーからのPWM制御信号を電圧に変換するという意味なのか?といったところでは?
個々にファン制御ができないなら、2段か3段くらいの回転制御のほうが扱いやすい気がする。単純にケースのファンの回転制御だけだし、といって細かい説明がないので本当のところどんな制御かわからないです。
電圧で記載があるので3ピン側のDCファンの制御のことだとは思うけど
書込番号:24346510
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
SATA電源は繋げてますので、電力不足はないかと。
そもそも使っているファンもケース付属のものなので…
>あずたろうさん
4pin全部抜いて、3pinだけ付けましたけど、ファンは回りませんでしたね。
>キャッシュは増やせないさん
マザーボードの4ピンファン端子(PWMファン設定)とファンハブを接続してファンの回転数を100%で回転させてみて、3ピンファンが回転しませんでしたので購入店に相談してみようと思います。
一応、解決済みにします
書込番号:24348511
1点
PCケース > Fractal Design > Define 7 TG Clear Tint FD-C-DEF7A
現在、Ryzen 5900XをArctic Liquid Freezer ii 360で運用しており、
Define7へケースの買い替えを考えています。
仕様を読んでもいまいち確信が持てなかったため、
Arctic Liquid Freezer ii 360をDefine7の前面に取り付け可能か
教えていただけませんでしょうか。
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
仕様表は見たのですが、liquid freezer ii 360はラジエーター+ファンで
64mm厚と他の製品に比べると少し厚めなので気になっていました。
書込番号:24338372
1点
38mm厚のラジエーターですね。
天井面はマザー干渉で避けたほうが良いでしょう。
フロントなら問題ありません。 (3.5インチHDDベイは取り外しでしょう)
書込番号:24338382
![]()
1点
PCケース > Fractal Design > Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01
本格水冷で組むことを考えています。topとフロントにラジエーターを搭載しつつ、HDDは最大限搭載する予定です。
その場合、フロント付近にHDDを搭載することになるのですが、ラジエーターの厚さはどこまで対応しているかご存知の方いらっしゃいますか?
公式ページには厚さが記載されていませんでした、。
0点
最大と言うのはHDD15台乗せると言う事でしょうか。
うちのXLはHDDゲージ外してFractal用のリザーバーおいてるので、正確ではないかもしれませんがファンを含めて60mmくらいまでにしておいた方がよさそうな気がします。
私が使っておりますEKの29mmくらいは大丈夫そうに思いますよ。
書込番号:24322587
![]()
1点
本格水冷で組む際、イメージできないケースで組むのは止めた方がいいのでは?
リザーバーやポンプ以外にドレーンの配置を含めると、水漏れやメンテで涙目になりそうですね。
どの様な構成で組むのか分かりませんが、ケースメーカーのWebサイトに対応ラジエターサイズ書かれていない場合は自己責任です。
書込番号:24322634
0点
>ガリ狩り君さん
本題とは関係ありませんが、ケースメーカーで対応ラジエターのサイズは書かれてることが多いですが、厚みまで書かれてるケースってありますか?
不勉強であまり見たことないもので。
書込番号:24322648
0点
厚みというかクリアランスで表記のはありますね。(結局は厚み+αだろうけど)
http://www.enermaxjapan.com/SABERAY-ADV_Rev2/ECA3501ABA-RGB_spec.html
ラジエータだけで37mm以上とか特別なもの以外は何処のでも大丈夫でしょ。
書込番号:24322680
0点
みなさんありがとうございます。
返信が早く驚いています笑
>あずたろうさん
まさにその絵を見ながら唸っていました笑
RTX3090を2枚冷やすので、なるべく暑い方が良いと思い、60mmを考えていたのですが、27mmですかね。
bykskiで揃える予定なので、30mmになりそうです。
>Solareさん
ユーザーのご意見助かります!ファンを含めて60mmはかなり参考になります。
具体的な数字はないのですが、私はリザーバーの高さを抑えて、上に積めるだけHDDを載せようと思っています。そのようなことは可能でしょうか。
>ガリ狩り君さん
どのメーカーもめぼしいケースで厚さの記述は見つからなかったので、とりあえずでかいケースを選択すれば、これで入らなければ仕方ないと諦めもつくと思い、選択を考えています。今回は万が一厚すぎてラジエーターが入らなかったらひとまずHDD5個構成で開始するしないですね。
書込番号:24322684
0点
SLIかぁ、と思ったけど違うんですね…
書込番号:24322694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>快 適 生 活さん
HDDが6個までならこのケースの場合チャンバー部分に4台積んでHDDゲージ外したら裏にハードディスクが2台張れます。
その状態で360mmまでなら60mm厚でもフロントにはおけます。
(ただし光学ドライブは積めません)
その場合でもこのケースと特徴ですが奥行長いので、リザーバー置いても3080を水冷化したものなら配置は可能かと思います。
ハードゲージを付けた場合そのゲージにどのようにリザーバーとポンプを置くかは考え物ですが、スペース的には普通のポンプサイズでも大丈夫かと思います。
私も天板に360mmで60mm厚のラジエターつけてますが、60mmの場合静かに使いたいならファンはサンドイッチにした方が良いです。
3080を2枚でHDDゲージを使うなら、天板に360までならギリギリ60mmも入ると思うので、そのラジエターを吸気で使ってフロントは30mmにしておけばいいかなと思います。
>あずたろうさん
このケース使った事ありますが、当時は簡易水冷だったので詳しく見てませんでした(^^;
クリアランス表記してあるケースも珍しいと思いますが、教えて下さってありがとうです。
書込番号:24322700
0点
>Solareさん
私も天板に360mmで60mm厚のラジエターつけてますが、60mmの場合静かに使いたいならファンはサンドイッチにした方が良いです。
そうなんですね。本格水冷の一番の目的は静穏化だったので、厚くしすぎるとうるさくなるんですね。
360mm * 30mmで一台ずつの方が静かに冷やせるんですかね。悩みます。
書込番号:24322710
0点
あまり書いても考えたりトライエラーする楽しみも減るので・・(笑)
調べたら各ラジエターの厚みとファンの回転数で色々出てくるので、見てみて下さい。
ただ小さなリザーバーを考えてるなら水量を増やすために、60mm厚と言うのはありかと思います。
その方が温度変化には強いので。
まあその辺りは楽しくじっくり悩んで下さい。
本格水冷のそこも楽しみの一つかと思いますので。
書込番号:24322718
![]()
1点
>Solareさん
楽しみを残していただき有り難う御座います!笑
ここら変になってくると細かくなってくるのでトライ&エラーを楽しみたいと思います!
書込番号:24322973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
TheTower900で組んだ場合は、PDFマニュアル参照でケースの寸法から逆算し、ラジエーターの厚さ最大値を算出しましたよ。
想定ラジエーターの概算厚さの計算は、小学生レベルの算数で充分に足りるので・・・
ラジエーターの厚さを書かれていない事は、各メーカでよくある事と思います。
しかし、落ち着いてファンの厚さを含めて計算していると、おおよその値は出るでしょうね。
自分の場合は、表側のラジエーターのマウント例も非常に少ない状態から、ファンのサンドイッチ状態も概算で計算し、ファンの発注を決めていました。
初期不良も想定してですが・・・
当然、構成パーツを組み込むこと前提なので、各種パーツサイズもある程度の把握は必要でした。
当時、Quadro RTX4000の水冷化された例も、Redditのコミュニティーを含めて全世界で無い状態でしたから、一発仕上げで済ませるのは、他のパーツ含めて相応の準備や下調べに手抜きは許されませんがね。
そういった意味では時間は使いましたよ。
誰かに聞いて容易に済ませるのではなく、概算を自身で計算する程度の少ない努力が無いと、欲しいケースで理想に近い構成を組むのは難しいのでは?
そういうことです。
書込番号:24324164
0点
PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
ケースの裏側にあるNexus+ smart hubへのケーブルの接続がよくわかりません。
マザーボードはAsrock B450 steel Legend、CPUは Ryzen7 3700X(付属クーラー使用)です。
以下の4点について教えていただきたいです。
1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか?
2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか?
3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。
右下の「PWMケーブル」はマザーボードの「CPUFAN」につなぐように指示があります。
CPUクーラーをつないだソケットとは別に、開いているもう一つの「CPUFAN」の方に接続するのでしょうか?
それともCPUクーラーのケーブルをケース裏に引き込んでハブにつなぎ、ハブから延びるPMWケーブルをマザーボード上の「CPUFAN」に戻すのでしょうか?
4 CPU(3700X)付属のクーラーには、電源ケーブルのほかにLED用のケーブルが2本付属していますが、これの使い方についても教えていただけませんか?
(上記と直接関係しないかとは思いますが…)
4点
>DIG-TACさん
1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか? → マニュアル記載の通り3ピンの方で良いですね。また、マザーへのシステムファンに繋いで電圧制御で回転制御させても構いません。
2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか? → 電源のSATAケーブルに接続て下さい。
3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。 → これは一般的にはマザーのCPUファンに繋げるものなので、ここに繋がなければいけない訳では無いですし、ファン制御の観点などからもマザーに刺すのが一般的なのでNCで構わないと思います。
CPUからスマートハブにもってきて、ここで分岐と書いて有るんで、ファンが2個以上ある場合にはここへつなげば便利かも知れないです。
一番下がマザーのCPUファンへと書いて有ります。
ただ、普通はマザーにCPU_FANとCPU_OPTが有るならデュアルまではマザーで問題ないと思うのですが。。。
CPUクーラー Wraith Prismですが、USBに接続するケーブルとRGBに接続するケーブルが付いてますが、使うのは片方でARGBで使いたい場合はUSBを使い、専用のライティングソフトをセットアップすることで仕様可能です。
RGBケーブルはARGB動作はできませんが、マザーのRGB制御の場合に使用します。
マザーのCPU_LEDなどに繋いで使用します。
書込番号:23010316
![]()
5点
>あずたろうさん
Wraith PrismのRGBコネクタは12V RGBコネクタでARGBはダメですよ^^;
ARGBはUSBからでしたできません。
確か説明ではそうなってるはずですが。。。
ソフトはこれです。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
書込番号:23010325
2点
マザーRGBソフト入れたりクラマスのソフト入れたり、面倒や動作問題多そう。。
書込番号:23010402
1点
お二方とも、早速のご回答に感謝します。
>あずたろうさん
説明図。それを見ながら悩んでしまったのです。これまでCPUクーラーの配線をマザーボード以外に刺したことがなかったので…。
この図だと、クーラーから裏に線を引き込み、右下のケーブルを表に戻してマザーボードのCPUFANに刺すということかと思いますが、そのようにすべきだと理解してよろしいでしょうか?
私の理解が足りなかったら申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
クーラーのファンの配線はマザーボードに直接刺しても構わないということでしょうか?
恥ずかしながら「NCで構わない」の意味が理解できずに改めておたずねいたします。
なんとなく心配なので、不具合や機能の制限等がないのであれば、直接マザーボードにつなげておきたいのが私の本心です。
それと、改めておたずねします。
Wraith Prismの別添ケーブルですが、USB接続とRGB接続の違いがまだよく理解できません。
結局のところ、どちらがおすすめですか?
私としては、光の色を変えて楽しもうとは特に考えていません。
光るなら光っていた方がなんとなくうれしい。その程度です。
どのケーブルを使ってどこに刺すのか、具体的に教えていただけると本当に助かります。
書込番号:23010635
0点
NCで構わない No Connect (接続しなくていい)です。
分かりにくくてすみません。
CPUクーラーはマザーに刺すでOKです。
光を替えて楽しみたいという思いが無いなら、あずたろうさんの仰る通り、複数のライティングソフトを使うと不具合が出やすいので12V RGBで良いんじゃないですかね?
多分、自分はCPUファンでRGBは少しうるさいので単色設定のRGBの方を使うと思ういます。(マザーと連動させたいので)
4ピンの方を使います。USBじゃない方ですね。
書込番号:23010655
0点
PCケース側の指示としては仰る通りの面倒な接続です。
・CPUのFANコネクター → ケース裏面のスマートハブへ繋ぐ。
・その繋いだ下コネクタから → マザーのCPU_FAN端子へ繋ぐ。
スマートハブでファンの一括管理をしたいわけでしょう。
書込番号:23010670
0点
でも、ケースファンはCPUの温度と連動したら不便そうだし、CPUクーラーはファン1個なのでCPUの温度と連動させる必要はあるのかな?
CPUファンと連動して複数のファンを回したいならあずたろうさんの仰る通りだけど。。。
3ピン側ってCPUファンと連動してDC管理してくれるんだろうか?
ただ12Vを分岐してるだけな気もするけど
書込番号:23010697
5点
実は自分もこのPCケースの スマート・ハブは疑いがあります。
単に多くのファンを1ヶ所で接続でき配線がラク? にしてるようなだけ。
少しでも気の利いたケースならスイッチだけでも強・中・弱のファンコンがあるはず。
あと肝心かどうかは別として、CPU以外の各繋いだファンの回転数は読めないでしょう。
それでもICなどデバイスもあるから制御回路としてCPUファンの回転数による他のファンが連動はしそうだと思いますが。
温度を拾ってはいないし、CPUファン回転数が基点だと思います。
書込番号:23010757
2点
原則?に戻って,ケースファンを増設しないのであれば,
[Smart hub]を使わない と言う選択肢もあるのですが・・・・
書込番号:23011381
![]()
3点
>沼さんさん
そうなんですよね。これまでマザーボード以外に繋いだことがなかったので、本当はそうするのが一番安心できるのですが…。
それでもこのケースにわざわざ装備されているものなので、どうしたら使えるものなのか皆さんにお聞きしてみたところです。
書込番号:23014079
0点
それで…。仕事の関係で週末しか時間がとれなかったので、現段階では以下のようにしてみました。
・ケースファン3つをハブの左側の3ピンにそれぞれ刺した。
・CPUクーラーの電源は、マザーボード上の「CPUFAN 1」に刺した。
・ハブ右下の「PWMケーブル」はどこにも繋がない。
・ハブ下のケーブルは電源ボックスから電源を取るように接続した。
このようにして、今のところ無事(?)起動・動作しています。
ちなみに、ケース説明書の図解の通り、CPUクーラーの線を裏に回してハブ右の4ピンに接続し、ハブから出ている「PWMケーブル」をマザーボードの表のCPUFAN_1に繋いでみたところ、他のケースファンは回るのに、CPUクーラーのファンだけが回りませんでした。
起動後少し時間をおいて様子を見たのですが、このままCPUが熱くなるのが怖かったので、いったん電源を落とし、上記のように直接マザーボードに刺す方を選びました。
それと、CPUクーラー付属の別の線ですが、結局マザー上のUSBに繋ぎました。
もう一つの方の接続先がよくわからず、間違った場合の何らかのダメージが心配だったからです。
LEDは元気に7色に光っています。好むと好まざるとにかかわらず…。
いずれ、おかげさまでここまでたどり着きました。
まだまだ自分の無知に悩まされていますので、この件に関連する情報やご意見など、引き続き書き込んでいただけるとありがたいです。
書込番号:23014113
2点
突然、失礼します。
このハブの接続で投稿していただいてる説明書の画像の右側PWM制御FANなんですがこれってCPU_FANコネクターからの信号で制御ですよね?ハブの右側PWMコネクタは3つとも同期してるってことですか?(説明書の画像だとラジエーターファン用ぽいので)制御的にはどうなるのか確認したく。
また、左側の3ピンFAN側は一定回転となっているのかそれとも何かしらで回転数を制御しているのか、どのようになるのでしょうか?
書込番号:24225072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















