このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2020年11月27日 23:27 | |
| 0 | 5 | 2020年9月22日 22:26 | |
| 3 | 1 | 2020年9月5日 17:47 | |
| 11 | 6 | 2020年8月27日 00:51 | |
| 18 | 14 | 2020年8月17日 18:14 | |
| 12 | 11 | 2020年7月31日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C
普通にありますよ。
寧ろスタンドオフを全くついてない、自分で1〜取り付けのほうが最近は珍しいのでは?
書込番号:23815076
1点
Mini-ITXの部分は共通なので最初から固定されているものもあります。
またMATXとATXの違いは1箇所だけなので、違う1箇所だけ取り外し可能にして対応させるものもあります。
書込番号:23815385
1点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
新しいPCを組むにあたり、このケースの、ストレージレイアウトで、
フロントに Corsair H150i PRO RGB (360mm) の設置を検討しています。
CPUは、Core i9-10940X を予定しています。
グラボは、GeForce RTX 2070 Super、SSD は WD の NVMe 2TB です。
YouTube で参考になる動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=4mkPw7pk6-I
ストレージレイアウトで、フロントに CELSIUS S36 を設置しています。
CPU は、Core i7-4770K @ 3.5GHz の様です。
30分45秒〜31分30秒:サイド&トップパネルの組み付け
33分15秒〜35分35秒:電源を入れて、温度測定
この人は、トップは、防塵フィルタと通気孔仕様のトップパネルだけで、排気ファンを付けていません。
「マキシマムエアフローを確保したいなら、ボトムかトップにファンを設置してもよい」
みたいな事を言っている気もしますが、如何せん英語力不足でよく分かりません。
ケース付属の Dynamic X2 GP-14 が2個余ってるはずなので、トップに設置しておけばいいのに、
と私は思いますが、みなさんは、どうしますか?
冷却性能と静穏性のバランスをどこで取るか。
使用するCPUやその他のパーツの発熱はどうか。
などの条件によって、ケースバイケースでしょうか?
0点
簡易水冷はケース内温度が高まるにつれ、徐々に冷えが悪くなります。
OCCTやったらわかりますが、右肩上がりのグラフになります。(CPU負荷高いもの)
少しでもその傾向を抑えたいなら、排気で空気を追い出す必要はあります。
はじめは無しでやってみて、追加で取り付けての比較検討でよいのでは?
効果が薄いのに付けても意味ないし。
書込番号:23680699
![]()
0点
5分、10分程度じゃだめですよ。 20分くらいは様子見ましょう。
書込番号:23680741
0点
やりたいようにやってよいのではないでしょうか。
ファンの数を増やせばそれだけ騒音源も増えるので、つけないという選択もあながちなしではないと思います・・・・・・とはいえ、ユルユルで回す分には騒音も気にならないと思うので、わたしならトップにファンを付けますが。
書込番号:23680755
![]()
0点
決まりはないという事ですね。
私のPCの使い方で一番負荷が高いのは、TMPGEnc を使った、x265 CPUエンコードです。
エンコード中に、温度をモンタリングしながら決めていきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23681192
0点
PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
現在、別のケースでGeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOを入れてますが、何せサイズが大きいだけあって、ケースに何とか内部干渉しながらも収まっています。
こちらのケースはGeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOは通常に装着可能でしょうか?
現在、在庫が無く発送待ちなので、入らなければキャンセルを検討中です。
1点
もう見てないかもしれませんが、GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOは長さが372mm、Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6Cはフロントファンを付けた状態で440mmまでのグラボを搭載可能とのことです。こちらのグラボは2スロット以上の厚みがありますが、通常のPCI-Expressx16スロットに取り付けるのでしたら問題ないと思います。
書込番号:23643743
2点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
昨日、データの保存のために、新しくHDDを購入しました。3.5インチHDDです。
もともと1台を、ケース下部にある3.5/2.5インチドライブベイに
1台設置していました。
今日、説明書 P22の通りに2台目を設置をしようとしたのですが入りません。
途中で、つっかえてしまう状態です。
ねじが、ドライブベイと干渉しているのかと思い
ねじを締め直したりしましたが、やはり入りません。
いろいろ試してみましたが、ドライブベイにHDDが設置できません。
なにか解決方法はないでしょうか。
4点
ネジ4カ所のうち、2個だけブッシュありで、なんか
不自然に見えますが。
書込番号:23622363
0点
防振ゴムの使い方が違うと思います。
ゴムには溝が切ってあり、板を上下方向から挟む仕組みです。
書込番号:23622372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ということで、すでについているもうひとつのHDDのほうもゴムの付け方が間違っているでしょう。
なので、見直しましょう。
書込番号:23622766
![]()
0点
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>ishdfL6_さん
>ZUULさん
いろいろアドバイスありがとうございました。
自分の取り付けが間違っていたという事がわかりました。
すぐにでも、(といっても明日の仕事終わってから)修正したいと思います。
皆様、ご迷惑をおかけしてすいませんでした。
書込番号:23624449
0点
PCケース > Fractal Design > Era ITX FD-CA-ERA-ITX
初心者で、構成を挙げて店舗に組み立てを依頼する予定です。
以下の構成で問題なくケースに入りますでしょうか?特に心配しているのはグラボと電源の接触です。
また、排熱も心配しており、何か改善策がありましたらお教えください。
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X
【CPUクーラー】サイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000
【メモリ】crucial CT2K16G4DFD832A
【マザーボード】ASUS ROG STRIX B550-I GAMING
【ビデオカード】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe
【ケース】Fractal Design Era ITX
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE550G
以上です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23602496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
入っても全然冷えないでしょうね。
自分なら・・
・スペースを取りたいので電源はSFXで行く。
・クーラーは空冷ならNH-C14Sをこのように組んで115mm高さにする。若しくは簡易水冷へ。
書込番号:23602516
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
CPUクーラーと電源フォームの変更、検討します。
無知で恐れ入ります。
電源はATXのままで、CPUクーラーを水冷もしくはnoctuaにするというのもやはり排熱上難しいでしょうか?ケースファンを追加することも検討しているのですが…。
また、ATXにするとグラボが入らないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23602582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATXで奥行きが140mmの電源なら問題は無いです。
自分は少しでも”空間"を拡げて余裕を作りたいかなとSFXを選びました。
書込番号:23602604
2点
>トルイジンブルーさん
そもそもね、ショップに組み立てを頼むのならね〜
訳も分からないでパーツ選ぶのが大間違い。
このケースが使いたいってのが大前提なら まずケース指定。
でもって 3700Xが使いたいみたいなんで〜
ケースとCPUだけ指定してね、残りは任せたほうがいい。
今どきね、ここに構成相談で来る人はね〜
ゴミみたいな安物の ペラペラのケース選んでる輩が多いんでね〜
こういったケース指定ってだけで ほほ〜〜って私は感心しますよ。
さて、
どの道 ショップに相談になるんだからね 電話なり、直接行くなりして じっくりと納得行くように話した方がいいよ。
まぁ 最大の予算を一応 出して それで構成を頼むのが一番です。
書込番号:23602658
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
ATX電源とnoctuaの空冷に加えて、トップファン12cm×1を検討してみます。
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、机上スペースからこのケースを希望していて、次にCPUの希望があります。
自作の希望もあるのですが、何せ初心者でトラブルや保証、用途が仕事という点を踏まえて、店舗での組み立てを考えています。
ただ性格上、おまかせというのはなかなか出来なくて、少しでもパーツの知識を入れて、その上で店員さんともよく相談し、出来るだけ満足度の高いパソコンを使いたい、と考えていした。
自分勝手な部分が多い私の質問に対して貴重な意見、ありがとうございます。
書込番号:23602714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トルイジンブルーさん
まぁね〜 訳も分からないで 知識も経験もなく・・・
ただ 性格的っていってもね、考える余地がないでしょ。
この二つは下手な考えは無駄です。
↓
これね 考えるだけ無駄で〜 SFX電源ってのが当たり前です。
そして 考えるだけ無駄で〜 簡易水冷の 本当に冷えるやつね。
240mmクラスの 定評のある しっかりと冷やせるのを選ぶ。
(半端な簡易水冷だと冷やしきれません)
まぁ ショップに相談すれば 当然にここらは言われるでしょうけどね。
このケースで グラボも入れて 8コア16スレッドのCPUを、冷やそうと思うと〜
スレ主さんの思ってる以上に〜〜〜相当に大変です。
素直に、はじめっからショップに足を運んで じっくりと相談するのがベストですよ。
書込番号:23602826
1点
>キンちゃん1234さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
このケースでは水冷一択で、SFX電源の方が良いのですね。
予算オーバーになりそうです(汗)
申し訳ありません。もう少し質問させてください。
多少スレ違いになることをお許し下さい。
@CPUを3600xに変更した場合、このケースで空冷でいけそうでしょうか?
AケースをNZXT H210もしくはフラクタルデザインのコンパクトケースにした場合、3700xと3600xのどちらでも空冷で問題ありませんでしょうか??
https://s.kakaku.com/item/J0000030451/
https://s.kakaku.com/item/J0000026526/
よろしくお願いいたします。
書込番号:23603018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トルイジンブルーさん
今までここで見る限りは3600xのほうが熱いCPUのようですよ。(極端ではないですが)
コア数じゃなくクロックなどのほうが効いてる感じです。
Ryzenで一番熱いのはRyzen 3 3300x みたいです。
一杯一杯にOCしたような4C8TのCPUで、扱いだけ気を付ければ安価で高性能を味わえそうです。
逸れましたが、3600xでも3700xでも空冷でも構いません。
また二つのPCケースはクーラー高さも余裕ありますから、大概のサイドフロークーラーは入ります。
書込番号:23603433
![]()
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
3600xの方が熱いのですね、驚きました。
貴重な情報をありがとうございます。
空冷で問題なさそうとのことで安心しました。
自分の用途上、メール、ネット、文献管理ソフト、フォトショップ、イラストレーターがほとんどで、動画やゲームは扱いませんし、OCもしません。
それほど高負荷ではないので、小さいera itxでも何とか空冷で行けるのかな、と安易ではありますが考えていました。
ちなみに、代替の2つのケースでは、虎徹か風魔を候補に挙げてはいました。
書込番号:23603600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トルイジンブルーさん
3700Xなら、虎徹だと、冷やし切れないかもです、
風魔弍でギリかなー、
風魔弍は、3600で、使ってますが、あまり冷えなくて、
冷え具合は無限五とおなじくらいなので、無限五がおすすめです
書込番号:23603812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
無限も検討してみますね。
身近な人からも助言してもらったのですが、そもそも私の用途ではグラボ無しでRyzen 4750gでも問題ないのではないかという意見でした。
そうなるとera itxの下部にケースファンを設置でき、簡易水冷を設置する、もしくは上部にもケースファンを設置してnoctuaの空冷もいいのではないか、などと愚考しています。
皆様、初心者にもかかわらず、丁寧にお教えいただきありがとうございます。
書込番号:23604510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トルイジンブルーさん
ゲームしなければ4750Gで十分だと思いますし、温度も4700Xに比べてもアイドリングでかなり低いのでいいと思います。
グラボ無しに運用できますし、PCIE Gen4使わないのでチップセットの温度も下がりますので、小さめのケースでの運用はかなり楽と思います。
CINEBENCHのようなガンガンに回す作業がある場合水冷でCPUさえ冷えれば良いですし、そうでなければ空冷も選べる幅は広がるかと思います。
アイドリングでも3700Xみたいに温度がふらふらせず低め安定です。
書込番号:23604589
1点
>Solareさん
解決後にもかかわらず、とても貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
また、丁寧にお教えいただきありがとうございます。
4750gと空冷の選択に自信を持つことができました。
ショップにも十分相談したいと思います。
書込番号:23605655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
【困っているポイント】
何度も配線がしっかり刺さっていることを確認しても、マザボだけが光りうんともすんとも言いません。
どうすればいいのでしょうか?
【使用期間】
初自作PCです
【利用環境や状況】
構成
CPU Ryzen7 3700X
GPU NVIDIA 2070 super
マザボ asus tuf gameing x570 puls
CPUクーラー noctua nh-d15
メモリ hyperx fury 16g×2
ssd 1tb
hdd 4tb
pcファン 5個
電源 antec neoeco750gold
ケース fractal design define r5
【質問内容、その他コメント】
ケースの初期不良でしょうか?
書込番号:23530149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買われたお店で相談を!
最小限の組み合わせで動作確認されましたか?
いきなり組み合わせは大冒険!
書込番号:23530172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケースを疑うと言うのは組み付けが原因と考えてるからですか?ならばケースから全てを外して裸で仮組して電源が入ること、モニターにBIOS等画面が映ることを確認することから。
書込番号:23530186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マザーボード上のPowerスイッチ用ピンをドライバーなどで直接ショートさせて起動するか試してみましょう。
http://www.dosv.jp/feature/0709/img/019.jpg
自作するのなら、こういうのは1セット買っておいてもよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQADO
これでダメなら、一度ケースから出して最小構成で試してみましょう。横から各部をチェックするのも常套です。
後、写真もその状態で。添付の写真だと真っ黒で何が何だか(CPU用電源コネクタは繋げています?)
書込番号:23530189
![]()
3点
一応、ケースのトラブルかどうかも含めて。
EPS8ピンの確認、POWER_SWの確認辺りから
まあ、POWER_SWをマイナスドライバーでショートさせても起動しないならケースでは無いですね。
単純にメインパワーを入れてないなんてことは無いですよね?
書込番号:23530192
0点
>TKT06さん
システムパネルコネクターの配線を間違えていないですか。
書込番号:23530456
0点
みなさんありがとうございます。
最小限の構成で確認してみます!
これで起動しない場合、また相談にきます…
書込番号:23530620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最小限の構成でやってみたのですけれども動きませんでした。
自作に詳しい後輩とも話しながら色々試してみたのですが、どれも動かず…
これはもう、CPUか電源かマザボのどれかが壊れているという事になりますよね?
書込番号:23533153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
壊れているか、組み立てが間違っているか、どちらかなのは確実ですが。
何をいろいろ試したのかは、こちらは伝わらないので、回答者は何も判断できないっす。
その最小構成の状態を写真に撮ってUpしましょう。
ついでに。電源ユニット単体での動作確認も。
>電源ユニット単体で動作確認できるのか
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
書込番号:23533202
2点
>ケースの初期不良でしょうか?
初自作で自分以外のせいにするような自信家であってはならない。
書込番号:23533212
0点
すみません
報告が遅くなりました。
いくら検証してもラチがあかなかったので、パソコン工房さんに診断してもらったところマザボの故障との事でした。
相談に乗っていただいてありがとうございました!
いろいろと勉強になりました。
実験用スイッチ買いました。ありがとうございます!
書込番号:23570359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

















