このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2020年2月15日 02:10 | |
| 2 | 7 | 2020年2月12日 21:42 | |
| 3 | 4 | 2020年2月6日 11:49 | |
| 1 | 5 | 2020年2月1日 21:53 | |
| 2 | 8 | 2020年1月8日 21:58 | |
| 4 | 4 | 2019年12月24日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Core 500 FD-CA-CORE-500-BK
CPU:Intel Core i7-4770
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
M/B:MSI H81I
メモリー:W3U1600HQ-8G
SSD:MZ-7PD256B/IT
HDD:DT01ACA300
電源:SS-650KM3S
トップファン 吸気:NF-S12A PWM x2
リアファン 排気:NF-S12A PWM
用途:ネットサーフィン・YouTube鑑賞・電子書籍鑑賞
この構成で考えていましたが、トップファン25mm厚では虎徹が使えないみたいなのでどれがおすすめでしょうか?
虎徹:トップファン前方1個
白虎 弐:トップファン2個
トップフロークーラー:トップファン2個
書込番号:23230278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>虎徹:トップファン前方1個
で吸気にして、虎徹 SCKTT-1000でリア方向に流して、リアパネルのファンで排気してしまえば良いのでは?
書込番号:23230332
2点
すでに初代の虎徹や白虎があるなら仕方ないけど、まだこれからであれば
虎徹markU(154mm)+ トップ15mm厚ファンは如何?
書込番号:23230347
1点
というか自分なら無理せずに、超天 + トップファン2点で行けるのでそうしたいですが。
書込番号:23230351
![]()
1点
Kのない4770なら、白虎で十分かと思いますが。
12cm薄型ファンを使うという手も。ただ、良くも悪くも穴だらけのケースなので、空気の流れを管理するのが難しそう…。
私ならですが。ビデオカードを付けないのなら、左右と下の穴は塞いで。天井もファンは1つだけで、もう1つは塞ぎたいです。
書込番号:23230354
![]()
1点
これは冷却フェチなファン重装備をやりたい話だから、
ファン多すぎというのは野暮で、CPUクーラーを
もっと平べったいダウンフロー方式に変えるのがいい。
サイズなら、手裏剣2。ケースファンは付けたいだけ
付けられます。
書込番号:23231127
1点
>EPO_SPRIGGANさん
それが1番安上がりですね。
>あずたろうさん
超天にしようと思いましたが、PCI-Eスロットに干渉しそうです。
>KAZU0002さん
白虎で良さそうですね。
>ZUULさん
確かにファン沢山付けたいです。
書込番号:23231442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
ケース標準で140mm口径ファン がフロントパネル上部についています。
もう一基を縦(標準ファンの下部)に並べてに増設する場合ですが、そこには、スペース的に120/140mm口径のどちらの大きさのファンがつけられるのでしょうか。
@標準140口径+後付け140口径は可能?
A標準140口径+後付け120口径なら可能?
B標準140口径ファンを取り外して、後付け120口径ファンを2個を縦に並べるのならば可能?
ご教示のほどよろしくお願いします。
書込番号:23223885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーHPより。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
>前面:140/120mm×2
だそうです。
書込番号:23223889
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
私は付属の背面14cmファンをフロントに持ってきて2つ並べています
ファンの固定や動作に問題はありません
ただ、取付時に何か一苦労したような記憶がかすかにありますが.....覚えていなくてすみません
書込番号:23225603
![]()
2点
>あずたろうさん
120用にねじ穴(スリットタイプ)が用意ということは、下段に120ならば、140よりも設置が容易という意味でしょうか?
書込番号:23226697
0点
140X2 実際についた画像ありがとうございます。
140+120ならば、より簡単に付くものでしょうか?
書込番号:23226702
0点
>より簡単に付くものでしょうか?
ファンの取り付けに難易度の差は無いですし。そんなレベルで心配する人はいません。
書込番号:23226791
0点
PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
先ほど記載した、GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIOのサイズですが、幅x高さx奥行 327x140x55.6 mmということです。
干渉する箇所があればソフマップにキャンセル連絡入れようかと検討中です。
ケースサイズを見ると、幅x高さx奥行233x465x543 mmという記載ですが、RTX 2070 GAMINGでギリはいったというコメントを拝見したので、入らなかったら困ってしまうと思い、その点が判ればご教示願いたいです。
0点
>ネコ好き(=^・^=)さん おはようございます。
おそらく、3.5インチベイと干渉します。なので、その部分のドライブベイを外せば、かわしながら装着できると思います。
自分は、ハードディスク使っていないので、全部取っ払って使っています。なお、マニュアルによると、この状態でも3.5インチHDDは2個装着できるようですよ。
書込番号:23212460
1点
あずたろうさん、親父んさん。
ご説明有難う御座いました。私もHDDは外付けを利用していますので、干渉しない旨の確認が取れ、このまま購入しようと思います。
本来、3.5インチベイなどを外さずにRTX 2080 Ti GAMING X TRIOを利用する、おすすめのケースがあれば何がいいですかね?
将来的の利用も考慮し、e-ATXも利用できるものでお願いします。
書込番号:23212893
0点
PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
>Lev69さん
配線に間違いが無ければ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001105710/SortID=23139387/
が参考になると思いますが、マザーボードとSSDの相性の問題かSSDの故障等でアクセスランプが点灯し続ける事象が発生する可能性が有るようですね。
それと、CMOSのクリアーやBIOSのアップデートで直るか可能性も有り得るのではないでしょうか。
尚、BIOSのアップデートはリスクがあるので、実施される場合には御注意ください。
書込番号:23197878
0点
>とにかく暇な人さん
早速お返事ありがとうございます。
やはり本来は点滅するんですね。
拝見させていただきます。
書込番号:23197919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケースに依っては、 Power LED、Reset SW を繋がない仕様のものがありますが、
HDD LED、Power SWの接続無しは見たこと無いです。
HDD LED 繋いで点滅動作しないのは、何処かで不具合が出てる状況です。
書込番号:23198009
0点
この件はケースとは何等関係ありません。
LEDを点灯させる側が何等かの理由で点灯させているから点灯しているだけです。
接続先を間違えている、マザーボードファームウェアの問題、ドライブの故障等様々な理由が考えられますがケースは原因になりません。
従ってケースを替えるのは無意味です。
(ケースによりますが)何等かの理由でLEDが点灯していなくて、他のLEDの光が入ってきて光っている様に見えているだけという可能性もありますが...
書込番号:23202597
1点
Define R5を使用しています
このアクセスランプは、POWERとHDDが同じ場所が点灯します
POWER ONの時は、通常の明るさで点灯し、
HDDアクセスの時は、高輝度で点灯します
HDDアクセス時に高輝度で点滅しないときは、HDD LEDの配線が逆になっていないか試してみてください
書込番号:23204181
0点
PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
現在5インチベイ搭載でミドルタワー以上のケースを探してます。
机の下に置くので窓のありなしはあまり気にしてないのですが、本製品は静音性能がありかつアクリルではなくガラスパネル採用ということなので、静音性が期待できるのであれば窓有りでもいいのかなとも思っております。
搭載予定の構成は以下のようになります。
Ryzen9 3900X
RADEON RX5700
用途は時間泥棒なゲームのCities Skylinesとネット閲覧などです。同時にこなす可能性大です。
これに対応MBと電源、M2のSSDやHDDを少々。
冷却はとりあえず空冷予定です。
0点
・静音性重視のソリッドパネルと通気性重視のエアスリットパネルを選択できるModuVent
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069405569.html#jump10
書込番号:23155780
0点
>あずたろうさん
メーカーサイトは見てます。使用されている方の感想を聞きたいのですよ。本製品にガラスパネルではないものがあるのもわかってますが、あえてガラスパネルの場合で使っている人の感想を聞きたいのです。
書込番号:23155801
1点
そうですか失礼しました。(先に持ってる方限定と記載ださいませ)
このケースは使ってませんが、パネル裏に吸音シートあるケースも、また無いケースも
ガラスパネル・アクリルパネルも使ってきました。
ケースファンをコントロールせずにパフォーマンスモードで使用すれば、何のケースでも音は漏れて煩くなります。
逆にしっかりコントロールして標準またはサイレントモードで使用なら、吸音シート無くても気にはならないほど音もれしません。
一般論ですが、このケースのことでなくて申し訳ありません。 失礼しました。
書込番号:23155817
1点
>あずたろうさん
いえいえご丁寧にありがとうございます。
当方、以前シルバーストーンのTJ-09というフルタワーケースを長く愛用しておりまして、そのケースはサイドパネルはわりとぺらぺらのアルミだったのですが、内部容積が大きかったおかげか天板に2個前面に1個(これはGPU専用)そしてリアに1個のケースファンを1000回転以下で緩やかに回しても熱暴走やGPUファンが爆音になったりすることもなかったので、本製品も同じように使えないかなと思っております。TJ-09よりは高さと奥行きが5cmずつくらい小さいので難しいのかなとも思ってますが、デザイン的には良い感じなので質問したしだいです。
フルタワーケースも再度調べてみますが、最近はなかなかスタイリッシュなフルタワーは少ないですね。奇抜なデザインのものはありますが、、、
書込番号:23155862
0点
TJ-09見てみました、初めてです。アルミ製で美しいですね。
ローデスクの横に置いてる自分でも気になるような音があったものは、簡易水冷のラジエーターファンが全開の時くらいです。
KIMONOSTEREOさん のように机下なら深夜・早朝でもない限りは、心配されるようなことは無いと思いますよ。
それでは失礼します。 該当の方の感想を待ちましょう。
書込番号:23155910
0点
「静音」と謳っているものでも、「気になる」っていう人もいますから。
最終的にはご自身で確かめるしかないです。
書込番号:23155975
0点
いまさらながらTJ-09は末期価格は1.5万円くらいでしたので、もう1台入手しておけば良かったといまさらながらに思いました。
なんでもそうですが、長年愛用してたものは手放してさらにわかるその良さというのがありますね。
現状なんとか同じような感じで使えそうなモノを探してます。本製品の他に候補に考えているのはThermaltake のCore V71 TGです。スチールのフルタワーなのでかなり重そうです。5インチベイが2個あるのは魅力的です。現在同社の小型ケースのV21を使ってますので仕上がり品質が同等であればまぁ問題無いかなとは思っております。
https://kakaku.com/item/K0001020246/
ケースは展示品も限りがあるので正直買ってみないとわかりませんよね。TJ-09も写真のみで買いましたので、、、しかも当時の価格は4万円近くでしたし、、、
もうちょい吟味してみます。他にもお勧めありましたら情報よろしくお願いします。5インチベイが1個以上の出来ればフルタワーモデルです。
書込番号:23156202
0点
それなら静音重視のケースを紹介だけしときます。
自分は前にこれを使ってました。
ECLIPSE P400
http://phanteks.com/Eclipse-P400.html
サイドがアクリルじゃないバージョンもありました。 本当に作りはよかったです。ドイツのメーカー?
他には同じメーカーで
ENTHOO PRO M
https://kakaku.com/item/J0000017159/
お高いけど、最高の機種
Phanteks Eclipse P600S
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N1MS2JV
書込番号:23156233
![]()
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
購入を検討していますが、HDDのトレイですが、HDDの端子部分がある方をケースの左側に向けて設置することは可能でしょうか?
見る限り、右側になるように設置するようになっていますが、HDD交換とかする際に両サイドを開けないといけなくなってしまうので、なんとか左側だけサイドパネルを開けて済ませないものかな?と思いましたので、質問させていただきました。
0点
https://kazehana.jp/blog/hoge/2016/07/12/pc%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%EF%BC%81/
書込番号:23123167
![]()
2点
ここのレビューでも、HDDを左から付けてるレビューが有りますが。。。
書込番号:23123198
![]()
0点
レビューにあるQ6600さんのように、
HDDを逆向きに付ければいいだけの話だと思うが?
書込番号:23123207
0点
今は裏配線してるのですが、以前は左側に端子を向けてました。
HDDにつける金具の向きを変えればいいです。
書込番号:23125484
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















