Fractal Designすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Fractal Design のクチコミ掲示板

(2568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全280スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

標準

自作PC初めてです。見てもらえますか?

2014/02/03 02:16(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4

クチコミ投稿数:56件

題名通りです。
互換性がちゃんとあるのかわかりませんが一応パーツを組んでみました。

部品      名称                 値段
ケース      Define R4 FD-CA-DEF-R4       \9,480
CPU      intel corei7 4470k box       \34,798
マザーボード ASUS P8H77-V            \9,889
ビデオカード N760GTX Twin Frozr4Soc pciexp 2GB \27,190
ケースファン KAZE-JYUNI 500rpm SY1225 SL12SL \727
電源ユニット HX650 CP-9020030-jp    \12,680
メモリ CFD W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 4DB 2枚組  \8,398
HDD WD20EZRX 2TB SATA& \7,799
OS windows 7 home premium SP1 64bit DSP版 \12,860
DVDドライブ GH24NSB0 BL バルク \1,849
合計\125,670
です。
正直あってないところが多いと思いますがよろしくお願いします。

こだわりとしては、ケースをこれを使いたいのと、
cpuはi7 ほしいと思ってます。

変更すべき点教えてください。

また、現状でもしゲームをするとしたらどの程度ならできるのでしょうか?

ゲーム一覧
FF14
DQ10
AVA
COD
BF3
BF4

ディスプレイや、キーボード、マウスなどは無しの状態での診断お願いします。

書込番号:17146261

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/03 02:28(1年以上前)

>>CPU      intel corei7 4470k box       \34,798

Core i7 4770Kの間違いだと思います。

>>マザーボード ASUS P8H77-V            \9,889

H77マザー(LGA1155)はこのCPUに対応していません。
このCPUはOCも出来ますので、Z87マザー(LGA1150)を選ぶと良いでしょう。

ASUSのZ87マザー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516846_K0000516843_K0000516845_K0000516844_K0000581734

あとはOSを入れるのに本当はSSDの方が快適になります。
240GB〜256GBのSSDを選ぶと良いかな。

>>また、現状でもしゲームをするとしたらどの程度ならできるのでしょうか?

特に重いFF14もBF3、BF4も可能な性能です。

書込番号:17146273

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2014/02/03 03:44(1年以上前)

ファンは140mm角のものが使用可能なので、追加をするならそちらを選んだ方がいいでしょう。
あれだけ付いていれば追加の必要はない気もしますが...

初めて自作するなら最安値で買うことは考えない方がいいです。
可能な限りサポートの良い同じ店で買った方がいいです。
もし不良があったりすると検証を自分でしなければならなかったり、送料を取られたり、検証してくれても有償だったりと面倒なことになる場合もあります。
CPUソケットを壊してしまったら、交換してくれない店もあります。
またサポートの良い店でパーツを纏めて買うと、一括で検証してくれて悪い部分を探してくれます。
それを自分でしようとすると、最悪の場合ほぼもう一台組めるパーツが揃ってしまうことになります。
有償でも安く検証してくれる店に持ち込むという方法もありますが、決して無料ではありません。
最安値の店の多くはそういうサポートの悪い店なので、そういう店で買って運が悪いと後悔することになります。
パーツの金額は1〜2割増し程度で考えた方がいいでしょう。

それから自作がしたいのではなく、PCが欲しいだけなら自作はしない方がいいです。
ショップBTO等を利用した方がパーツの組み合わせを考える必要が無くなりますし、何より安いです。
大抵1万円程度の違いは出ます。
自作したい場合でも、パーツセットとかそういうものを選んだ方が安くて「相性」の問題に悩まされることがなくなるので便利です。
CPUとマザーボード、メモリーのセットがあれば買いです。

書込番号:17146322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2014/02/03 04:14(1年以上前)

kokonoe_h様

ありがとうございます。変更してみます。
それ以外は大丈夫でしょうか?
SSDに変更するとしたらどのパーツがいいでしょうか?

uPD70116様
なるほどですね。そこまで考えていませんでした。
もしご存知でしたら、サポートの良いお店を教えていただけませんでしょうか?

書込番号:17146332

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2014/02/03 04:32(1年以上前)

条件としては初期不良対応期間が長いところ、不良と思わしき症状があったら無償で引き取り検証・返送をしてくれるところです。
ツクモとかソフマップは、この辺をしっかりしてくれます。
全部の店を把握しているわけではないので他の人の情報も参考にしてください。
Amazonは検証はしてくれませんが、不良であることが判れば同等の待遇で交換してくれます。

どこも大抵返品・交換時は箱や付属品が揃っていることが条件です。
店頭等では多少なら気を利かしてくれる場合もありますが、少なくとも初期不良対応期間中は捨てない方がいいでしょう。

書込番号:17146345

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2014/02/03 05:20(1年以上前)

初自作なら,近場のショップで購入・・・
トラブったときに助かります。

書込番号:17146368

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2014/02/03 08:59(1年以上前)

それから選ぶなら修理受付のある店を選びましょう。
個人から直接の修理依頼を受け付けないメーカーや代理店は少なくありません。
ざっと見たところCFDは間違いなく該当します。

Amazonはここで問題になりますが、その事を引き合いに出せば返金や交換に応じてくれるみたいです。
私がAmazonで買う場合は、殆どが修理しないで諦められるものか、個人からの修理を受け付けてくれるメーカーのものを買います。

書込番号:17146668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/02/03 12:23(1年以上前)

ソフマップですか。
こちら福岡在住の為、ソフマップが天神にありますね!そこで買っても良さそうですね!
そこらへん全然考えてませんでした!

書込番号:17147130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/02/03 12:24(1年以上前)

そうですよね。そうします!

書込番号:17147135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/02/03 12:31(1年以上前)

Amazonも候補かぁ。
とりあえず近場のお店で、
修理とかアフターケアあるとこで、みてみます。


もう一回診断お願いしていいですか?

マザボをH87-PROに変更で、ocはしない
元からファンはついてるみたいですね。
なのでファンは無し。
買うならcpuファン?

hddを可能ならssdに変更。
可能なら両方積んだらいいんですかね?

これで組んだ場合、
グラボとかって、後で違う性能のいいパーツに変更とかできるんですか?


やりたいゲームに
ザシムズ3
skyrimを追加

書込番号:17147162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/02/03 13:45(1年以上前)

横から失礼します。
付け加えるものは128G以上のSSD、それとこのグラボであればまず性能に不満を感じることは少ないと思いますし、交換はもちろんできますし、あとから貴方が付け加えたゲームも快適にできます。
それとI-7 4000番台のCPUはTDPが下がっている割に発熱量は多くなっており、夏場では純正の物では不安です。
SSDにはOSを入れデータはHDDに入れるようにすればよいでしょう。
アマゾンは確かに配達は早いのですが、技術力はありませんから、起動できない場合返金で終わる気がします。
東京ならツクモですがそちらには近くにないようなので、ソフマップで面倒を見てもらいましょう。
それとOSですがあるいは7の方が使いやすいかもしれません。

書込番号:17147377

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/03 15:06(1年以上前)

>>買うならcpuファン?

標準のリテールクーラーは高負荷時にはあまり静かではないので、別途買われても良いでしょう。

CPUクーラー \2,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000483467_K0000137063_K0000330470_K0000091428_K0000585348

>>hddを可能ならssdに変更。
>>可能なら両方積んだらいいんですかね?

OS兼ゲーム用に240〜256GBのSSDを、データ用のHDDを買われると快適です。
あまり予算を増やせないのなら、中にSSDが入ったハイブリッドHDDなるものもあります。
SSDには勝てませんが、普通のHDDに比べてとても高速です。

SEAGATE
ST2000DX001 [2TB SATA600] ハイブリッドHDD
http://kakaku.com/item/K0000566681/
\12,778

>>グラボとかって、後で違う性能のいいパーツに変更とかできるんですか?

あとで変更できますよ。
例えば、GeForce GTX 760よりも新しいGeForce GTX 8xxとか出たら、ビデオカードだけ変更すれば良いです。

書込番号:17147597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件 Define R4 FD-CA-DEF-R4のオーナーDefine R4 FD-CA-DEF-R4の満足度4

2014/02/03 15:10(1年以上前)

気が付いたことをいくつか。
1)起動ドライブはSSDの方が快適。
  安価なIntel335とかCFDの東芝ドライブあたりが
  コストパフォーマンス面ではおすすめ。
  (容量は120〜256GB程度で十分)
2)CPUとM/Bの再考
  H77の件はさておき、「H」モデルを選択している
  ということはOCしない前提?
  OCするなら「Z87」から選択すべし。
  OCしないならCPUは高価な「K」付モデルを選択する
  意味が少ないのでは?
3)ケースファンは不要
  当該ケースを「i7 3770K+RADEON HD7850」で使用中。
  経験上、ケースファンは標準状態でも一夏越せた。
  (真夏にファンコンはMAXにしたけど、冬はMin状態)
  ちなみに、上部/側部の通気口は閉じて静音重視な
  形で運用中。
  ⇒後で必要性を感じたら、追加すればいいのでは?
4)CPUクーラー
  標準のモノでも良いのですが、折角の自作ですし、
  容量の大きな筐体を採用するのですから、スペース
  の問題もないので、予算に合わせて追加してみては?
  バックパネルを使うタイプのモノは設置がやや面倒
  かつ高価なものが多いですけど、冷却効果は◎。
  純正と同じような設置方式のものは比較的安価で、
  そこそこ冷えてくれます。
  個人的にはサイズの兜2使用中。
  http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto2.html

書込番号:17147606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2014/02/03 16:43(1年以上前)

自分で自分の面倒見れるなら、高いところで買う必要ないですよ。

全体が10万として2割りなら、2万のパーツまではダメでも良いわけですから余裕でしょう。トラブルも自作の一部なので、それが解決出来ないなら自作じゃなくBTOにすべき。

だいたい新品で買って不良なら交換要求するだけの話なので、損するわけじゃないです。2万で検証用のパーツ買った方がまし。自分でやらないといつまでも人に頼ってる事になります。

パーツで買ってるんだから、まとめて持ち込んでも『どのパーツかを検証するのはお客様の責任です。』って言われます。上にあがってる中の『サポートの良い店』で実際言われたことです。

もし保証が欲しいなら、暗黙の期待で安心するんじゃなく、PC DEPOみたいな制度として用意してるところにすればいい。ただし、彼らも所詮は素人なんで過剰な期待は禁物。

ちなみに最安値が多いアマゾンはサポート一切なし。30日過ぎたら返品も非常に困難。制度に則って淡々と処理されるだけなんで、後腐れはないけど。

もちろんややこしいトラフルの場合は販売店の力がモノを言いますが、それを期待して2割はないな。

書込番号:17147848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2014/02/04 00:15(1年以上前)

おむすびさんさん

ありがとうございます。


>>128G以上のSSD、それとこのグラボであればまず性能に不満を感じることは少ないと思いますし、交換はもちろんできますし、あとから貴方が付け加えたゲームも快適にできます。
それとI-7 4000番台のCPUはTDPが下がっている割に発熱量は多くなっており、夏場では純正の物では不安です。
SSDにはOSを入れデータはHDDに入れるようにすればよいでしょう。

なるほどですね!

>>それとOSですがあるいは7の方が使いやすいかもしれません。
これはどういう意味なのでしょうか?



kokonoe_hさん


>>CPUクーラー \2,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000483467_K0000137063_K0000330470_K0000091428_K0000585348

ありがとうございます。
購入検討考えてみたいと思います。

>>hddを可能ならssdに変更。
可能なら両方積んだらいいんですかね?

ハイブリッドHDD
SEAGATE
ST2000DX001 [2TB SATA600] ハイブリッドHDD
http://kakaku.com/item/K0000566681/
\12,778
こんなのあるんですね!!

>>グラボとかって、後で違う性能のいいパーツに変更とかできるんですか?



flipper1005さん

OS起動はSSDですね
CPUの件はわかりました!!
ファンは後で追加を検討してみます。

>>個人的にはサイズの兜2使用中。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto2.html
お勧めまでありがとうございます。


ムアディブさん

なるほどですね。
高い部品(心配な部品)だけまとめて買って、安いパーツは安い処でとかはだめなのでしょうか?
全部まとめて買うべきなのでしょうか?
BTOはしたいんですよね。



皆様ありがとうございます。

自作について再考してみますと

ケース  Define R4 FD-CA-DEF-R4 \9,480
CPU intel core i7 4770k \34,798
マザボ  Z87-PLUS \15,740
VGA N760 GTX Twin frozr4Soc pclexp 2G \27,190
電源 HX650 CP-9020030-jp \12,680
メモリ CFD W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 4DB 2枚組 \8,398
HDD WD20EZRX 2TB SATA& \7,799
SSD intel 335 seriese SSD sc2ct180A4K5 \17,980
OS windows7 home premium SP164bit DSP版 \12,860
DVDドライブ GH24NSB0 BL \1,849


これで計算してみたところ\148,774となりました!
がしかし、正直今すぐゲームがしたいわけでもないし、
今後するってなったときに拡張すればいいかなと思ってます。
よってこれはゲームをしたいとなったときの理想形です。

なので、
今のノートPC C2DのVAIOよりいいマシンがほしいんですw
正直まだゲームやるつもりありません。(しない可能性のほうが。。。w)
ここで無知なのでまたお付き合いいただけると嬉しいんですが、
ケースはもちろん固定です。

ケース  Define R4 FD-CA-DEF-R4 \9,480
CPU intel core i7 4770k \34,798
マザボ  Z87-PLUS \15,740
CPUとマザボは互換性?があるんでこれで固定になりますよね?
もしかして、マザボはこれで、i3とかi5とかに落とすことって可能ですか?

VGA N760 GTX Twin frozr4Soc pclexp 2G \27,190
電源 HX650 CP-9020030-jp \12,680
メモリ CFD W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 4DB 2枚組 \8,398
HDD WD20EZRX 2TB SATA& \7,799
SSD intel 335 seriese SSD sc2ct180A4K5 \17,980
OS windows7 home premium SP164bit DSP版 \12,860
DVDドライブ GH24NSB0 BL \1,849

OSとDVDドライブもこのままとすると、
電源、VGAは変更できますかね?

またパーツ調べて書き込ませてもらうので、よろしければお付き合いください。

書込番号:17149788

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/04 00:52(1年以上前)

>>正直まだゲームやるつもりありません。(しない可能性のほうが。。。w)

では、あとでビデオカードを購入すれば良いでしょう。
ゲームをする時にはもっと高性能なビデオカードが同価格帯で売られているかもしれませんよ。

Z87-PLUSには下記の端子があるので、ゲームをするまではCPU内蔵のグラフィックでお楽しみ下さい。
内蔵グラフィックではありますが、軽いゲームくらいなら何とかなります。

Z87-PLUS:DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1、D-Sub 15ピン×1

>>CPUとマザボは互換性?があるんでこれで固定になりますよね?
>>もしかして、マザボはこれで、i3とかi5とかに落とすことって可能ですか?

PentiumでもCeleronでもCore i3でもCore i5でもXeonでも可能です。
CPUスロット:LGA1150のCPUを選んでください。
後々でゲームをするようなので、コスト削減ならCore i5ぐらいが良いかと思います。

CPUサポートリスト
http://www.asus.com/jp/Motherboards/Z87PLUS/#support

>>DVDドライブもこのままとすると、電源、VGAは変更できますかね?

あとで、DVDをBDに、650W電源を800W電源に、GeForce GTX 760をGTX 780 Tiに変更する事も可能です。

SSDに関してはそのintelのは正直微妙なので、他の製品の方が良いかと思います。
読み出し速度が重要なので書き込み速度はあまり気にしない方が良いです。

PLEXTOR
PX-256M5S \17,469
http://kakaku.com/item/K0000396970/

CFD
CSSD-S6T256NHG5Q \20,280
http://kakaku.com/item/K0000495565/

書込番号:17149910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2014/02/04 00:57(1年以上前)

連続ですいません。


調べてみたところ
ケース      Define R4 FD-CA-DEF-R4     \9,480
マザーボード ASUS Z87-plus          \15,740
メモリ CFD W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 4DB 2枚組 \8,398
HDD WD20EZRX 2TB SATA& \7,799
SSD intel 335 seriese SSD sc2ct180A4K5 \17,980
OS windows 7 home premium SP1 64bit DSP版 \12,860
DVDドライブ GH24NSB0 BL バルク \1,849

変更点
CPU intel corei5 4670k box     \24,690

相談
VGA
電源ユニット
この二つはどんなものをえらべばいいでしょうか?
後に
VGA N760GTX Twin Frozr4Soc pciexp 2GB
電源ユニット HX650 CP-9020030-jp
変更できるのであれば、
youtubeやニコ動などの動画サイトの動画が見れればいいぐらいでお願いします。


ちなみに、電源ユニットとかVGAって交換する時ってなにかしなければならないことあるんですか?
OSの再インストールとか。
CPUの交換だったらBIOSとか言うのを設定しなければならないですよね?

すいません、探り探りで無知で。

書込番号:17149923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/02/04 02:23(1年以上前)

こんばんは。OSのところを良く見ずに7の方がと間違えて答えたにすぎません。
それと1番後から変えられないのが(高価で)CPUですから、ここは高くてもそのままでいきましょう。
しばらくは内蔵グラヒックでいけると思いますし、4G×2の8Gあればオンボードでも不安を感じることはまずありません。
マザーボードのUFFIの温度表示を見れば、すぐにCPUクーラーを買いたくなると思います。

書込番号:17150078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件 Define R4 FD-CA-DEF-R4のオーナーDefine R4 FD-CA-DEF-R4の満足度4

2014/02/04 10:44(1年以上前)

>マザボはこれで、i3とかi5とかに落とすことって可能ですか?

可能だけど、i5なら4670Kを選択。
「K」モデルを選ばないなら、M/Bは高価な「Z87」ではなく安価な「H87」で
十分では? 

>電源、VGAは変更できますかね?

OK。当然ながら「規格」には注意してください(まぁ、間違いないでしょうけど)

>電源ユニットとかVGAって交換する時ってなにかしなければならないこと

電源交換時;コンセントから抜いておく。
      電源側のスイッチもOFFにしておけばより安心。
VGA交換時;6PINなど補助電源をカードに差し込み忘れないように。
      ドライバの入替えなども必要になりますよ。
      CPU内蔵からの変更の場合、UEFI上でビデオの出力先を変更しておくこと。
OSの入れ替えについては、電源交換なら不要。VGA交換時は、「気になるなら…」。
個人的にはVGA交換時のOS再インストールは面倒なのでやらないです。ドライバー関係を
一旦キレイにアンインストールしてから、再度新しいものを入れ直すことで対処してます。
VGAを後から交換する(追加する)のはよくある方法なので構いませんが、後から電源を
交換するのは?
電源交換するとなると、配線を組み直しとなるので面倒ですし、そもそも投資が2重になり
非効率。最初からそれなりにまともなものを選んでおいた方が後が楽ですよ。
個人的にはSeasonicの750/650KM3を各1つ使用中。売価が高いですが、ツクモ等の特売で
たまに見かける際にはHX650と大差ない価格帯に降りてきたりします。
HXと似た価格帯だと、以下の商品もそれなりに人気があったような。
http://kakaku.com/item/K0000337616/
Corsairだと、かつてTX750を使っており、現在はCX430Mを使ってます。

>CPUの交換だったらBIOSとか言うのを設定しなければならないですよね?

YesともNoとも
一般論として、古いM/Bに最新のCPUを組み合わせた場合、M/B側がうまく
認識してくれないこともあります。そうした場合はBIOSのUPDATEをして
からの交換となります。まぁ、Intel8シリーズでHaswellの組み合わせなら
そうしたケースはほぼないでしょうけど。
とはいえ、CPUに限らず、パーツを組み替えたときは、念のためBIOSの各種
設定項目を見直すことは個人的には推奨します。

>youtubeやニコ動などの動画サイトの動画が見れればいいぐらい

ゲームをやるかどうか、そのゲームの要求性のがどの程度なのかで大きく
スペックが変わります。「後から追加」はかえって高いものに付きます。
上記条件なら、CPU内蔵で必要十分。となると、電源は小容量で十分という形に。
[17149923]であげられたような構成とほぼ変わら無い構成を仕事用で使って
ますが、CX430Mで問題なく運用できました。
(普段は650KM3ですが、故障交換時の緊急対応で使ってみました)
ところがミドルクラス以上のVGAを挿すとなると、流石に430Mではムリですから
HX650が必要でしょう。VGAのクラスを上げると更に…
買い替えた時の電源は、全くもって無駄になってしまいますから、2重投資に。
サブPCを組むなら別ですけど、小容量の安い電源は中古でもそれこそ二束三文
でしか売却できませんよ。電源の選択は将来を見据えて計画的に…がBetter。

あとSSDですが、Intelの335は発売時期がちょっと前なので、ベンチマークテスト
の結果は最新世代のモノと比較して確かに劣ります。だけど実使用上でその差を
体感するような場面はほぼないと思いますよ。
古い=いい意味で「枯れている」とも言えます。
プレクのは…(以下略  「PLEXTOR M5P」でググってみてください。
最初の書き込みで書いたように、CFD扱いの東芝製のものの方はわりと人気がある
ようです(NHG5Q)。



      

書込番号:17150730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2014/02/04 15:16(1年以上前)


>>flipper1005さん

落とすことは可能なんですね


VGAと電源ユニットの交換も可能なんですね。


正直今回、
PCを組んでみたい(自作してみたい)
今よりいいスペックのPCがほしい(C2D以上の)
社会人にあるので新しいのがほしい。
このぐらいの理由なんです。

正直ゲームに関しては、ゲーム機で友達とオンでやって来たので、PCゲーはやらないのかなとも思うんですが、
やりたいなとも思うんですよね。


考えられる用途として、
ネット閲覧
動画見る
(ノートに入ってるのでオフィス系はとりあえずいらないかな)
仕事がシステムエンジニアになるんで、仕事のことができればいいかな
という感じです。
動画編集とかフォトショとかはとりあえず使う予定はないんです。(今のところ)


それも含めで組んでみたんですが、
計算すると自作PCで15万ほど予算がいるみたいですね。



妥協して組んでもあとで必要と思って買いたすと高くつきますよね。
最初から理想形で組もうかな。。。


じゃあ後はSSDをどれにするかって感じですかね。



CPUについてなんですが「k」のつくOCができる物あるじゃないですか?
ここ2、3日で調べているうちに初めて知った言葉なんですが、
仮にBFなどの重いゲームする時に使ったりするんですか?OC

OCって、CPUの処理?をワンランク上の状態?周波数にして作動させることですよね?
メリットもデメリットもあると。
もしこういったゲームするのにOCが必要ないなら「K」のつかないものでいいですよね?

書込番号:17151475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件 Define R4 FD-CA-DEF-R4のオーナーDefine R4 FD-CA-DEF-R4の満足度4

2014/02/04 16:20(1年以上前)

OCという行為自体はかつて自分もやっていたので否定はしないものの、能力が低かった昔
と異なり、i7/i5クラスのCPUは定格運用でも十分高性能なので、自分ではここ数年遠ざ
かっているというか、熱意が消えたというか…。
「性能を極限まで高めたい」ということ、クロック数をどこまであげれるのかという、
OCという行為自体が目的になってくることも多いですし(汗

ご自分で書かれているように、OCには無論デメリットもありますので、要するに「自己責任」
な世界。お手軽なレベルではなく、ちゃんとやろうとするなら、それこそM/Bのグレードも
今回選択しているようなスタンダードなレベルではなく、もっとハイグレードなものを選ぶ
べきだし、電源だって、メモリだって…(以下略
結局のところ、どこで見切りをつけるのかというか、どこまでで妥協するのかということ。

それと重いゲームをやるなら、まず最初にやるのはボトルネックになっているVGAを高性能な
ものに替えること。GTX760など2〜3万円で入手可能なミドルクラスではなく、倍以上の予算で
ハイエンドクラスにすることの方が先だと思います。

書込番号:17151659

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 標準のファンコンについて

2014/02/01 19:44(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4

ノクチュアのファンをつけているのですが、最弱にしたら、ファン回らないんですよ
いい解決策ありますかね?

書込番号:17140067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2014/02/01 20:03(1年以上前)

どのファンだか知りませんが、PWMタイプの場合は始動電圧が高めになっていることが多いです。
同じメーカーでもPWMタイプでないと+5V程度まで落としても回るものが、PWMタイプでは+7V必要だったりすることもあります。

そういうことで電圧制御タイプのファンコントローラーでは低速の設定にすると回らない場合が出てきます。
PWMタイプのファンならPWM制御をする、電圧制御をするなら3ピンタイプにするというのが基本です。
PWM信号を分岐して供給するケーブルもあるので、必要なら検討してみてもいいでしょう。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm

書込番号:17140160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/02/01 20:18(1年以上前)

初めまして
ファンは14センチのノクチュアで3ピンタイプをフロントに二つ搭載です。やはり5Vでは起動時に回りません

書込番号:17140214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/02 05:50(1年以上前)

じゃあ、設定を上げてください。

もしかして、回転する温度設定とかあるのでしょうか?(指定温度になるまで、回転させないような?) このケースは???・・・自分は、そのようなケースを過去に組んだ事無い。

書込番号:17141964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/02/02 05:57(1年以上前)

静音にしたいんで、
いやいやR4にきまってるじゃないですか!

書込番号:17141967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2014/02/02 07:51(1年以上前)

140mmの3ピンタイプでも2製品あったりしますが...

低速にするケーブルを使っていませんか?
ファン回転数を下げた状態では、元々モーターの力が制限されているので、そこから更に下げるのは難しくなります。

書込番号:17142145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/02/02 09:45(1年以上前)

ローノイズアダプターは使用していないです
やはり別途ファンコントローラ買おうかな

書込番号:17142473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

USB、オーディオコネクター上向きについて

2014/01/12 18:04(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4

スレ主 白笹さん
クチコミ投稿数:96件

PCケースを模索中の者ですが、
このケースが非常に評価が高く、目にとまりました。

しかしながら、USBとオーディオコネクターが上をむいていますので、
埃や、ゴミ等が入り易く、接触不良が起こりやすいのではないかと、想像するのですが、

実際にご使用されている方々、いかがなものでしょうか?

書込番号:17064335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件 Define R4 FD-CA-DEF-R4のオーナーDefine R4 FD-CA-DEF-R4の満足度4

2014/01/12 18:14(1年以上前)

R4を1年前から、ほぼ同型の「Mini」を昨秋から使用しています。

コネクタが上を向いているので、確かにホコリは付きやすいかもしれません。
個人的には…
1)こまめに掃除をしている
2)未使用なポートが極力キャップを付けている
…ので気になりませんけど。現状接触不良は起こしてないデス。

黒色なケースの共通事項として、ホコリが積もると目立ちます。それ故、こまめに
拭き掃除を心がけてます。そのついでに、たまにはエアダスターなどで吹き飛ばして
しまっていますね。面倒なら息を強く吹きかけても飛ばせますし。

キャップはAINEXのコネクタカバーを使ってます。
http://www.ainex.jp/products/etce/
PCパーツを販売しているようなところでは、たぶん扱ってると思いますよ。
通販で買う際は、(製品価格対比で)送料が馬鹿馬鹿しいので、「ついで買い」ですね

書込番号:17064365

ナイスクチコミ!0


スレ主 白笹さん
クチコミ投稿数:96件

2014/01/12 19:49(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。

まめにメンテナンスされているんですね。
了解いたしました。

私はゲームをやりませんので、静音タイプのケースを半年ばかり探しあぐねました。
ANTECとCorsairは横向きです。CorsairのObsidian 550D CC-9011015-WWと考えましたが、
扉の、ヒンジに難があるのと、両サイドのカバーがペライとのとのことで踏み切れませんでした。

Define R4 FD-CA-DEF-R4が横向きのコネクターであったのなら、完璧でしたけれど、実に残念です。

クーラーマスターのSilencioシリーズ(静音タイプ)も良いケースがあるのですが、ATX版は全部上向きです。

使用する側も、メンテナンスを要すると言うことですね。

色々とありがとうございました。

書込番号:17064707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件 Define R4 FD-CA-DEF-R4のオーナーDefine R4 FD-CA-DEF-R4の満足度4

2014/01/12 20:18(1年以上前)

先の書き込みを一部訂正します
誤 2)未使用なポート「が」極力キャップを付けている
正 2)未使用なポート「は」極力キャップを付けている

要望をすべて満たすような完璧な筐体はなかなか無いですよね。
どこで折り合いをつけるかだと思いますが、個人的にはDefineシリーズ
はかなり気に入ってます。
コネクタの向きは軽微な不満点ではありますが、まだ対処が簡単なので
自分としては許せる範囲です。それより、残念なのはLEDが1つしかない
ため、電源とHDDの状態が排他利用になってしまうことです。
最初に組む際に、LEDの端子をM/B側のどちら(電源orHDD)に挿すのか、
悩みドコロでした。

AntecはP280でしょうか? 私の場合、同筐体はサイズが一番巨大で、
特に奥行き方向の大きさが許容できなかったです。
Corsairの550は、私もヒンジが気になりました。ショップで見かけても
外れかけたりしたのが展示されていましたし…
似たようなものだとクラマスの550も気になってましたが、P180同様に
サイドパネルに穴の用意がないため、いざというときに外して冷却優先
へ切り替えることができない点が気になりました。

一方、R4については冷却優先に切り替えることもできますし、サイズも
上記の中ではコンパクトな部類。何より価格が安かったというのが大き
かったです。昨年の今頃は6千円台で購入できたのですよね。外箱に難あり
という表記がされていましたが、中身にはまったくの良品。これが結構な
数売られていたのですけど、流石に売り切れちゃったみたいで残念。
もう1個、R4かMiniが欲しいんですよね…

書込番号:17064801

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2014/01/12 21:32(1年以上前)

蓋をしてしまって全く使わず、5インチベイにコネクターを持つアダプターを取り付けるという方法もあります。
尤も扉を開けなければ使えませんが...

こういうものです。
http://www.ainex.jp/products/pf-105cr3.htm
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane5-1.html
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=334&area=jp
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=198&area=jp

書込番号:17065094

ナイスクチコミ!0


スレ主 白笹さん
クチコミ投稿数:96件

2014/01/12 21:32(1年以上前)

flipper1005 さん

再度の御情報ありがとうございます。

LEDが電源か、HDDかの使い分けがあったとは知りませんでした。悩みます。
しかし随分お安くご購入できましたですね。羨ましいです。

AntecはおっしゃるとおりP280です。
やはり大きさが問題でした。ATXのM/Bが取り付けばOKですので。

ところが昨年の11月にAntecでP100と言うタイプが発表されましたが、これは非常に良いと思っております。
しかし未だ日本での販売がありません。されるのかどうかもわかりません。

全て満足のいくものは無いですね。

現在使っておりますのが古いもので、Antec Sollで電源とリセットのスイッチ部が構造の問題で壊れます。
都度、接着剤で付けるなどして修理して使っているのと、OSがXPとの関係より4月までにはハードを含め、刷新しなければと考えております。

ご参考なるご回答ありがとうございます。


書込番号:17065095

ナイスクチコミ!0


スレ主 白笹さん
クチコミ投稿数:96件

2014/01/12 22:21(1年以上前)

uPD70116 さん

なるほど、こう言う手もあるんですね。

全く考えもつきませんでした。全く使用せずに接続もせず、シリコンか何かで埋めています方法もありますね。
これは面白いです。非常に参考になります。

この方法ですと5インチベイが多いケースを選択すれば、全然問題ないですね。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:17065340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コントローラー部分の配線について

2014/01/01 19:21(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4

クチコミ投稿数:15件

久々にPCケースを買い替えましたが、昔(10年前)はケースにファンコントローラーなどなかったので、
すっかり浦島状態なので詳しい方教えてください。

このケース上部(コントローラー部分?)から4本のケーブルが出ていると思います。
電圧はわかりませんが、3ピンが3本、4ピンが1本となっております。
これらは具体的にどのように配線するのでしょうか?
ネットで検索してみても、情報を見つけることができませんでした。

当初ケースの4ピンを電源の4ピンとつなぎ、ケースの3ピンはケースファンに接続するものと
思ったのですが、ファン回転スイッチの位置に関係なく、その接続ではファンが回りませんでした。


正しい接続方法が不明ですので、今はファン2つを電源直結で使用しておりますが、
せっかくなら正しい接続をしてみたいので、詳しい方どうぞお教えください。
よろしくお願いいたします。









書込番号:17023513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2014/01/01 20:19(1年以上前)

仰る通りの接続方法で正しいですよ。
もしスイッチ類を動かしても回らない場合は初期不良が考えられます。

書込番号:17023648

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2014/01/03 14:51(1年以上前)

電源コネクターの接触不良とか、プラグインタイプの電源を使っていて他の電源で使うケーブルを繋いでいるとかでなければ、ケースの不良と判断していいでしょう。
他にはファン専用に電圧可変のコネクターを持つ電源があり、そちらに接続されているということがあると電力不足になることもあるでしょう。

書込番号:17029716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー取り付けに関しまして

2013/12/28 23:59(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define Mini FD-CA-DEF-MINI-BL

スレ主 Wittmanさん
クチコミ投稿数:131件

こちらのケースに虎徹 SCKTT-1000は取り付け可能でしょうか?
静音PCかつ冷却もと欲張りな考えを持っております

よろしくお願いいたします。

書込番号:17009850

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Wittmanさん
クチコミ投稿数:131件

2013/12/29 00:13(1年以上前)

連続の質問で申し訳ございません。
上記が無理な場合、Hyper TX3 EVO こちらは取り付け可能でしょうか?

書込番号:17009893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/12/29 00:33(1年以上前)

HERCULES というショップだと、Define Mini + 虎徹(SCKTT-1000)が選択可能なので、大丈夫の様。

ハーキュリーズ自動見積 HERCULES 静音PC/Define Mini 1150
http://www.wistech-ltd.com/cart2/vsauto.php?d=h&sys_no=st125

Hyper 212 EVO も選択可能なので、それより小型の Hyper TX3 EVO は問題無いでしょう。
(静かさを求めるなら、12cmファンの物が良い。)

他、『ケースの品番 + CPUクーラーの品番』で検索すれば、搭載例が見付かるかる時が有ります。

書込番号:17009963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/29 00:52(1年以上前)

FD-CA-DEF-MINI-BL [Define Mini]のレビューと評価
http://club.coneco.net/user/69856/review/118450/image/2/

↑の方の実際のレビューを見るとETS-T40シリーズ(高さ160mm)が入っていますね。

SCKTT-1000の高さも160mmです。
Hyper TX3 EVOの高さは136mmです。

どちらでも大丈夫です。

書込番号:17010012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2013/12/29 17:04(1年以上前)

メーカーホームページに160mmまでOKと書いて有ります。
虎徹のメーカーホームページに160mmと書いて有ります。

http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define-series/define-mini
http://www.scythe.co.jp/cooler/kotetsu.html

書込番号:17011976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Wittmanさん
クチコミ投稿数:131件

2013/12/29 22:04(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
とても助かりました。虎徹 SCKTT-1000を購入します。

検索方法、この方法はかなり役にたちますね!
ありがとうございます。

書込番号:17013073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスクの振動

2013/12/22 23:26(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R4 FD-CA-DEF-R4

スレ主 ぽたたさん
クチコミ投稿数:10件

ハードディスクの振動で低いうなり音が出て困っています。ハードディスクの固定の方法が間違っているのかも? と思い投稿しました。
私は、ハードディスクのトレイの下から、共振防止用のゴムの中を通し、ゴムを一部挟むようなかたちでねじ止めしていますが、この固定方法でいいのでしょうか。

書込番号:16987809

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/12/23 08:51(1年以上前)

最近のHDDは然程振動はなさそうですが,HDDの振動で,
ケースが共振しているのでしょうか?
HDDの振動が大きい様なら,ショップに相談されては如何でしょう。
ケースは,制振シート等で対応です。

書込番号:16988833

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽたたさん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/23 10:08(1年以上前)

 沼さんありがとうございます。
 使っているハードディスクの振動が大きいのが主因で、ご指摘の通りケースが共振を起こしています。ハードディスクは3年ほど前に購入したものと、昨年購入したもの2基で、どちらもかなりぶるぶると。前に使っていたケースではギュウギュウに固定して振動を押さえ込むことができたんですが…

 制震ゴムを二重にしてみましたがあまり効果はないようです。ハードディスクを買い換えるしかないかな。ショップでもほかの対策はないか聞いてみます。

書込番号:16989084

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2013/12/23 14:31(1年以上前)

うなりは難しいですね。
HDDを付けるベイの位置を変えてみると改善したりしませんか?
両端(上下)に置くと振動の腹になりにくい気がしています。

また、側板を外してもうなりが聞こえるでしょうか?
側板は共振しやすいので、もしそれで改善するようなら側板を補強して強化すれば良いはずです。

書込番号:16989973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/12/23 21:35(1年以上前)

逆に、ゴムを外して固定してみては?

多分、マウンターのレール部分のガタつきの音が出ちゃうかもしれませんけど。・・・詰め物していく???

書込番号:16991599

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽたたさん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/23 22:59(1年以上前)

am01125さん、カメカメポッポさんありがとうございます。

実は、トレイの位置はあちこち動かしてみました。ご指摘の通り真ん中あたりよりは、上端か下端の方が心持ち振動は小さい気がします。が、もともとの振動が激しすぎて焼け石に水といったところでした。側板の有無は関係ないようです。ケースの後ろ側が一番振動が激しくなっています。

詰め物は割と効果がありました。まだ気にはなるのですが音は小さくなりました。今は椎名誠と川端康成(の文庫本)が入っています(笑)

ゴムを外す方は気がつきませんでした。明日の夜に試してみるつもりです。

書込番号:16992048

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽたたさん
クチコミ投稿数:10件

2013/12/28 08:19(1年以上前)

最終結果

詰め物でも共振が完全には止まないので、振動を伝えないように再び防振ゴムを増やしてみました。今度はハードディスクが外れない程度にゆるくねじ止めしました。

マウントしたのは、ケース下部の固定されている3.5インチ用ベイです。まだケースの共振が残っているので、中部の取り外し可能なベイを外し、下部ベイの上に鉛の錘を1キロほど乗せてみました。ベイ自体は振動していて音も少し鳴っているのですが、ケースの共振による耳障りな音はほぼ消えました。

ちなみに錘とは釣り用の錘で、小さなビニールパック数袋に分けて乗せてあります。ハードディスクの振動がひどいので、いずれ買い換えのときには慎重に選ぼうと思っています。もう少し値段がこなれてきたらSSDも考えます。アドバイスをくださった皆さんに感謝です。

書込番号:17006780

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2013/12/28 15:08(1年以上前)

解決したようでよかったです。

存在を忘れていましたが、こういう製品もあります。

3.5インチHDD用静音冷却ボックス、5インチベイ搭載専用
http://www.scythe.co.jp/accessories/himuro.html

HDD自体の騒音はともかく、振動の共振に関してはケース依存でしょうから
「ケース内で取り付け位置を3.5インチベイ→5インチベイに移動する」以上の意味はなさそうですが
ケースの剛性などでそれが有効な場合もあるかもしれません。

書込番号:17007938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング