Fractal Designすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Fractal Design のクチコミ掲示板

(2568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ASKのサポートについて

2025/02/11 19:47(9ヶ月以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6

クチコミ投稿数:1件

昨年3月に購入したのですが、イヤホンジャックが緩く音声が聞こえなくなることがしばしばでした。
差し直せば治るので一旦様子を見ていたのですが、症状がひどくなる一方なのでASKへサポート依頼をしました。
ここでお話しするのは、ASKの対応についてです。

@シリアルNO等を伝えて交換部品を送ってもらったのですが、誤った部品を送られてきたので正しい部品を送るよう依頼しました。
 この時点で、シリアルを伝えているにも関わらず、誤った部品を送ってくることに疑念がありました。
A後日、部品が届いたのですがまた違う部品が送られてきました。
 メールでわざわざ「正しい部品が手配できましたので下記の通り送付させていただきました。」とあり、なにをもって正しいと
 言っているのか意味不明でした。
B再度部品を送るよう依頼し、やっと正しい部品が送られてきたのですが肝心のイヤホンが使えません。
 ドライバの再インストール等を行いさんざん切り分けを行って、部品の不良であることを突き止めて、再度部品を送るよう依頼をしました。
 ASKも部品の不良を認めて部品を送るとの事でした。
 言い訳として「今回は送付する前にこちらで各機能について確認の上送付しておりましたが、
 ご申告の内容よりオーディオ端子の故障の可能性が高いものかと思われます。」
 動作確認しているならこの程度の不良は事前にわかるはずです。全く意味不明のレスでした。
C部品送付前に、検証した検証結果と写真をメールで送ってきました。この内容なので問題の部品を送っていいかとの内容です。
 検査結果の承認を顧客に求めて来るとは予想外でした。
 普通は自社の責任において検証して判断して対応するのが普通かと思います。
 当然、自社で判断するよう突き返しました。

やっと正しく動作する部品が届きましたが、ASKの一連の対応レベルの低さには閉口しました。
2回の部品送付誤り、1回の不良品送付(検証も怪しい)、検証内容の同意を求めるなど理解しがたい対応の連続でした。
担当に対して、上長は顛末を知っているのか確認したところ、報告しているとの事でしたので、こういったレベルの対応が社風なのでしょうね。
デザインやメンテナンスのしやすさなど、いい製品とおもいますがもうASKが販売店の製品は買うことはないでしょう。
皆様もASKのサポートにはお気を付けください。

書込番号:26071163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

フロントのType-C接続について

2023/09/18 15:51(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C

クチコミ投稿数:30件

ケースから出ているType-Cの接続ケーブルをマザボにさしているのですが、速度が異常に遅いです。
ケースのフロントUSB Type-Cの規格はUSB 3.1 Gen 2です。

外付けM.2 SSDですと40MB/s前半ほどしか出ません。
ケースフロントのUSB2.0Type-Aと同じ速度です。


マザボのI/Oパネル(USB 3.2 Gen2x2)に接続し、測定すると1000MB/s越えです。

マザボに内部でケーブルを接続するだけで快適に使用できると思いましたが何か足りないのでしょうか。

何かわかる方よろしくお願いいたします。

書込番号:25427852

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2023/09/19 18:24(1年以上前)

別なケーブルを試してみて同じならマザーボード、違うデバイスでも同じ結果ならケースかマザーボードのどちらかでしょう。
スロットに取り付けるタイプ等のケーブルがあるので、そういったもので試してみてください。

書込番号:25429377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ケースの歪みあり(´;ω;`)

2022/07/17 11:23(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Torrent TG

スレ主 物欲GODさん
クチコミ投稿数:2件

pcie周りで歪みを確認
ケース外側に膨らんでおりPCie接続と固定はできるから問題はないのですが、、、見つけてしまうと非常に気になります。
一応お持ちの方は現物ご確認ください

書込番号:24837810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2022/07/17 13:29(1年以上前)

背面の増設カードスロット周りは、プレス時に素材が延びて歪みが生じやすいです。
普通は歪み修正すると思いますが。

延びの程度にもよりますが、指で押さえて平になる程度なら気にしなくて良いと思います。
それで駄目なら絞りを入れないと修正できないので、返品・交換要求しましょう。

書込番号:24837949

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/07/17 14:24(1年以上前)

まことに見た目優先だからあちこち穴だらけで
筐体として強度が足りないという自覚が見えます。
大型ビデオカードはたわむからGPUサポート
ブラケットがある。

書込番号:24838018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 バックパネルが曲がる

2022/04/09 23:50(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A

スレ主 ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件

バックパネルのオプションブラケット増設用に外側に飛び出たブラケットがあります。
この面を下にしておくと、ファンとブラケットの辺りがかなり曲がってしまいます。 非常に危険です。
一応手で修正できるだけは曲げを修正して正常に使えています。

それ以外の面は問題ありません。
、、、、
組立てるのに頭を捻ったのは全面パネルの取り外し方。 マニュアルにはなかったため、いろんなサイトを見てようやくはずせました。
5インチDVDの取付も結構時間がかかりました。

もう一つは、HDD増設レイアウトへ変更する場合のパネルの外し方。 パズルみたいでした。
、、、、、
それ以外はよく考えられたケースだと思います。 5点満点の4点

書込番号:24692809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

ハブに繋いだファンの回転数を検出出来ず

2020/02/24 20:20(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C FD-CA-DEF-R6C

スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

このケースにはNexus+ smart hubというファンのハブが裏配線スペースに搭載されていますが、これから伸びているケーブルをマザボに刺してもハブに繋いだファンの回転数を検出出来ません。
もちろん回転数を検出出来るポートにファンを繋いでいますし、ファンも全て回っているので不良というわけでもなさそう?です。

同様の事を書いている人を見かけたんですが、変な仕様でもあるんでしょうか?それともマザボかファンとの相性?

構成など
・SF12-S4PWM*3をハブの4ピンコネクタ3個に接続。他は接続無し
・Asrock Z390 Extreme4のケースファン用コネクタにハブからのケーブルを接続。マニュアルにはCPUファン用コネクタに繋ぐことを前提に書かれてますけど、普通問題ないですよね?

書込番号:23250228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/02/24 20:38(1年以上前)

CPUファンも一緒に繋いでおく仕様のようですが、

CPUファンをそのままダイレクトにマザー繋ぎ、他ケースファンを仰るような接続の場合で、

追従性の違いが分かればよいと思いますよ。
-----------------------------------------

CPU温度が例えば 60℃などに上昇 → CPUファン回転数 1200rpm → ケースファンも1100rpmへと追ってくるかということです。

どちらの接続パターンが追従性よいか試されては?

書込番号:23250258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/02/24 20:46(1年以上前)

数字で回転数見れなければ、ケース内温度を例えばデータHDDなどで代わりに見るとか。

書込番号:23250277

ナイスクチコミ!1


親父んさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/24 21:07(1年以上前)

 これ使ってます。

 BIOSでは回転数確認できているのかな?
 Windows上では、ソフトによっては表示されないものもありましたよ。

 ちなみに、マザーはMSIとGigabyteのZ390を2枚使いましたが、どちらもソフトによっては表示されなかったり、誤表示されたりしました。つなぎ方は、>sanusamaさんと同じです。BIOSでは、どちらのマザーも表示されました。

 HWINFO64では、どちらのマザーでも、表示されました。

 あ、ファンはML140x3です。




書込番号:23250330

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2020/02/25 03:13(1年以上前)

>数字で回転数見れなければ、ケース内温度を例えばデータHDDなどで代わりに見るとか。
回転数を制御したいので・・・

>BIOSでは回転数確認できているのかな?
出来ないです

うーん・・・
ハブの不良なのか、マザボ側の仕様なんですかねぇ

書込番号:23250761

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2020/02/26 20:59(1年以上前)

ファンのハブから出ているSATA電源ケーブルを外すとファンが止まる=ファンの電源は完全にハブから取っているようなので、もしかするとAsrockマザボはファンのコネクタから電源が取られていないと未接続とみなしてしまうのかもしれませんね。
まぁ推測ですけども・・・。

書込番号:23253944

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2020/02/26 22:29(1年以上前)

HUBにあるCPUファンと接続しているコネクターの差し込みが甘いということはないですか?

書込番号:23254161

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2020/02/27 07:50(1年以上前)

しっかり刺さってますね

書込番号:23254579

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2020/02/27 10:15(1年以上前)

目視では不十分なこともあるので、挿し直した方がいいかも知れません。
ケーブルの不具合という可能性もあります。

どの道回転数が読めるのは1台だけです。
その1台の所に接続していないだけという可能性もあります。

書込番号:23254749

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2020/02/28 07:34(1年以上前)

上でも書いていますが、回転数を検出出来るポートを含む4ピンコネクタ全部に繋いでいます。

アスクに問い合わせたところハブだけを交換してもらえそうなので、届いたら交換してみます。

書込番号:23256135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C

スレ主 kix211さん
クチコミ投稿数:9件

先代ケースがSilencio 550だったのですが、組み直しの際にこちらにしたところファンがかなり回りまくっていてうるさいですねこれ…
標準でPWM対応じゃない上にどうやらNexus+スマートハブもDCによる回転数変更には特に対応していない模様なので…

MB…AORUS B450 ELITE
CPU…Ryzen7 3700X

それともWraith Prismが3000回転近く回っているせいなのか謎です…

やはりPWM対応ファンに変えるべきですかねえ。
フロントを12*3でいくのか14*2でいくのか考えどころです。

書込番号:23228709

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2020/02/13 20:41(1年以上前)

ケースファンの比較サイトが何処かに有りました、忘失…
探してみてください。

書込番号:23228761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kix211さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/13 21:03(1年以上前)

冷静に見直しましたがたぶんCPUファンですね…ツールで監視した速度とだいたいかぶっている…
ということはこれスレチですね

普通半アイドルで3000RPM以上になることってそうありますかね…?

書込番号:23228826

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/02/13 21:06(1年以上前)

Wraith Prismはそれなりにうるさいよ。

書込番号:23228834

ナイスクチコミ!1


スレ主 kix211さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/13 21:10(1年以上前)

>MIFさん
なるほどありがとうございます。
今までがintelリテールだったから単にその差ですかね…

とりあえずCPUファンコントロールで様子見します…

書込番号:23228852

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2020/02/14 10:16(1年以上前)

ケースファンなら風量の合計で考えればいいと思います。
120mmファンの風量3倍と140mmファンの風量2倍を比べて多い方にすればいいです。
例えば120mmファンで風量が30CFMのものと140mmファンで風量が50CFMのものがあるとすれば、120mmファンの方は30×3=90(CFM)で140mmファンの方が50×2=100(CFM)と140mmファンの方が多くなる計算になります。

光り物に変えるなら3連の方が光る面積は多くなるかなと...

書込番号:23229808

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/02/14 10:58(1年以上前)

>kix211さん

こんにちは

>Wraith Prismが3000回転近く回っているせい

お使いになられてるWraith PrismはCPUファンのサイドにLowとHigh、手動で回転数を変えられるようになっています
計測ソフトにより誤差はありますがLowの場合最大2500rpm前後、Highは3500rpm前後が最大です

スレ主さんの場合Highになってると思われるのでLowに切り替えた方がいいでしょう。
また個人的にはファンコントロールする場合はファン速度固定がお勧めです

書込番号:23229858

ナイスクチコミ!1


スレ主 kix211さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/14 21:52(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。具体的な計算式でとても助かります。

>spritzerさん
ファンコンで1700RPM程度にして妥協出来ているので、とりあえずこれで様子見てみます。
ダメなら載せ替えかな…

幾ら静音ケースといえ高回転だとCPUクーラーの音を遮音しきれないということがよくわかりました。

書込番号:23230986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング