Fractal Designすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Fractal Design のクチコミ掲示板

(2568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

DOS/Vで当たってしまいました・・・・・・

2018/09/23 14:26(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define Nano S

まだ箱の中です。

現在の部品です。

手持ちのGBです。

DOS/V8月号の読者プレゼントでこのケ−ス当選してしまいました。


近日に、G5400,か、I3-8100で組もうかと部品を集めていたのですが、 残念なことにこのケ−ス、MBが、MINIなんですよね。

さすがに、MINIのMBは持ってないので、買わなければと物色中です。


さてどれにしょうかと思案中です。

ちなみにATXとMicroATXのMBは持っているのですが、予想外の出費です。

書込番号:22130795

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2018/09/23 15:55(1年以上前)

え〜
只より高いものはない・・・ですね !

書込番号:22130952

ナイスクチコミ!2


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件 Define Nano SのオーナーDefine Nano Sの満足度1

2019/10/02 21:07(1年以上前)

Micro atx
はいりませんかね?

書込番号:22963182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

PCケース > Fractal Design > Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C

下記のとおり、リア、トップ、フロントのみだが、ボトムにも120*120のラジを搭載可能。
なお、電源ユニットとの干渉には注意。

水冷却装置の互換性 - ラジエーター

前面 – 280、240、140、120 mm。最大幅 144 mm
上部 – 240 および 120 mm のラジエーターマザーボード上のコンポーネントの高さ上限 40mm
後部 – 120 mm。最大幅 125 mm

書込番号:20830413

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/09/08 01:48(1年以上前)

>ニンフ@パソコン作るおさん
クチコミとは少し違う話で申し訳ないですが、あなたがレビューされているのはDefine Mini CではなくDefine Cではないでしょうか?
下部の寸法は基本的に同じなので120mmラジエーターが搭載できるとは思いますが。

書込番号:21178459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2017/09/10 23:36(1年以上前)

>くなっくすさん

こんばんは。実はずいぶん前に気付いていましたが、kakaku.comに問い合わせてもレビューの削除などは基本受け付けない方針といわれ、手の打ちようがない状態でした。

ご指摘ありがとうございます。この場を借りて、ご説明させていただきます。
レビュー製品はDefine Mini Cではなく、Define Cです。

書込番号:21186272

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2017/09/11 20:07(1年以上前)

底面にラジエーターを置くと、ラジエーターをヘッドの上に置くより寿命が短くなります。
上にあるときは水が下の方に溜まるのですが、下に配置すると水が下に溜まるので水がある程度減ると水が回らなくなります。

消せないなら再レビュー機能で型番を間違えていたことを書いておけば良いでしょう。

書込番号:21188271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2017/09/12 18:04(1年以上前)

>uPD70116さん
消せないなら再レビュー機能で型番を間違えていたことを書いておけば良いでしょう。

>>そうさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:21190793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2017/09/12 18:07(1年以上前)

何度も申し訳ないです。私の画面ではレビューが確認できなくなっていますが、皆さまはいかがでしょう?

書込番号:21190800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/09/12 18:56(1年以上前)

>ニンフ@パソコン作るおさん
そちらでもお気付きだったようで余計なお節介を失礼しました。
レビューはこちらでも見ることができなくなっていますね。削除されたのでしょうか?

書込番号:21190902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/10/27 06:37(1年以上前)

スレ主さんは俗にいう本格水冷PCをよく作ってますので、本格水冷でのラジエーターのボトム配置可能と言ってるのだと思います。

本格水冷PCで冷却水が循環しない程減るとなると、リザーブタンクで一目瞭然なのでラジエーターの寿命などは関係ないと思いますよ。

書込番号:21310336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2017/10/27 13:38(1年以上前)

>ころくろ1110さん

補足ありがとうございます。確かに簡易水冷ユニットですと、揮発してしまって、水量が足りなくなった場合、水が回らなくなりますね。仰る通りです。

書込番号:21311218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

サイコムオリジナル防塵フィルタ

2016/08/27 14:58(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

スレ主 TKdesignjpさん
クチコミ投稿数:96件

他より少しだけ高いのですが、あえてサイコムで購入。
なぜなら
ケースと一緒に、サイコムオリジナル防塵フィルタを注文したかったからです。
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1011/135116/2
http://japan.zdnet.com/release/30088637/
http://www.j-cg.com/news/465
このフィルターは単体では販売されておらず、webにも載っていません。
でも、どうしても欲しかったのでメールでお願いすると、ケースと一緒ならば購入出来るとのこと。
料金はケースとは別梱包で、2000円+送料750円、合計2750円の追加でした。

ちょっと高いなとその時は思いましたが、現物を見て大満足!!
フィルターの作りも綺麗に造作されていて感心しました。
値段以上の価値はあると思いました。
フィルターがちょっと高過ぎると思っていた自分が恥ずかしい。

白のケースにブラックのフィルターのコントラストで、見た目も格段にアップしました。
とても満足しています。
予算に余裕のある方はどうぞ、お勧めです。

書込番号:20148196

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Corsair500Rから入れ換えてみました。

2014/01/25 18:26(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Arc XL FD-CA-ARC-XL-BL-W

500Rをいじる度に手やケーブルが黒くなり、うんざりしていました・・・(´・ω・`)
何か良いケースは無いものかと探していて、Corsairの750Dとこちらのケースに行き当たりました。
試しに1台購入して入れ換えてみました。

トップ、リア、フロントのFANが140mmでFANコン制御5.7.12V切り替えになってますね。まぁ、使わずにFANコン積んじゃってますけどw

サイドパネルはペラくは無いですね。窓付なのが何気に良い!

フロントはプッシュ式で簡単に交換、掃除ができますね。
トップは後部のネジを外してスライドさせるとFAN交換できますね。こちらもプッシュ式が良かったのですがね・・・

リアのFANは140mm、120mmに対応なので、CWCH80も無事取り付けできました^^

スイッチ、ポート類が上に付いてるのはちょっといただけませんね。(上に物を載せるので)

HDDトレイは500Rの様なワンタッチ式かと思ったら、底面からネジで固定するしようですね。HDD積載部は同じ様に横向きですね。

ケーブルホールは・・・・・・・・触れても黒くならない (´;ω;`)何か感動しちゃったw

PCIブラケットは白くて重厚なんですけどw500Rのがペラ過ぎたのか・・・

広々スペースなので入れ換え作業がとても楽でしたね。HDD6台ほど積んでますが、ビビり音も無く良い感じです。
久々に良いケースに会えた様です^^

書込番号:17112203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件

2014/01/25 19:43(1年以上前)

おっと、フロントのプッシュ式のパネルの左側にちょっと遊びが有る様で振動でブーンって鳴ってますなw
個体差だろうとは思いますが、ちょっとがっかり・・・

書込番号:17112505

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レビューとは関係のない感想など

2012/07/15 00:47(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R3 USB3.0 FD-CA-DEF-R3-USB3

クチコミ投稿数:5件 Define R3 USB3.0 FD-CA-DEF-R3-USB3のオーナーDefine R3 USB3.0 FD-CA-DEF-R3-USB3の満足度5

このケースを買いました。

元々GUSTAV600-WHを使用しておりました。
(レビューも書いてます。)
オンボードなら↑で問題なかったのですが、
中古で4000円ちょっとでRH6770-E1GHD/1STを購入できたので、
取り付けてみるとファンの音がかなりうるさく、
ファンのスピードや温度に結構気を使う必要がありました。
また、熱を取るためにサイドファンをつけようとしたら共振してしまい、
せっかく買ったファンを生かせず…

んで、AntecのSOLO II が気になりお店で見ていると、
セールで本ケースの黒が8980円で売っていたので思わず衝動買い。
さらにサプライズで、黒は8980円だったのですが、
TIは在庫過多ということで7480円で購入できました。(ドスパラ札幌)
フロントに増設する用のファンが1530円、電源が600w80+Bを3980円で
合計12990円で満足いく買い物ができました。

レビューにも書きましたが、SOLOくらいの静穏性をもとめているけど、
SOLOは嫌だという方には良い選択肢にはなるのではないでしょうか。

私がSOLOではなく、本商品を買った決定打はHDDが横向きに入れられることでした。
ケーブルの取り回しが下手なので、干渉を考えなくてもいいのはうれしいです。


・GUSTAV600-WH
http://kakaku.com/item/K0000120853/
・RH6770-E1GHD/1ST
http://kakaku.com/item/K0000263133/
・Omega Typhoon G 120mm 究極静音タイプ CFZ-120GL
http://kakaku.com/item/K0000364221/

書込番号:14808526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

天面・前面のファンを変更

2012/01/24 00:42(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define Mini FD-CA-DEF-MINI-BL

スレ主 TOMOFALCOさん
クチコミ投稿数:327件 Define Mini FD-CA-DEF-MINI-BLの満足度5

再生するSF12-S7の最高回転時音(2500rpm)

再生するGF-1425PWM20AOの最高回転時音(2000rpm)。似ていると思いません?(人それぞれか。。。)

製品紹介・使用例
SF12-S7の最高回転時音(2500rpm)

製品紹介・使用例
GF-1425PWM20AOの最高回転時音(2000rpm)。似ていると思いません?(人それぞれか。。。)

天面に導入したGF-1425PWM20AO

組換後サイド全景

これがめちゃくちゃ明るいです!

レビュー記載後、性能を損なわずこのケース本来の姿である『静音』により近づけるため、下記変更を実施しました。

1.フロントファンを、山洋『F12-PWM』→山洋『SF12-S7』に変更
2.トップファンを、山洋『SF12-S7』→親和産業『GF-1425PWM20AO』に変更

1.については風量低下が懸念されましたが殆ど無く、むしろ小径モーターとRの強いブレードにより風の直進性が増し、システム温度を維持(HDDに関しては2℃程低下)させることができました。

2.については、『オール山洋化』の筈だったのですが、天面ファンが140mmファン対応となっているため120mmファンでは隙間ができ、ホコリ等精神衛生上よろしくなかったため、またLEDによるアクセントを付けたかったため、数少ないPWM対応の本製品を選びました。最高回転数2000rpm、最高風量150CFM超(カタログスペック)の爆音系ですが、SF12-S7の音質と大変近く、また最高回転時でもそこまで爆音とならなかったため、CPU_OPTに差し、通常時800rpm、高負荷時はM/Bの設定に従い連続的に回転数を可変させています(MAXになることはまず有りません)。800rpm時は、DUROベアリングの素性の良さが出ており、軸音・風切り音共問題なしです。


結果として、PCに疎い妻でもはっきりわかる静音化に成功、改めて一つの区切りとしたいと思います。

書込番号:14060732

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング