このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2021年10月3日 19:43 | |
| 0 | 2 | 2021年1月20日 21:09 | |
| 18 | 1 | 2020年11月26日 18:40 | |
| 7 | 1 | 2020年5月16日 21:08 | |
| 2 | 1 | 2020年4月29日 22:02 | |
| 25 | 0 | 2020年3月28日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Torrent TG Clear Tint FD-C-TOR1A-03
このケースの特徴である2枚で300CFM超えの180mmファン2枚分のラジエターが入手できましたので水冷化してみました。
水枕はCPUとGPUです。
テーマは・・
1・板リザ(フラットリザーバー)使用
2・グラボは立てる
3・上に書いた180mm×360mm 45mm厚ラジエター使用
以上です。
それと前から気になってました、PCケース内に付ける液晶画面・・・今回はBarrowchと言う水冷パーツではまあまあ有名なメーカーのexternal expansion display screen FBEHD-01と言うのにこれも前からやってみたかったWallpaper Engineを使ってみました。
ちなみにAIDA64には、こういったグラボに繋いで使うPCケース内液晶に各温度等AIDA64で見れる情報を映す機能がありそれも試してみました。
HWInfo立ち上げなくてもケースが見れたら色々分かって便利そうと思いましたが、AIDAがリソース食いすぎであまり運用する気になりませんでした(^^;
Wallpaper Engineはsteemで400円で選びきれないほどの数の動く壁紙があるので、まあ高くはないかなと言う感じです。
こちらは2〜3枚のモニターに設定しててもそんなにリソースは食いません。
ただ画面キャプチャーは出来なくなります。
水冷の方はよく冷えてます(^-^)v
3点
水温下がりましたか?
書込番号:24376488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Solareさん,こんにちは!
前回の写真と比べてしまいましたが、今度は一段とカラフルに!
まるで水族館にいるみたいです! 液晶画面も雰囲気出してますね!
すごい綺麗でうっとりしてます!!!
書込番号:24377106
2点
一緒に上げた動画が削除されてしまってました(^;
>小豆芝飼いたいさん
室温26℃で水温は27℃くらいです。
>玄関番さん
ありがとうございます。
前は白色に設定してましたが、今回は虹色に光るバージョンで写真撮ってみました(笑)
書込番号:24377234
2点
こんばんワン!
ナイスなモニターもGood!宜しゅうございます(*^_^*)
私めもなにかアイテム増やそうかなと妄想中でありますよ。
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:24377394
3点
>Solareさん
普通の(?)360mmのラジエーターと比べてもかなりの大きさですね(^_^)
Alphacoolの簡易水冷は使ったことあるけれど、ラジエーターはいい感じのメーカーなんだよな、とは思ってました・・・・・・水冷ヘッドの取り付けは最悪だけど。
なので、やっぱり本格水冷する人じゃないと手を出しちゃいけないんだな、と(^_^;)
おっちゃんがついに本格水冷に手を出すのか、とも思いましたよ。
書込番号:24377476
2点
>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
僕もケースにゴジラとか置きたかったけど、このケース下が全部ファンで、ぐらっと来たらやばそうだったので(^^;
また何か良い感じのWallpaper発見したら写真上げたいと思います(笑)
書込番号:24377525
1点
>クールシルバーメタリックさん
Alphacoolは簡易水冷でも面白い製品出してますね。
クイックリリースで繋げるだけで、ラジも増やせてCPUとグラボを水冷化できるみたいです・・・
https://www.youtube.com/watch?v=--iFOqPMv-Q&ab_channel=AlphacoolInternationalGmbH
使ってみたことないので何とも言えませんが、クイックリリース(クイックディスコネクト)は使ってますが、繋ぐときに漏れても1滴なので使えそうに思います。
ただ今回のラジも日本の店には売ってないので、ドイツのAlphacoolのサイトから直で買いましたが、到着まで3週間くらいかかりました(^^;
書込番号:24377539
1点
PCケース > Fractal Design > Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
今更ながらの話ですが、当方メーカー製PCの購入経験が殆ど無いためPC=自作という発想からなかなか抜け出せずにいました。
しかしながら昨今のノートPCの性能は充分過ぎるものがあるので、サブPCはノートにし、自作PCはメインのみという考え方で組めば自由度が増すし、安価に済むという結論に至りました。
購入予定のノートPCはこちらです。単にコスパで選びました。
https://kakaku.com/item/K0001276823/
で、組み直すPCの仕様はケースはこのケースです。仕様の割りにデカすぎると思われるでしょうが、M-ATXケースで組んでたものを流用なので、ご勘弁ください。フルタワーケース好きというのも大きな理由です。
以下全部流用です。
CPU:Ryzen7 2700
MB:MSI B450M MORTAR TITANIUM
メモリ:GskiLL F4-3200C 8GBx4
GPU:AsRock Radeon RX 5700 Challenger D 8G OC
電源:SeaSonic Focus 650W
TVチューナー:ピクセラ PIX-DT260
OS:Windows7
つまり今のメインPCに入ってるものをほぼそのまま入れる予定です。なのでOSの再インストールも無しです。グラボと電源とチューナーのみサブPCからです。CPUクーラーはメインで使ってる水冷を流用するか、新たに購入するか思案中です。ケースがデカイので空冷も有りとは思ってます。
ノートPCがドスパラ製なので、ケースもドスパラで注文しますかね。
0点
>グラボと電源とチューナーのみサブPCからです。
果たして,チューナーが動くか ??
と,思ったら,Windows 7 大丈夫だ !・・・・・
書込番号:23916977
0点
ああ、失礼Windows10です。もちろん動きます。現在サブPCのWindows10で動いてますので、、、、
書込番号:23918210
0点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
購入する予定があったのですが、フロントファンをどうするか考えていたところ、役に立つ情報をいただきました。手持ちファンを使えるので嬉しいです。ありがとうございました。
書込番号:23812672
3点
PCケース > Fractal Design > Define 7 XL TG Dark Tint FD-C-DEF7X-03
情報共有として、書込みしておきます。
本格水冷用(ハードチューブ)でEKWBよりDefineシリーズ向けのディストロプレート(EK-Quantum Reflection Fractal ATX D5 PWM D-RGB)が発売されていますが、5.25inchベイとの併用の可否が不明でしたので、EKWBのサポートに確認しました。(添付画像)
結果としては、一番上の5.25inch ベイであればDVD(あるいはBlu-ray)ドライブは問題なく搭載できそうです。
なお、その際は天面のラジエーターは280mm程度が無難だと思います。360mmでもギリ行けそうですが、配管の向きなどで苦労しそうです。。
前面は360mmのラジエーターも行けそうですね。
書込番号:23401730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCケース > Fractal Design > Core 500 FD-CA-CORE-500-BK
キューブ型&小型なケースで頑張りたい人がどれぐらいいるかわかりませんが、誰かの参考になれば。
CPU i7 7700
CPUクーラー NH-D15 (前ファンなし)
GPU GTX1070 ROG STRIX(3連ファンをNF-A12×15 2機に変更)
トップ前ファン NF-A14 PWM 吸気
トップ後ファン XT140 排気
後ファン NF-A12×15 排気
この構成でCPUとGPUが100%でどちらも65℃前後を維持できました。騒音については、アイドルだと感じないレベル、軽い負荷では気にならないレベル、MAX負荷では30dB前後に調整できます。
■CPUクーラー
CPUだけに負荷がかかっている状態であれば、リテールや90mmファンクラスのサイドフローでも十分でした。しかし、GPUからの排熱も加わると回転数を上げても70℃前後になってしまします。巨大なクーラーで余力を持つべしという見解です。 H165mmのNH-D15だとトップ後ろファンは薄型に制限されます。ATX電源だと前のファンが干渉します。SFX電源であれば回避できるでしょう。
■GPUの改造
ケースのエアフローを工夫してもオリファンモデルは熱くてうるさい。ファンを改造すると大径ファンによる静音、甲高い音の抑制、GPU -5℃程の冷却効率UP。加えて、GPU周辺のエアフローが改善するためか、CPU温度も数度下がります。ゲーム程度の負荷であれば標準ファンでも気になる程うるさくはなりませんが、MAX負荷ではだめです。小径ファンが甲高い音を立てても70℃を超えます。ケースファンの風量を増加させてもこれは改善せず、ファンを改造することにしました。改造状態がブロアーファンモデルよりも静かだと願いたいです。
■トップ前ファン
5”ベイには薄型光学ドライブを使用して空間を確保しています。光学ドライブを使わない場合は5"ベイ+3.5"ベイを取り外すと壁がなくなり組み立てやすいですがおすすめしません。壁が無くなりトップ前ファンからの吸気がGPUの排気を阻害してしまいGPU温度が上がります。
(壁をなくして3000RPMのファンでの吸気を試しましたが完全に失敗でした。)
■トップ後ファン
巨大なCPUクーラーを載せた影響でここには薄型ファンを使用します。XT140はおすすめしません。NF-A12×15のほうが強力で静かです。ここのファンを吸気にするとGPUの排気を阻害してしまうので排気方向に設置しましょう。
■後ファン
ここも巨大なCPUクーラーを載せた影響で薄型ファンです。 NF-A12×15の静音性と風量には驚くばかりです。
2点
この記事が面白い・・・
これで全てが分かる
Fractal Design「Core 500」徹底検証
こういう小型ケースで組むためには、
まず、冷静に自己分析が必要です。
・自分は、計画を立てて仕事ができるか?
・指先は器用か、指は太いか/細目か
以下、本文から
なおいきなり余談だが、PCを一式組み込むにあたり、掛かる手間にミドルタワーもCube型もさほど違いはない。ただし内部容積が狭い「Core 500」のようなCube型Mini-ITXケースの場合、ときに器用さが問われる事がある。多くは手順の問題で解決できるが、要するに手間を惜しまず、回り道を惜しまなければ1発でキッチリ組み上げる事ができるだろう。
書込番号:23369400
0点
PCケース > Fractal Design > Era ITX FD-CA-ERA-ITX
ずっと待っていた小型、デザイン、拡張性良しのケース。発売が楽しみですが、海外での価格が160ドル(約18000円)に対してASK税が上乗せされる日本では果たしていくらになるでしょうね。2万前半あたりになればいいのですが…
書込番号:23310313 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









