このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2023年5月7日 15:33 | |
| 5 | 3 | 2023年3月31日 00:12 | |
| 37 | 28 | 2023年2月28日 17:51 | |
| 10 | 1 | 2022年12月11日 23:23 | |
| 30 | 8 | 2022年3月21日 22:33 | |
| 39 | 16 | 2021年10月26日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Pop Mini Silent TG FD-C-POS1M-02
取り付け自体は出来ます。
このメーカーの簡易水冷ラジエーターは282mmありますので、
取り付けると、下部にある5.25インチベイブラケットと干渉してしまいます。
長さ的に3mmほど長いので、279mm以下なら行けると思いますので、他社の簡易水冷なら大丈夫でしょう。
Ttermaltake278mmでギリでしょうね。
4点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Mini TG FD-C-DEF7M-02
現状、以下1のPCケースを利用しています。
追加で2or3の購入を検討しているのですが、静音性について、
1,2,3いずれも同等程度と考えてよろしいでしょうか。
優劣がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。
1.Fractal Design Define R5 Black Pearl PCケース CS4987 FD-CA-DEF-R5-BK
2.Define 7 Mini Black TG Light Tint (FD-C-DEF7M-02)
3.Define 7 Mini Black Solid(FD-C-DEF7M-01)
1点
今時のケースは、大量のファン/水冷のラジエーターを付けるために穴だらけですので。静音性と言うより遮音性を持ったケースはほぼ無く、どこのを買っても大差はありません。
取り付けるファンの数と回転数で調節しましょう。12cmで2000回転とかはどうしてもうるさいもんです。
書込番号:25135313
3点
音に関しては貴方の気に入らない音が増幅され易いケースというのもあるかも知れませんが、そういった特殊な条件がない限り違いはないでしょう。
ファンで音は変わるので付属のファンが気に入らなかったら、他のものと交換することになるでしょう。
書込番号:25142821
0点
1 と 3 は左右に防音シートが貼ってあります。
2 はガラス面の方には防音シートがありません。
書込番号:25202426
1点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
サブ機のDefine Nano Sは8,000円とリーズナブルで、コンパクトで高級感があり静音性も良かったため、メイン機用に、同ブランドのCompactを購入しました(やっぱり、Fractal Designは良い!)
しかしながら、Compactの静音性を上回るほど、グラボのファンがメチャうるさかったため、Compactで本格水冷化してみました(前面14cmファンも少しうるさかった)
Compactで本格水冷して分かったのは、サイズ的に超絶無理があったこと・・・
CorsairのXD5ポンプを取り付けるには、グラボを上のPCIeスロットから下のに移し替えするしか方法がなかった。
で、下のPCIeスロットは、x8・・・(x16ではなかった)
ベンチマーク比較して、x16とx8に大差はなかったから、パフォーマンス低下していないと信じたい(RTX3080)
で、3.5インチベイは、電源ケーブル収容エリアとなり、Commander PROを取り付けたら、2.5インチSSDを一つしか取り付けられない(今後のSSD増設には、M.2使うしか・・・)
本格水冷は、グラボを壊すリスクあるし、お金かかるし、見た目にこだわりたくなるし、しねる・・・
結果的には、グラボを壊さず、見た目キラキラで、静かでキンキンになり、良かったのかな。
>本格水冷の道のり(費用:11.4万円)
Compact(1.4万円)→ 本格水冷一式(8.2万円) → サイドパネルのアクリル板(0.3万円)→ Commander proと中古LEDストリップ(1.2万円)→ PCIeスリーブケーブル(0.3万円)
※ラジエーター用ファンは、noctuaファンx3を転用
ちなみに、サイドパネルのアクリル板(0.3万円)は、通販モモタロウにて購入したもの(厚さ5mmアクリル板426mm×374mm、及び厚さ2mm強力マグネット粘着付テープ)
簡単で、安いし、超透明で、見える化のお試しにはおすすめですよ(すぐに元のスチールのサイドパネルに戻せる)
※サイドパネルのサイズは、個体差があるかもしれないので、注文するなら、念のため測った方が良いと存じます。
6点
良い感じに仕上がってますね(^-^)
自分ももちょうど水冷化してるところです。
うちはDefine7 XLなんですが、ROG3090のコイル鳴きが煩くて・・・
どうも音源がファン回りみたいだったのでグラボを水冷化するついでに、全部水冷に組み替えてる途中です。
しかしパーツが国内にほぼ無くて殆ど海外から購入しているので、なかなか揃ってません(^^;
グラボは組みあがりましたが、待ってる間にハードチューブ曲げて、配管作業中です。
スペース大変かと思いますが、流量計と水温計は付けた方が良い気はします。
でもPCの水冷化はある意味普通の自作では味わえない、別の達成感はありますね(笑)
磁石で付くサイドパネルお見事です。
お疲れざまでした。
書込番号:23995482
2点
絶対手を出したらダメなやーつ。
と思ってまして本格水冷だけは避けて通る人が居ります。
導入コスト勉強になりました。
やっぱり倍額当たり前な世界じゃないですかやだー(笑)
ほぼほぼフルスクラッチの配管アンドケースMOD状態ですよね。
綺麗だし性能良いし静かだし憧れますけど完成してメンテナンス疎かにして液漏れして一式水没させて壊して泣くとこまでセットで思い当たるというか壊して泣いてるので(簡易水冷にて)、絶対やりません(笑)
書込番号:23995696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yone−g@♪さん
水冷するのは久しぶりなんで、何かやってしまいそうです(^^;
3090壊したらまた報告しますね(笑)
書込番号:23996566
1点
レスありがとうございます!!
>Solareさん
ハードチューブとは、水冷化の玄人なのですね。
海外の動画で、ハードチューブはNOT Easyとあり、はじめての水冷化はソフトでチャレンジ〜
ROG3090は更にお高いので、くれぐれも壊さないようにー(私は、グラボのファンのコネクタ取り外しに冷や冷や
水冷化すると、達成感はありますよね、わかります(笑
CorsairのXD5ポンプは、水温計が付属しており、Commander pro(1万円)も購入すれば、水温でファン制御できるようになるのです。
流量計は、まだCorsairで発売しておらず、発売したら検討してみますね(クーラントが実際に流れているのか、見た目わからないし
サイドパネルは、先人のお知恵をお貸しして作成しました。お褒めの言葉、恐縮です。
更に、最近流行り?のミラーも付けてみました。いい感じ?(笑
>Yone−g@♪さん
私も当初はそんな感じでした。
が、グラボの騒音に加えて、グラボのメモリDDR6Xが、めちゃ熱くなり(85度)、ソニータイマー的な感じで壊れそうだったので、水冷化やっちゃいました(笑
>おまけ
ちなみに、グラボの下に設置したミラーは、100均で購入したものです。
オリジナルの状態から、ミラーを分離する際、割れそうだったので、グローブをして作業しました。
ミラーとプラスチックケースの間に平らなプラスチックの板をねじ込んで、分離できました。
作業は少し危険なので、長尾製作所のグラフィックボード・ミラーディスプレイを購入する方が、安全だと存じます(30倍の価格ですが、鏡のサイズも大きいし良いかも
書込番号:23997034
1点
>kyanpさん
む?よくみたら窒息ケースではないのですか?
背面と下面のファンじゃないと出し入れがスムーズに行かないケースでは?
正面のパネルが綺麗なアルミ面じゃなくてメッシュであればフロントファンの効果も大きいと思うのですが。
水冷化の理由としてはケースに拘ったが故の理由もありそうですね。
書込番号:24001711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yone−g@♪さん
ケースに拘ったというより、水冷化の直前にケースを既に購入していたので、無理して詰め込んだ感じです(汗
Define7 XLと同じように、フロントパネル側面に通気孔がついています。なので、正圧のエアフローになっていると思います。
密閉型デザインから通気性について懸念されるところだが、実際にはフロントパネル両側面に通気孔を完備。フロントサイドからフレッシュな外気をストレスなく取り込む事ができる(エルミタージュ秋葉原より抜粋)。
>近況
さてさて、DDR4-3600メモリポチっちゃいました・・・(DDR4-2400なう
ハイエンドグラボだと、パフォーマンス変わるらしいので。
Corsairの光るやつ4枚+αを、某ひかりTVショッピングで、3万円購入で6,000ポイント+PayPay15%(4,500円)のキャッシュバックで購入できるので悩みましたが、それはやめて、Crucial の16-18-18-38をポチ。
ポンプの回転数を落として、湯水のようにお金を使っているけど、循環して戻ってくるはず、水冷だけに。水漏れしてないよね・・・
書込番号:24004024
0点
>kyanpさん
メモリーもGetですか。
おめでとうございます。
うちも一応完成しましたが、ゲームベンチ等回すと、どうもグラボとCPUが同じループだとグラボは良く冷えますが、CPUの冷え方がイマイチな気がしてます(^^;
アイドリング状態ではかなり冷えてるんですけどね。
今はポンプ→GPU→フロントラジエター→CPU→天面ラジエター→リザーバーなんですが、小型のリザーバー付きポンプ追加して、ラジエター1つに1つのループで試してみようかと思ってます。
書込番号:24004347
2点
>Solareさん
これぞ水冷って感じで、ヤバいですね(いい意味で)
苦労しつつも、楽しんで構築された姿が目に浮かびます :-)
ビデオカード(GPU)と比較するとCPUは冷えにくい(https://www.mikantabenagara.com/entry/PC-watercooling-guideExtra2)とのことで、
CPUの構造上、熱伝導率の低いTIMがボトルネックとなり、冷え方がイマイチなのかも(間違っていたら、ごめんなさい)。
ですが、色々試してみるのも楽しそうですね。でわでわ良い週末を〜
ちなみに、Getしたメモリは光らない方ですー(https://www.crucial.jp/memory/ddr4/bl2k8g36c16u4b)
書込番号:24005448
2点
>kyanpさん
メモリーの水枕も結構出てるので、それを光らせてもいいかもしれませんね(^-^)
CPUがイマイチ冷えないのは、ポンプの回転数の設定が反映されてませんでした(^^;
フルスピード(4800r.p.m.)固定でめちゃ冷えるようになりました。
ポンプはD5のせいかフルスピードでも起動時に「ジジッ」っと音がするくらいで、気になりませんね。
Fractalの静穏性が効いてるのかもしれません。
OCCTを30分かけてみましたが、CPUはスパイク除くと50度以下で、5950Xの周波数4.55GHz
GPUは23度で安定してました。
ポンプ注文してしまいましたが、予備に置いておきます(^^;
あとは1週間後くらいにクーラント入れ替えて、その時にソフトチューブ部分もハードに変えようと思います。
前に使ってましたEKの簡易水冷よりベンチで温度高かったので焦りましたが、さすがによく冷えてます(笑)
お騒がせいたしました(._.)
書込番号:24008242
1点
>Solareさん
納得のいく結果になって良かったです。回転数(流量)を増やすと、結構変わるのですね。
うちの環境では、回転数を最大4800RPMと、その半分くらい2200RPMで、GPU温度は3度しか変わらなかったです(CPUも同じくらい)。ラジエーターの数が影響しているのでしょうか・・・
GPU負荷90%の実環境で、GPU55度前後、水温40度超えなので、夏に備えて、もう少し水温を下げたいと思っているのですが、悩ましいです。
ラジエーターを追加するにしても、取り付けスペースは限られているし、PCケース内の空気(40度くらいかな?)でラジエーターを冷やすのは難しそうで、それも悩ましいです。
しばらくは、今の環境で使ってみて、折を見て、背面排気の120mmラジエーターを追加するか、全面ラジエーターを30mm厚→54mm厚に変更するかを検討しようと思っています。
TUKUMOの店員さんに相談してみる予定。
書込番号:24012332
1点
kyanpさんこんばんは。
まずCPUの温度が高かったお話の補足ですが、CINEBENCHみたいな全部のCoreを使うような作業の場合Ryzenの場合PPTの制限が効いてクロックが下がるので、特に5950Xの様な16Coreだとそう温度は上がりませんが・・
ゲームベンチとかでは全体的に40%くらいの使用量で2Coreくらい最大クロックで動かす場合温度が逆に上がったりします。
以前の簡易水冷ではこの場合も60℃前後だったのが70℃近かったのですが、これが50℃後半になりました。
ところで室温が分かりませんがkyanpさんのこの時期の水温40℃はちょっと高い気はしますね。
うちでアイドリング時は室温+6〜8℃で負荷時で今の所+4〜6℃で、CPUが50℃でファンがフル回転の設定なので、グラボのクロック+200でメモリー+1000でグラボ全開でも水温28℃以上にはまずなりません(室温17℃前後)
店員さんにご相談されたらよいかとは思いますが、私ならその2つで選ぶとしたらリアーに120mmのラジエター付けてポンプ→CPUブロック→リアーラジエター→グラボ→フロントラジエターという水路にします。
フロントファンがNoctuaなので、ラジエターを厚くしても良いと思いますが、経験上グラボとCPUを冷やす場合間にラジエター置くのは効果大きい場合が多いです。
あと色々拘りもおありかとは思いますがEKのホームページにも書かれてますが、ラジエターにファン付ける場合特にフロントは出来たらプルの方が良いと思います。
私の場合もFractal専用のEKのリザーバーの説明書には、ポンプ→グラボ→CPU→ラジエター1→ラジエター2→リザーバーとなってますが、上に書きました水路にしてます。
うちのお話で恐縮ですが、フィッティングが早く届きましたので、全てハードチューブに変えました。
こういう専用リザーバーは見栄えは良いですが特にハードチューブの場合ラジエター周りの配管が大変面倒で(^^;
リザーバーとラジエター周りの細かい配管だけで8時間ほどかかりました(笑)
書込番号:24012487
1点
>Solareさん
諸々コメントありがとうございます!
ハードチューブの配管に8時間とは、やっぱり作業もハードですね(まさにNOT Easy
教えていただいたEKのホームページを見ました。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
ラジエターを厚くしても、期待したほどの効果はなさそうなので、CPUブロックの後にラジエーター追加を検討してみます。
ラジエターを追加するなら、ケース外からの吸気にしないと効果は薄そうで(おそらく、ケース内の温度が高いので、ラジエターを冷却できない)、天井の設置も候補にして。
ちなみに、フロントをプルにするのは、XD5 ポンプをラジエーターから取り外す必要があり、ちょっと厳しそうです。
>その他
水冷化した際、電源の上下を入れ替えてしまい、現状ではケース内から吸気になっているので、そこを改善の予定です。あと、天井に140mmファンを一つ追加(エアフロー的には、こんな感じ (5) 電源装置)
https://www.silverstonetek.com/techtalk_cont.php?tid=wh_airflow&area=jp
それにしても、ラジエター周りの配管、アートですね〜
書込番号:24013951
1点
kyanpさんおはようございます。
アートだなんて書いてくださいましてありがとうございます。
一応作業前には頭の中で設計図は引きますが、実際やると重なるチューブを避けるが必死で(^^;
ほぼ現場しのぎな作業でございます(笑)
あと上で書きましたようにポンプを購入してしまったので、もう一台のPCがFractalのVector RSなんですがこれに付けれないか色々考えましたが、それだけでkyanpさんのご苦労がかなり理解できました。
ラジエター追加のお話は天面に付けれるならそれがベストですね。
グラボを水冷化しても3080も多分バックプレートは結構熱いと思いますので、そのあたりのエアーフローは難しい所ではありますね。
それからPUSH PULLは確かにファン側にも付けれないことはないと思いますが、ポンプとリザーバーで結構重いのでラジエターに付けておいた方が良いですね。
水冷パーツは部品点数も多いし自由度多い代わりに考えることも多くてある意味面白いですね(^-^)
kyanpさんもPC製作楽しんで下さい。
書込番号:24014490
1点
>Solareさん
(考えることも多くてある意味面白い)、同感です。
もう一台のポンプは、Define7 XLのデュアルポンプにしてみるとか(並列/直列)
故障率は高くなりますが、一台が壊れても、システムは止まらないですし(なんかもう業務用って気も・・・
確かにバックプレートはなかなか熱いですね。水冷化しても、エアフローは大切(大変)ですね。
これ専用に8mmファンを取り付けましたが、効果のほどはいかに・・・(測定してみようかな
>うちのロードマップ
Q2 2021、ラジエターにファンを一台追加して(サンドイッチ)、リアのファンを交換
ファンは、noctua の Black version of NF-A12x25
https://noctua.at/en/product-roadmap
Q3 2021、ラジエターの追加/交換を検討
と考えてみたり〜
お互い良きPC制作ライフを楽しみましょう!
書込番号:24017261
1点
>kyanpさん
ロードマップ良い感じですね(^-^)
うちはファンは最初フロントがNoctua NF-F12 PWM chromaxで天面にFractal Prisma AL-12/PWMでしたが、やはり水冷にはNoctuaが良いですね。
と言う事で天面ラジエターをサンドイッチにしてPULL側をNoctua追加して、ついでに配管もやり替えました(笑)
またkyanpさんのPCもどうなるのか楽しみにしております。
書込番号:24017851
2点
https://hardware-helden.de/fractal-define-7-compact-airflow-das-optimale-lueftersetup/
こちらを参考に、天井にファン2つを取り付けてみました(noctua NF-A12x15)。
ラジエター(温度 #2)とグラボのバックプレート(温度 #4)の温度は、3〜5度ほど下がり、水温(温度 #4)は、1〜2度ほど下がったようですが、期待したほどの効果ではなかったです。
一つのラジエター(360サイズ30mm)で、320WのGPUと、95WのCPUを冷却するには、これが限界かなぁ・・・
それにしても、ファンの数が増えたw
書込番号:24027237
1点
kyanpさんお疲れ様です。
私はFractalを使ったのはこのXLで2個目ですが、静音性は高いですね。
その割に付けれるファンはどこも通気性が良く性能発揮できます。
ですから出来るだけファンは付けた方が良いと思います。
特に3080以上のグラボ付けたりする場合は・・・と私は思います。
現在フロントがNoctua120mm×3 底面Fractal Prisma AL-14/PWM×2 背面Fractal Prisma AL-14/PWM×1
天井部分はNoctua120mm×3とFractal Prisma AL-12/PWM×3でサンドイッチとなってます。
それでも全部のファンが1000回転以下だとうちの環境では十分静かです。
ただNoctuaファンを全開で回すと煩いですがラジエターは冷えますね(笑)
ファンを増やす時に色々やってみましたが、下からの吸気は効きましたので、天井のファンを1つ下に付けるか買い足すか試されても良いかなと思います。
また色々頑張ってみて下さい。
この前Thermaltakeの流量計つけたのですが、その際水漏れやらかしましてマザーボード壊してしまいました(^^;
今は代わりのマザーで使ってますが、これで水路の3か所で温度が測定出来る様になりまして、普通のエクセルなどの作業やエンコードはCPUからの排水部分で温度が高く、ゲーム中はグラボで、グラボが上がり続けるとかなり水温上がりますね。
書込番号:24027403
1点
>Solareさん
アドバイスありがとうございます!底面にもNF-A12x15を取り付けてみます。
水漏れご愁傷さまです・・・
実はそれが怖くて、クーラント流れる部分の変更に(ラジエターの追加・交換)、躊躇しています。
やるときは、その失敗例を教訓にして、もろもろ準備してからチャレンジします(あと、神社にお参りもして
書込番号:24028524
1点
>kyanpさん
私の今回の失敗は事前に見たYouTubeでThermaltakeの流量計の水漏れが多く、フィッティング閉めすぎるとネジが壊れるのを見たので・・
閉め足りず水漏れしました(^^;
確かに過去の経験でも、最初に組み上げる時よりも部品の付け替えで一度緩めたフィッティングを閉め忘れたりの方が水漏れは多いと思いますのでkyanpさんもお気を付けください。
今の所FE用しか出てませんが、先日EKから3080と3090のバックプレート用の水冷ブロックが発売されましたので、もしROG用が出ましたら付けてみたいので、次回は気を付けようと思います。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0318/384988
書込番号:24029402
1点
>Solareさん
以前(今は対応済み)、その流量計は、リコールがあったから、そういった動画があったのかも。
https://www.ask-corp.jp/supports/thermaltake-pacific-tf2.html
それにしても、デリケートな製品の扱いは難しそうですね・・・
フィッテングの閉め忘れ等々、教訓にさせていただきます。ありがとうございます。
EKの水冷バックプレート、カッコいいですね〜
ただ、うちの冷却性能が貧弱な環境で、GPU(DDR6X)とCPUの冷却ループに入れるのは厳しいかなぁ・・・
書込番号:24034390
1点
PCケース > Fractal Design > Era ITX FD-CA-ERA-ITX
セカンドPCとして以下の構成で組みました。
マザボ MSI B560i GAMING EDGE Wi-Fi
メモリ コルセア VENGENCE PRO SL 2999mhz 16GB
CPU Core i5 11400F
クーラー Noctua NH-U9S
ケースファン
背面 Noctua82cm
天板 Scythe KAZE Flex RGB 120mm×2
グラボ 玄人志向 RTX3060OC 12GB
電源 クーラーマスター MWE GOLD750
APEXやFortniteをプレイしてます。
競技設定にして4Kの有機ELテレビ(120hz対応)に繋げて4K解像度(NISあり)で遊んでます。
アベレージで120FPS出ますし、FHDなら200FPS超えてきますのでセカンドPCとしては気に入ってます。
グラボのPL100だとホットスポットが100℃を超えますので、PL75に制限してホットスポットが90℃代、1時間以上プレイでグラボ温度85度程度で運用しておりますが、電源がATXのやつを使い回しなのと、グラボ幅がギッチギチでケース全体が窒息気味なので、電源をフラクタルのSFX-Lにして、簡易水冷をDeepCoolのLS520にしようと思います。
ケースの作り上、電源ユニットの排熱が上に向かってるので、その上にラジエターがあるとCPU温度は上昇するかもしれないですが、現状のサイドフロー92cmファンよりは遥かにマシだと信じています…。
組んでゲームをプレイしたあと、結果をご報告いたします。
ERA-ITXは最高のケースですので、自作される方の参考になれば幸いです…。
書込番号:25015050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DeepcoolのLS520換装し、ついでにグラボも3060tiにしましたらば、FF15ベンチFHD高品質中のCPU温度は60℃を超えず、グラボもワットパフォーマンスの高いPL80%運用でGPU温度75℃前後、でスコアが10253でした。
エアフローが改善されて、フツーのゲーミングPC運用が可能なコンパクトオシャレマシンに変貌しました。
書込番号:25049412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCケース > Fractal Design > Define Nano S Window FD-CA-DEF-NANO-S-BK-W
そのへんの初心者ちゃんが「このケースにmicroatx載りますか?」という質問するとする
ここの常連ぶってる奴はこのケースにはminiitxしか載らないといい
メーカーのスペック表コピペしてBestAnswer!ゲッツ!!
初心者ちゃんもありがとうございました!といいめでたしめでたし おしまい
もうね、笑うわ。実は自作童貞なんじゃね?笑笑
この画像みてナニってください
2点
すんごい変則組み替えですごいですね。
書込番号:24657967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このサイズなら余裕でしょ。
私が使用しているMicro-ATXケース(幅:140mm、奥行き:400mm、高さ:350mm)は、
5インチベイx2、3.5インチベイx1、3.5インチHDDベイx2 です。
古いケース(10年以上前)なので、AC'97、USB3.0ポート無しが難点ですが。
スリムケースじゃないので標準ブラケットの増設カードが入れられます。
DVDドライブx1、2.5インチSSDx1、3.5インチHDDx2 を実装しています。
書込番号:24658070
1点
人に勧めるのにこんな怖い取り付けは薦めんですよ。
ITXのネジ止めしか出来なくて、他のネジが全部浮いててマザーが接触したらあの世行きじゃ無いですか?
個人的に楽しむのは個人の自由ですが、他人には絶対勧めませんね。
自分ならケースにスタンドオフのタップを切ってスタンドオフを付けてちゃんと固定してと言う順序を踏みます。
または、マザーの下に絶縁のスポンジみたいなのを両面で貼り付けるのも有りな気がします。
まあ、入るよ設置できるスペースがあるよと言うのは有り難い人も居るので、どっちもどっちな感じはしますね。
メーカー指定の使い方と違うのでここの人は薦めないでしょうね。事故が起きる可能性も否定できませんし。
考え方は人それぞれなので、それで批判するのはどうかと思う。
入れた努力はすごいとは思うけど。。。
書込番号:24658241 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いや、なんか、物理的にどうかの話にメーカーのスペック表引っ張り出して、ドヤ! される方が妙に気になりまして。。物理と仕様は違う訳ですから。。
世の中、仕様だけなら、怖くてocも勧められない訳でして。。
書込番号:24660408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://hrsale.2021outletshops.ru/content?c=fractal%20micro%20atx&id=19
他人の画像でドヤられてもなぁ
書込番号:24660556
6点
まぁOC自体も自己責任モノですから。
メモリもOC表記無いのはメーカーは保証するはず。
※3600(OC)など。
と言うか拾い物な画像だったんですね。
書込番号:24660744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのへんの初心者ちゃんが「このケースにmicroatx載りますか?」という質問するとする
このスレ載せてmicroatx載りますといいBestAnswer!ゲッツ!!
初心者ちゃんもありがとうございました!といいめでたしめでたし
で、初心者ちゃんがケース届いて「ぉぃ、これどーすんだ?説明書見てもわかんねーよ」で絶望する(;´д`)トホホ…
価格.comの掲示板に質問するレベルの人っていうのは自作界隈じゃ結構最下層に近いと思うんだが。
書込番号:24661600
6点
まぁ電源ユニット無理矢理移動させてm-ATX積めるよなんて粋がられても、失笑するしかないわな。
そもそもmini-ATXでもっとグレードの高いビデオカード積むためのケースなのに。安いビデオカード積んで自慢するってのも、貧乏くさいね。
書込番号:24661625
3点
PCケース > Fractal Design > Torrent TG Clear Tint FD-C-TOR1A-03
使ってたケースは同じFractalのVector RS ダーク Tempered Glassと言うもので、デザインで選んでそれなりに気に入っておりましたが、長時間編集やゲームをやってると特にグラボが温度高めなのが気になってました。
このTorrentがでてからロン毛さんの絶賛YouTbeや・・・
https://www.youtube.com/watch?v=HBxo2_lwKps&ab_channel=GamersNexus
ディミトリを見て使ってみようと思いました。
https://youtu.be/eDAliD92xC4
今回は写真現像とTV録画とその編集とゲームはF1-2020に音楽再生のROONのコアーPCという用途です。
構成は
CPU AMD Ryzen 9 5950X
CPUクーラー MSI CORE LIQUID K360
メモリー G.Skill F4-4000C14D-32GTES
マザーボード GIGABYTE X570S AORUS Master
グラボ AORUS GeForce RTX 3090 XTREME 24G
SSD CSSD-M2M2TPG4VNZ
WD Black SN-850 1TB
電源 ANTEC SIGNATURE 1000W TITANIUM
ケース Fractal Design Torrent
ラジエターファン Prisma AL-12/PWM×6
ケースファン Prisma AL-18/PWM×2
Prisma AL-14/PWM×1(背面)
TVチューナー Digital Devices Max M4
という構成で組みました。
特徴は前面と底面に180mmファンがつけれる事と電源が上部にあり排気ファンはつけてもリアー1個で3面メッシュ構造なところです。
180mmファン2機を底面につけフロントは簡易水冷のラジエターを付けるので、120mm6機でサンドイッチにしました。
このケース色や型番違いでついてるファンが違います。
RGBという黒いケースのみ光る180mmファン2個と140mmファンがついてますが、他の物には光らないファンが同数ついてます。
白いケースには光るファンついてないので、180mm2個と140mm1こと120mm6個追加で購入してます。
マザーのコントローラー嫌いなので、Fractalのコントローラー使ってます。
電源はケース上部で囲われており、配線もその中に入れるため、長さは230mmまでとなってます。
今回1000WのTITANIUM電源で比較的全長が短いANTEC SIGNATUREを選びました。
奥行が170mmで配線もしやすかったです。
書いた構成以外にSANDISKのSATAの4TB SSDが4つと前から使ってます、14TBのHDD2個と光るケーブルのLIANLI STRIMERや机の端で2Mくらい離れてるので、SilverStone LSB02-Eという無線で電源やRGBコントロールのできるリモコン付けました。
CPUクーラーは今回の作り替えのために新たにファンのついたAIO試してみたくてMSI CORE LIQUID K360導入したので冷え方比較できませんが、グラボ明らかに冷えてます。
穴だらけのケースだし180mmのファンの騒音がどうなんだろう思ってましたが、700回転固定で回してますが、120mmファンの800回転より静かです。
白いケースで初めて作ってみて思いましたが、結構デスク上に置いてると良い感じですし、SATAケーブルや他のスリーブケーブルや出来たらマザーやグラボやAIOも白っぽい物を使いたくなってしまいます(笑)
ただ一つご存じの方も多いと思いますが、このケースのファンハブに問題発生しており、売ってないところも多いし、購入済みの場合ハブの交換になるみたいです。
うちの場合はファン9個を全てマザーに繋いでます。
自分はFractalのケースは造りも良くて、パネルはほとんどフリーハンドで外せるメンテナンスの良さと奥行長いのでフロントラジエターを厚くしても長いグラボも余裕だし、水冷の場合大きなリザーバーも置きやすいので気に入ってます。
今は少し高いとは思いますが、ゲーム用のPCには良いケースかと思います。
4点
おはようございます。
クールな光物ケースGetおめでとうございます\(^▽^)
>マザーのコントローラー嫌いなので、Fractalのコントローラー使ってます。
それがベストでございます。
思い切りゲームしたおして下さいませ (^_^)
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:24327061
3点
オリエントブルーさんおはようございます。
確か猫ちゃんいらっしゃって、前面メッシュはご法度でしたかね?(^^;
ここでのPC光物協会の副会長だっと思いますが、私も裏配線が大変でも頑張って光らせたいと思います(笑)
朝からありがとうございます。
書込番号:24327070
2点
おはようございます。
今日は家内も私めも休日でございます。
ゆっくりさせて頂いております。
あのね
我が家は犬でありますよ(笑)
前面吸気はご法度でありますね。
すぐに毛だらけ埃だらけになります。
>ここでのPC光物協会の副会長だっと思いますが、私も裏配線が大変でも頑張って光らせたいと思います(笑)
あはははは〜 <("0")>
いつの間にか副会長になってございましたか(笑)
あなたがんばって光らしまくって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24327120
3点
>オリエントブルーさん
あっそうだダックスちゃんでしたね(^^;
私も昨日会社の資料作りとパソコンを同時にやって徹夜したので今日は休みます(^^;
勝手にお名前出して申し訳ないですが、僕の中では会長さんが海ザルMAX さんで、MOD部門の会長さんが玄関番さんとなってます(笑)
ではご夫婦で休日お楽しみください。
書込番号:24327141
2点
>オリエントブルーさん
副会長だったんですね?
あれ?では会長さんは誰なんでしょう?
書込番号:24327144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
白いケース:
窓辺の陽が当たるところは避けましょう。
特に日差しの長い冬場は。
統一カラーは素敵です!^^
書込番号:24327261
4点
>揚げないかつパンさん
僕の勝手な思い込みです(^^;
>あずたろうさん
今までグリーンのケースとか使った事ありますが(^^;
やっぱり白は変色しますよね・・
気を付けます。
ありがとうございます。
書込番号:24327270
2点
>Solareさん
こんにちは。
よさげなケースですよね、Torrentは。
わたしも欲しいとは思いましたが、もう当分パーツは買えないくらい散財したので買えませんでした。
黒で左のみ強化ガラス、ってモデルがあればがんばる気にもなったんですけど・・・・・・。
書込番号:24327380
3点
>クールシルバーメタリックさん
左と言うのは裏配線部分と言う事ですか?
だったらガラス無しモデルでいいかもとは思いますが、どちらにしても書きましたようにファンハブの件がはっきりするまで購入控えた方が良いと思います。
ロン毛さんも言ってますが、この正圧設計は深く考えられてるようですし、他のYouTubeでも排気ファンつけない方が冷える場合もある様で、そういう意味でもちょっと新しくて面白いケースかなと思います。
書込番号:24327866
3点
Solareさん、こんばんは!
Fractal Design Torrentのケース、シンプルなホワイトが飽きない感じでGoodです!!!
電源が上にあるのも悪くないですね!
>MOD部門の会長さんが玄関番さんとなってます
とんでもないです!まだまだ凄いお方がたくさんいらっしゃいます!
でも、お褒め頂き、ありがとうございます!
来年ぐらいにはサブPCのH440をシン・エヴァンゲリオンでMODしようかなって思ってます!
書込番号:24328036
4点
玄関番さんこんばんは。
僕はセンスないので、あまり言えませんが、こういうのも好き嫌いはあると思いますが、配置やどこに何を置くか等・・
玄関番さんのはとてもいい感じと思います。
エバー良いですね・・・
また見せていただきますのを楽しみにしております(^-^)v
書込番号:24328084
2点
>Solareさん
格好良いですね!
X570Sチップセット調子は、どうですか?
自分もX570Sチップセットにしちゃいました。
マザーボード「MSI MEG X570S ACE MAX」
DDR4メモリも・・・G.Skill TridentZ Royalシリーズ (8GB×2枚組)
やはり癖が有る(苦笑)
書込番号:24411578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogakenさん
MSIのハイエンドマザーですね・・・おめでとうございます。
実は自分もそのマザー予約してたんですが、納期が伸び伸びでなかなかだったので、USB4.0に魅かれてROG CROSSHAIR VIII EXTREMEを購入しました(笑)
MSIはRyzenではメモリー設定に関して、4枚挿しはASUSやGIGABYTEよりレイテンシ詰められない印象でしたが、2枚の場合結構いけると思いますし、何といってもハイエンドマザーなので、良い感じなんでしょうね(^-^)
ROGのマザーではFCLK1966MHzの3933MHzで使ってます。
CPUクーラーもMSIで決まってますね(^-^)v
またよろしければVRAMやチップセットの温度なんかも教えていただけると幸いです。
GIGABYTEのX570S-Aorus Masterはこの点非常に温度低くて巷でうわさされてるように570Sマザーはプロセスルールが細分化されてるように思います。
ただROG CROSSHAIR VIII EXTREMEの方は結構チップセット温度が高いです(^^;
マザーのデザインはMSIの龍は気になりますが、かっこいいですね。
色々設定もおありかと思いますが、楽しん下さいね(^-^)
書込番号:24411649
1点
>Solareさん
CROSSHAIR VIII EXTREMEの方がハイエンド豪華ですね!
最近発売の方が性能が良い面も有って(冷汗)?
G.Skill TridentZ Royalシリーズ DDR4-5066 16GBKit F4-5066C20D-16GTRG
FCLK1800MHzの4600MHz
で安定動作しました?
A-XMP OC MODEスタンド働かないで撃沈!
二枚で、この結果でしたから
四枚だともっと落ちる!(苦笑)?
書込番号:24414887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogakenさん
自分の場合IFを1対1で詰めるのが基本なので、FCLKとクロックをバラバラに設定しないです。
性能的にもゲームなどでもクロックだけを上げてもあまり意味がないのでFCLKの詰められる範囲で高クロック目指してます。
X570S-Aorus Masterは2枚の場合メモリーは2033MHz4066MHzまでは通りましたが2000MHzの4000MHzで使ってました。
今は4枚挿しでそうなるとCL14に拘ってるのでそれだと3733MHzが限界でした。
ROG CROSSHAIR VIII EXTREMEはクロックは2枚でも今のところ4000MHzは通りません(^^;
なので3966MHzの1933MHzで使用してます。
あと価格的にはROG CROSSHAIR VIII EXTREMEは高いですが、私が考えるRyzen の電源環境で良いと思うのはMSI MEG X570S ACE MAXの方です。
ROGの方はUSB4.0やM.2スロットに液晶表示があったり、凝ったファンハブが付いてたりする分高いだけかと思います(^^;
書込番号:24415050
1点
数値が間違ってました(^^;
X570S-Aorus Masterのキャプチャーは4000MHzでROGは現在3866MHzで使用してます。
書込番号:24415060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






































