Fractal Designすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Fractal Design のクチコミ掲示板

(1545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
188

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

剛性が気になる

2018/05/06 16:40(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6

スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

ANTEC P110 silenceと比較して、パネル、シャシー、HDDケージの剛性はいかがでしょうか?
3.5インチHDDの動作音及び共振、フロントファンの防音性能が気になります。
また、フロントとボトムのフィルターが簡単に外せるか知りたいです。
自分の理想的なデザイン・構成ですが、レビューがまだ少ないので購入を控えています。
前作R5が優秀だったので大きな不安はないのですが、HDDケージはR5の方が良かったという声も見られたので質問いたします。

書込番号:21804574

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/09 10:47(1年以上前)

ANTECのP110 silenceとこの機種を所有しているユーザーはほぼいないと思われるので、質問に的確に答えられる回答は難しいと思われます。
実際にPCショップの店頭で自分の目で比べるのが一番いいのでしょうが、そういった恵まれた環境が周りにない場合はやはりネットでの情報収集でしょう。
探せばこのような詳細に書かれた記事も見つかるはずです。
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1111/238707
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069405569.html
https://www.amazon.co.jp/Fractal-Design-Define-%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E5%9E%8BPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-FD-CA-DEF-R6-BK-TG/dp/B078SS3H2F

なおANTECのP110 silenceと比較検討しているようですが、この2機種は指向性が異なります。
Define R6 TGは耐擦傷性強化ガラスを採用したサイドパネル仕様なので、静音よりも今はやりの「内部を魅せる派」のためのモデル。
スレ主さんがケースに「何を」求めているかにも由りますが、静音性を求めているならDefine R6 TGよりも無印のDefine R6を比較検討したほうがいいかと思います。
(個人的には値段も断然安い上にHDDマウンターが堅牢な前モデルのR5方がオススメ)

逆にある程度の静音を確保しつつ魅せることも目的にするなら、このケースはベストバイとなるでしょうね。
前モデルのR5にも透明パネル仕様が存在しましたが、そちらは材質がアクリル板なので質感的にもR6のTGが上です。
ANTECならP110 silenceの兄弟機であるP110 luce(ルチェ)が比較対象機ということになります。

ちなみにP110シリーズをはじめ最近のこの手のATXケースは5インチベイはなくなる傾向なので、光学ドライブ等の5インチベイを今後も使っていきたいなら5インチベイが存在するDefine R6ほぼ一択になるかと思います。

書込番号:21811076

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

2018/05/09 12:39(1年以上前)

P110 Luce

IN WIN 509

Define R6 TG BO

jia_jiazhiさん、回答ありがとうございます。
スレ主の利他心です。

===

一言で言えば、私はPCの自作が趣味のクリエイター職です。
PCには、速度や安定性だけでなく、“ビジュアル”も求めてしまいます。

私が、PCケースに求めているものは「機能性」と「モチベーション」の2つの嗜好です。
機能性は、3.5インチのHDDが4台以上(+バックアップ専用ストレージして2.5または3.5インチベイ1つ)積めること、それに加えて、できれば5インチベイが1つ欲しいです。
モチベーションは、私の仕事に関することなのですが、デザインの仕事をしているときに、パソコンの“ビジュアル”が良い方が、良いインスピレーションに恵まれる機会が増えます。

私のストレージはRAID 10で構成されている為、3.5インチベイ4つは必須です。
ただし、ゲームをする訳でもなく、オーバークロックする訳でもないので、マシン構成はスカスカです。
具体的にはCPUはSandy Bridgeのi5ですし、グラフィックボードはそこそこ新しいものですがTDP60ワット程度です。
CPUは近々にRYZENに移行しますが、後述する理由により、ついでにケースも新調しようかといった状況です。

RAIDを崩してRAID1に変更すれば、それこそmini-ITX規格のケースでも足りるのですが、
今までの経験の中で、拡張性、静音性、排熱と、自分のベストはミドルタワーケースに至りました。

ANTEC P110は、3.5インチベイが4つあったことから、オークションで安く競り落としたのですが、ガラスケースではないのが少し残念な部分です。
機能性は5インチベイを除けば、全くといって良いほど問題はないのですが、買い換えるほどの不満は全くありません。

しかし、Define R6 TGが私の好みのど真ん中なのです。
ストレージ数といい、デザインの細部といい、ガラスといい、サイズといい、5インチベイといい、数多あるPCケースの中でこれほどまでにヒットしたケースはDefine R6 TGが初めてです。

実機も、両機とも確認しているのですが、
HDDの駆動音や共振はどうしても使ってみないと判断が難しい部分なので質問いたしました。
実際にはHDDがの種類や構成でまちまちなのは理解しておりますが、所有者の声は判断材料の1つにはなりえますので。

Define R6 TGに白色のファンをつけて静かに光らせたいと思います。
しかしながら、PCのスペックに最も影響がない“入れ物”に2万円弱の出費は許容できませんので、今は物欲を飲み込み、情報収集を行いながら、値下げ動向を見守る、といったような状況にあります。

エルミタージュ秋葉原のレビューと、実機を確認し、
使ってみないとどうしても分からない部分を今回質問させていただくことにしました。
といいますのも、以前、静音を謳うケースでハズレの買い物をしたことがあり、PCケースには懐疑主義の立場だからです。

私の説明不足により誤解を招いてしまったようで恐縮です。

===

私の嗜好は、少数派です。
・トップパネルは通気口が空いていないこと
・5インチオープンベイがあること
・3.5インチシャドウベイが4つ以上あること
・ケースファンに吸気口にフィルターがついていて、かつ、容易に取り外せること
・筐体の剛性が確保されていること
・ミドルタワーであること
・サイドパネルの1以上がガラスであること
・デザインは余計な装飾がないこと

===

デザインが、自分の嗜好に合致しているのは、
ANTEC P110 Luce、IN WIN 805C、IN WIN 509、Define R6 TGの4機種しかありません。

このうち、ANTEC P110 Luceは、トップパネルの排気口カバーがどうしても好きではなかったので要求性能は満たしているのですが見送りました。
(細かい部分ですが、ハンドスクリューの黄色ロゴも敬遠した理由の1つです)
補足すると、オークションでP110 Silentを購入したのは、P110 Silentのトップパネルの排気口カバーをP110 Luceに載せ替えるという腹案があるからです。

IN WIN 805Cはストレージ数的に除外。
同機の口コミにも私の投稿がありますが、
一時期は同機のストレージを増やすことができないか模索しておりました。
デザインはIN WIN 805Cが好みです。
ただし、天板の塗装というか質感はいまいち好きになれません。
PCケースに限らず、キズがつきそうな質感はどうも好きになれません。
反対に、ステンレスやタングステン製品は愛着を覚えます。

閑話休題、最終的に、
・排気口カバーを載せ替えたP110 Luce
・IN WIN 509
・Define R6 TG
の3機種の中から1つを選ぶことにしたのですが、まだ決めかねているところです。

書込番号:21811259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/09 23:02(1年以上前)

>利他心さん
なるほど、すでにP110 silenceを所有しているのですね。

私の場合ははP183からDefine R6 TGへの乗り換えでしたので、P110 silence(luce)およびIN WIN 509とは比較できません。
よってDefine R6 TGの良い点・悪い点を参考までにいくつか挙げてみたいと思います。

<良い点>
・ケース自体の作りは上々。P183と比べ剛性も顕色なし。
・サイドパネルが少しスモークがかったガラスなので黒い筐体とよくマッチングしている。
・想像していたより静音。14cmファンx3の構成だが、ファンコンが効いているのかファンの音はかすかに聞こえる程度。

<悪い点>
・フロントドアが90度ぐらいまでしか開かない点。もう少し開いて欲しかった。
・一部のネジ穴の位置がズレていたのがちょっと残念。工場の検査精度を上げてもらいたい。
・ボトムとフロントのフィルターは脱着式で使いやすいが、材質が少し薄く安っぽい。

こんなところでしょうか。
HDDのマウンド部はR5の方が剛性的に高いかと思いますが、3点支持を採用しているR6も当初想像していたより共振音はありませんでした。
これはどちらかかと言えば使っているHDD本体の方が重要なんでしょうね。
私の場合は3TBx2、4TBx2のHDDでそれぞれRAID1を組んでいますが、回転数が5400rpm程度ということもありシーク音および震度音はほぼ聞こえません(これはP183運用時も同様でした)
ただ7200rpm以上の高速タイプを使われている場合は振動が発生する可能性も否定できないので、その場合は注意が必要でしょう。

P183をはじめとしたANTEC製品はどっしりとした剛性のアメ車的な印象、一方のFractal Designは洗練された欧風的な印象といった感じでしょうか。
ANTECは筐体パネルを二重構造にすることで遮音性を高める方式、Fractal Designは吸音スポンジをパネルに貼っているだけの簡素で単純な作りですが静音性はなかなか高いです。

ただ先にも書きましたがP110は5インチベイが存在しませんし、silentの樹脂製排気口カバーを流用するにせよ最初からトップカバー部にまで静音設計を施しているR6の方が質感は上になります。
その辺りをよく吟味した上で決めてはどうでしょうか。

書込番号:21812578

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

クチコミ投稿数:327件 Define R5 FD-CA-DEF-R5のオーナーDefine R5 FD-CA-DEF-R5の満足度5

こんにちは、宜しくお願い致します┏○ペコッ

このケースで組み立てていましたらultra m.2の所の真ん中に金色の丸いものが埋め込まれているのですが、これは何なのでしょうか?
また、m.2はネジ一本だけで留めるものなのでしょうか?
教えて下さい、宜しくお願い致します┏○ペコッ

書込番号:21784596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2018/04/28 18:44(1年以上前)

M.2なSSDを固定するためのねじ穴です。
M.2なSSDには、長さでいくつかサイズ違いがあるので、固定用の穴もそれぞれに合わせて複数あります。
合うねじ穴だけ使ってください。

書込番号:21784641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2018/04/28 19:44(1年以上前)

マザボ、ASRock Fatal1ty AB350 Gaming K4のマニュアルを見れば書いてますy

書込番号:21784758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2018/04/29 21:47(1年以上前)

この問題とこのケースに何の関係があるのですか?
M.2を取り付けるのはマザーボードであって、ケースに取り付けるものではありません。

書込番号:21787469

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:327件 Define R5 FD-CA-DEF-R5のオーナーDefine R5 FD-CA-DEF-R5の満足度5

2018/05/09 11:08(1年以上前)

遅くなりましてすみません
なるほど〜そういうことなのですね。!
ありがとうございました┏○ペコッ

書込番号:21811112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SATAケーブルの長さ、干渉について

2018/03/10 23:15(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

スレ主 r031さん
クチコミ投稿数:88件

裏配線する場合でも50cmくらいのSATAケーブルで長さは十分でしょうか。
また、3.5インチHDD側のSATAケーブルのコネクタはストレート型でも側面パネルと干渉せずに取り付けられるでしょうか。

書込番号:21665706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:465件

2018/03/11 08:11(1年以上前)

このケースにマザー同梱(50cm程度)ストレートコネクタケーブルを使用しています。

ケーブルを裏側で折り曲げて格納しているくらいなので、短くて困ったりはしていません。
ストレートコネクタについてもケース幅が大きいので側板に接触したりはしません。

万一、短かったり側板に干渉するようなら、その時にケーブルを買えば良いと思います。

書込番号:21666354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/03/11 13:32(1年以上前)

『エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383』
『これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説』6ページと9ページに
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/6
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/9
裏側(Define R5の前方から見た右側のサイドパネルを外した写真が幾つかある、説明の記載もある。)

さて、マザーボード付属のSATAケーブルが使える様だし、
マザーボードからHDDのSATA信号端子?までの距離って50cmのケーブルより短くても良いと思うけど。
ある程度は曲げが必要なのだから90度角度を何回か曲げるだろうから余裕はみておいてよいハズだね。
(私はDefine R5を使ってるけどマザーボード付属のSATAケーブルで繋げてるから長さを考えた事がないかな。)

書込番号:21667038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/03/11 13:58(1年以上前)

写真その1

写真その2

写真その3

HDD部分の配線が混雑して斜め上からの2枚の写真は解り難いかな?

写真その1に3基のHDDが見えると思う。
上のHDDは90度の角度のあるコネクタですが、
中央のHDDは直のコネクタなのでSATAケーブルの取り回しの違いが確認できると思う。

書込番号:21667116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 r031さん
クチコミ投稿数:88件

2018/03/14 20:46(1年以上前)

特に干渉はなさそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:21675639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCケースファンの接続について質問

2018/02/16 03:10(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

PCケースの片方にもとから付属していたファンの電源接続部分があったのですが、これは使わなくても大丈夫なのですか?

140mmファンなどの電源接続は本来マザーボードに挿すものじゃないんですか?

説明書にあるこの画像の部分がよくわからないです。

使用しなくても良いプラグなのですか?

書込番号:21603265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/02/16 04:53(1年以上前)

「エンドユーザーの利便性を考慮して3 速ファンコントローラーを前面パネルに統合、最大 3 基のファンまでサポート可能。」

PC-ケースのファンコン用です。 使わないのなら電源接続は不要ですが。
使ったとしても回転数が見れるわけではないです。


自分は他社PCケースですがファンコンとしては使ってませんが、電源接続はしています。

書込番号:21603299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/16 07:13(1年以上前)

マザーのシスファンを使うか、ケースのファンコンを使うか?それともペリフェラルから変換するかは別にその人の自由なので、好きなのを使えば良いと思いますよ^^;
因みに自分はファンコンを設置して、回してます。マザーから取る場合は、マザーの温度管理でファンの速度を変えれる為で、それ以上でもそれ以下でも無いです^^;

書込番号:21603433

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Define R5の配線について質問

2018/02/15 17:41(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

一応マザーボードの取り付け意外の電源とHDDとDefine R5のケーブルを繋げて、空気の通りを良くするために、HDDの真ん中の棚を取り外して下につけました。

一本の電源ケーブルが枝分かれになっているのですが、複数に繋げても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:21601926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:465件

2018/02/15 18:00(1年以上前)

電源装置から出てるケーブルが枝分かれしていることを指しているのでしょう。
複数の機器に電力を供給するためにそうなっているのですから別にかまいません。
根元から何本か出ていると思いますが、余ったケーブルはケースの裏側に回せばスッキリしますしね。

機器が多くなると枝分かれしたケーブルをさらに分岐させるケーブルを購入して繋いだりします。
電源装置の供給能力を超えなければ、そうしても何も問題は起こりません。

書込番号:21601959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2018/02/16 01:36(1年以上前)

このケースとは直接関係ない話題ですね。
出来るから分岐していると考えてください。

書込番号:21603210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Define R5の不良品の質問

2018/02/15 11:54(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5

スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

Define R5を購入し、本日届いたのですがPCケースを開ける為にネジを外した所、右側のネジ2つは普通なのですが、左側のネジ2つはネジの先端しかまわすところがありませんでした。

これは不良品なのでしょうか?仕様なのでしょうか?

説明書をみてもこんな形のネジを見たことがありません。

書込番号:21601201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/15 11:56(1年以上前)

画像です。

書込番号:21601205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2018/02/15 12:00(1年以上前)

>これは不良品なのでしょうか?仕様なのでしょうか?

奇数個なら不良かもしれませんがそれぞれ2個ずつあるので仕様じゃないでしょうか?因みにメス側のねじ山はどうなっていますか?

書込番号:21601210

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/15 12:12(1年以上前)

メス側は普通ですね。

書込番号:21601238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2018/02/15 12:15(1年以上前)

•左サイドパネルは簡単にアクセスするためのクイック開放システムを備え、サイドパネルを安全に閉じておくことが可能
•右サイドパネルには利用しやすい固定つまみねじ

これでしょう !

書込番号:21601247

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2018/02/15 12:17(1年以上前)

&#8226 → ・
誤記です・・・・

書込番号:21601250

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/15 12:25(1年以上前)

なるほど!有難うございます。

あともう1つ聞きたいことがありまして、天板とかケースについてる板は外した方がよいのですか?

書込番号:21601273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/15 12:34(1年以上前)

PCケース正面から見て右側のサイドパネルの留める『ネジ2つ』ってネジを外しちゃったんですか?

私のDefine R5は裏側配線等の作業時にサイドパネルのネジは緩めるだけで外してる。
Define R5を正面から見て右側のサイドパネルはネジを分離しなくてもサイドパネルが外せる。
右側のサイドパネルは外した時にネジが『ぶらぶら』状態で右側サイドパネルに『ひっ付いてる』からね。
ネジの構造なんて外してまで見てなかったからね。


サイドパネルは左側?はマザーボードやCPUやメモリや電源ユニットやビデオカードやHDDなど組み上げる時に、
開くサイドパネルで2つのネジを外して『クイックレリーズ機構』でサイドパネルを中央部のレバーでロックピン解除して外し、
サイドパネルと取り付けネジは分離するが、

裏側配線の為などに外すPCケース正面から見て右側のサイドパネルを止めるネジ2つは、
メーカがユーザの為を考えた設計思想上だろうけどネジを緩めたらサイドパネルにネジが付いてる状態で、
サイドパネルが外せる仕組みがネジに仕掛けられていて、
PCケース正面から見た右側のサイドパネルは外した後でネジを探さなくても良い仕組みのハズ。

『 エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.383
 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』の3ページ目の
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/3
右サイドパネルの写真が『ネジ付きの右サイドパネル』がある。

書込番号:21601305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2018/02/15 12:38(1年以上前)

>天板とかケースについてる板
これの説明もエルミタのレビュー記事に載ってるから読めばわかる、んだけど別スレですでに紹介されているんだからその時点でちゃんと読んでりゃこのスレ自体存在しないはずなんだけれど、他人の助言は聞かない人なんですね。

書込番号:21601323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/15 12:43(1年以上前)

>あともう1つ聞きたいことがありまして、天板とかケースについてる板は外した方がよいのですか?

水冷系でラジエータを天板側に付けたり、
放熱を航法排気じゃなく天面排気にしたりとかする場合に
3枚をユーザの勘で組み合わせで外したりすれば良い。

ビデオカードを2枚搭載時などサイドパネル側からの外気強制吸入の為のファンを取り付けたりする場合に使えば良いのでは?

HDDも沢山搭載すれば前面吸気の熱は30℃を越えるだろうから、

静穏性と冷却性のバランスかも。

天板側に360mmクラスのラジエータ搭載は光学ドライブを犠牲にするなら天板の3枚の蓋を外して放熱だろうし、
簡易水冷なら放熱に温まった空気は上に行くのだから天板の3枚の蓋を外せば・・・。

書込番号:21601344

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/15 13:22(1年以上前)

そうですね。280mmの簡易水冷ラジエーターを天板に取り付ける予定なので、外します。

書込番号:21601420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング