このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2018年2月14日 09:11 | |
| 6 | 4 | 2018年2月11日 12:50 | |
| 10 | 16 | 2018年1月31日 11:28 | |
| 3 | 4 | 2018年1月14日 17:47 | |
| 4 | 2 | 2018年1月13日 10:55 | |
| 3 | 6 | 2017年10月27日 06:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
せっかく価格コムを閲覧してるのに、比較機能は使わないんですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014266_J0000026779&pd_ctg=0580
5インチベイと3.5インチシャドウベイが減っていること、大きさが僅かに大きくなって重さが1.2kg重くなってるところとか色々見るだけで分かる違いがあると思うんですけどね。
「Define R6」でGoogle検索してトップに出てくるエルミタージュ秋葉原のレビュー記事(http://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261/2)は詳細まできちんと載っているんですが読みましたか?
同サイトは、Define R5についてもレビューをしています(http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193)し、レビュー項目もほぼ同一なので比較しながら見るには最適だと思いますが。
クチコミ掲示板に質問を書き込んで、返答が返ってくるのを待つ間に知ることの出来る情報はたくさんありますよ。
自分で調べた上で、違いがわからないというのであれば質問もやむ無しと言う感じですが・・・。
上の記事を見て違いがない、大して変わらないと本気で思うのであればどっちを選んでも一緒なんじゃないですかね。
書込番号:21596972
9点
アホちゃんはほっといて自分のわがままな意見ね。
自分はストレージ多載派なのでR5の方がいいですね。
最近のトレンドは5インチベイを減らす方向だからまったく買うもんがないんだよな。
ビデオカード搭載しないから前後長は短く、シャドウベイと5インチベイを増やして背を高くしろっつの(^_^;
設置面積の前後長いのは置きにくいのよ。
R5で5インチベイが4〜8段あれば最強(笑)
XL R2持ってるけど、ちょっと前後に長いのよね。
書込番号:21597627
![]()
2点
静音は透明パネルじゃない方が良いですか?
280mm簡易水冷ラジエーターはちとうるさいときいたので
書込番号:21598023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
このケースの購入を考えているのですが質問です。
コルセアさんのH110i 280mm簡易水冷ラジエーターは取り付けられますでしょうか?
書込番号:21588834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検索すればR5にH110i GTXを取り付けたとのブログ、クチコミが色々見つかります。
H110i GTX と H110i は大きさはほぼ同じのようなので付けられるのではないでしょうか。
ご自身の目で確かめてください。
書込番号:21588866
0点
有難うございます。あともうひとつ質問がございましてDVDドライブはどこに付けれるのでしょうか?見た感じ付けれるところがないのですが、、、
書込番号:21588906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、H110i GTX CW-9060020-WWをDefine R5で使ってます。
光学ドライブは上から2段目に搭載してます。
パイオニア BDR-209XJBK/WS2 バルク
http://kakaku.com/item/K0000765576/
記憶ではBDR-209XJBK/WS2 バルクのブチブチ?で覆われた光学ドライブを購入したと思う。
上から2段目に光学ドライブを取り付けて、
ラジエータのチューブが光学ドライブ側に取り回すとギリギリ入るが、
上の1段目は空けた方が良いと思う。
ラジエータの金属部分と光学ドライブが接触するかも知れない。(試してないので不明だが)
ラジエータの熱も気に成るから離した方が良いのでは?
写真はDefine R5の天板にラジエータを接触させて取り付けた4枚で、
Define R5の付属裏面ファンはラジエータのチューブ側によっては外すしかない。
Define R5の付属の2個のファンは若干の薄いのか、
他社製ファンの場合はラジエータのチューブをどちらにしても裏面ファンを外さなければ駄目かもね。
書込番号:21589288
![]()
5点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
他にも質問を立ててるけど、一つづつ解決してはどうですか?
CPUクーラー固定ネジの件は解決したのですか?
コードについても他に質問スレを立ててますけど、それと本件は同一の問題でしょうか?
とにかく、質問の乱立は慎みましょう。
書込番号:21556560
3点
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
個体ネジ等の質問は解決させていただきました。
コードについての質問は同一です。今後はこのようなことが無いように気をつけます。
書込番号:21556571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
固定ネジは解決、よかったですね。
解決済みにされてますけど何で入らなかったのか、それもコメントなさったほうがよろしいかと。
Yahoo知恵袋とは違って、解決済みのあとでも書き込みは可能です。
書込番号:21556598
2点
何度もご指摘ありがとうございます。
ネジの件では返信させてもらいました。
今回のコードの件はまだ解決していませんので、アドバイス頂けると幸いです
書込番号:21556609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンの速度を変えるコントローラーですね。
書込番号:21556650
0点
あらら、パーシモン1wさんと被ってしまいました。
ケース背面に切り替えスイッチがあるはずです。
書込番号:21556655
0点
マニュアルに書いてることです。
まず、読んでから質問された方が良いですy
必要とするかは、ケースファンの数や設置場所しだいです。
自分が必要なら使用すれば良いのであって、不要ならそのまま使う必要はありません。
書込番号:21556656
1点
>これは付けた方がいいのでしょうか?
ファンを増設する場合は使わざるを得ないでしょう。
背面の一個については、まぁどちらでもいいかと。
ファンをダイレクトに電源ケーブルに繋ぐと回転が速くなって耳障りなら、コントローラーを介してはどうですか?
書込番号:21556658
1点
そう、とにかくマニュアルを読むことです(メーカーサイトからダウンロード可)
書込番号:21556669
1点
あれ?、3本じゃないの?
Define R5の前面のパネルの扉を開くと上の方にスライドスイッチの様なスライドボタンは無いですか?
3位置でファン速度を変更可能にするDefine R5のPCケースのファン用の電源供給パーツじゃないのかな?
書込番号:21556696
![]()
1点
>ピンクモンキーさん
ありがとうございます!
それです!
書込番号:21556905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星屑とこんぺいとうさん
家のも3本つながってます。
このファンコンは5V、7V、12Vの3段階コントロールができるようなので、GND、5V、12Vがつながってて、7Vはファンコン内部で生成しているのだろうと思ってました。
仕様変更でもあったのでしょうかね?
書込番号:21557008
1点
>それです!
私じゃなくて、星屑とこんぺいとうさんへの返信ですよね?
書込番号:21557297
0点
>ピンクモンキーさん
すみません
間違いました...
>星屑とこんぺいとうさん
それです!ありがとうございます!
書込番号:21557407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Core 1100 FD-CA-CORE-1100-BL
この手のPCケースを考えているものです。
当然マザボはmicro atxかitxを選ばなければならないのはわかるのですが電源は通常のATX電源でも入るものなのでしょうか…上位モデル?のcore1500には底面fan155mmまでのatx電源と書いてあったのでこれもそうなのでしょうか…
ちなみに使おうとしてる電源はepm600awtかepm500awtになります
書込番号:21509850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CORE 1100のケースの仕様にはATX PSU:奥行き185mmまでと書いてあります。
通常のATX電源で上記サイズ以内なら入ると思われます。
書込番号:21509863
![]()
1点
epm500も600も150×160×86なのでどうやら収まりそうですね…ありがとうございました
ちなみに余談なのですがこの場合ケースの方が若干大きいことになるのですが新しく穴開けたりするのでしょうか…?
当方自作初心者なもので教えていただけるとありがたいです
書込番号:21509885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースや電源のねじ穴の位置はほとんど統一されていますので、新たにねじ穴をあけたり加工したりする必要は全くありません。
まれに精度が低かったり、ねじ穴が独自の位置にある電源やケースもあったりしますが、それでも一か所程度ですので、残りの三点で電源をケースに十分固定できます。
書込番号:21509947
2点
ありがとうございました
引き続きケースの検討をしたいと思います!
書込番号:21510221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
先日このケースにて自作いたしました。HDDのアクセスランプですが、HDDへのアクセス時に点滅(明暗)するのですが、無負荷時にも常時ブルーに点灯しております。
この様な仕様なのでしょうか?
上手く説明ができませんが、どなたか教えていただけないでしょうか
書込番号:21506226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、仕様です。
このケースは同じ場所に同じ色の電源ランプとディスクアクセスランプがついているため、ディスクアクティビティは明るさの変化で識別する必要があります。
気になるようでしたらランプを交換するのもよいかもしれません。
https://pbs.twimg.com/media/C3e0wxRVUAE9d98.jpg:orig
http://gurin2.blog.so-net.ne.jp/2017-02-01-2
書込番号:21506284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回答ありがとうございました
今まで使用してきたケースでは、こういった仕様の物が無かったので戸惑ってしまいました…
助かりました
書込番号:21506313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
こちらのケースは電源と3.5HDDスロットを隠すためにカバーに覆われていますが
そのカバーをとっぱらって、使用する事はかのうなのでしょうか?
電源のロゴ、スロットにささってるHDDをケース内のインテリアとして、アクリルウィンドウごしに見れるようにしたいのです。
よろしくご教授お願い致します。
1点
構造的には別パーツですから、ケース全体をばらす覚悟なら取り外し可能でしょう。
ただしネジではなく、ハトメで固定されている部分がありますから、、無理矢理破壊することになります。
強度は下がりますし、手間暇かけてばらすくらいなら、最初から別のケースを探したほうが簡単です。
書込番号:21292320
0点
問題のカバーにマザーボードを取り付ける部分がネジ止めされてますから、外せたとしても今度はマザーボードが安定しなくなりますよ。
あと、電源のファンを利用してHDD周りの冷却をしているようですから、外すとHDDの冷却効率が落ちます。
設計思想的にも外せないようにしてあるはずですね。
書込番号:21292328
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
>パーシモン1wさん
早速のご教授いただき、ありがとうございます。
コンパクト高性能にしたかったのですが、カバーが外せないのであれば、あきらめます。
どうなのかと、モヤモヤが晴れてスッキリしました。 貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21292671
0点
このケースを使用してます。
既に解決済みの様ですが、電源カバーは通常の+ドライバーなどで外せるネジではなく、リベットを使用しているので電動ドリルなどでリベットを削って壊せば、電源カバーを外す事は出来ます。
少し強度は落ちますがマザーボードを取り付けるベースの鉄板はフロントファンを固定する前側の鉄板に固定されているので不安定になる事は有りません。
電源ファンを利用してHDD搭載エリアを冷却しているとありますが、通常のATXタイプの電源を上向き下向きどちらで使ってもHDD搭載エリアを冷却する事は無理だと思います。
HDDの冷却にはフロントファンを前面パネルのなるべく下側に設置する必要があります。
以上、電源カバーを外すには少し苦労しますが出来ますよ。
書込番号:21310296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通の人にはオススメしません。
書き忘れてました。
書込番号:21310298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














