Fractal Designすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Fractal Design のクチコミ掲示板

(1545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
188

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

搭載可能ラジエーター詳しく

2022/04/18 06:50(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Node 804 FD-CA-NODE-804-BL-W

スレ主 maoakrさん
クチコミ投稿数:17件

フロントには搭載可能ラジエターサイズ240mmとなっていますが、
ケースの幅が344mmも有るのに270mmのラジエター取付できないのでしょうか?

フロントにラジエター付けた場合、ディスクドライブは設置可能なんでしょうかね?

書込番号:24705160

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2022/04/18 07:36(1年以上前)

マニュアル見ましたか?

https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2019/08/Node-804-manual.pdf

このケースの横幅はチャンバー構造になってるので、幅があるからと言う事とは話が違います。

ただラジエターが4か所付けるところがありますがすべて270mmなら付けれると書いてありますよ。

前面2つが278mmで天井が280mmと325mmまでとなってます。

なので240mmのラジエターならほぼ付くと思います。

HDDはオプションケージ付けたらチャンバー側に4台は入るようです。

書込番号:24705202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/04/18 07:57(1年以上前)

裏配線用というか、マザボ裏のスペースだったりがあるから、ケース横幅いっぱいに使えるわけじゃないですよ。

書込番号:24705221

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2022/04/18 08:47(1年以上前)

>フロントにラジエター付けた場合、ディスクドライブは設置可能なんでしょうかね?

「ディスクドライブ」 = 「薄型光学ドライブ」のみがフロントパネルの裏面(裏側)に取り付け可能です。

書込番号:24705273

ナイスクチコミ!1


スレ主 maoakrさん
クチコミ投稿数:17件

2022/04/19 02:20(1年以上前)

古いタイプのキューブケースですが他にはない優れものだと思いました。
安心してi9-12世代をこのケースで組めそうです。

書込番号:24706758

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2022/04/19 04:58(1年以上前)

ガンバ !

書込番号:24706780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

前面にあるtype‐C端子を使いたいです。

2022/01/04 15:09(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C

クチコミ投稿数:28件

目的:前面にあるUSBポート全てが使用可能になること


初自作でこのケースを使いました。
マザーボードは「TUF GAMING B550M-PLUS」を使用しています。
無事組み終わったのですが、前面にあるtype‐C端子が使えません。
いろいろ調べて見たのですが、前面の配線について詳しく書いてある記事がなかなか見つけられず、悩んでいます。

配線を確認したところ、1本未接続の線を見つけました(画像有)。
この端子が原因なのでしょうか?

また、このM/Bで目的を達成することは可能なのでしょうか?
もし可能であれば、必要な手順を教えて頂けると嬉しいです。

言葉足らずな部分が多数あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24527025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/01/04 15:22(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0832MVLRR/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_29PBRJPTDPSBY39477G1

このような変換使うかボード指さないとダメではないでしょうかね。

当然変換の場合はマザーボードの規格範囲での動作ですが…

書込番号:24527047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/01/04 15:22(1年以上前)

>配線を確認したところ、1本未接続の線を見つけました(画像有)。
>この端子が原因なのでしょうか?

そうですね。
その配線がフロントのType-Cのコネクタにつながっています。
現状TUF GAMING B550M-PLUSにはその配線を接続するためのコネクタがマザーボード上にないため、そのままでは使用できません。
変換しUSB 3.2 Gen 1のコネクタに接続する必要があります。
下記のリンクにある様な変換基板を取り付ければ、フロントのType−Cを有効に使用可能です。
ただし、転送速度は5Gbpsで、他のUSB3.0ポートが使用できなくなります。

https://www.amazon.co.jp/EZDIY-FAB-2%EF%BC%89%E5%86%85%E9%83%A8%EF%BC%8819%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89USB-Type-C%EF%BC%8820%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%89-Key%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-20%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8/dp/B0832MVLRR/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B0832MVLRR&psc=1

書込番号:24527048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:23(1年以上前)

写真の端子がUSB Type-Cコネクタということを先ほど知りました。
この端子を使用しているM/Bに使用したいのですが、可能なのでしょうか、、、

書込番号:24527050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん

すみません。
入れ違いで投稿してしまいました。
アドバイスを拝見させていただきます。

書込番号:24527055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/01/04 15:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
見事に被った。(笑)

書込番号:24527056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ですね(笑)


アドバイスをありがとうございます。拝見しました。
マザーボードに空きのコネクタがあれば増設できるが、既にUSBコネクタが埋まってしまっている場合は、USB Type-Cか他のUSBポートかを選ばなければならないという理解で合っていますでしょうか?

書込番号:24527070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11899件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/01/04 15:37(1年以上前)

>リョータロー3141さん
埋っているならPCIeに増設ボードを差すのが現実的かな?

探せばあるとおもいますが高いかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JG1M5GF/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_TZ980879FEAQRDNGTEJ2

書込番号:24527076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2022/01/04 15:43(1年以上前)

PCケースのマニュアルP.17を見ればわかりますが、USB3.0とUSB3.1Gen2の配線は別れています。
そのため、それぞれマザボへ接続が必要ですが、そのマザボはUSB3.0のフロントヘッダが1つしかありません。
https://www.fractal-design.com/wp-content/uploads/2020/06/Define_7_Compact_Manual_v5-2020-03-09.pdf

そのため、アテゴン乗りさんが書くように増設ボードで対応するのが良いかと思われます。

書込番号:24527084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:44(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

なるほど。PCIeを活用することもできるんですね。
しかしお値段がなかなか、、、、(笑)
活用アイデアを頂けただけでも選択肢が増えて助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:24527085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/04 15:46(1年以上前)

>パーシモン1wさん

マニュアルの熟読の大切さを身に染みて覚えました、、、
次に自作する時はしっかり調べます!
やはり増設して使用可能にするのが現実的ですね。
ありがとうございます。

書込番号:24527087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/01/04 15:50(1年以上前)

PCIeの増設ボードを使用するのであれば、なるべく転送速度の速いポート(USB3.2 Gen2)のある製品を選ばれた方が良いかと思います。
USB3.2 Gen1だとフロントのUSB3.0と同じ転送速度になるので、あまり有用ではなくなります。


>アテゴン乗りさん
かぶりましたね。
しかも時間まで一緒。

書込番号:24527092

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2022/01/07 14:05(1年以上前)

拡張カードに接続する場合、ケーブルが届くかどうかを確かめておく必要があります。
マザーボード上でも届かないことはありますが...

届かない場合は、19ピンの内蔵コネクターから変換するしかないと思います。
そちらなら届かなくても延長ケーブルもありますし、問題は少ないと思います。

書込番号:24531559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/01/07 23:50(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
USB3.2 Gen2対応の増設ポートを購入してみました。
Gen1とかいろいろあってUSB周りは混乱します、、、(笑)

>uPD70116さん
前回まで延ばせばリアファンを通り越すまで伸びたので恐らく大丈夫だと思います。
ご助言ありがとうございます。

書込番号:24532416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2022/01/09 02:21(1年以上前)

>Gen1とかいろいろあってUSB周りは混乱します、、、(笑)
はっきりって、同じモノなのですy
USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1=5Gbps
USB3.1Gen1=USB3.2Gen2=10Gbps
USB3.2Gen2*2=20Gbps

最大速度が、上がるたびにUSB3.*の末尾が加算されていますが、その最大速度以外は変わりないです。
また、Gen*でその速度がわかるので、あまり細かく考えずとも大丈夫。

バージョン管理と速度が違うので、そのような名称になってしまったようです。
USB2.0までは、High Speed=480Mbpsといった名称はありました。USB1.1=Full Speed=12Mbpsですが、USB2.0でも12Mbspで動作するときは、Full Speedモードと表示されていました。
USB2.0が、USB1.1にHigh Speedというモード追加した高速版であったので、実際の接続速度をそのままモードで表していたものです。USB1.0=Low Speed。

書込番号:24534259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/01/09 22:26(1年以上前)

>パーシモン1wさん
めっちゃ種類ありますよね、、、汗
いつも両さんのコラ画像を思い出します笑
自分のコネクタはUSB 3.1 Gen2対応だったので、その規格を目指して繋げてみます。



返信をしていただいた皆様。丁寧かつ様々なアドバイスを本当にありがとうございます。

書込番号:24535895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2022/01/10 00:16(1年以上前)

誤:USB3.1Gen1=USB3.2Gen2=10Gbps
正:USB3.1Gen2=USB3.2Gen2=10Gbps
申し訳ない。

>自分のコネクタはUSB 3.1 Gen2対応だったので、その規格を目指して繋げてみます。
USB3.*、10Gbps対応と書いていれば大丈夫です。
仮に、Gen1のモノにつなげれば、速度は5Gbpsになるだけで、使用は可能です。

書込番号:24536067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

エアフローの調整について

2021/12/20 20:02(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C

クチコミ投稿数:3件

10年ぶりに自作をしようと思いこちらのケースと以下製品を購入しました。
CPU:12900K
MB:ASUS Z690 tuf gaming D4
GPU:ASUS ROG RTX3080 TI
メモリ:Crucial Ballitix 3600 32G(16×2)
SSD:Samsung 980 pro
クーラー:MSI Coreliquid S360

エアフローを考える際、昔は単純にファンの数と性能で考えていましたが、今回簡易水冷のラジエータがあるので悩んでいます。
フロントにラジエータと合わせて120mmを3個(いずれも簡易水冷のもの)吸気で付けていた場合、背面と天面の廃棄はどれくらいが理想でしょうか。
現在はケース付属の120mmを背面、140mmを天面につけようと考えています。
ラジエータの抵抗がある分吸気が不足しているので底面ファンも付けるべきでしょうか。
(そしたら手持ちのHDDはオプションのマウント購入して天面に設置します。)

購入後にそういえばラジエータって、、、となってしまったのでお恥ずかしい限りですがご教示ください。

書込番号:24503938

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2021/12/20 20:10(1年以上前)

温度を測りながら色々試す…が正解。

書込番号:24503947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/12/20 20:37(1年以上前)

規模はミドル構成の12700K+3070で使用ですが、

フロント吸気で、天面に排気ファン2つ使っています。
下面はなしで、うちでは大丈夫です。

+1のOCして使用でも、 CPU温度はCinebench R23 65℃未満です。

書込番号:24503990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/12/20 21:22(1年以上前)

とりあえずその辺りから始めるでいいと思うけど。

直感的には排気は足りないけど、吸気ファンの風がグラボに当たらないなら行けそうな気もするし、エアフローの作り方次第かと。

書込番号:24504075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2021/12/20 21:32(1年以上前)

フロントファン

トップ&リア

ファン設定

>ニコラーメンさん

自分はスレ主さんと同じようにしてます。

でも、考え方としては、ゲーム中はそんなにCPU負荷が上がらないケースが多いための対策です。
簡単に言えば、ゲーム中のCPU負荷が低く、30%程度だった場合にCPUの電力は60-70Wとかになって、簡易水冷側のファンはあまり回らないです。
そこで、ラジエターの下にファンを付加してエアーフローを改善しています。
なので、トップ&リアーファンとフロントの下のファンはグラボの温度と連動させてます。

一応、CPUはi7 12700KでグラボはRX 6800XTです。300クラスのグラボは負荷率が上がるとそれなりに温度が上がるので、フロントの坎為水冷の回転数がCPU負荷が上がらないのでエアーフローが不足してしまうことへの対策になります。

そこそこ効果はあります。

つけないとダメかは分からない(自分は簡易水冷化した際に同じことを考えたのでつけました)のでやってみて温度が上がるならやってみるでもいいとは思います。
RTX3080Tiは負荷時340Wと強烈に発熱するので、先に対策するのが悪いこととは思いません。

書込番号:24504096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/12/20 21:46(1年以上前)

自分はCompactではないけどFractalのXL使ってます。

CPUが冷やせるかどうかに関係なく3080Tiなら底面ファンつけた方が、グラボは冷えます。

フロントラジエターでエアー流入速度が落ちてもそこは気にしなくていいです。

CPUの温度に合わせてフロントの3つのファンの速度を調整で良いと思います。

底面ファンつける付けないに関係なくリアーや天面が排気の場合あまり高速すぎると内部に埃たまりやすいし、リアーは適当にユルユルでも良いです。

底面と天面の速度バランスをグラボやチップセットのやM.2の温度見ながら調整したらいいかなと思います。

ただ12900Kは設定次第でいくらでも熱くはなるので、そこも考えた方が良いと思います。

以外にこのケースの場合天面のファンを後方排気で前方吸気にしても効果が出る場合があるようなので、とりあえず普通につけて回してみてから、考えても良いのかなと思います。

書込番号:24504129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/20 23:51(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
「買ってから考えるな」とかお叱り受けると思っていたので多くのアドバイスを頂けて感謝しております。

>KAZU0002さん
できる限り対策したうえで組みたいですが、組んだ後は仰る通り温度計りながら検討したいと思います。

>あずたろうさん
詳しい画像付きでありがとうございます。
1点確認したいのですが、ラジエータファンはケース内側に設置し吸気した方が効果高いのでしょうか。
ケース外側に設置し吸気する想定(空気を当てるイメージ)でした。

>ムアディブさん
フロントにラジエータと3連ファンなので、ちょうど真ん中のファンがGPUの横となります。
GPU幅もあるのでラジエータがなければ真横から吹き付ける形です。
GPUに当たるとGPUのエアフローが乱れて冷却効率が悪くなる、と理解しましたがこれを防ぐには底面にファンをつけてフロントの風をGPUより上に持っていく必要があるのかなと思いました。

>揚げないかつパンさん
同じような構成の方がいて心強いです。
フロントにはファンを追加するスペースはないのですが、GPUと連動させるのは対策としてありですね。
(フロントはラジエータをサンドイッチするような追加であればケース内側に付けれますが、、、)

>Solareさん
底面ファンはGPUに効果ありですか。確かに今サイズ計ったら底面ファンはGPUの右端に風が当てられるようです。
12900K、どこまで使いこなせるかわからないですがそこは組んでみてから調整しないと難しそうですね。

書込番号:24504359

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/12/21 00:11(1年以上前)

自分は今12900Kの方はFractalのTorrentというケース使ってます。

現在はグラボもCPUも水冷にしてますが、当初CPUは簡易水冷で、グラボは空冷で3090使ってましたが、このケースは上に電源があってファンはありません。

またリアーもうちはユルユル(14センチファンを800回転ほど)ですが、前面120mm×3と底面180mm×2のファンで十分冷えてました。

今12900Kで色々BIOSの設定触って遊んでますが、TVBや電源関係触ると、性能も上がりますが熱くもなりますので、どう使うかにもよると思いますが、普通に使うには言われてるほど熱くもないので、大丈夫かとは思います。

自分ならフロントはラジエターのファンがあるので、あと底と天面にそれぞれ140mmのファンを4つつけてリアーに120mmファンつけて、底面ファン強め上とリアー緩めの設定にします。

ただしファンもたくさん購入すると結構コストもかかるので最初についてるリアーと前面ファンを使って、あと底面だけ好きなファン購入してみたら良いと思います。

このケース底面ファンは後から付けるのはちょっと面倒なので、付けるならできれば先に付けておいた方が良いかなと思います。

コストはかかってもせっかくのROG3080Tiなので、冷やしてあげたい気はしますので・・・

自分もROGの3090使ってますが、このグラボOCしてもめっちゃ回りますので、面白いですよ。

書込番号:24504380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2021/12/21 14:43(1年以上前)

>GPUに当たるとGPUのエアフローが乱れて冷却効率が悪くなる、と理解しましたがこれを防ぐには底面にファンをつけてフロントの風をGPUより上に持っていく必要があるのかなと思いました。

ちょっと違うけど、まぁ大体そんな感じ。

ラジエーターを吸い込みにすると、CPUの熱でグラボ温めることになりますよね。
でなおかつ排気が少ないと、排熱が筐体の中で攪拌して、温度上昇するわけです。
排気の量が少なくてぬるいってことは、排熱が少ないってことなんで、筐体内温度は均衡点まで上がらざるを得なくなります。

ただ、こういう条件だと風が当たることによるメリットもあるわけで、プラスなのかマイナスなのか判然としません。
CPUから出る熱も常に240Wなわけじゃないし、走らせるソフト次第。

というわけで、やってみて温度下がるやり方でどうぞ。

まぁ、理屈の上からは、吸い込みと掃き出しにするとエアフローは減るので全体の効率はヨロシクないですわね。
それでもCPUの温度を優先的に下げなきゃいけないなら、そういうやり方もアリなわけです。

書込番号:24505137

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2021/12/21 16:24(1年以上前)

>ムアディブさん


冷却水はうちの水冷の場合ベンチ中の最大温度が35℃くらいです。

つまりラジエターは温度は上がってそれくらい。

その35℃のラジエターの網目を抜けた空気の温度はさて何度になるでしょう?

そしてその空気でどれくらいグラボが温まりますかね?

あと自分の使ってるTorrentというケースですが、排気はリアーしかありません。

今年のケースのアワードを発表されたときのデータ張っておきます。

ことらはこういう事では名の知れたロン毛さんのデータなので、ある意味信頼は出来ると思います。

自分が言いたいのはケースの排熱とかは頭で考えるより、実践あるのみってことです。

書込番号:24505266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/01/31 18:10(1年以上前)

みなさん

長い間放置していて申し訳ありませんでした。
組み上げたものの、会社でクラスター発生し、自身も濃厚接触者になり家から追い出されていました。
社内感染落ち着くまで所有している空き家に引き籠っており、先週ようやく温度計測等々しました。

結果的に現在の仕様でも特に温度が上がりすぎることもなく問題ないです。
ただ、やはりGPUは80度くらいまで上がるので夏は持たなさそうです。
いずれはGPU下部からのファンを追加しようかと思っています。

書込番号:24573209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オープンレイアウトでの5インチベイ使用

2021/10/08 12:18(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define R6 FD-CA-DEF-R6

クチコミ投稿数:69件

いつもお世話になっております。
こちらのケースを購入してフロントに簡易水冷コルセア280mmを搭載する予定です。
そこでふと気になる事が出来たので質問させてください。
オープンレイアウト時には、5インチベイは使用出来ないとの説明書及び過去ログを読みました。
色々と調べてみると
https://sambunnoichi.com/define-r6-troubleshooting/#
オープンレイアウト時でも5インチベイが使用出来る方法のブログを見つけました。
そこでオープンレイアウトにしてフロント簡易水冷を導入、5インチベイに光学ドライブを取り付け、背面にHDDを搭載する事は可能でしょうか?

もう一つ気になる事が、ボトム部分に14cmのケースファン2個を取り付けようと考えてます。
ラジエターを取り付けても2個取り付ける事が可能でしょうか?
仕様書など見逃してる部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします

書込番号:24385106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/10/08 13:21(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2018/0124/248261/4
こちらの紹介記事見れば、
14pファンについては、別に問題なく取り付け可でしょう。

また光学ドライブ取り付けは、スレ主さんの提示されたブログ内容で取り付け方法詳細に書かれてるし、
それ以上の見解は出せないでしょう。

書込番号:24385209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2021/10/08 17:08(1年以上前)

>あずたろうさん
いつも回答有難う御座います。
問題なく取り付け出来るって事ですね。
安心して購入出来ます。有難うございました

書込番号:24385488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PWMファンハブについて

2021/09/16 21:43(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 TG Clear Tint FD-C-DEF7A

クチコミ投稿数:8件

購入したDefine7において、PWMファンハブのうち、3-pin Fansだけ機能していないようです…
右側の4pinは動くのですが、ファン何個以上だと機能しなくなる、みたいなことはあるのでしょうか。
聞いたことないのですが…

書込番号:24345927

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2021/09/16 22:12(1年以上前)

SATA電源をつなげてるなら、容量が足りないとかは考えにくいので、普通はそんなことにはならないかな?
SATA電源をつなげてないなら電力不足にはなりそうだけど

書込番号:24345985

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/16 22:24(1年以上前)

4pin ファンをすべて抜いても、3pin ファンがまだ回らないなら、結果わかるのでは?

書込番号:24346011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3456件Goodアンサー獲得:818件

2021/09/17 05:23(1年以上前)

Define 7 TGファンハブ仕様

マニュアルの仕様を見るとPWM入力が無い場合は3ピンファン側の電圧は5Vで出力する仕様の様です。
(解説が無いので正しいかは判りません。)

5Vで回転しないファンは珍しいと思いますし、D/A変換回路も内蔵している様ですのでファンハブの故障も考えられるとは思います。

一応、マザーボードの4ピンファン端子(PWMファン設定)とファンハブを接続してファンの回転数を100%で回転させてみて、3ピンファンが回転しない様でしたら購入店さんに相談されてみてはと思います。

書込番号:24346357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41804件Goodアンサー獲得:7793件

2021/09/17 08:28(1年以上前)

一応、そのあたりはこちらにも開設があります。

https://jisakuhibi.jp/archives/1076970917.html

3ピンファンについては5Vから制御できるという事だとは思うけど、12V 2,6A Maxという事しかわからないけど、単純にファンコンの設定次第な気はする。
単純にマザーからのPWM制御信号を電圧に変換するという意味なのか?といったところでは?
個々にファン制御ができないなら、2段か3段くらいの回転制御のほうが扱いやすい気がする。単純にケースのファンの回転制御だけだし、といって細かい説明がないので本当のところどんな制御かわからないです。
電圧で記載があるので3ピン側のDCファンの制御のことだとは思うけど

書込番号:24346510

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/09/18 10:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
SATA電源は繋げてますので、電力不足はないかと。
そもそも使っているファンもケース付属のものなので…

>あずたろうさん
4pin全部抜いて、3pinだけ付けましたけど、ファンは回りませんでしたね。

>キャッシュは増やせないさん
マザーボードの4ピンファン端子(PWMファン設定)とファンハブを接続してファンの回転数を100%で回転させてみて、3ピンファンが回転しませんでしたので購入店に相談してみようと思います。



一応、解決済みにします

書込番号:24348511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Arctic Liquid Freezer ii 360の取り付けについて

2021/09/12 17:21(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 TG Clear Tint FD-C-DEF7A

クチコミ投稿数:8件

現在、Ryzen 5900XをArctic Liquid Freezer ii 360で運用しており、
Define7へケースの買い替えを考えています。
仕様を読んでもいまいち確信が持てなかったため、
Arctic Liquid Freezer ii 360をDefine7の前面に取り付け可能か
教えていただけませんでしょうか。

書込番号:24338353

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/12 17:26(1年以上前)

仕様表から360mmラジエーター搭載は、

・天井面 ・・ 5インチベイを取り外しで可
・フロント ・・ 同様に5インチベイ排除



書込番号:24338363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/12 17:30(1年以上前)

天面に280mmラジエーターであれば、5インチベイも共存できそうですよ

書込番号:24338371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/09/12 17:31(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
仕様表は見たのですが、liquid freezer ii 360はラジエーター+ファンで
64mm厚と他の製品に比べると少し厚めなので気になっていました。

書込番号:24338372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/12 17:35(1年以上前)

38mm厚のラジエーターですね。

天井面はマザー干渉で避けたほうが良いでしょう。
フロントなら問題ありません。 (3.5インチHDDベイは取り外しでしょう)

書込番号:24338382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/09/12 17:39(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます!

書込番号:24338391

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/12 17:40(1年以上前)

当方も別ケースですが、以前はフロントに45mmラジエーター付けてました。
(この画像は現在の28mmラジエーターです。

書込番号:24338394

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Fractal Design」のクチコミ掲示板に
Fractal Designを新規書き込みFractal Designをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング