このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2023年4月18日 20:34 | |
| 6 | 3 | 2023年3月5日 17:18 | |
| 4 | 3 | 2023年2月26日 14:26 | |
| 17 | 6 | 2023年2月25日 18:26 | |
| 2 | 7 | 2023年2月20日 00:21 | |
| 4 | 11 | 2023年1月31日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Focus 2 TG
公式ページを見ると対応電源のサイズが最大250mm(推奨175mm)とあるのですが、推奨サイズを超えた場合、どのようなことが起こると考えられるのでしょうか
購入を検討しているのですが所有している電源が180mmのため、推奨サイズを超えることで何か不便やトラブルが発生したりケースのパフォーマンスを最大に発揮できない可能性があると考えた方がいいでしょうか
0点
な排熱さえ気をつければ問題無いです。
逆に排熱かだめなら推奨以下でもだめ
書込番号:25225997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レビューを見たら、裏配線の通し口に配線を通しにくくなるだと思いますが
https://www.techpowerup.com/review/fractal-design-focus-2-rgb/4.html
書込番号:25226015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今の電源は線がいっぱいでてるから、余裕が無いと配線できなくなるとか、電線にストレスがかかる。
電線にストレス掛けると被覆が薄くなってショートや断線やコネクター破壊の原因になる。
書込番号:25226019
![]()
0点
推奨が175mmでも最大250mmまで搭載出来るなら175mmを超えても何ら問題はない。
気をつける事は電源の排熱方向ですね。
時たまなんでそんな方向に…?って電源が有りました。
相当昔ですけどね。
書込番号:25226090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>男・黒沢さん
ありがとうございます
多少不便になるかもしれない程度でそこまで大きな問題は無さそうな感じですかね
疑問が解消されました
書込番号:25226986
0点
PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
RGB3pinをデイジーチェーンしてフロントIOのsata端子につなげた場合
ケースのスイッチでLEDの光り方を切り替えられると書いてありましたが、「消灯」は出来るのでしょうか?
出来なければケース制御は諦めて、マザーに端子を差してソフトを使って制御するしか無いですよね
1点
マニュアルに切り替えボタンは2秒押す事でモード切り替えが出来て、スタティックから消灯まで出来る様に書いてます。
元々光らせたく無いならARGB側の電源繋がないと言うのもありかと思います。
書込番号:25168596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
マニュアルにはARGBケーブルをコントローラにつなげって記載があるので、これをつながなければ光らないと思う。
電源ケーブルだと複合のコントローラだと別の機能も切れるかも。。。
書込番号:25168613
1点
>Solareさん
マニュアルに書いてありましたねよく見てませんでした…
ありがとうございました
書込番号:25169400
0点
PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
変換ブラケットを使えば、取り付け出来ます。
例えば、
SilverStone SFX電源をATX電源のマウントに取り付けるための変換ブラケット SST-PP08B
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MCTAHNK
>大きなPCケースにSFX電源入れてみました!
https://blog.tsukumo.co.jp/namba/2018/10/atxsfx.html
書込番号:25159628
![]()
1点
取り敢えず、ATXでもLEADEX Vとかあるので選択肢は割とあります。
SFXはブラケット対応になります。
書込番号:25159639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Pop Mini Airユーザーです。
どこにも書いてありませんが、PSUの長さが150mmまでというのは、3.5インチブラケットを使っている場合です。
私は3.5インチベイを2つとも外した結果、PSUに使えるスペースがかなり広くなり、160mmのPSUが余裕で付けられています。
書込番号:25159800
![]()
2点
PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01
表題の通り、このケースにLS720を組み合わせた方、いらっしゃいますでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001448763/
360mmといいながら、『402x120x27 mm』というラジエーターサイズのようですので、干渉して使えないなんて事があるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂きたく。
書込番号:24980567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
360mmは3個のファンの大きさなのでチューブの出口を入れれば30-40mmは行くと思います(下側にも上側にも出っ張るので)なのでちょっと大きいだけど普通の簡易水冷だと思います(小さいのでも397mmとかありますし)
つくんじゃないですかね?
書込番号:24980604
1点
https://jisakuhibi.jp/review/fractal-design-pop-xl-air-rgb-black-tg-clear-tint
403oより長いラジエーターは無理だと書かれています。
書込番号:24980609
![]()
2点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
情報提供ありがとうございました。
特にあずたろうさんさんには良いレビューをご紹介いただきましてありがとうございます。
> 403oより長いラジエーターは無理だと書かれています。
最大長402mmのLS720は入りそうですね。
書込番号:24981588
1点
自分も同じ構成にしようと思っていてこのスレにたどり着きました。最終的に取り付け出来ましたか?
書込番号:25144393
0点
まだ需要があるかどうかわかりませんが、検索してたどり着いた人のためにも。
Pop XL Silent Solidに前面吸気でLS720の取り付けできました。上下はぎっちぎちではなく、ぎりぎりスムーズに動かせる程度の隙間はあります。
ケース内の配置はラジエーターが外側(前側)、ファンが内側に来る形にしました(逆もできそうだけど取り付けが面倒な気がしました)。
書込番号:25158548 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
こんにちは。小さな筐体に5インチベイがのせられる様で、こちらのケースが気になっているのですが、取り付け可能なファンが「前面x2、背面x1,上部x2」とあまり多くない様に感じます。
使用している方にお聞きしたいのですが、静音性や冷却能力で気になる点はありませんか。
1点
サブPCで使用しています。
Core i7-12700KにCPUクーラーはAS500 PLUSで使っていますが、冷却については特に問題はありません。
それほど重いことは普段しませんが、試しにFF15ベンチマークを走らせてみたところ、最高温度で80度でした。
静音性についてはエアフロー重視なので期待しない方が良いです。
アイドル時は耳を筐体に近づけないと聞こえないくらいですが、少しでも負荷が掛かるとそれなりにケースファンやCPUクーラーのファンの音がします。
私的には十分許容範囲ですが。
使いやすくて良いケースですが、静音性を求めるならPop Silent、冷却性能を求めるならPop Airで使い分ける必要があります。
これはもうこのケースがというよりは、今のCPUを使ってある程度の性能を求めるならどちらかを選ばざるを得ないということだと思います。
書込番号:25148409
![]()
1点
CPUもだけど、グラボもかな?
個人的にはケース選びの重要ポイントはグラボだと思います。
GTX1660SuperとかならCPUもだけど。。。
書込番号:25148454
![]()
0点
静音性:今時は穴だらけなので。「遮音性」は皆無です。
冷却能力:自分でファンの数/回転数/取り付け位置を調節して、必要十分な冷却を確保して下さい。
このケースを選べば静かになるとか良く冷えるという売りの製品は、今はないですね。
逆に言えば、どんなケースでも自分の調節次第と言うことです。
書込番号:25148487
![]()
0点
>Toccata 7さん
詳しいお話をありがとうございます。
Pop Mini Silentについても検討はしましたが、トップファンがないのでパスしました。
空冷重視で冷却能力に問題は無いとのことなので安心しました。
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
書き忘れましたが、現在はPCケースに
MasterBox Q500L
下部に140mmファンを2基、上部に120mmを2基、背面に120mmを1基
という構成で横置きにして使っています(横置き対応なので)
しかし安い故か吸気ファンの風切り音がひどく、ファンの回転数を上げると非常にうるさくなるので、新しいケースを検討している次第です。
PC構成はRyzen5 3600、RTX2080でいずれも空冷です。
今はFallout4を1時間くらいGPU負荷60%未満くらいで使用し、重いゲームもしないのですが、ファンの音が響くのでケースファンの回転数を下げてる状況です。
>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。確かに最近は窒息ケースとか無いですね。個人的には窓付きで高さ控えめは絶対条件です!
ところでファンの風切り音やビビりはありませんか?
書込番号:25148956
0点
うーん、どうなんでしょうね。
マイクロじゃ無いですがNZXT H510とRTX3060の PCは作りましたが特にうるさいとか無かったからファン次第じゃ無いですかね?
そんなにファンついてなかったし
書込番号:25149019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属の前面ファン、背面ファンの他に天面に余っていたKAZE-FLEXの140mmファンをひとつ増設していますが、ビビりはありません。
風切り音というのは、ヒューヒューという感じの音でしょうか?それはここ2年以内に買ったファンでは聞いたことがありません。
書込番号:25149023
0点
>Toccata 7さん
ケースのハニカム様にあいた吸気穴からファンが空気を吸い込むときに「フォーン」という感じの音が鳴ってうるさかったのです。
このケースではそのような問題はなさそうなので、安心しました。
書込番号:25150532
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
【困っているポイント】
この度、PCを初自作するにあたり、6年前にBTOで購入したこのケースを流用したいと考え、ケースと電源ユニット以外のパーツを換装しようかと考えています。しかし熱問題が心配なので、このケースでもcpuクーラーやエアフローを上手く扱えば問題なく使えるのか質問に至りました。
【今後の利用環境】
マザボ: TUF GAMING B760M-PLUS D4
CPU: Core i5 13600K BOX
GPU: PalitのGeForce RTX 3080
CPUクーラー: 空冷ならASSASSIN III
もしくは水冷
電源: COOLER MASTER
V1200 Platinum
ケースに14cmファンがフロント×2、
トップ×1、サイド×1に設置済み。
【使用用途】
4k環境でゲーム用途のみです。
(EFT tarkov、エルデンリング等)
VRゲームはやりません。
PCはデスクの下に設置。床から5cm浮かす
デスク上に設置する予定なし。
CPUで5800x3dも候補に上がったのですが、B550のマザボが高騰しているのとBIOSの更新がややこしそうなので候補から外れました。
【質問内容、その他コメント】
GPUの熱がCPUに流れかなり熱くなると書き込みを見かけましたので、cpuクーラーはやはり水冷が推奨でしょうか?
またエアフローの良いメッシュケースに潔く一から組み上げた方が無難でしょうか?
ケース自体は気に入ってるので、バラすのは面倒ですが、続けて使いたい事もあり悩んでいます。
皆様の経験や知恵をお聞かせ頂けたらと思います。
書込番号:25120494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学ドライブなど使用されてないなら、HDDラックも外して、フロントへ簡易水冷が一番望ましいです。
280mmくらいのもので十分でしょう。
ケースは容量大きく、排気ファンを取り敢えずは背面1箇所から始めて、温度に物足らなかったら、
天井面にも排気ファン追加で良いと思いますよ。
書込番号:25120508
![]()
0点
クーラーは簡易水冷推奨ですね。
特にRTX3080は割と発熱するので、フロント吸気で240mm以上ですが、まあ280mmもあれば十分かと思います。
ところでマザーがマイクロなのはなぜですか?
グラボが割と大きいので何か拡張したくなっても拡張できませんが。。。
ATXのマザーの方が後々でやりやすいと思うけど
ケースはメッシュの方が良いけど、R5でダメという話ではないけど、処理はメッシュの方がしやすいと思う。
書込番号:25120527
0点
>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
フロントに簡易水冷が良さそうなので、光学ドライブとHDDラックはずしてみます!
エアフローは前から後ろへ流す感じですね
了解しました!
>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり3080以上となると空冷では厳しいんですね
このマザーを選んだ理由が
@ASUSのマザーが初心者に組みやすいとレビューで拝見したので、VRM数もそれなりにあるので、13600kでも性能発揮できそう!
かつ有線LANを使用するのでWi-Fi不用でASUSに絞るとこのマザーになりました。
しかし、せっかくATXが入るケースなのでATXのマザーも検討した方が良さそうですね
となるとASUS以外で何がいいのか…
処理というのは高熱になった際の調整という事でしょうか?
書込番号:25120551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCIeの拡張なんかしないと思うけど、、、
今、PCIeに挿さなきゃいけないものってM.2の拡張カードくらいのもんでしょ。
そんなもの積むくらいなら安くなってる2TのSSD積んでおけばいいだけ。今更だと思う。
そもそも、Steamで買えば溜め込まなくてもいつでもDLできるんだからゲームマシンに容量は必要ないし。
拡張性言うならThunderboltとか気にしたほうがいいかと。
>エアフローの良いメッシュケース
穴だらけのケースはエアフローはよろしくないですよ。ファンで圧掛けても全部抜けちゃうので。
ファンの数で勝負ってだけですね。熱循環するから狭いところに設置できないし。
MTP 181Wだから空冷だとギリでしょうね。きちんとエアフローしないと熱循環で効果でない。
CPU冷やすには手っ取り早くは簡易水冷で吸気ですけど、吸気にすると181Wでグラボ暖めることになるので結局はどっち優先するかだけの選択になる。
どっちにしても、クーラーが吸い込む空気の量だけ排気しないと熱循環するので、両方合わせて14cm×3程度のエアフローは必要でしょう。
それをどうやって確保するのかというのと、それぞれにどうフレッシュエアを与えてやるのかですな。
その辺がきちんと設計できないで弄るだけだと段々ファンが増えていくって方向になるし、爆音マシンにするならR5維持する意味もないし。
>このケースでもcpuクーラーやエアフローを上手く扱えば問題なく使えるのか
余計な穴は塞ぎ、必要なら穴をあけるというなら、Yes.
アルミだったら簡単なんですがね。
サイドのメッシュがもっと広かったら楽なんだけど。
書込番号:25120590
![]()
2点
ゲーム目的で13600Kならかに水冷が良いと思います。
今のインテルのCPUはCPUが冷えた分だけ性能出ますし、逆に冷えないと制御かかるので3080クラスのグラボと共存の場合水冷が良いですね。
あとフロント吸気だと暖かい熱風とか思ってる方もいるようですが、考えても分かりますが外気がたった20mmほどの熱源を通っただけではそんなに温まるものではありません。
熱風と思うのは水温が高くなってラジエター自体があたたくなるので、その周辺の風を触ればあたたくは感じますが、それで10℃もケース内が温もるなんてことはまずないです。
ただまあラジエター本体はある程度の熱源にはなると思いますが、それはイコール水温という事です。
うちの水冷PCでグラボもCPUもOCしてゲームベンチを30分とか1時間回しても水温は30度台半ばくらいです。
厚みが20mmとかあっても45mmくらいまでのラジエターの隙間を通った風が上昇しても数度しか上がらないのでそこは問題ありません。
また使われてるケースは奥行きも長いので、フロント設置の場合ラジエターという一応熱源が離れるというのも良いところかなと思います
光学ドライブいらないならフロントに360mmのラジエターで良いとは思いますが、自分は以前 Define7使ってましたが、このケースは蓋を閉めると、サイドからしか吸気しないので結構効率悪いです。
自分はほとんど蓋開けて使ってました。
蓋を閉めて使うならサイドパネルに14センチファンが付けれるので、天井排気でラジエターつけても良いかなとは思います。
あと最近はメッシュ系のケースの方がグラボのこともありますし、良いとは思います。
ちょっと古い資料ですがケースごとのCPU温度とGPU温度の比較ですので貼っておきます。
これ見たらわかるけど特にGPUはメッシュ系のケースが冷えやすいですね。
とは言えケースはとりあえずあるのですから、まずはそのまま使ってみても良いと思います。
マザーの方はマイクロでもM.2や拡張カード使わないなら良いですが、サウンドカードでも使おうと思った時にはグラボとすれすれになってこれも冷却上よくないと思うので、ATX選んでおいても良いかなとは思います。
あとは置くのも机の下という事だしやってみてからまたケースやファンをどうするのか決められても良いのかなと思います。
例えば簡易水冷で360mmを購入したとするとそれには120mmファンが3つはついてきますので既存のファンをラジエター以外のところに付けてみてとりあえず試されたら良いのかなと思います。
書込番号:25120609
![]()
1点
一つ言い忘れたけど、マイクロATXを推奨しない理由は最近のグラボは割と大きいので、2段目にグラボのスロットがあると、USBなど内部接続がやりにくいのも理由ですね。
個人的には、PCI-Eは1個くらいはあっても構わないというか使わなくてもケースをATXで考えてるなら、そもそも、拡張性を犠牲にするようなマザーをわざわざ選ばなくてもいいと思うからで、使う使わないの問題ではなく、使える状況を用意しておく方が良いのでは?と思うのですが
※ 結局は使わなかったでいいんですが、使える状況を残しておくことでマザーを交換しなくていいというのが理由です。
書込番号:25120644
1点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
PCIeの拡張をあまりする予定がなく、ストレージの容量も飽きたゲームは都度消してますので、容量不足に陥る事もないためmicroでもいいかなとも思ってましたが、
以前電源とCPUクーラーが故障しパーツを交換した際にマイクロのマザーが小さく感じた事もあるのでパーツの取り付けがやりやすいのであればATXも候補に入るかな、と思ってます。
>穴だらけのケースはエアフローはよろしくないですよ。
メッシュが最適とばかり考えてましたが、エアフローの効率は悪いんですね…
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25121020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MicroATXでも拡張性自体は特に問題はないとは思いますが、キャプチャカードあたりを挿そうという予定があったらダメでしょうね
ただ、拡張性以外でMicroATXがあまりおすすめできない点として、PCI-E x16スロットの位置が最上段になることをあげたいです
結構CPUソケット周りがタイトになるので組みにくい(特に空冷時)と思います
書込番号:25121038
0点
>Solareさん
ケースでの温度の違いの情報ありがとうございます!
思ってたよりもこんなに差があるんですね!
このケース奥行きが長い事で、エアフローの効率が悪そうなのも懸念点だったのですが、距離が開く事でラジエーターの熱気も軽減されるメリットにもなるのでよかったです。
D7使用での情報も大変助かります。
全面の蓋も気になってまして、蓋を開けるとけっこうファンの音が気になってましたので、側面にファンを設置するとグラボとマザボが冷やせる効果があると記事にありましたので、側面吸気、天面排気が良さそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:25121072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
マザボに関しての情報ありがとうございます。
現在のPCがマイクロでリテールクーラーが故障し交換したのですが、その際に狭く付けにくかった感じがありました(不慣れだったためかもしれません。)
今後の拡張性と取付やすさも考慮すれば、ATXが無難な選択のようですね
ありがとうございます。
書込番号:25121091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま
貴重な情報ありがとうございました。
i5-13600k rtx3080の環境では水冷必須で、このR5ケースでも上記組み合わせはなんとかなるとの見解に至りました。
YouTubeでは空冷AK400でも十分と聞いてたのですが、熱量の多いグラボとの併用時は厳しそうですね。
マザボはATXに変更しようかと思います。
実際にこのケースでも使えるという事で安心しましたので、これにて解決とさせて頂きます。
先人達の知識と情報に感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:25121124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








