このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2017年9月2日 11:54 | |
| 10 | 7 | 2017年4月23日 17:53 | |
| 2 | 2 | 2017年2月22日 14:51 | |
| 2 | 4 | 2017年1月29日 10:22 | |
| 9 | 6 | 2017年1月22日 18:15 | |
| 5 | 13 | 2017年1月15日 02:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
これから組む2号機用にこのケースを選びたいと思っているのですが、ズバリ冷却性はいかがなものでしょうか?
構成はHDD2台にSSDが1台、CPUはKabyLakeのcorei3、GPUはGTX1050Ti、CPUクーラーはリテール、電源は下向き配置。
こんな感じになる予定です。
もし増設が必要と言う事であれば何処に付けるべきかも含めて情報提供をよろしくお願いいたします。
1点
>CPUはKabyLakeのcorei3、GPUはGTX1050Ti
ケースの冷却性能というのが具体的に何を指しているのかがによりますが。必要以上に冷やしても性能が上がるわけではありませんし。どうあがいても、室温以下には冷えないので。必要十分な換気ができていれば、過剰に気にする必要はありません。
書かれた構成なら、フロントとリアに12cmファンが1つずつで十分でしょうし。不足かどうかについては、実測してからでも。
…。
M-ATXマザーにミニタワーケーズでも十分かと思います。
個人的にはこのケースをお薦め。
http://review.kakaku.com/review/K0000651527
ちと変則的な構造ですが。フロントファンの風が、スムーズにHDDとビデオカードに届きます。
あと安い。軽い。奥行きが短め。
書込番号:21158889
![]()
0点
KAZU0002さん、お世話になっております。回答有り難うございます。
紹介していただいたケース、見た目はあまり好みではありませんが安くてなかなか良さそうですね。
GPUの搭載サイズにも余裕ありそうですし、うん、これはなかなか・・・と思ったんですが・・・
調べてみると色々と不具合、難点があるようです。剛性は安いので仕方がないとして、電源ボタンが押された状態のまま戻らなくなるとかちょっと怖いです。HDDもサイドに取り付けるようなので振動による騒音の件もありますね。
内蔵はSSDだけにしてHDDは外付けオンリーにすると言う手もありますが。あと裏配線ができないのが個人的には残念な所です。
今度の2号機、Micro-ATXも視野に入れていましたしDefine R5と比べて価格も半分以下。お、これはいいかも・・・と思ったんですがね〜。
>ケースの冷却性能というのが具体的に何を指しているのかがによりますが
このDefine R5は所謂、窒息ケースと呼ばれる物だと思います。
現在の1号機はAntecのThree Hundred Two ABという物を使用しておりまして、付属の天板14cm、リア12cmのみで吸気ファンは無いのですが、室温28度前後でCPU,基盤周りが大体30℃後半〜、HDDは40℃切るくらいです。エアコンを付ければもちろんもっと下がります。
ですのでこの程度の温度で運用できれば自分としては良しとなるのですが。
書込番号:21158968
0点
私が紹介したケースですが。
電源スイッチについては、問題は経験しておりません。
HDDの取り付け部分の強度は十分かと思います。HDDの音が問題になるとすると、そんな軸ぶれするようなHDDを先に使いたくないです。
裏配線。組み立てたあとに中を鑑賞する趣味は特に無いので、私にとっては評価対象外です。
>Define R5は所謂、窒息ケースと呼ばれる物だと思います。
HPで構造を見ましたが。十分穴が開いていると思います。そもそも、12cm1000回転程度のファンなら、合計でトイレットペーパーの芯程度の開口面積があれば十分です。
途中に穴の開いたストローでうまく吸えるかというのと同じで、穴が多ければいいというものでもありません。むしろ、ファンを付けない穴は積極的に塞いだ方が良いと思います。
最近ありがちな天板ファンも、ゴミや埃が上から入ることを考えると、前後サイドをファンで埋めても足りない場合と考えた方が良いです。現状、水冷CPUクーラー専用ですね。
このへんの理屈はともかくとしても。Core i3とGTX1050レベルでこだわるところでもないでしょう。
書込番号:21159006
![]()
0点
>double_lemonさん
i3+1050Ti程度ならリアファン一個回せば十分かと。
ゲームとかエンコードとか以外の時は、ファンなんぞ一個も回さないでもいけるはず。
(偏見と独断の個人的意見です 私はそうやってる。)
室温+10℃がHDDやアイドリング(低負荷)のCPU温度で普通と私は考えてます。
それ以上になる場合はCPUの電源オプションをいじってるとかOCしてるかでしょう。
偏見と独断の意見ですが、私は真夏にクーラー無しの環境ですがゲーム用も含めて
現在手持ち5台の自作はフルタワーからミニタワーまで i7 Ryzen5 i5 i3 Celeronまで
全部 現状室温30℃以上でも ゲームやエンコード以外 ケースファン一切回しませんけど。(一応 故障で温度上る可能性も有るので随時モニターソフトで監視+ファンコン付けてるので随時手動で調整)
CeleronとRyzen5のは ケースファン自体一個も付けてません。
Ryzen1600+RX480でミニタワーでゲームしてもケースファン無しで問題ない。
フルタワーにi7 4790K+GTX1080Tiでも ゲームによってはケースファン一切回さない。(クーラー無しでのデーターです 私はクーラー嫌いなので家には無しです)
マイクロタワーとかスリムタワー や変態ケースにギチギチに組み込むとか?
アホみたいな構成じゃなければ 今のパーツは通常使用時は熱は出ないでしょ?
基本 リアファン一個で十分じゃないですか?
試しに自分で試せば良い、リアファン一個回しと、リアファン+フロント吸気ファン回しても、
CPU GPU温度は一切変わらないはずです、フロント設置のHDDが気持ち冷える?
その程度の効果。
リアで排気すれば負圧で隙間から勝手に吸気する。
フロントから吸気で送り込むにも、排気がなければ空気はどんずまりで温度さがらん。
過去に妄想に取り憑かれてケースファン9個も付けたこと有りましたが、無意味に
音が煩くなるだけで効果は 殆どなかった。
手動ファンコンもフロントに二段に取り付けて8個のファンを手動コントロール+リア一個だけはマザーから自動で回す設定でやった。
結論はアホの極地
全部をファンコン手動でMAXにすると 掃除機みたいな轟音になるけど効果は限りなく少ない。
やればわかるけど、ケースファンはアホみたいに回転数上げても 煩くなる効果は絶大だけど、温度は そこそこ回すのと精々2〜3℃程度しかかわらんですよ。
アホの極地を通過して ファンは煩くなるだけって偏見と独断の意見で基本回さないってスタイルになった アホなおっさんが通ります。
書込番号:21160695
![]()
1点
KAZU0002さん、キンチャン123さん、有難うございます。
なるほど、良くわかりました。
特に今の季節、電気代ケチって室温高めで過ごす事が多いのでつい温度に過敏になってしまいます。
OCするわけでもないので付属ファンでも十分なのかもかもしれませんね。(今がそうですけども)
紹介していただいたケース、できれば現物を見られるといいんですけどね・・・秋葉原の何処かにあるかなぁ。問い合わせてみます。
ソフマップやドスパラのWebを見たら扱っていたので店頭でも置いているかもしれません。
キンチャン123さんのお話を聞いているとファンであれこれ冷却性がうんぬんと考えていたのが馬鹿らしくなってきました(笑)
このケースにしろKAZU0002さんおすすめのSHA-MA-A1000にしろ2つもファンついてますしお二方が仰るように私のような構成では考えるだけ時間の無駄ですし、まして追加など銭失いでしょうね。
お陰様で吹っ切れました。
マザーをATXにするかMicro-ATXにするかがまだ決まらないのでどちらのケースになるか分かりませんが冷却の事を考えなくていいだけで気が楽になりました(大袈裟)
質問して良かったです。
KAZU0002さん、キンチャン123さん、どうも有難うございました。
また何かわからないことがあれば質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:21161406
0点
>特に今の季節、電気代ケチって室温高めで過ごす事が多いのでつい温度に過敏になってしまいます。
試しに、サイドカバーを外して、扇風機を当ててみましょう。ケースの換気としては、これが理想の状態です。
このときの温度と、カバーを付けたときの温度を比較して、その室温でPCを使うことに無理がないか?ファンを増やしたらどこまで冷えることが期待できるのか、このあたりの考察をしましょう。実践無しに、事前の質問で万事解決することでもないので。
あと。
CPUやビデオカードなら、負荷時に85度とかは容認できますが。HDDは、負荷時でも45度以上の状態は好ましくないです(大量のHDDを使っているデータサーバーでのレポートについての記事にて、45度以上から故障率が上がっていたため)。ですので、HDDに風を当てないという選択肢は、私にはありません。
ただ、HDDに直接ファンを取り付けるようなグッズは、ファンの振動がHDDに悪影響を与えるのでご留意を。ケースのフロントファンの風が当たるのが理想的ですね。
書込番号:21161881
0点
KAZU0002さん、追伸有難うございます。
確認なのですがSHA-MA-A1000はHDDの温度も問題ないのですよね?
取り付けが特殊なので気になっていいたのですが実はお聞きするの忘れてしまいました。
裏配線ができないのでケーブルをうまく整理してやらないとエアフローの阻害もありそうですね。
書込番号:21161926
0点
>double_lemonさん
側面にHDDつけるタイプですか?
一台そのタイプのケース使ってますよ。
偶然ですが、比較的似た構成かな
i3 and Titan Black HDDx2 SSDx1
それも含めて HDDの取り付け位置の違う、大きさも違うケースの現時点のモニターソフトのデーター貼りましょう。
フロント上部.HDD 側面HDD フロント下部HDD手持ちの三種類のケースを選びました。
多分現状はこの3タイプがHDD取り付け位置でしょうかね?
まぁ 心配症みたいなので数字を見てください。
HDDを上につけるタイプ(ミニタワー)(ファン無し)
CPU Reyzen1600 GPU RX480
側面につけるタイプ(ファンコン制御)
CPU i3 VGA titan black
ミドルタワー
フロント下部につけて フロントファンまわせば一応風も当てれる(ファンコン制御)
フルタワーケース
早朝なので気温低めですが、クーラー無しの部屋の中に設置で条件は同じかと。
全部 ファン回ってません。
まぁ一台は 回すファンが〜無いのですが(笑い)
サーバーと一般のPCを比べるのも私は相当問題有りかと思いますが。
多数のHDDを近接して接続して24時間回しっぱなしと、普段使いなら精々8時間程度の使用? そして 精々SSD一個にHDDx2程度?
熱のこもり方違いますって。
別に私はフロントファン回すなって言ってはいません。
ファンを付けてるPCはファンコン付けてますので、随時状況に合わせて回すことも有りです。
ファンが付いてない二台は、回しようがないですが(笑い)
HDDで45℃以上は 中々ファン無しでもならないかと思いますよ。
スレ主さん、余り心配すると禿げますよ。
モニターソフトで随時パーツの温度は確認して、調整すれば良いだけ。
HDDが45℃を軽く振り切るようなら、フロントファンを付けてマザーから温度制御で回す設定にすればよいだけです。
やる前から、組む前から心配ばかりじゃ、悩んでで参ってしまいますよ。
「やれば分かる、とりあえずやってみよう」「自分が作るのだから他人の意見は要らない、必要ない!」
これが私の自作PCのモットーです、全部を自分の思い通りに出来るのが自作PC。
自分で組んで 色々試してください、自作は修正も自在ですよ。
書込番号:21163088
1点
書き間違い。
CPU 7970KはXです、これは以前つかっていたグラボの名前だ 無意識に書いてた。
CPU 4790K ○です。
夜勤明けで おっさん ボケてます(大笑い)
書込番号:21163101
1点
キンチャン123さん、画像まで提供していただき詳細に有難うございます。夜勤お疲れ様です。
しかしよく冷えてますね〜。しかもファン無しとは驚きです。
>やれば分かる、とりあえずやってみよう
仰る通りです。どんなに考えても実際に組んでみるまでは結果は分かりませんものね。
本当にもう考えるのやめます(笑)
>スレ主さん、余り心配すると禿げますよ
いや、すでに・・・(爆)
有難うございます!
書込番号:21163593
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
http://www.fractal-design.jp/media/75502616-1583-4c2e-91b3-5d600a7f5806
P.11 Remove Moduvents for Additional Fan Slots
書込番号:20746783
0点
取扱説明書にイラストで書かれていますが・・・・
ケース内側から見ると天板3枚を留めている爪が各天板に4か所づつあって、その中の一か所だけ形状が異なるようです。
形状の異なる爪をドライバーなどで押し上げると天板が外れるようですよ。
爪が折れたりしないように気をつけてください。
書込番号:20746799
![]()
1点
Define R5(エルミタージュ秋葉原)
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/5
天板のカバーの裏側の写真がある。
さて、Define R5の天板のカバーは3つに分かれて、
それぞれがフック状の爪2つとロック機構?付の爪2つだね。
で、ロック機構?の爪は内側から外側に横に押してロックが外れる。
で、2つの爪を内側から外側に押し、更に上に押し上げればカバーの1辺が浮くハズだね。
カバーの1辺が浮けばスライドさせて外す。
さて、3つのカバーの外す順番は外側から見て重なりを考えて外すのがポイントかも。
書込番号:20746871
![]()
2点
返信遅れて誠に申し訳ございません。おかげで天板取れました。お時間使わせて申し訳ありませんでした。そしてありがとうございます。>沼さんさん
>星屑とこんぺいとうさん
>Hippo-cratesさん
>文鳥LOVEさん
書込番号:20748580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>obamiさん
簡易水冷のラジエーターファンを上部につけたい,との事なので、教えてほしいことがあります。
このケースの上面内側にラジエータを付けて、ケース上面のパネルを外して空気を取り入れる場合、ケース幅が広すぎて、幅に余るスペースは出来ないですか?
そこは、目をつぶって我慢でしょうか?
あるいは、何か空きスペースを埋める方法があるのでしょうか?
当方、空冷にするか、水冷にするか?現在思案中であり、教えていただければ幸いです。
何しろ、水冷の経験がないもので、よろしくお願い致します。
書込番号:20839927
0点
>kakcomnic2010さん
自分の場合は3つの天板のうち真ん中を開けてそれに合わせてファンをつけてますよ!そしてPC起動してるときは大丈夫なのですがシャットダウンさせたら外した天板を置いてます(つけてなくてただ置いてるだけ)ほこりが入るのかなと思っているので!!回答になっていなかったら申し訳ないです。
書込番号:20840010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
家で実物を見ると、思っていたより大きくなく、初心者の私には中の配線などの作業は難しくありませんでした。そういうことで、とても良かったと思います。
しかし、後ろからみて右の側版を閉めるとき、かなり叩いたりしないと、ネジ穴がなかなか合わず、かなり残念な気分になります。
なにかコツがあるのでしょうか?
何か改善する対策がないでしょうか?
もうひとつのちいさな不満点は、3.5インチHDDの出し入れとそのケーブル接続時に、右と左の両方の側版を開けなければならないことで、設計時のデザインなので、がまんします。ケーブルがすっきり配線できるので、良い点もあるわけですし。
閉まりにくい側版については何とかしたいところです。
全体としては満足しています。
0点
裏側配線で太いケーブルが捻じれたり、
他のケーブルと重なり側面の空間より飛び出してませんか?。
HDDなどの裏側配線部分でも飛び出してる部分が出っ張り過ぎでませんか?。
さて、HDDは信号ケーブルと電力ケーブルを反対側に向けて設置できないのかな?。
HDDの着脱式トレイ?の4本のネジ留めの位置は調整は・・・。
そう、添付した写真の写真3と写真4の様に取り付ければHDDを表側配線になるのでは?。
書込番号:20677415
![]()
2点
>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
改めて閉じる時かたい側版を見たところ、後ろの下の部分が一部、塗装がはげ、金属も削れている場所がありました。それに対応する本体には、下にリベット(?)があり、少し上に出っ張っていました。
が、既に側版の下のその部分が削れてきているからか、だんだんと閉めやすくなってきています。
リベットの出っ張りを削っても良いのですが、削りすぎるとがたがた、ビビリ音が発生したりするかもしれないので、このままで使ってみます。開け閉めでさらに削れれば、もっと閉めやすくなるかもしれません。
ケースを倒して、問題の側版が上になるようにしてから(マザーボードが下になる向き)、側版をはめるとさらに楽に閉まるようです。
HDDについては、反対向きに取り付けてみたこともあるのですが、コネクタの向きなどがいまひとつだったので、現在のように側版を両方ともあけて、出し入れするように取り付けました。アドバイスいただいたことも考慮していずれもう一度試してみたいと思います。
書込番号:20680594
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
下記の構成で作っていきたいと思い近所のパソコンショップに行きましたが現物が無く、お店の人も入れてみないと
ちゃんと入るか分からないし動作保障も分からないので保険に入って欲しいといわれました。
CPU Core i5 7500 BOX
MB PRIME H270-PLUS
GPU ZT-P10600B-10M
ドライブ DRW24D5MT
ケース FDCADEFR5
電源 CX650M CP-9020103-JP
CPUクーラー CPUに付いているもの
メモリ W4U2400BMS-8G/W
SSD CT525MX300SSD1
OS windows10 Home
今使っているPCがグラフィックボードが壊れ、5年くらい使っているものなので思い切って作ろうかと思いましたが
そのお店にはグラフィックボードの在庫が無く、希望のZOTAC「GTX1060 6G」からMSIの「RX480」に変えてはどうかと
も言われ、ケースは取り寄せで他の商品も別の在庫がある物に変更されました。在庫のある物がどの程度の物なのか
分からないのでお店で書き込んだ一覧用紙は押し返して帰ってきました。
話は戻りますが、このケースでこの構成で収まり動作もできるでしょうか?
他にお勧めのパーツがありましたら教えてください。
予算は13万位で考えています。
使用目的はドラゴンズドグマオンラインを誘われて遊んでみたいと思っています。
0点
ケースには収まります。どこのショップかわかりませんが、ずいぶん消極的ですね。
スペックがわかりませんが、5年前のマシンならグラボとSSDの追加でもそれなりに使えるとは思います。
書込番号:20611574
![]()
1点
Define R5の事が詳しく記載されているWebがあります。
Define R5
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
を1度みてみてはいかがでしょう。
さて、スレ主さんの挙げたパーツで組んで動作すると想像する。
不良品じゃなければです。
しかし、『 MB PRIME H270-PLUS 』は何故にZ270系マザーボードじゃないのかだ。
マザーボードくらいはOC思考で選択しても良いかも知れない。
Core i7 7700Kに交換した際にCPUクーラ強化で処理瀬能アップも近い将来1年前後で可能かも。
電源ユニットは650Wならビデオカード1枚なら余裕かも知れない。
私はCore i7 6700KとASUS Z170 PRO GAMINGとCorsair H110i GTXとGIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GDを2枚で、
FSP RAIDER RA-750Sで電力供給していた。
メインメモリはPC4-21300(DDR4-2666)の8GB×4枚で。
光学ドライブ1台にHDDは4TBを3基で。
CPUのオーバークロックをして。
なので、スレ主さんの予定パーツ?は動作すると推測する。
そうそう、私もDefine R5を使っています。
さて、私は今はビデオカードを1枚にしてますがね、CPUもCore i7 7700Kに交換してます。
電源ユニットもCorsair RM1000x 交換しました。
(オーバークロックの電力安定を考慮して1000Wクラスが前々から欲しかったのもありますが。)
なので、チップセットは後からマザーボード交換はWin 10を使っていても面倒かも知れないが、
CPUやメインメモリやビデオカードやHDDやSSDや光学ドライブや電源ユニットの交換は面倒じゃないと思う。
そうそう、CPUで『 Core i3 7350K BOX 』
http://kakaku.com/item/K0000933425/
2コアで4スレッドでK付のオーバークロック向けのCPUなので、
Core i5 7500の4コア4スレッドより面白いかも知れませんね。
しかし、Core i3 7350K BOXはCPUクーラ別売りかな?。
書込番号:20611612
![]()
1点
> | さん
なるほどですね。
グラフィックボードが壊れたので思い切って新しく作ろうかとも思いましたが
組み換えでの作業考えて見ます。
書込番号:20612388
0点
>星屑とこんぺいとうさん
すごい構成ですね。モンスターマシーンみたいです。
後々パーツ交換ということは今のPCからの流用でお金出来たら最新のパーツに交換もありと言う事ですよね。
組み換えとパーツを新しく組み替えるのとで考えて行きたいと思います。
それにしても星屑とこんぺいとうさんのPC構成すごいですね。パーツの数とか組んでるものとか。
そういったのも考えたいと思います。
書込番号:20612415
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
現在使用しているケースが14年程となり、最近電源ランプも点灯しなくなったためそろそろ買い替えを考えています。
交換するケースとして「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI 」を検討していますが、現在置いてある場所は奥行き43cm程度のオーディオラック上になり、「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI 」の足間の長さが分からず、オーディオラック上に置けるかどうかで購入をためらっています。
添付した写真のように置くことが可能かどうか?分かる方が居ましたらよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Define R5 前側の足 写真1 |
写真1の前側の足から後側の足を計測の後側の足 写真2 |
Define R5 前面部分を起点に前側足 写真3 |
Define R5の前面部分を起点にケース後部まで 写真4 |
4枚の写真をアップしておきます。
Define R5の事が詳しく記載されたWebがある様です。
『 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
足間の長さが記事に記載されてませんね。
書込番号:20592556
3点
Define R5の前後の脚部パーツはどうやら40cm以内で収まってる様ですね。
奥行き43cm程度のオーディオラック上なら、Define R5の前側脚部をオーディオラック前面ギリギリに付ければ、
Define R5が8cm〜9cmオーディオラック前面の空間に突き出す感じじゃないかな?と推測する。
で、後方はオーディオラック後方と面一の感じになるのでは?と推測する。
書込番号:20592620
3点
早速の回答ありがとうございます。
写真添付で非常に分かりやすいです。
書込番号:20592832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいたい前後に各4cm飛び出す感じですね。
その辺りは問題ないですから大丈夫です。
追記の方どうもありがとうございました(*´∀`)/
書込番号:20592843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>文鳥LOVEさん、分かりやすい寸法図をありがとうございます。
前面側が8cm程度出そうですね、、σ(^^;)マァヨイデスガ、、
回答ありがとうございました(●´∀`)ノ
書込番号:20593096
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
現在、静音型のPCケースを探しているのですが、このケース以外にはどのようなものがあるのでしょうか?
今使っているケース・・・Silencio 352 SIL-352M-KKN1-JP
新しいケースに求めることは・・・
1. 静かなタイプのケースであること。
2. CPUクーラーの虎徹が入ること。
3. MSIのGTX 1060 GAMING X 6Gぐらいの大きさのグラボが入ること。
4. 2.5インチSSDが3台以上取り付けられること。
5. MicroATX以上のサイズのマザーボードが入ること。
6. ATX電源が入ること。
7. 予算は25,000ぐらいには収めたい。
8. 色は黒系がいい。
9. 5インチ及び3.5インチは取り付けできなくても良い。
10. あまりにも大きいのはちょっと・・・。
いろいろ希望を書いていますが、PCケースに詳しい方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
単純にこのメーカーの小型版Define Mini Cも条件は満たせます。
http://kakaku.com/item/K0000924206/
他は面倒なので探していませんが...
書込番号:20551409
1点
一番うるさいパーツはなんでしょう? ケース自体がうるさいわけでは無いので、対策をするのならまずこの辺から。
今時の構成なら、フロントとリアに12cmファン1つずつで冷却は十分なので。「余計な穴は自分で塞ぐ」のも手です。防振ゴムや吸音スポンジを内側に貼るのも手。2.5万のケースより、5000円のケースにDIY。
耳元で聞けば、1000回転の12cmファンでも音はするので。卓下に置くなど、設置場所で対策するのが一番簡単でもあります。
書込番号:20551577
![]()
0点
ぱっと見た感じ、今使っているSilencio 352はCPUクーラーの虎徹が入らない以外は条件を満たすので、「虎徹を使わない」という解決法でもいいんじゃないだろうか、とか思います。
単純に今のケースが気に入らない、とかケースを変えて見た目の変化を楽しみたい、とかあとでATXマザーボードを買うかもしれない、とかであればこの解決法はだめですが、150mm前後のクーラーを使う方法や簡易水冷を使う方法のほうが懐にも優しそうだしケースの引っ越しより楽ちんだったりしますよ。
書込番号:20551628
0点
最近はいい静音ケースがありませんよね。私はP183を使い続ける覚悟を決めています。
新品を買う候補としては
CORSAIR 600Q
JONSBO U4
はどうでしょう。
書込番号:20551941
0点
同じ悩み抱えていたけど、結局AntecのP280にしました。
大きささえ我慢できれば最高だと思います。
ただ、付属のファンは静音設定でもうるさいので買い替えた方がよいかと。
Define R5もよさげだけど、静音性ではイマイチだと聞いたので。
書込番号:20552075
0点
P280って、トップファンの取り付け穴から音漏れしないんでしょうか。
静音ケースマニア(言い過ぎかも)として気になります。
ちなみに自分で使っているP183はトップファンはつけずに穴はふさいでいます。
書込番号:20552123
0点
P280まんまだどうるさいので
天井のファンを一つ換装してマザボに繋ぎ、他の2つのファンは通電していません。
それでも天井から音がするので本でもいいので被せるのが一番だとは思います。
将来的には簡易水冷付けたいなと考えているので天井は
塞がない方向で何とかしたいと考えています。
書込番号:20552179
0点
おはようございます。フルクタルデザインのR5はフロントのファンカバーのカバーが安っぽいのでよくないです。わたしは使っていたのでわかります。
書込番号:20553412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今P280を使っているけど静音にするなら、CPUファンとグラボファンを気にした方が静かになりますよ。
昨年グラボファンが故障しグラボを取り替えましたが、CPUの内蔵グラフィックを使ったらとっても静か。
表示がもたつくので結局グラボを新規導入しましたが。
CPUは簡易水冷、グラボはファンコンにこだわれば良いかと。
書込番号:20554060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々な事を教えていただきありがとうございました。
結局、ケースはDefine Sにすることにしました。
>KAZU0002さんの「余計な穴は自分で塞ぐ」が自分にはない考えだったので、Goodアンサーにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:20562385
1点
「吸気ファンと排気ファンで、ケース内の換気をする」と考えるのなら、使わないファン穴は、「穴の空いたストロー」と同じで、効率が低くなるだけです。
また、ファンで吹き付ける/ファンで吸い出すも、この効果の及ぶ範囲が違います(吹き付けるのなら、その方向に遠くまで届くけど。吸い出す場合は、その周囲からだけで方向性が無い)。
この辺を考えて、発熱部からの熱気を効率よく排出するのが理想です。
筒状の前後に吸気/排気ファンというのが理想ではありますが。ファンを増強したところで、ケース内が外気温より冷えることは無いのですから。
フロント下の方から吸気して、HDDやビデオカードへ新鮮な外気を吹きつけ。リアパネルの排気ファンでCPU周りの熱気を排出する。現在のPCの場合、これ以上に出来ることはそうそう無いのでは?と思います。
あとは、実際に温度を監視しつつ調節を。
CPUは夏場に負荷をかけて85度以下。HDDも同様に45度以下あたりが目安になるかと思います。
書込番号:20562519
0点
>脱落王さん
ありがとうございます。やはり穴はなるべくふさいだ方がいいですよね。
以前買ってみた簡易水冷はポンプ音が気になったもので、私は空冷派です。
ケースが狭くて十分な大きさのCPUクーラーが入らない場合は簡易水冷は優れているとは思いますが。
消費電力の少ない(例えば補助電源なしの)グラボである限り、背面の12 cmファンで排気すればケースファンは十分です。
最近はGPUクーラー交換は流行らないようなので、リファレンスクーラーは避けて静音ケースに閉じ込めるのがいいでしょう。
書込番号:20563767
2点
簡易水冷クーラーはメンテナンスフリーですが段々と中の冷却液が蒸発してきてポンプも壊れてくるらしいのでわたしも最近は空冷クーラーにしてます。
水クーラーは周りが冷えないのでCPUは冷えますがグラフィックカードなどメモリーなどが空冷クーラーに比べて温度が高くなりがちです。
良かったら参考に来て下さい。
書込番号:20570114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























