このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2023年8月31日 17:58 | |
| 3 | 4 | 2023年7月14日 21:18 | |
| 14 | 12 | 2023年7月4日 17:04 | |
| 20 | 13 | 2023年6月10日 20:03 | |
| 4 | 1 | 2023年6月8日 20:36 | |
| 6 | 9 | 2023年5月13日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
このケースを使っています。とても良いです。
目的はHDD管理で、以前はガチャペイで管理していたのですが、このケースに入れなおしてから、非常に快適に管理できています。
もう少しHDDが増えることになりまして、HDDゲージを増やしたいのですが、残念ながら純正のゲージが売られておらず(おそらくもうない)もう一台ケース買おうかとも思いましたが、とりあえず、ドライブベイは使っていないので、そこにHDDを2台分入れたいのですが、以前汎用品のアダプターを購入したところ合わなかったのです。
フラクタルデザインの場合は、純正のHDDアダプターがあるのでしょうか。それともR5専用なのでしょうか。
Define用の商品は散見されますが、それで汎用できるのでしょうか。
メーカーサイトとかも見たのですが、あまり説明がなく、ご存じなら教えていただけると助かります。
0点
・ORICO 5.25インチベイ用 2.5インチ 3.5インチ HDD SSDマウンタ 変換ブラケット ネジセット付き アルミ製 ブラック AC52535-1S
https://amzn.asia/d/b9SEIOu
こんなマウンタを使用すれば、5.25インチベイに取り付けられます。
金具だけのものもあります。
書込番号:25396255
![]()
0点
https://www.century.co.jp/products/crbk2.html
HDDを二台設置できる製品です。
一台設置に必要な高さは42.5mmなので上下に重ねると85mmの空間が必要です。
アマゾンでも売ってます。
トライブベイを外してHDDベイを上に詰めて設置し、下にできた空間に上記製品を使ってHDDを二台置けば良いかもしれません。
できた空間が85mmより高いかの確認は必要です。
ドライブベイの高さがそのくらいあるので入りそうですけど。
書込番号:25396308
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
早速ありがとうございます。
ORICO ですね。これなら持ってました。実は以前これをつけようとしてできなかったんですが、どうやらやり方が間違ってたみたいですね。
やってみます。
>文鳥LOVEさん
早速ありがとうございます。
裸族ですね。これも持ってます。
やってみます。
要するにやり方間違えてただけですね。
頑張ります。
書込番号:25396414
0点
>文鳥LOVEさん
>猫猫にゃーごさん
早速のお返事ありがとうございました。大変参考になりました。自分が無知だったとわかりましたし。
いろいろマニュアルとか見て、大体見当がつきましたので、実行したいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25403661
0点
PCケース > Fractal Design > Era ITX FD-CA-ERA-ITX
このケースにASUS製のDUAL-RX6600-8Gを搭載しようと考えています。
2.5スロット占有のこちらのグラボは搭載可能でしょうか。
また現在ATX電源を付けていますが、配線かなりきついでしょうか。
該当モデルの寸法は243x134x49 mmです。わかる方ご教授ください。(´;ω;`)
1点
はっきり言うと苦労したくないならやめた方が無難かな?
一応、ボトムファンをつけた場合に1スロットのグラボが付くと記載があるので、最低限で言うと25mm+20mmはあるし、グラボのバックパネルまでは5mmは大抵あるから49mm-5mmで44mmだから対面すれすれにグラボは収まる計算にはなるね。
でも、ケース下面すれすれなので推奨はしないかな?
書込番号:25344150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!(当方こちらの口コミ機能を使うのが初めてなので返信してくれる方がいてうれしいです。(^^♪)
なるほど!かなり熱々になってしまいそうですね(;^ω^)
現在、Sapphireの6600XTも検討しているのですが、240x119.85x44.75 mmもかなり無理があるでしょうか?
書込番号:25344202
0点
サファイアは特には問題ないと思います。
高さもバックパネル込みで2スロットなので綺麗に入るし、下も5mm以上はあるので問題ないと思いますよ。
書込番号:25344209 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
なるほど!非常に参考になりました!初めての自作なので頑張って組んでみようと思います!
またなにかあったらよろしくお願いいたします!
書込番号:25344215
0点
PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
先日こちらのケースを購入したのですが、スリープモードにすると電源ボタンのLEDが完全に消灯してしまって、電源がoffなのかスリープなのかパッと見ではわかりません。
以前まで使っていたいくつかのケースはすべてスリープだとLEDが点滅するなど、完全に消灯していることはなかったので、同じような挙動にしたいのですが、そういった設定はできるのでしょうか?
書込番号:25329252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは使うマザーボードによって変わってきますね。
自分は今2台のPCを使ってますが、GIGABYTEだとスリーブでも電源ボタンは点灯しませんがASUSの方は点滅しています。
多分その点滅していた時といまとでマザーボードのメーカーが違うんじゃないでしょうか。
書込番号:25329269
0点
電源LEDを点滅できるかはマザーのBIOS次第ですね。
確かにGIGABYTEはそういう設定はないしASUSは点滅します。
まあ、それでマザーを変えるとかもないと思うのでなれるしかないかと。。。
マウスを動かせば解除はされるし
書込番号:25329329
0点
元々versaH17を使っており、全く同じ構成で、ケースのみ替えた状態です。
こちらのケース、マザーボードの電源LEDに端子を挿す事ができず、SATAに繋ぐ端子がついていました。
書込番号:25329405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マザーボードの電源LEDに端子を挿す事ができず、SATAに繋ぐ端子がついていました。
マニュアルには添付画像のような ケーブルが有る・・・
とされていますが、これがなければ、スリープ時に点滅表示ができません !
改造するには、少々のテクニックが必要 !
書込番号:25329442
![]()
1点
SATAはLEDのコントロール基板に使うものなので、電源ランプの点滅とは特には関係ないです。
書込番号:25329490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーにスイッチ類の端子を挿せばこのケースなら点くとは思いますけどね。
SATAとかマザーの電源の方はその他のARGBコントロール用だと思います。
書込番号:25329655
0点
>沼さんさん
ありがとうございます!!!
確認してみましたが、PowerSWは存在しますが、PowerLEDはありませんでした…。
一応YouTubeでも探してみたのですが、やはり存在しなさそうです。。。
参考https://youtu.be/aukcnCb-64U?t=265
改造は私にはハードルが高すぎるので、スリープ時の点灯は諦めようと思います。
その他のご回答をくださった皆様も本当にありがとうございました!
書込番号:25329673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FractalのマニュアルにもPowerLED接続方法書いてあるし、公式サイトを見ても電源スイッチは光ってるみたいだけど・・・実は光らない???
https://youtu.be/6b430aGAcGk?t=38
何か腑に落ちないけど・・作ってるおられる本人が無いと言うなら無いんでしょうね。
書込番号:25329739
0点
このスレッドを見落としていました。
私もPop Mini Air RGB TGを使っています。
マニュアルには確かにPower LEDの線をシステムパネルヘッダーにつなぐように書いてありますが、実際にはその線は存在しません。
きっと仕様変更があって、マニュアルがそのままになっているのだと思います。
電源スイッチに内蔵されたのPower LEDは、RGB ControllerにSATA電源を接続することで点灯するようになります。
ただし、マザーボードとはつながっていないので、スリープにした時に点滅させたりは出来ません。
書込番号:25329905
5点
>Toccata 7さん
やはり使っておられる方の情報が正確ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25329979
0点
>Toccata 7さん
ありがとうございます!
私が知らぬ間に引きちぎっていたわけではなさそうで良かったです。笑
みなさま仕様書まで確認してくださりありがとうございます。
文章が下手で申し訳なかったのですが、電源LEDが点かないわけではなく、『スリープ時の電源ボタンのLEDを点灯させたい』という趣旨の質問でした。
改めまして、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25329982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C
Define 7 Compact Solid
Torrent Solid
上記の2択で検討中です
構成としては
i7-13700KF
RTX4070もしくは4070ti
360mmラジエーターの水冷cpuクーラー
を考えております(未購入)
どちらが良さそうですか?もしくはこのスペックだとこのケースは厳しいでしょうか?
私自身の知識はIntel9世代付近までですので、詳しく教えていただけると助かります
書込番号:25295318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Define 7 Compact Solidに360mmのラジエーターだとフロントに設置ということになるので、4070Tiや4070のカードが入るかとなると奥行きが足りずに入らないんじゃないかと
Torrent SolidやDefine 7 Solidなら入りそうです
書込番号:25295351
3点
こういうのは好みの問題ですので、一概に言えませんが、私の好みはフルタワーなので、候補でいえば後者です。
>360mmラジエーターの水冷cpuクーラー
前者では厳しいかもしれません。フロントにしか取付できませんが、ラジエーターホースの位置や長さしだいではそれすら厳しい可能性もあります。
私は下記のケースに360mmラジエーターをフロントにつけてます。天井部にも取り付け可能です。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
今はまた5万円台になってますが、定期的にアマゾンで3万円台まで値下がりします。
手前がってで申し訳ありませんが、品質はとてもいいです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1340542.html
書込番号:25295354
1点
360mmをフロント設置するなら305mm未満のグラボにしなさいという話なら300mmまでのグラボなら入るというだけの話
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=492,493&pdf_Spec307=250-300
この辺りのグラボを選べば入る。
Torrent Solidは400mm弱まで入るから大抵のグラボは全部入る。
Torrent Solidで良いならRTX4070を付けてi7 13700KFを入れるんだからそちらの方が無難だと思う。
用途次第でゲームで使うならRyzen X3Dの方が電力が低く速いけど、この辺りは個人の問題なので。。。
書込番号:25295372
![]()
2点
Torrentの前面に420mmラジエーターを付けて使っています。
ラジエーターはファンでサンドイッチにしていますが、それでも4090のグラボが余裕で入ります。
また、前面に付いていた180mmファン2機を底面に付けているので、グラボの冷却に大きく寄与していると思います。
余裕を持って組みたいならTorrentはお勧めです。
書込番号:25295376
2点
皆様返信ありがとうございます!
書き間違えておりました、Torrent SolidではなくTorrent Compact Solidを検討していました。申し訳ありません
カスタム水冷をする予定はないのでミドルタワーで良いと考えていますが、GPUがほぼ確実に入る以外にフルタワーを選択する利点というのはあるのでしょうか?
後出しで申し訳ないのですが、静音性重視で出来れば中が見えない方が好ましく、その中で有名なDifine7、(Difine7と比較して)空気の流れが良いTorrentを比較しています
皆様の話から考察する限り、Difine7でも窒息しているというわけでは無さそうですね
もし他のケースでも好みに合いそうなものがあれば教えていただけると嬉しいです!
書込番号:25295397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、フルタワーだと420mmラジエーターも選択肢に入るのですね。
Toccata 7さんの構成ではファンの音量は如何でしょうか?
書込番号:25295400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は静音性よりも冷却重視で、温度上昇の予防で早めにファンの回転を上げるようにしているため、CPU負荷が高い時は結構音がします。
ただ、PC本体とサブウーファーを机の下に置いて、机の上にはDTMにも使う大きめのモニタスピーカーという構成なので、PCの騒音はあまり気になりません。
大きな音を出せない時間帯はヘッドフォンを使うので、やはりPCの音は気になりません。
参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:25295494
1点
i7 13700KはMTPが250Wも有るので大きなラジエター+電力制限するしかないと思う。
多少、性能が下がって良いならPL値で制限かけるしか無いと思う。
色々電力を下げれば150-170Wくらいにはなりそうだから、その上で静音ケースよりはメッシュにした方がファンの回転は下がりそうだけど
書込番号:25295632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Toccata 7さん
なるほどそのようにしているのですね。参考になりました
>揚げないかつパンさん
先程まで昨今のcpu、gpu事情を調べていたところRyzen7 7800X3Dというのが低負荷且つ(ゲームにおいては)高性能であるという情報を多く見られました。
そちらであれば静音ケースでもメッシュケースでもPL制限等行わなくても良さそうですかね?
書込番号:25295718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は7900X3Dを使ってますが(12コア)これはCinebenchをかけても100-110Wなので下手すれば240mm簡易水冷でも使えます。
自分はRX7900XTと360mm簡易水冷ですが、困った事はないです。
ゲーム中も電力は低めです。
RTX4070TiはRX7900XTと比べればやや電力の小さなグラボなので問題があるとは思えないです。
※ 20-50Wくらい小さいみたいです。
7800X3Dも電力は7900X3Dと比べてもコアが4コア少ないCPUなので特に問題があるとは思えないです。
ただ、8コアなのでCPU自体の性能は抑え目なので、フルロードする用途には向かないので要注意なのと、ゲームによってはコア能力が足りなくなることも考えられます。
一応はそんな感じです。
書込番号:25295738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Difine7は窒息というほどでもありませんが、蓋閉めて全面ラジエターだと冷え方はあまり良い方ではありません。
出来たら13700Kを使うなら360mmラジエターを前面につけてかつメッシュの方が良いと思います。
ファンがうなる時間が長ければ静穏ケースでも結局うるさいと思うので、スケスケケースでもなるべくファンをゆっくり回せる時間が長い方が静かな気もしますけどね。
書込番号:25295746
![]()
2点
ちなみに、私はTorrentを選びましたが、Define 7と同じフレームを使ってエアフロー重視にしたMeshify 2も候補でした。
書込番号:25295915
1点
エアフローの良いケースなら、水冷より空冷がいいんじゃないかと最近思うようになった。
水冷の利点は、空冷みたいにフィンが埃だらけにならずにケース内がスッキリみえることですかね〜。
で、大きなラジエーター、大きなグラボならフルタワー必須と私は思いますけどね。コンパクトにしたいなら、水冷システムを本格派にして、いろいろパーツ吟味したがいいと思う。
書込番号:25296152
2点
PCケース > Fractal Design > Torrent TG
ブラックはほこりが目立つためグレーの購入を検討しているのですが、
秋葉原を巡ってもブラックとホワイトの展示は見つけられたのですが、グレーが見当たりませんでした。
そこでグレーをお使いの方に質問なのですが、
プラスチック製の天板の表面の肌触りは「さらさら」と「ザラザラ」のどちらに近いでしょうか?
ちなみに秋葉原で展示品を確認したところ、ブラックは「さらさら」でホワイトは「ザラザラ」でした。
0点
メーカーに直接問い合わせて自己解決しました。一応こちらに情報を残しておきます。
The gray case is very similar to the black model in terms of smoothness. The white one is a bit rougher as there is more sand added to the coating process to prevent scratches, while the black and gray doesn't have as much need for it, hence it being much smoother.
グレーのケースは滑らかさの点でブラックモデルと非常に似ています。 ホワイトは傷を防ぐためにコーティングプロセスに砂が多く含まれているため少しザラザラしていますが、ブラックとグレーは砂をあまり必要としないため、より滑らかです。
書込番号:25293473
4点
PCケース > Fractal Design > Meshify 2 RGB TG
このケースにグラボ縦置き用の縦スロットが2つありますが、最近のグラボは3スロット以上使用すると思います。
このケースは2スロット以上使用するグラボの縦置きは非対応なのでしょうか。
1点
3スロットはさすがに無理というか、吸気関係の問題で無理かな?
見た感じは2.5スロットまでと思う。
書込番号:25258626
1点
回答ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。。
同メーカーから以下商品が出ているのですが、これも2スロットまでって感じですかね。
https://www.fractal-design.com/ja/products/accessories/hardware/flex-b-20/black/
そもそも今rtx3070で2スロットですが、rtx4070 tiの3.2スロットを購入する予定なのですが、
使用スロットが増えるとねじ止めする位置とかの関係で、十分なスロットが空いていないと
いけないと認識しているのですが、この認識は合っていますでしょうか。
書込番号:25258658
0点
まあ、空きスロットはある方が良いんですが、最低ラインで3.2スロットなら4スロットで設置だけどという感じですかね?
0.8スロットも空いてるなら下には付けても大丈夫とは思います。
書込番号:25258673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボのデザインにもよりますね。
自分は以前FractalのVector RSというケースで2080Superを立ててましたが、これは問題なかったです。
Fractalの純正スタンドは割と手前に取り付けるので、3.2スロットもあるなら社外品でもう少しマザー寄りに設置するものの方が良いと思います。
Lianliのケースの純正品のように最初からマザー寄りについてるケースを選ぶというのもありですがそうなると他の拡張カードは使えなくはなりますね。
書込番号:25258676
1点
純正取付位置だと、4070ti厳しそうですね。
私の1つ前の投稿のfractal designの縦置き用アタッチメント使用すれば、3.2スロットでもマザボに近くもなるので
問題ないですかね。
書込番号:25258708
0点
拡張スロットが使えないのは許容するなら問題はないです。
書込番号:25258716
![]()
1点
今のところ拡張スロット使わないので、縦置きで使用したいと思います。
書込番号:25258718
1点
まあやってみてグラボが窒息してそうならそれから考えてもいいと思いますね。
アタッチメントもお持ちのようですし、拡張カードを使わないなら試してみてもいいと思います。
見た目は立てた方が自分も良いとは思いますので。
書込番号:25258768
![]()
0点
私も縦置きのほうがかっこいいと思ったのでこの質問をした次第です。
ケース見た感じスペースはなさそうなので、アタッチメントで組み立てようと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25258936
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








