
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年10月8日 16:08 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2014年7月10日 14:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年6月9日 22:56 |
![]() |
8 | 5 | 2014年4月26日 22:01 |
![]() |
2 | 3 | 2014年2月19日 13:20 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年1月12日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル
仕様書にもレビューにも何も情報なさそうです。
格安のPCケースで120mmのファンですから、ごく普通の1200〜1600rpmのファンだと思います。
風量はおそらく40〜60CFMくらいかな。
格安のPCケースのファンはあまり静かではないです。
PWM対応のファンを別途買われた方が良いです。
120mm PWM対応のファン \918〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000509711_K0000062755_K0000157324_K0000400083_K0000242266_K0000006354_K0000351860_K0000006251
書込番号:18028323
0点

エルミタージュ秋葉原 - これで全てが分かる。ENERMAX 「Fulmo Q ECA3360B-GT(U3)」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0916/83940/5
(拡張スロットの最下段は、ブラケットが固定だから注意。)
>唯一標準搭載されるリア120mm口径ファン。コネクタは3pinで、詳細スペックは公表されていない
メーカ側がFanのスペックを公表していないと言う事と、
海外で余り出回って無い様だから、海外からの情報も期待薄。
自分が見た感じだと、Fanの風量、回転数なとをを知りたければ、
所有者からのレスを焦らず待つか、自身でググりまくるしかなさそうに感じた。
(少し調べたけど、付属Fanの回転数などが載ったブログ、レヴューが見当らなかったので。)
書込番号:18028393
0点



PCケース > ENERMAX > Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル
安くて見た目もそれなりにいいのでこれにしようか悩んでいるのですが
マザボの7つ目のスロットが使えない?とレビューに書いてありました
a88x-proだと何が使えなくなるのでしょうか?
調べてもわからなかったので分かる方いらしたらよろしくお願いします
0点

レビューしてる人が、どういう意味合いで書いてるのか、
ハッキリは分りませんが、拡張スロットの7番目直下が
電源なので、6番目のスロットに2スロット型カードを入れると、
電源とカードが近接し、冷却に問題が出ると言う意味か、
7番目のスロットに2スロット型カードを入れると、
電源と干渉するから、入れられないと言う意味かと思う。
(チョッとレビューしてる人が、何を言いたいか自分には正確な所が分らない。)
Fulmo.Q、A88X-PRO共、普通に拡張スロットは7段なので、
何か拡張スロットが使えないという事は、無い筈です。
(拡張スロットが7段で、電源を下部に設置するケースは別に珍しい物では無い。
一応、7番目のスロットは電源と近接するので、空けといた方が無難でしょうが。)
P.S. レビューしてる人の言いたい事がハッキリ分らなかったので、間違ってるかも知れないです。
(もしかしたら、7番目の拡張スロットと、電源のクリアランスが
狭くて、拡張カードが入らないと言う意味かも知れない…?)
書込番号:17716351
1点

A88X-PROは6番目がPCIで前提条件が違うので関係ないです。
(6番目がPCI-Expressならと書いてありました)
使用したいパーツを書けば、入るかどうかは判断可能です。
ケースが7スロットなので、7番目に2スロット占有のカードは入れられません。
確かに言いたいことが判らない表現ですね。
6番目のスロットに2スロット占有のカードを入れると7番目のスロットが使えないのは必然ですし、無意味に長い電源でも使わない限りビデオカードのファンの口は塞がらないでしょうし(塞がるような短いカードでマルチGPUをするなら高性能なカードを1枚にした方がいい)、どういう意味なのでしょうね。
書込番号:17716375
2点

Funiculi Funiculaさん uPD70116さん 返信ありがとうございます!
解釈が難しいようで困ったものです...
>Fulmo.Q、A88X-PRO共、普通に拡張スロットは7段なので、
何か拡張スロットが使えないという事は、無い筈です。
>A88X-PROは6番目がPCIで前提条件が違うので関係ないです。
(6番目がPCI-Expressならと書いてありました)
しかし二人方の書き込みを見ているとそこまで気にする必要はない感じなようですね
この事に関してレビューもあまり見られない事から普通の構成なら気にする事ではないのでしょうかね?
構成です↓
CPU AMD A10-7850K
メモリ AMD DDR3-2400 4GB×2
ssd サムスン840 PRO 128GB
HDD WD10EZEX 1TB
マザボ A88X-pro
電源 RAIDER RA-650
光学ドライブ GH24NSB0 BL バルク
グラボ R7-250(デュアルグラフィックス)
CPUクーラー 虎徹 SCKTT-1000
書込番号:17716411
0点

HPの規格には 「Expansion Slots 6」・・・気になる記述。
また,
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52362787.html
にも,「なお、ブラケットは最上段が着脱可能、2〜6段目は切り取り式、」
「再下段は切り取り不可(通気専用)となります。」
こんな情報があるのですが・・・
推測です,一見 Expansion Slots 7 に見えるが 6個しか使えない!
書込番号:17716435
0点

なんと、一番下のスロットは本当に開かないみたいですね。
http://digitame.blog92.fc2.com/blog-entry-249.html
これは参った。要注意ケースですな。
仕様にはさらっと6スロットと書いてある。
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_2&lv0=2&lv1=9&no=269
5インチベイが狭いとか他にも欠点がいっぱいあるみたい。
そもそもこのケースでSLIは無理がありますよ。下の方のスペースが28cmしかないのでボードによっては干渉します。
安いからと割り切って使える人にしかお勧めできないですね。
書込番号:17716655
0点

ゴメン、画像だけで判断して7段と思ったけど、最下段使えないのね…、失礼しました。
PCの構成として気になったところは、
SSDの容量を128GBと決めてるとしたら、840 PROは256GBと速度差があるので、
128GBでも書き込みが速い、東芝の方が良いんじゃないかと言う事と、
850 PROが発表されてるので、購入後、直ぐに型遅ちになる可能性を知っておく必要がある…。
(850 PROは出始め高いかな、ゲームは容量食うので256GBの方が良いと思うけど。)
SSD S6TNHG6Qシリーズ CFD販売株式会社
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg6q.html
SATA 6Gbps SSDの限界へ:「Samsung SSD 850 PRO」徹底検証
“3D V-NAND”で10年保証を実現した先進SSDの実力は? - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1407/04/news067.html
M/Bは、A10-7850KへのBios対応を確認、考慮しておく。
R7-250は、Cape Verde(SP数512)を採用した物があり、
これだとDual Graphicsを構成できないので、要注意。
(SP数が384のOlandコア採用品を購入する。)
[新製品]SAPPHIRE ULTIMATE R7 250 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP(11215-04-40G) (2014年3月8日)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140308/ni_csap250ul.html
下みたいに、ストリームプロセッサ:512ユニット 見たいに記載がある物はダメ。
http://www.sapphiretech.jp/products/r7-250-pcie/r7-25011215-06-20gvd5279.html
(たぶん、ダメなのはこの二つくらいかと思う。)
ただ、高クロックメモリを選ぶ差額とR7-250購入代金を、R7-260X購入に回した方がグラフィック性能は上。
Kaveri Hybrid CrossFire: The A10-7850K & A10-7700K With R7 240 & 250 | eTeknix
http://www.eteknix.com/kaveri-hybrid-crossfire-a10-7850k-a10-7700k-r7-240-250/all/1
(Dual Graphicsは、3DMarkで効果が大きく出ていても、
実ゲームでの効果が低い場合が有る事は、知っておく必要があるでしょう。)
P.S. 長くなってしまい申し訳ない、失敬しました。
書込番号:17717031
0点

沼さんさん ムアディブさん Funiculi Funiculaさん 返信ありがとうございます
>「なお、ブラケットは最上段が着脱可能、2〜6段目は切り取り式、」
「再下段は切り取り不可(通気専用)となります。」
>これは参った。要注意ケースですな。
仕様にはさらっと6スロットと書いてある。
どうやらやめた方がよさげなようですね...
やはり安いなりと言った所ですね
>128GBでも書き込みが速い、東芝の方が良いんじゃないかと言う事と、
850 PROが発表されてるので、購入後、直ぐに型遅ちになる可能性を知っておく必要がある…。
(850 PROは出始め高いかな、ゲームは容量食うので256GBの方が良いと思うけど。)
調べた所7月から8月に発売するみたいですね ssdは少し様子見してからにします 情報ありがとうございます!
実は256GBは他の所でも勧められました しかしなるべく予算は押えたいので非常に悩み所ですね...
>R7-250は、Cape Verde(SP数512)を採用した物があり、
これだとDual Graphicsを構成できないので、要注意。
そんな仕様があったとは知りませんでした 助かります
>ただ、高クロックメモリを選ぶ差額とR7-250購入代金を、R7-260X購入に回した方がグラフィック性能は上。
確かにそうなんですよね(^^;)
ただせっかくある機能なので性能より使ってみたいという気持ちの方が強かったりします...
AMDにはもう少し頑張ってほしい所です
結論として別のケースを購入したいと思います
安いとは言え失敗したくはないので色々な情報助かりました
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:17717476
0点



PCケース > ENERMAX > OSTROG ECA3252

USB下側の稲妻みたいのだとしたら、電源のLED。
右のまるい筒みたいのは、HDDのアクセスランプ。
(点滅だとスリープとかスタンバイ状態。)
http://www.enermaxjapan.com/OSTROG_feature/ECA3252_front-IO_1280.jpg
- OSTROG / ECA3252 ユーザーマニュアル [PDF] - (Chapter 1:1.2 製品ビュー)
http://www.enermaxjapan.com/support_manual_dl/ECA3252-manual.pdf
『電源LED 点滅』 google 先生
http://www.google.co.jp/#q=%E9%9B%BB%E6%BA%90LED+%E7%82%B9%E6%BB%85
書込番号:17609863
1点



PCケース > ENERMAX > Fulmo-GT ECA1092AG-BL

なんで、今時CPUクーラの高さなんか気にする必要があるのか理解できない。
別にトップフローのCPUクーラだっていいじゃん。何を無理してサイドフローに拘るのか・・・
工夫って言葉知ってる?、ユーザが何しようが自由なんだから、入らなかったら、サイドファンを取っ払い、それでもだめなら、サイドパネルを取っ払う。あたりまえのことなんだけど。
杓子定規にすべてが収まらないと気が済まないっていうのなら、人に聞くんじゃなくて自分で計算してみたらどう?
ケースの幅はわかるよね。
ケースの幅−スペーサの高さ+マザーの厚み+CPUソケットの高さ+サイドファンの厚み+マザーマウント板とサイドパネルまでの距離+マージン=搭載可能なCPUクーラの高さになるんだからさ。
わからないのは、マザーマウント板とサイドパネルまでの距離くらいなもんだが、調べようはあるよね。
レビューを検索するとか、なければ同系統のケースのレビューを見るとかブログを探すとか。
結局、そういうことが面倒だから、聞いてるとしか思えないんだよな、俺には。
だって、自分で調べる気があるなら、マザーマウント板とサイドパネルまでの距離がいろいろ探してみたけどよくわからないので教えてくださいって質問になるはずだもの。
>自宅鯖を運用しているので極力電源を落としたくないので
だからなに?としか言いようがないw
書込番号:17451980
0点

サイドにファン設置の場合で高さ177mm、ファンを設置しなければ190mmみたい。
差が13mmしかない…。まあ、ファンを25mmとしても165mmまでは大丈夫だから、
大概のCPUクーラーは問題ないかと。
ENERMAX - Fulmo GT ECA1092 Series
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_2&lv0=2&lv1=22&no=179
Fulmo GT manual (pdf)
http://www.enermax.com/files/ProductFile_eng/PF_File/482.pdf#page=2
書込番号:17451983
1点

Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます。
これで安心してクーラーを買うことが出来ます。
書込番号:17452014
0点

前述者の回答一覧見てみましたが、
やっぱり、こう言ったことしか回答出来ない人間みたいですね。
書込番号:17452035
7点

http://www.links.co.jp/item/eca1092ag-bl/
サイドパネルのファンの有り無しで変わってきますが、最悪ファンを取り外せば
ほぼすべてのクーラーは取り付けられると思いますよ。
書込番号:17452572
0点



PCケース > ENERMAX > Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル

これじゃないですか?
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=2&lv1=9&no=269
スペック見るとファン取り付け可能と書いてないのが気になりますが。
書込番号:17210856
1点

ドスパラで扱ってる物は、トップファン無しでフラットでしょう。
“秀逸の冷却”。ENERMAX製PCケース「Fulmo Q(フルモ キュー)」の販売を開始!|ドスパラ公式通販サイト
http://www.dospara.co.jp/5press/2013/1225
http://www.dospara.co.jp/5press/img/1225_04.jpg
エルミタージュ秋葉原 - ドスパラ、売価3,980円のENERMAX製ミドルタワーケース「Fulmo Q」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1225/55728
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/1225/55728/attachment/fulmoq_780x780b
ENERMAXの品番で、ECA3361B-xxの物だとトップファンのスペース有りかと。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3AYle3uVZfQr0J%3Awww.enermax.com/home.php%3Ffn%3Deng
(キャッシュしか見当らないので、実際にはキャンセルされたのかも知れない。)
書込番号:17210908
1点

ムアディブさん、Funiculi Funiculaさん、迅速なご連絡ありがとうございます。
メーカーサイトは見ていたのですが、ドスパラは買い物ページしか見ておらず、お知らせは見ていませんでした。
助かりました。
書込番号:17211159
0点



PCケース > ENERMAX > Fulmo ST ECA3270A-BL
先日このケースで組み立てましたがHDDアクセスランプが点灯しなくなってしまいました。組み立てた直後には確かにリセットスイッチ周りが白く点滅していたのですが、ふと気が付くと点灯していません。クチコミで他の方が報告されていたような接触不良でしょうか?
修理はメーカー(販売代理店)に依頼しないと無理でしょうか?
書込番号:17061966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入間もないようですので,ショップに相談してみましょう。
書込番号:17062410
0点

先ずはコネクターを抜き差ししてみましょう。
直そうと思えば直せます。
もし基板に固定されているとしたら、半田付けが必須になります。
塡め込み、ネジ止め、ホットボンドで固定されているだけなら、ケーブル付LEDを購入して交換することは可能でしょう。
http://www.ainex.jp/products/led/
書込番号:17062867
0点

文字化けしていました。
「塡め込み」は「はめ込み」です。
書込番号:17065116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





