
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2020年2月3日 19:50 |
![]() |
1 | 6 | 2019年11月7日 06:46 |
![]() |
2 | 2 | 2019年10月24日 23:03 |
![]() |
11 | 8 | 2019年9月27日 21:01 |
![]() |
0 | 6 | 2019年8月14日 19:40 |
![]() |
2 | 8 | 2019年7月2日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル
別に普通のATXの電源なら何でも対応してますが
激安だけの電源はお勧めしませんけど
書込番号:21147058
1点

電源をけちりすぎると、ろくな事ないですが。
他の質問も読みましたけど。このレベルの質問を乱立するようでは、自作は難しいかと。素直にBTOを買いましょう。
書込番号:21147288
8点

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=83&sbr=83&ic=435335&lf=0
ケースがドスパラ専売だから電源もドスパラだとして、安価でそこそこ容量のある電源で。
まあ「あなたなら買いますか?」と聞かれたら「ぜってー買わね〜、金をドブに捨てるのに近いんじゃね?」と答えそうではあるけれど、安かったらなんでも良いんだろ?
書込番号:21147724
1点

>こるでりあさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます!
書込番号:21148698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自作は高いですよ。
PC全部で利益を出せばいい完成PCと、パーツ一つ一つに利益を出さないといけない自作PCでは、同じパーツを使ってもPCの価格は完成PCの方が安いです。
自作は保証もパーツ毎でしかも保証期間はばらばら(短いものなら数週間)、完成PCなら1台で1年保証ということが多いです。
書込番号:21151733
1点

>uPD70116さん
完成PCは代理店通してないとでも? それにさ、質問と君の回答ずれてるよね
書込番号:23207863
6点



PCケース > ENERMAX > CoreIcer CI30 ECA-CI30-M0BB-ARGB ドスパラWeb限定モデル

マザーのAURAなどのソフトと同期させたいなら、マザー側にARGB端子が無いとダメです。
PCケース単体で各色(レインボー含む)変化ならPCケースのReset SWを接続し、そのスイッチを押すたびに色変化を楽しめます。
寧ろイルミネーションソフトのバッティングも無く安定して楽しめます。 Reset長押しで消灯もできると思います。(自分の別ケースはそういう子葉です
書込番号:23031783
1点

>あずたろうさん
自分が今使ってるマザーボードは、ASUSのZ170でして、ARGB端子がついていません。
ケース単体でも、レインボーに光らせることが出来るんですね?
先走って買ってしまったものですから、不安になってしまいました(^^;
今の自分の環境でも、リセットを挿せば、リセット押すたびに、発色が変わりますでしょうか?
書込番号:23031790
0点

>あずたろうさん
変わると聞いて、安心しました^^
実はこのケース、2つ注文しました。
自分用と、はじめての自作用に^^
あずたろうさん、いつもありがとうございます^^
書込番号:23031807
0点

Power Source(電源)は繋いでくださいね
書込番号:23031808
0点



PCケース > ENERMAX > BECITE ECB3080B ドスパラWeb限定モデル

無理でーす。
ファンの最大が120mmx2なので 360mmなんて付けるところないです。
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_2&lv0=2&lv1=94&no=356
書込番号:23006983
0点

あずたろうさん
わざわざ調べていただいてありがとうございました。
購入は、あきらめます。
書込番号:23007003
0点



PCケース > ENERMAX > BECITE ECB3080B ドスパラWeb限定モデル
正面向かって右側(裏配線のある方)のサイドカバーが閉まりません。。。
配線がひっかかっていたり等はしていないのですが、どうやったら上手くハマるんでしょう?
何かコツ等ありましたら教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに左側はすんなり閉められました。
書込番号:22950604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にケースの上下のスリットにパネルの合う部分をはめ込んでスライドさせるだけだと思うのですが、どうはめ込みにくいのかが分からないです。
ケーブルなどで膨らむと、はめ込みにくいなどは有りますが、そういう意味ではないのでしょうか?
書込番号:22950720
0点

無理やり側板をはめ直してる内に側板の留め具が曲がってしまったとか?
書込番号:22950735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全幅194ミリしか無く裏配線スペースも15mmは無さそうなので直出しの電源ならその太さで、
絶対に膨らむ箇所がある。そういうPCケースの場合は横に倒して足で抑えるようにしてカバーをスライドさせる。
絶対に買ってはイケないケースの一つです。
書込番号:22950745
0点

裏配線については、電源を入れるスペースはトンネルで裏配線側のパネルは5mmくらいの膨らを持たせているタイプのケースですが、裏配線スペースがミニマムでケーブルマネージメントをうまくやらないと膨らみます。
この手のケースではトンネル部分をうまく活用してケーブルをなるべく裏配線スペースに逃がさないなどの工夫が必要です。
ケーブルは動画などを見た感じではタイロックなどでケーブルマネージメントをして、他のケーブルと重ねないなどをすれば閉まる程度にはなるはずとは思います。
※ この手のケースではケーブルをただ入れるだけだと膨らむので、その辺りを考えながら組まないと無理が出ます。使わないケーブル等も裏配線スペースではなく、トンネルになるべく逃がすなどが必要です。
書込番号:22950789
2点




PCケース > ENERMAX > SABERAY ADV ECA3500ABA-RGB
以下の型番と当商品の違いがわかりません。
SABERAY ECA3500BA-RGB
※発売日が違う以外何か仕様などの違いがあるのでしょうか?
書込番号:22857477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとなく違いがあるとしたらファン LED部に多少の変更が加わったくらいですかね
書込番号:22857492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいやRGBの光方ですよ。
こちらはレインボーカラーの ARGB
向こうはただの単色切り替えRGB
書込番号:22857495
0点

こっちはTypeCも付いてるよ。
ファンもRGBとARGBも違うけど。
書込番号:22857499
0点

https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
ファンとストリップが5VのアドレッサブルRGBが SABERAY ADV ECA3500ABA-RGB
七色や複雑な色のパターンが出来ますね。
基本単色で変わる、単純なパターンのRGB LEDが SABERAY ECA3500BA-RGB
まあ複雑に色が変わるのが、昔のパチンコ屋を連想して嫌って人もいるし、この辺は好みでしょうね。
廉価版のM/Bだと12VのRGB LEDしかない製品もありますし、その辺もよく調べて選択した方が良いでしょう。
TypeCのUSBは最近増えてるけど、これも買う際に調べた方が。まあ無くても使えないだけですけどね。
アドレッサブルRGBの製品を買って、M/Bに端子が無いって書き込んでる人もいる。
間違って挿して使うと壊れる事もあるから注意です。
書込番号:22857564
0点

今どきのPCケース ARGBはスイッチ付きです。
別にマザーの機能と連携無くても切り替えだけで楽しめますよ。
こちらの製品動画でも同じようにスイッチ見られるし、特にマザーを気にすることはないかと。
書込番号:22857611
0点

こちらの商品は、お店で先日見掛けて気に入ったので9月発売のryzenに合わせて購入を検討しています。皆さんの回答でほぼこちらを購入する予定に決定しました。>あずたろうさん
>kaeru911さん
>揚げないかつパンさん
書込番号:22857633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ENERMAX > Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル
電源部の底に吸い込み口があるんですが、これって電源のFANを下向きに付ける ってことでしょうか?
※スペーサーのマザーボードの受けネジがMネジなので驚いたです。
インチねじが普通だと思ってました〜
0点

下向きに付けても良いし、上向きに付けても良いけど、最近は下向きが多いと思う。
どちらじゃないといけないという訳ではないと思う
書込番号:22771689
1点

おまけ程度のフィルターも付いてるのでそのような使い方が普通です。
けれど上部にはカバーで覆われてるし方向はお好きなほうでも良いでしょう。
(カバー無きゃ、上からネジなど落とした時に悲惨です。)
書込番号:22771690
0点

おっとBECITEと間違いました。
上部スルーなのでファン上向きは危険承知ですよ。
書込番号:22771702
0点

好き方で良いですy
どっちも、メリットあればデメリットもありますから。
私は、上向きでPC内部の排気にも使います。
書込番号:22771774
0点

>Great999さん
好き好きだと思いますよ。
私は埃やゴミ?をケース外から吸い込まないように〜って。
でもって排気も兼ねて〜
電源の吸気はケース内ってつけ方が多いですね。
書込番号:22771970
1点

どちら向きでも出来ます。
PCケース、最近は下に付けるタイプならフィルターがある事も多いので、下側で使ってます。
トンネル式になってるケースだと、フィルターがある下側が無難ですが、見た感じ無いのでどちらでも良いかと。
使っているPCケース次第でしょう。
電源ファンも光物で魅せる電源もありますからね。
https://jp.thermaltake.com/products/power-supply.html?cat=82
こういうの買うと、魅せる為に上側にしたいですね。
書込番号:22772189
0点

背面のねじ穴を見ると、ファン上/下どちらでも付けられるが、
あとは、何をどこまでこだわるか、
電源側面のロゴはファン下で文字が正立、ファン上で文字が倒立、
というのが多いですね。
書込番号:22772300
0点

>電源側面のロゴはファン下で文字が正立、ファン上で文字が倒立、
???
ファン↑、↓どっちの向きでも 側面のロゴ(モデル名)は正立
が普通だと思ってました。
書込番号:22773360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





