LIAN LIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

LIAN LI のクチコミ掲示板

(1386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LIAN LI」のクチコミ掲示板に
LIAN LIを新規書き込みLIAN LIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PC-A04 → PC-A61へ移行、問題なしです。

2014/09/21 16:41(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-A61

スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

こんにちわ。
この度、PC-A04(R4G)からこのPC-A61(M7R)へ移行しました。
問題なく動作中です。
残念なのは一番上の5インチベイが使えず、前面にファンが増設できなかったことです。
またS.B.Sですが3.5HDDでは裏から配線出来ずにこれも残念。今後は2.5HDDへ移行です。

こちらではCORSAIR H110との干渉を書きます。
 ・ラジエターが大きく奥行きがギリギリのためHPの通り一番上の5インチベイはODDが使用出来ません。
 ・ラジエターの取り付けはリアファンをはずさないと無理です。ネジでの固定は余裕があり問題ない
  ですがラジエターとファンを固定するのは少し手間取ります。
 ・ラジエターをファンでサンドイッチするのはM/Bと干渉し不可能でしょう。
 ・8PINやメモリとは干渉しません。
 ・ポンプはCPU_OPT_FANへ接続しラジエターファン×2はCPU_FANへ接続しています。

280ミリのラジエター接続は無理があります。240ミリであれば問題なく運用できると思います。

構成
【PCCASE】LIANLI PC-A61A
【CPU】 Corei7 4790K (4.0GHz) OC:4.8GHz
【CPU COOLER】CORSAIR H110
【Mem】 PC3-17000 8GB*2 F3-2133C9D-16GTX
【M/B】 MAXIMUS Z RANGER 1104(M7R)
【VGA】 GAINWARD GTX780Ti Phantom(GPU:980MHz,MEM:7,000MHz) 定格
【Sound】SupremeFX 2014
【Power Supply】SS-850KM

 M7RにはM/Bの機能やCPUを記載しました。

書込番号:17964057

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2014/09/22 08:06(1年以上前)

折角の情報 「S.B.S」「M7R」・・・爺には分かりにくい表現・・・
まだまだ認知され難い略語でしょう。

このケースのホームページの記述は分かりやすく便利です。
※簡易水冷キット搭載に関しての注意事項
・弊社では下記製品にて搭載を確認しております
1.CoolerMaste社 Seidon240M(前面部/上面部)
前面部に搭載する場合、ラジエーターと干渉するため、ディスクホルダーを取り付けることが出来なくなります。
従って、3.5″HDDまたは、2.5″HDDを使用する場合、5.25インチベイを取り外し、ディスクホルダーを上段から取り付けます。

2.Corsair社 H110(上面部)
H110を搭載する場合、背面ファンを先に取り外してください。また、作業は2名で行うことをお勧めいたします。
また、H110を搭載した場合、ラジエーターが長いため、最上段の5.25インチベイに光学ドライブを搭載する事が出来ません。

失礼いたしました。

書込番号:17966635

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

2014/09/23 11:42(1年以上前)

沼さんさん,返信ありがとうございます。
PC-A61というかLIANLIに注目して欲しかったので少し成功かな。
(私はLIANLIとは一切関係ないユーザーです)
A61を検討しているならHPを見ますし見ればS.B.Sの意味は理解できるでしょう。
M7Rは理解できないと思い、文章に書いておきました。よく読むと判ります。

注意事項のみ転載するの適切じゃないと思います。本文あっての注意事項なので。
私もHPに記載されていることはちゃんと書いています。HPを見るように薦めれば
良いと思います。

ただ本当にそうなのかは実際やってみないと判りません。
二人で作業がお勧めと書いていますが以外とラジエターは軽く一人でも問題ありません。
繰り返しますがラジエターと14センチファン×2を支えながらネジを通す作業は少し
大変ですね。思ったよりは簡単でしたが何度もしたくない。

しかし、冷えません。もともとこの設置では冷えにくいのですが上からケース、ラジエター
そしてファンとすれば冷えそうですがネジがもう1式必要で合うネジを探すのが大変そうです。
別途H110の方で相談です。

なんか沼さんには微妙な書き込みとなったかもしれませんがあらためてありがとうございました。

書込番号:17971452

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2014/09/23 14:33(1年以上前)

>注意事項のみ転載するの適切じゃないと思います

「このケースのホームページの記述は・・・」
これで特定ですが・・・

失礼します !

書込番号:17971998

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

2014/09/23 15:22(1年以上前)

「このケースのホームページの記述は・・・」では判りませんよ。
どこですか?
その場合具体的なホームページをリンクするのが適切です。
その上で上記の文章を記述するべきです。
(無断転載に抵触する可能性だってあります)

なんか関係ない書き込みで申し訳ない。
それでは。

書込番号:17972131

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

2014/09/28 07:43(1年以上前)

こんにちわ。

続報です。
H110が冷えていない気がして一部変更して見ました。
変更内容
1.天板、ファン(排気)、ラジエターの順だったのを天板、ラジエター(排気)、ファンに
 変更。
2.ポンプファンの電源をCPU_OPTに接続していたのを電源直接に変更。
3.リアファンをCLUSTER ADVANCE UCCLA12Pへ変更。

結論ですが殆ど差がありません。無意味だったようです。
1.の影響でアイドル時少し煩くなったようです。
一度ラジエターを取り外しましたがマザーは取り付けしたままで取り付けも可能でした。

書込番号:17990148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/10/08 20:16(1年以上前)

こんばんは。。。

>ラジエターと14センチファン×2を支えながらネジを通す作業は少し大変ですね。

タイムリーでなくて申し訳ないです。

→これは、ラジエーターとファンを両面テープで穴の位置を合わせてくっつけておけば良いのです。

両面テープは、100均のスポンジの薄いものを幅を狭く切って、私は使っています。ラジエーターの4隅全部を私は付けますので、取り付け中に余ほど、当てない限り、ファンがずれることはないです。

それと、ラジエーターの4隅と、ついでに言うとファンとファンの間も、両面テープで付けています。

それによって、目張りの役目もしてくれます。

上からボルトを真っ直ぐに落としこんでいけば、取り付けは簡単でしたよ!!

ご参考になれば・・・^^

書込番号:18029208

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

2014/10/08 21:35(1年以上前)

こんにちわ。

返信ありがとうございます。
なるほど、確かに便利ですね。
両面テープは持っているのでもしうまくいかなかったら試します。

しかし、天板、ラジエター、ファンにしましたのでその心配はないと
考えています。
次はツイスタープレッシャーの140ミリ版が出れば(または類するファン)
試して見ますが効果はないでしょうね。
定格でしか回らず4.5GHzにするだけで負荷をかけると95度です。

書込番号:18029615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCケース > LIAN LI > PC-A41

スレ主 starwindさん
クチコミ投稿数:115件 PC-A41の満足度4

i5-4690、ASUS H97M-PLUS、水冷クーラーコルセアのH80iで組んでいる最中なのですが。
採用した電源ユニット:シルバーストーンのSST-ST75F-P(奥行き160mm)を通常配置にしようとするとそのままだと上面ケースファンに干渉しますので、注意が必要です。
メーカースペック表には最大長200mmの電源まで対応と書かれていますが、上面ケースファンを取り外す事になると思います。

書込番号:17974261

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2014/09/24 04:16(1年以上前)

情報感謝です。
後学のために,「電源ユニットを縦置きにする」方法では問題ありませんでしょうか?
ご確認いただけると幸いで御座います。

書込番号:17974739

ナイスクチコミ!0


スレ主 starwindさん
クチコミ投稿数:115件 PC-A41の満足度4

2014/09/24 07:32(1年以上前)

電源縦置きの場合は当然ながら、I/Oパネル分+20mm程度の高さまでしか余裕が無くなるので、
空冷ファンの場合は超薄型ファンやヒートシンク仕様オンボードCPU位しか使えなくなる(インテル系リーテールファンはたぶん干渉します)、という問題が出てきます。
そのため、メモリも大型ヒートスプレッダ付きのものは使えなくなります。

書込番号:17974958

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2014/09/24 07:45(1年以上前)

早速の御回報 恐縮です。
簡易水冷クーラーとの組み合わせなら大丈夫そうですね!
有り難う御座います。

書込番号:17974990

ナイスクチコミ!0


SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:63件

2014/09/28 07:30(1年以上前)

こんにちわ。

最近はLIANLIを使っているので思わず書き込みです。
PC-A41 GLOBAL
http://www.lian-li.com/en/dt_portfolio/pc-a41/
では160ミリまでいけそうなか感じですが無理とは。
一度上のファンをはずして電源をセットしまたファンを取り付けしても
無理なんでしょうね。
残念です。

ちなみにこちらでは電源は250ミリまで取り付け可能になっています。
位置はPSU2側です。

書込番号:17990123

ナイスクチコミ!0


スレ主 starwindさん
クチコミ投稿数:115件 PC-A41の満足度4

2014/09/28 07:46(1年以上前)

もしかしたら、ケーストップ一回外して→横位置に電源固定→ケーストップを再度取り付けとすれば干渉しないのかもしれませんが・・・。

親記事に書いた通り、水冷ラジエーターを使う構成で、すでにほとんど組み上がってるため再現は厳しいです。

書込番号:17990158

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2014/09/28 08:14(1年以上前)

SIFI2 さん へ

「PC-A41 GLOBAL (http://www.lian-li.com/en/dt_portfolio/pc-a41/
情報感謝です。

書込番号:17990214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

更新

2013/04/15 22:47(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-D8000

スレ主 okkan88さん
クチコミ投稿数:27件

イメージ_1

前回の写真では暗くて見にくかったと思いますので、もう少し明るい写真を掲載したいと思います(^^)
このPCケースの5インチベイは、本体ケース内で取り外すことが出来ません。左右に3つずつ並んでいて外部からの見栄えは良いんですけどメディアドライブやカードリーダーといった各パーツを取り付ける際、隣接側の取り付けネジを締めることが極めて困難です。
左側ベイの左側ネジはワンタッチアダプターが付いているのでネジ締めは不必要ですが、左側ベイの右側ネジは、左右ベイの隙間が5cmほどしか無いため指で締めることが出来るネジを使っても苦労すると思います。仮にどちらも片側だけのネジ締めをした場合、グラグラと不安定になりますが、使用上は特に問題ないと思われます。
向かって右側のベイは、パワースイッチベイやメディアドライブなどを取り付けましたが、この場合は、まだ左側ベイは空のため軸が4mm〜5mmといった長いドライバーを使えば左側からネジを締めることが可能です。(Image_1参照)
次に、このケースは言ってみれば二つのケースを横に並べつけたような幅を持ちます。本体内部に左右を分けるかのように補強板のような板があります。(Image_2参照)
この板には二つのケースファン(140mm)を取り付けられるようになっていますが、Image_2にあるAは取り付けない方が良いと思います。何故なら、私のマザーボードの場合この奥にメモリースロットルの片方があるため、もしここにファンを取り付けてしまうとメモリー交換などが非常にやりにくくなるからです。
そしてBですが、ここは逆にファンを取り付けたほうが良いかと思います。このAとBの間にはグラフィックカードがありますが、この位置のケース背面の下部には排気用のファンを取り付けることが出来ないため、GPUの熱気が溜まりやすいと思われます。ファンの向きは吸出しでも吸引でも良いので是非ファンを付けた方が良いかと思います。たぶん僕は吸出しの向きで付けると思います。何故なら、前方左右の6ケのファンは数だけあって後部にまで渡りかなりの風量を与えてくれるので。

書込番号:16020961

ナイスクチコミ!2


返信する
senraさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/17 14:21(1年以上前)

エアフローは比較的良い方ですか?
内部が大きすぎて風圧が足りるのか、それとも容量が大きいので関係ないのか気になります。

フレームの硬性も大きいケースなので気になりますが、側面のカバーが振動で共振することはありますか?

書込番号:16026546

ナイスクチコミ!0


スレ主 okkan88さん
クチコミ投稿数:27件

2013/04/20 00:46(1年以上前)

senraさん
エアフローは全面6ケのファンの風量しだいだと思います。 比較的に風量の大きいファンを取り付けたなら最適だと思いますよ(^^)
僕の場合で言うなら、とても快適で近くにに居て風で寒くなるくらいです(^^;
ただ、オプション品ではありますが、トップのファンは付けた方が良いと思います。
即板は、さすがLian-Liの高い値段だけあって全く共鳴していません♪
ファンの数が多い分、中の空調は抜群に前から後ろへと流れていますよ〜♪
もし、置き場所に余裕があるなら、ぜひお勧めしたいPCケースの一つです!!

書込番号:16036218

ナイスクチコミ!0


senraさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/15 20:37(1年以上前)

okkan88さん

PC-D8000購入しました!
大きいのはわかっていましたけど、実際に見てみるとデカイですね!
撓わない程度の厚みで、共進しなさそうですね。

書込番号:16136877

ナイスクチコミ!0


スレ主 okkan88さん
クチコミ投稿数:27件

2013/05/15 21:19(1年以上前)

senraさんこんばんわ♪
お〜っ!! ついに購入されましたか(^^)/
そうなんです、実際に手にすると本当に大きいですよね(^^; 高さや奥行きは普通のフルタワーなんでしょうけど、幅が405mmもあるのでもっと大きい感じに見えますよね(^0^)
はい、総アルミですけど上手く設計されてるようなので共鳴は大丈夫かと思います♪
そうそう、もし今後オプションの天板もご購入される予定なら、僕は下記に記した所で購入したので参考までにリンクを貼っておきますね(^^)
あと、ツイン電源用のコネクターも♪

PC-D8000用専用トップカバー
http://www.casemaniac.co.jp/465_3453.html

Secondary Power Supply Startet Kit
http://www.casemaniac.co.jp/492_2413.html

これから組み立てるんですね〜♪ とても楽しいですよね(^0^)/
頑張って下さいね〜(^^)

書込番号:16137062

ナイスクチコミ!0


senraさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/15 22:01(1年以上前)

okkan88さん

Secondary Power Supply Startet Kitは取扱店がだいぶ無くなっていたので発表当時に3つ買いました。
中身は今のところCore i7 3960X 4.7GHz メモリ64GBで1ヶ月テストして安定してるので当分使って、
3Dレンダリングサーバーが必要になったらXeon 2CPUで組直そうと思ってます。

書込番号:16137278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

完成しました♪

2013/04/21 00:29(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-D8000

スレ主 okkan88さん
クチコミ投稿数:27件

内部

左チャンネルメモリースロットル

前面

背面

内部は広々としているので、各パーツを組み込んでもスペース的にかなり余裕があります♪
心配していた空調は、中が広い分、ゴチャゴチャしていないので予想以上にスムーズなようです(^^)/
ただ、キャスターが予想通り弱いので、ホームセンターなどで工業用のものに交換したほうが良さそうです。
たぶん、付属のキャスターは規格のサイズかと思います。

書込番号:16040372

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 okkan88さん
クチコミ投稿数:27件

2013/04/21 00:31(1年以上前)

上面

上面の画像を貼り忘れました(笑)

書込番号:16040379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

とりあえず組んでみました

2013/04/14 23:45(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-D8000

スレ主 okkan88さん
クチコミ投稿数:27件

ん〜と、前面の6ケの5インチベイについてですが、どうやって取り付けるか説明書だけではよく判りません。
例えば、左側の場合、右側のネジを締めるには狭くてドライバーどころか手すら入れるのに四苦八苦します。
右側ベイの場合、左のネジを締めるには細くてとても長いドライバーがないと締めることができません。(先に右側から取り付けたほうが良いと思います)
大きくてとても良いケースだと思いますが、ケース内の5インチベイも脱却可能だったらもっと良いと思います。
ただ、上面ファンと背面ファンが140mmと120mmと選択できるのはとても良いと思いました。私は風量の高い140mmを取り付けましが、上面ファンの取り付けにはオプションのキットが必要です。

書込番号:16017526

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 okkan88さん
クチコミ投稿数:27件

2013/04/14 23:53(1年以上前)

追記
私は電源ユニットを二つ積みましたが、二つ目の電源ユニットを積むためにもオプションを購入する必要があります。

書込番号:16017557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

水冷化

2012/11/24 00:31(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-Q11

スレ主 VN1500さん
クチコミ投稿数:11件 PC-Q11の満足度5

電源搭載前

水冷ヘッドはホースへのストレス軽減のためオフセット

電源搭載後

以前何回かカキコんでいるものです。
水冷化せざるを得なくなってしまい、その結果うまくいったのでレポートします。

PC構成

OS :win7 ultimate
M/B:ASROCK H77M-ITX
CPU:i7 3770S
MEM:ADATA AX3U1600GC4G9-2G
PWR:SILVERSTONE SST-ST45SF-G ※ファンは「AINEX CFZ-8015S」に換装 
FAN:GF-1425PWM20AO  ※LEDを赤色に換装
ADP:BG01589 14mm→12mm
CPUCOOLER:APSALUS2 120
GPU:AMD RADEON HD5750
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5

何を思ったのかivyに変えてしまったのが苦難の道のりでした。
GPUを使用するのが前提なので、以前使用していた大手裏剣2はPCIeレーンを塞ぐので使用不可。
高さ制限もあり、CPUクーラーはリテールか「Samuel 17」しか選択肢がありませんでした。

当然水冷など考えていなかったので両者を試したところ、Prime95でそれぞれ100℃と95℃を叩き出す爆熱ぶり。
「このケースにivy自体が無謀だったか・・」とあきらめかけていたところ、某比較サイトで水冷をしている方を発見。

ATX電源では無理なのでSFXに変更し、簡易水冷を取り付け再度計測。
アイドル時は室温20℃で約35℃、Prime95で65℃と安定しました。

ようやく安息のときが訪れた感じです^^

次はGPUをMSIのGTX660(TwinFrozar3)に換装予定です。
このボードは長さ23.5mmなので入るはず。(GTX660tiは長さオーバーなので無理)
レビューでは23mmのボードが入らなかったという方がいますが、補助電源を含めて入らなかったということなのかな?
ツイフロはマザーに対して垂直に補助電源を挿すからいけるはず!!(たぶん・・・)

書込番号:15382572

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2012/11/24 03:07(1年以上前)

こんばんは

ケース内部にうまくラジ納めましたね、かっけ〜です。

ビデオカードは、「ZOTAC GeForce GTX 670 2GB TWINCOOLER ZT-60305-10P 」なんかどうでしょうか?
最短で最強だと思いますょ、 18cm弱でございます。

書込番号:15382966

ナイスクチコミ!1


スレ主 VN1500さん
クチコミ投稿数:11件 PC-Q11の満足度5

2012/11/24 20:17(1年以上前)

こんばんは。レスどうもです。

そうですよね。よくよく考えてみたらブランケットの幅を考慮してなかったのでたぶん23cmじゃ入らなさそうですね^^;
(あ、最初の文章で単位間違えてました)

なるほど、18cmは間違いなく入りそうです。
その製品の気になる点は、

・静音性
・冷却性

の2点ですね〜。
あと6Pin×2なので、SFXではフルロード時の12Vラインがきついかもです。


使用されていかがですか?
私の経験上、上記に2点はエアフローの行き届いたATXケースに比べて劣ると思いますが、使用に耐えられますでしょうか?

書込番号:15386197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2012/11/25 11:34(1年以上前)

こんにちは VN1500さん

小さなケースに、良いスペックのパーツを詰め込んでの使用は、濃縮感があり最高ですね。
組み立てや排熱の問題など難易度が増しますがMini-ITXは魅力的です。

私の使用感としまして、高負荷動作では、やはりファンの動作音が耳障りです。音にシビアな方には、お勧めしませんね。
冷却性は、満足してます。しかし排気方向がカードの前後方向(当然か)なので、後方の排気はケース外なので良いが、前方排気は、ケースとの隙間が小さい為に前面パネルが熱せられてしまいます。使用していて問題は無いが、気になるところです。

私もSST-ST45SF-GとPC-Q11が欲しかった。けちってKRPW-PT500W/92+とMONOBOX ITXにしました。
だって、安かったんだもん(笑)

3770K(4.5GHz)との組み合わせで、負荷時に320Wとなってます。

書込番号:15389117

ナイスクチコミ!0


スレ主 VN1500さん
クチコミ投稿数:11件 PC-Q11の満足度5

2012/11/25 22:53(1年以上前)

こんばんは。

最初はそれなりのスペックがあればいいと思っていたのですが、いつの間にやら「このケースで性能の
限界挑戦!」みたいな状態になっています^^;
もう少し早く水冷できる事に気づいていれば、ノータイムでZ77&3770Kを選択していたと思います。

最初の構成ではこのケースが一番高かったです(笑)
「一目ぼれ」でしたのでノータイムでこれを選択しましたが、赤色は生産終了?になっているようなので
買って正解だったと思ってます。

参考になりました。また換装したらアップする予定です。
情報ありがとうございました。

書込番号:15392021

ナイスクチコミ!0


y34cedricさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/18 21:43(1年以上前)

こんばんは。

目を通すのが遅かった・・・

私はこのケースでMSI GTX465(TwinFrozar2)を取り付けています。
グラボの長さは243mmで突起物は金鋸で削りました。

装着する際は、ブランケットを取り外し、ケース内にグラボを入れ
ケース内でグラボにブランケットを取り付け、マザボにさしました。(笑)

すでにグラボを選定されてたら、聞き流してください。

書込番号:15497607

ナイスクチコミ!1


スレ主 VN1500さん
クチコミ投稿数:11件 PC-Q11の満足度5

2013/01/06 15:22(1年以上前)

ELSA GeForce GTX 660 Ti S.A.C

スペース的にはまだ余裕あり

 グラボ換装しました。

 MSI RADEON HD5750 → ELSA GeForce GTX 660 Ti S.A.C

 >y34cedricさん

 こんにちは。情報ありがとうございます。
 私も同様のことを想像していました。「これ入れるにはブラケット外さないと入らないんじゃないか?」と。
 しかしながら、結構開けたり外したりする人間なので「モチベーションもつかなぁ・・」と思い(笑)断念しました。

 んで、いろいろ見ていて発見したのが上記のものです。静音性と排熱を考慮したところこれにたどり着きました。
 価格は他製品に比べると+5000円くらいするのですが、それは「静音性に対する投資」と割り切って購入しました。
 このモデルの下位に660の製品があり、当初はそれを検討していたのですが、よくよく見てみると冷却フィンが前後方向、
 つまりは排熱が前後方向となるので、排熱が左右方向になる660tiを選択した訳です。
 (ちなみにSFX450Wなのでこれ以上のグレードは積めない)

 PC−Q11は両サイドのパネル下部がメッシュとなっているため、少しでも冷却性を考慮してのことですが、実際のところ
 どの程度効果があるのかはわかりません(逆に裏目に出てたりして^^;)

 当該グラボのレビューはそれに譲るとして、今回他に気づいたことがありました。
 ホント偶然なのですが、メモリのヒートシンクの頭の部分とラジエターサイドがぴったりくっついているようなのです。
 ファンステーの奥まで入るので、クリアランスがあるのだろうと思っていましたが・・。(厳密には8割くらいでした)

 以前から水冷化する上で懸案となっていたことは”メモリを冷却できない”ということです。

 しかしながら今回ラジエターに接触していることが判明したので、「CPU用熱伝導シートをラジエターサイド(またはヒート
 シンク上部)に貼ってやればメモリも冷却できるんじゃないか?」という妄想が現在膨らんでおります(笑)
 実際のところメモリの温度を正確に測ることができませんし、「水冷ラジエター本体でメモリを冷却する」ということ自体、
 前代未聞な発想なので実施するかは微妙なところですが。(もしかしたらすでに冷却されていたりして・・)

 今回でしばらくは弄るの止めようかと思ってましたが、またやることが増えたようです(爆)
 まあ、いろんな意味で楽しませてくれる、弄りがいのあるPCケースには違いありませんね^^

書込番号:15580377

ナイスクチコミ!0


食寝さん
クチコミ投稿数:22件

2013/01/28 23:16(1年以上前)

参考にさせていただき、私もこのケースで同じ構成で水冷PCを組もうと考えていたところです。ところでGPUの件ですが、以前

「次はGPUをMSIのGTX660(TwinFrozar3)に換装予定です。
このボードは長さ23.5mmなので入るはず。(GTX660tiは長さオーバーなので無理)
レビューでは23mmのボードが入らなかったという方がいますが、補助電源を含めて入らなかったということなのかな?
ツイフロはマザーに対して垂直に補助電源を挿すからいけるはず!!(たぶん・・・)」

と書いておられましたが、いかがでしたか?
実はまさに私が付けたいGPUがこれなんです!
換装レポをお聞かせ願えるとありがたいのですがよろしくお願いします!

書込番号:15685043

ナイスクチコミ!0


スレ主 VN1500さん
クチコミ投稿数:11件 PC-Q11の満足度5

2013/01/29 12:25(1年以上前)

>食寝さん

こんにちは。
残念ながらツイフロには換装しませんでした。
理由なども含め、ひとつ上のレスに記述していますが、ブラケットの長さを考慮すると「普通の方法では入らないだろう」と結論づけたからです。

アスクのサイトには「235×125.2×35.8mm(ブラケット、突起部含まず)」と書いてあります。
ブラケットの突起部の長さを入れると240mmを超え、入れることができないと思われます。
(240mmまでというのはリアンリーのサイトに記述されています)

なので、y34cedricさんのようにブラケットをはずした後に挿入、取り付け、また最悪は削らないと入らないかもしれません。
「どうしてもツイフロ」というのでしたらチャレンジしてもいいと思いますが、けっこういい値段しますのでここは安牌を切ったほうがいいと思いますよ。

また私の場合、高負荷をかけたときのチップセットの温度が60℃↑(室温25℃)になりましたので、グラボによってはチップセット用ファンを取り付けたほうがいいかもしれません。
(4cmファン(AINEX CFZ-4010L)をヒートシンクに耐熱両面テープで装着。高負荷時48℃で安定)

書込番号:15686889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LIAN LI」のクチコミ掲示板に
LIAN LIを新規書き込みLIAN LIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング