このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2024年6月9日 20:03 | |
| 4 | 5 | 2024年4月2日 23:36 | |
| 6 | 1 | 2024年3月13日 15:46 | |
| 2 | 0 | 2023年7月24日 12:00 | |
| 4 | 2 | 2023年1月23日 20:31 | |
| 6 | 8 | 2022年3月12日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO XL
ここ数年白いケースに個人的にハマってまして、前から一度ケースに合わせて白いパーツでどこまで組めて、どうなるのか試してみたくてやってみました。
ケースはLianli O11EVO XLを選択
今流行りのピラーレスでデュアルチャンバーです。
一応パーツ構成は14900KS・ROG Z790APEX・RTX4080という構成です。
水冷にしますので、ここもあわせてどれだけ白いパーツが揃えられるかが鍵となります。
まずはラジエターですがこれは前から白は普通に売ってるので問題なかったです。
水冷パーツでいうと流量計とかポンプカバーとかCPUとグラボのウォーターブロックですがこれも売ってますが入手が難しいものも多くて最大aliexpressで取り寄せて2週間くらいかかりました。
あとディストロプレートは端っこが黒いものしか売ってないのでこれとROG Z790APEXのメモリー横に挿すM.2ケースを自分で塗りました(笑)
ついでにケースについて軽いレビューです。
今回EVO XLということでせっかくだから420mmラジエターを使ってみましたが、これを配管最小で組み入れるのがなかなかのパズル状態でやり替ええること3回目にしてやっと組めました。
このケース色々ギミックがあって面白いのですが、まず裏配線部分のHDDケース2個ついてますがこれ配線うまくまとめないと磁石で引っ付いて止まるようになってるんですが、CPU電源ケーブルの8ピン2つを避けないとうまく止まりません。
あとPCIEのグラボその他を止めるところが上・下に分かれておりまとめて止めるようになってます。
ツールフリーで1個1個ねじで止めなくても良いしきっちりグラボも止まりますが、既存の自分はねじ式でよかったかなと思います。
マザーボードベースが簡単に外せるのはいいですが組んだ後はそう使わなそうではありますがこれで色々パーツの配置は変えれます。
あとはガラスとか天板・側面パネルはツールフリーで外せて便利だし、デュアルチャンバーの裏配線スペースは光物をかなりつけても結構余裕です。
出来栄えとしては、せっかくのピラーレスもディストロプレートの端に柱があるおかげで半減してますが、白いパーツで揃えるというところでは80点は上げても良いかなという感じです。
ちなみにこのケース元々の配線もSATAケーブル以外は全部白で、特筆すべきはフロントコネクターが最初から一体型で取り付けはかなりしやすいです。
ここは他のケースも真似してほしいですね。
ケース自体は自分が買ったときは37000円くらいでしたが、ファンがついてないので140mmファンが9個と120mmファン1個つけてますが自分が買ったUNI FAN SL-INFINITYは140mmが1個5000円で120mmが4300円くらいするので、ファンの方がケースよりかなりコストかかりますね(^^;
最近はマザーボードや簡易水冷やグラボ等は白いパーツそこそこ売ってますが、ニッチな水冷パーツで白に揃えるのはなかなか難しいところはあります。
パーツの注文から構想練って出来上がるまで3か月くらいかかりましたが、まあまあ満足しています(笑)
3点
∠(^_^) おはようございます。
わたしめケースもケース内様子も今やあなたには勝てません
あなたいつもながら整理整頓されて美しゅうございます(*^_^*)
書込番号:25765763
1点
>オリエントブルーさん
おはようございます。
整理整頓はオリさんの方がすごいですよ。
自分の机の上は今カオスなので(^^;
書込番号:25765788
1点
>Solareさん
組み上がりお疲れ様です
なんだか今年も猛暑の予感ですね(笑)
自分もaliexpressにzotac 4070ti水枕発注済みで 16日は届く予定です
意外とグラボ排熱凄くケース内の熱籠り酷くてびっくりしました
現在はフロントサイド共にガラス外してのセミオープン状態です
これでも水温20℃オーバー!
パネル閉めると30℃はゆうに超えて来ますね
もう1台水冷組むと後は心残りも無くなりそうなのか
次に進むのか(笑)
今後爆熱cpu出なければ水冷も廃れて行くのか
寂し気持ちになりますね
書込番号:25766082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Miyazon.comさん
RAZERのディストロだったんですね・・かっこいいですね。
そのデジタル水温系の付いた水車もかっこいいです。
前から見やすそうですしね。
グラボ水化したらほぼ完成ですね・・・頑張ってください。
自分は使わなくなった水冷PCは会社の応接室においてます。
来られた方何人かは「なにこれ?」・・と会話に足しにはなりますね(笑)
>オリエントブルーさん
今年こそはオリエントブルーさんところに少しでも近づけるように年末までには整理整頓頑張ります(笑)
書込番号:25766226
1点
>オリエントブルーさん
自分も購入した空箱の山なので整理整頓ですね!(笑)
>Solareさん
ディストロプレート味気ないのでRazerのシール貼ってました(笑)
メーカーbitspowerで!
やはりd5ポンプ静かで良いですね 回ってるのがわからない
グラボ水枕付けたらbykskiかbarrowの流水温度計付ける予定です
これでフロント サイドと完璧かも!
まだもう少し手直しありますが
総額どれくらいとか言えない達成感有ります
明日にでも追加のフィッティング coolinglabに発注ですね
また出費!
書込番号:25766312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Miyazon.comさん
>ディストロプレート味気ないのでRazerのシール貼ってました(笑)
そうなんですね(笑)
確かにいくらかかるとか考えてたら思うような水冷作れませんね。
まあコストカットで作ることもできますけどね。
もう少しの様なので作る過程も含めて楽しんでください。
自分も完成してから微調整というかそこからあれこれするのも好きなので、自分も楽しみます。
書込番号:25766438
2点
PCケース > LIAN LI > O11 VISION
公式によると、サイドとボトムのファンは排気側が内向きになってますよね。せっかく中が美しく見えるケースなのに、通常のファンだとサイドもボトムも支柱が丸出しになるのではないかと思うのですが、Lian Liのユニファンリバースを使うことが前提なのでしょうか。
簡易水冷でラジエーターをサイドにつけようと思ったのですが、簡易水冷のラジエーターはファンの排気側をラジエーターに接するように組み立てるほうが水冷効果が高いという認識でした。このケースの場合、サイドのファンを公式と逆向き(ラジエーターに風を当てる)にするとあまり良くないでしょうか。
むしろ、リアもサイドもボトムも、公式とエアフローを完全に真逆にするというのは可能なものでしょうか。
1点
>せっかく中が美しく見えるケースなのに、通常のファンだとサイドもボトムも支柱が丸出しになるのではないかと思うのですが
それはそれぞれの感覚で違うと思いますよ。
自分はO11ROGでLianliのファン使ってますが、リバースではなく普通の物です。
自分は一目でファンの向きが分かるこの方が好みですけどね。
まあそれを変だと思えば書かれてますようにリバースお使いになれば良いのかなと思います。
今は真ん中に液晶表示のある物もあるので、出たのがそれと被るからそういうファンの方が良いのかもしれませんね。
書込番号:25684533
0点
>Solare さん
美しいPCですね!水冷のパイプがきれいで情報量が多いのと、ケースファンも表向きと逆向きで個数のバランスが取れているので支柱はあまり気になりませんね。
o11 Visionの場合は8個のファン中6個が反対向きになってしまうのがちょっと気になるなあと思っています。かといって外側から反対面が見える作りでもなく……。
他社のファンを取り付け予定だったもので、エアフローを変えることで、表面(吸気側)が見える個数を増やせないかなと思っておりますが、自作初心者なもので、ファンの向きというのは排気と吸気がケース内に両立していれば、ある程度自由に変えていいものなのでしょうか。
書込番号:25684553
0点
中華の安い←ほぼ中華だと思いますが!(笑)
リバーシブルタイプのファンも安価な物も出てますよ
最近は配線楽なディジーチェーンも出てますし
色々と探して好みのを購入した方が良いですね
自分もlianli好きなので(ほぼフルタワー)購入してますが
EVOとXL ROG 2台所有してます
後はtharmaltake view51 フロントに吸気ファンのでかいの付いてるフルタワーですね
最近はピラーレス主流なって来てるので 見せるPCで綺麗にまとめて下さい
デュアルチャンバーで裏配線楽ですが、女性だと重量有るので移動は大変ですが…
据え付ければそんなに動かす様な物でも無いですしね
書込番号:25684569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hima0818さん
お褒めいただきましてありがとうございます。
>o11 Visionの場合は8個のファン中6個が反対向きになってしまうのがちょっと気になるなあと思っています。かといって外側から反対面>が見える作りでもなく……。
そう思われるのでしたらやはりリバースですかね。
ただLianliのファンは連結ですし配線も少なくて済むし性能よくて気には行ってますが、他のファンとの混在はそれこそ美観的に許されないところがありますね(^^;
セット購入するとコントローラーも必ず必要ですので、それなりに面倒なこともあります。
>ファンの向きというのは排気と吸気がケース内に両立していれば、ある程度自由に変えていいものなのでしょうか。
それは場合によりますね。
自分の場合は背面以外の9個のファンは全部ラジエター付いてますので、もちろん1連結はすべて同じ向きでないといけませんし、そのうえで排気効率も考えないといけません。
ですが背面前方もしくは下の面だけラジエターという場合はあとは割と自由でも良いかなと思います。
置く場所にもよりますが、下の3個を排気方向だとほこりが舞いますし、簡易水冷をフロントに付ける場合はCPUを冷やすためには外部からの吸気の方が冷えますので、そのあたりは導入してから色々試されても良いのかなとは思います。
書込番号:25684610
0点
PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO
HDDケージに外部から直接吸気できるファンシュラウドを作成してみました。
作成時間は3Dプリンター(FlashForge Creator 3)で約1時間。最新のモデルではもっと速く作成できると思います。
効果はHDDケージに60mmファンを1基取付したときと比べ、約-10℃といったところでしょうか。無風状態のHDD温度が非常に高く(夏場は50℃に到達)、冷却用に60mmファンを設置するも、思ったより効果が出なかったので本結果には満足です。あとは埃をダイレクトに吸われると困るのでフィルターをつけようと思います。
余談)
最近デュアルチャンバー型ケースが増えてきましたが、HDDケージに標準でファンを取付できるのはO11D EVOシリーズならではですね。中には完全に塞がれてしまい、DIYで外部から風を当てるのも困難なケースもありますし。流石はずっとデュアルチャンバー型ケースを作ってきただけあるなと思いました。
3点
一応、モデルデータを置いておきます。3Dプリンタをお持ちの方はどうぞ。
差し込み口の部分が空中印刷となり、サポート材なしだと少々汚くなってしまうかもしれません。
https://www.thingiverse.com/thing:6526988
ファンについてはThermalrightのTL-B8が固定用のねじ・ナットが付属して1000円以下で買えますので、新たに購入される場合はこちらをオススメします。静音性・風量ともに十分です。
https://amzn.asia/d/aVZv6Am
書込番号:25658975
3点
PCケース > LIAN LI > V3000 PLUS
https://lian-li.com/product/v3000-plus/?cn-reloaded=1
ヤバい、カッコいい。でもデカい!
(D)678.5mm×(W)279mm×(H)674mm
使う環境を選ぶケースですね〜。OdysseyX買ったばっかりだから当分は無理だけど、次回はこのケースを候補にしたいですね。
以前購入を検討したPhanteks社製ケースのようにデュアルシステム対応というのもいいですね。しかも電源はデュアルシステム専用ではなく、汎用のATX電源とSFX-L/SFX電源で対応できるのも素晴らしい。その分デカくなってるんでしょうけどね。
2点
半額くらいになってますね〜。
っていうかブラック上がりすぎ。シルバーが欲しかったけど、私が買うときはブラックのみ3.6万円で、シルバーは5万円くらいだったと思うので、今ならシルバーがいいですかね〜。
奇しくもそのシルバーの最安値はアマゾンですね。上記black購入もアマゾン。ブラック優先で売ってシルバーが過剰在庫になっちゃったのかな?
良いケースなんでこれだけ安ければ予備で買ってもいいけど、あのバカでかい箱を置くスペースがないよなぁ、、、
1点
くそでかい外箱ってことは、Amazonも倉庫内を空けるためには早く在庫処分しなければ、ってことなのかと思いました。
書込番号:25110102
2点
>クールシルバーメタリックさん
かもしれないですね〜。人間一人入りそうな箱でしたもん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036440/SortID=24423137/ImageID=3615734/
書込番号:25110494
1点
PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC MINI
初自作PCでまずこのケースを購入し
パーツを徐々にそろえていっています。
ASUSの360のホワイトを考えていましたが
在庫がないようなので
DEEPCOOLの360を検討中ですが設置事例ございますでしょうか?
DEEPCOOL240 は見かけたのですが…。
もしご存知の方いましたら
お教えください🙏
1点
何処のPCケースでも設置の事例・画像など無くても「対応ラジエーターサイズ」なら問題はありません。
何も杞憂するようなことはないですよ。
心配あるのは空冷CPUクーラーで、特にインテル600シリーズマザー時はかなり限定されます。
書込番号:24642113
1点
DEEPCOOLの360mmはラジエターの長さが長い方なので、どうでしょうね?
自分も作例探してみましたが、今のところ見つかりません。
LIAN LIの簡易水冷なら間違いないと思いますけど、できたら400mmまでの長さで探した方が良いような気はします。
書込番号:24642119
1点
何かDEEP COOLのスペックが見るところによって違ってました。
公式ページでは402mmで厚みも27mmとありますから、多分大丈夫な気はします。
410mmと書いてあるところもあったので、これだと奥行420mmのケースに入るのか疑問でした(^^;
書込番号:24642136
1点
ケースメーカーの記載でトップとボトムには設置可能と有るので、そこなら可能なのでは?
フロントは280mmまでかな?
書込番号:24642139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4718466011251/?gclid=CjwKCAiAvaGRBhBlEiwAiY-yMHnri2cFCBQSXtkUo8rWWVMPcZyEsJjqZ2s6y6SEHfIwxnrrT0v6RBoChF8QAvD_BwE
素直に同メーカー品購入が安心です。
書込番号:24642143
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
まさしく ASUS のインテル対応MB
Z690 A Gaming WiFi 4D
を用いて組もうと思っております💦
なので簡易空冷の設置大丈夫かなどうかなと心配になってしまったのでした
やはり制限かかるのですね
書込番号:24643525
0点
>Solareさん
ありがとうございます。
LIANLIの簡易水冷が確かに安心なのかもしれませんが
音や壊れるのが早そうなイメージでちょっと候補から外してしまいました💦
数字的にはいけそうなのですが
ASUS Z690 A Gaming WiFi 4D
との干渉も懸念材料なのでした💦
組み立て例が存在しないと言う事が答えなのかもしれませんね🥺
書込番号:24643562
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ラジエーターの対応サイズは、
トップ・ボトムが360mmまで、
サイドが280mmまで。
他のPCパーツの対応サイズは、
ビデオカードが長さ395mmまで、
CPUクーラーが高さ170mmまで。
となっているようです🤔
書込番号:24645643
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















