LIAN LIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

LIAN LI のクチコミ掲示板

(561件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LIAN LI」のクチコミ掲示板に
LIAN LIを新規書き込みLIAN LIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
69

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷で使う場合のファン配置について

2023/06/18 17:00(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO

クチコミ投稿数:71件 O11 Dynamic EVOのオーナーO11 Dynamic EVOの満足度4

このケースで下記構成を組もうと思っているのですが、ファン配置やエアフローについてアドバイスあったらお願いします。

■構成(主に熱関係)
・i7-13700K
・AK620(ファン方向はリアへ)
・RTX4070Ti

■備考
・CPUは電力制限を掛け、125W程度にする。主な用途がゲームなのだから大丈夫!という考え
・CPUファンを標準の69CMF(静圧2.19mm)から93CFM(静圧3.53 mm)のAir Blazer 120RWに換装、ファン強くすれば冷却性能上がるはず!という見込み
・GPUは流石にサポートステーで支えるけど、M/Bに垂直刺しでボトムから吸気。

以上を前提に、ファン配置は吸気がボトム3・サイド3基、排気はリア1、トップ3基、合計10基の正圧を想定しています。
(リア排気はほぼCPU排気の直撃なので、実質CPU排気にしかならないと思いますが)
GPU冷却はボトムから、CPU冷却はサイドからをイメージしており、エアフローは問題無いと思っていますが、どうでしょうか?
このケースはファンが付属していなさそうなので、DEEPCOOLのFC120あたりで考えています。

ファン配置でもっと良い案や、14cm2基の方が良いとかあれば、ご意見よろしくおねがいします。

書込番号:25307032

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/06/18 17:17(1年以上前)

このケース使いで、一番のドヤ顔は
リバースで水冷のようです。

ノーマルはどう組んでも冷える。

書込番号:25307063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 O11 Dynamic EVOのオーナーO11 Dynamic EVOの満足度4

2023/06/18 17:28(1年以上前)

>ZUULさん

> ノーマルはどう組んでも冷える。
確かに以前みたいに3.5インチベイにHDDいくつも積んだりして狭くなり、ドライブ分のケーブル引き回してエアを遮るようなものでもないのなら、吸気ファンでとにかく外気吸ってれば何しても冷えそうな気はしてきました。


> このケース使いで、一番のドヤ顔はリバースで水冷のようです。
このケースのリバースと言うと、上下反転させてCPUを下、GPUを上にする配置でしょうか?
一応、自分が理解出来なかったので念のために聞いておきたいのですが。
リバースで水冷のドヤ顔ポイントはどのあたりでしょうか……?
他のケースじゃ基本的に出来ないから目立つって感じですかね?

書込番号:25307073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/18 17:39(1年以上前)

問題はあんまり無いと思います。

個人的にはサイド吸気の簡易水冷が1番スマートで格好良いと思うけど、好みの問題かな?

空冷なら7800X3Dなら電力制限は要らないけどね。
ゲーム時に高くても80W前後だそうです。
まあ、この辺りも好き好きですね。

自分的には省電力高性能はスマートに見える。

書込番号:25307082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/18 17:48(1年以上前)

このケースはある意味作例出すぎててどや顔できるような配置も残ってないと思いますけどね。

4070Tiならまあそこまで熱くもないと思うのでどういう配置でも良いと思いますが、このケースの特徴は自分的にはフロントサイドにグラボを立てる配置ですね。

これだとグラボとCPUを離せるし、影響も受けにくいのは温度的に良いかもとは思います。

水冷はどや顔するためでも何でもなくて、ハードチューブでパイプを一切曲げずにラジエターも短い配管1本で3枚つけれる便利さですね。

他のケースに比べて特に水冷でも冷えやすいとかはないですがその分メンテもしやすくM.2以外のSSDやHDDはデュアルチャンバーで後ろ側だし1タッチでつけ外しもできるので使い勝手も良いのでよく考えられてあるケースかなとは思います。

ちなみに自分はその水冷でこれではないO11ROGの方使ってますが、水冷やるにも良いケースだとは思います。

書込番号:25307097

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/06/18 17:51(1年以上前)

リバースにすれば、ビデオカードの熱の影響を受けにくくなります。
226Wの4070tiが一番の発熱源でしょう。

書込番号:25307104

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/18 17:58(1年以上前)

作例は簡易水冷だけどこんな感じかな。

https://youtu.be/fDUd0MFjxhg?t=549

書込番号:25307115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2023/06/18 18:13(1年以上前)

>ぐもりあさん

LianLiいいですよ。品質的に。精度が高いです。ネジとかの品質もいいです。

私は同社のODYSSEY Xを使ってます。正直このモデル以外眼中になく購入しました。
今の価格こそ5万円台ですが、たまに3万円台の時があるので、その時に買いました。

私の構成は、以下のとおりです。

CPU:Ryzen7 5700G
MEM:8GBx4
MB:ギガバイト B550AORUS PRO AX
GPU:RADEON RX5700XT
PSU:FSP Hydro PTM PRO 850W HPT2-850M

これにCPUクーラーはメモリ周りの冷却を期待して、下記のものを。ラジエータは前面に取り付けています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

ケースファンはラジエータに3基、天井部に3基、それぞれ12cmファンを付けています。
ケース下部に14cmファンを1基つけています。

ケースファンは適当にアマゾンで6個セットで5000円くらいのを買いました。リモコン付きの奴でした。
MAX1300回転の製品ですが、おそらく600回転くらいで回ってると思います。
ケースファンはよほどの粗悪品を買わない限り低速回転なら静かだと思います。
いろいろ高性能を謳う製品ありますが、価格ほどの効果あるのか疑問です。上記14cmはNoctua製ですが、特に良いとも悪いとも、、、


これで組んで1年くらい経つので、このケースの特徴であるケースの向きを変えるのをやってみたいと思ってるところです。
下記参照。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/


つまりスレ主様も、とりあえず組んでみて、不満を感じればまた変更すればいいんじゃないですかね?
個人的にはまだケース買ってないならODYSSEY Xをお勧めしますけどね。定期的に3万円台に下がります。
私は3.5万円で買いました。

書込番号:25307137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/18 18:59(1年以上前)

敢えてリバース配置の問題点がありそうな点は、グラボのエアーが対流と反対になることかな?
まあ、こればっかりはやってみないと分からないけど。
nVidiaはグラボは基盤が小さいことを利用して下から上へのエアーを利用して冷やしてる構造だから余計に気に貼るけど
RTX4070Tiクラスなら大丈夫かな?とも思うけど
グラボの排熱を自分自身で吸い込んでしまうとかはないんだろうか?

ちなみに自分の兄貴はリバースのケースでRX 6800XTを使ってるけど、RADEONは基板が大きいから横に抜ける方が多いのでそこまで心配はしないし問題もないみたいだけど

その辺もチェックだとは思う。

ケースファンは個人的には14cmはあまり良いのがないので12cmで良いんじゃないかと思ってるけど

書込番号:25307190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 O11 Dynamic EVOのオーナーO11 Dynamic EVOの満足度4

2023/06/18 19:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
自分も水冷でもし組むならそれがいいかとは思うのですが、
メンテ割とサボりがちで「なんか調子悪くなってきたから原因探って交換するか」スタイルのため、水冷で最悪破損して液漏れしたら全部ダメになるんだよな……と考え、ついつい水冷からは手が遠のいてしまいます。
そんな簡単に壊れたり不良品掴んだり液漏れなんてしないとは理解してますが。あと水冷高いのに3年くらいで交換とかしないとですし。

3D V-Cacheが熱に弱く(というか冷却不足するとあっさり壊れる)と聞いて、もし空冷で冷却不足して一撃で焼いたら嫌だなぁ……と思って敬遠していましたが、7800X3Dは確かにTDP120、PPT162で空冷で十分冷やせそうですね。
M/BもCPUもまだ検討段階なので、コレも候補にいれて再検討してみます!


>Solareさん
確かに、GPUからの排熱をCPUに直撃させる形になってしまうので、離せるのは良さそうです!
「フロントサイドに配置」がちょっと理解の理解の外でしたが、作例動画を見るとグラフィックカード縦置き・垂直配置ブラケットを別途購入サイドフローの場所にグラボが付いてるんですかね?
PCI自体はライザーケーブルで繋いでるんだと思いますが、ディスプレイ用ケーブルは何処に出てるんでしょうか。
ちょっとマニュアル見ても判らなかったです。


>KIMONOSTEREOさん
確かに、2ヶ月に1度くらい値段が3万くらいまで落ちるみたいですね。
外見だと小さく見えましたが、ExtendedATXも積めるくらい中大きいんですね。
自作は久しぶりなんで色々検討中ですが、これも見てみます!



ところで、結局リバース配置というのはケース上下の事であってたんでしょうか?
自分が前自作した時はリバースとか聞いたこともなかったので、ちょっと理解が追いついてないです。
それともライザーケーブル使ってたらリバースでしょうか?

書込番号:25307201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 19:25(1年以上前)

>ぐもりあさん
消費電力が高く発熱量が多いグラボを上に持ってきた方が良いと思います。
これがリバース、マザーの位置が正面から見て左に付く格好です。

グラボの熱って意外と垂直に上っていきますが、
サイドフローのCPUクーラーはそれに比べると後ろに吹くので、上あがる熱はグラボより少なめなので、
CPUを下にする方がトータルでメリットがあるように思います。

書込番号:25307222

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/06/18 19:27(1年以上前)

O11D EVO Tutorial ? Transform to Reverse mode
https://youtu.be/gUVk6uiCQBI

in the main site
https://lian-li.com/product/o11-dynamic-evo/

書込番号:25307224

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/18 20:31(1年以上前)

GPUキットの取り付けキット・・・

https://www.youtube.com/watch?v=LYBFAh0qIxE&ab_channel=LIANLI

バックプレートからファンで風も送れる・・・

https://www.youtube.com/watch?v=6TqsykYOsbc&ab_channel=LIANLI

このO11シリーズはあの有名なドイツのオーバークロッカーが水冷のために共同設計してるのとそれにEKも絡んでますので、通常のケースとはそのあたりつくりは別物です。

水冷にするとこのケースの計算されつくされた使いやすさがよくわかります。

空冷でグラボもCPUも冷やしたいならこちらの方が良いと思います。

https://www.fractal-design.com/products/cases/torrent/torrent/

安くはないですが、180mmファンが2個と120mmファンもついてくるので、それを入れるとそう高くもないと思います。

自分はこのケース使ってましたがグラボもCPUも冷やすということに関しては性能は抜群です。

180mmファンはそう回さなくてもしっかり冷えて音もそううるさくもないです。

自分はHDDの積載量が少ないのと裏配線スペースが少なめなのと水冷に行くためO11ROGに変えました。

書込番号:25307342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 O11 Dynamic EVOのオーナーO11 Dynamic EVOの満足度4

2023/06/18 22:14(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
やっぱり上下逆転して、PCIが上に来るのがリバースなんですね。

グラボの熱は吸気が(通常は)ボトム側で、トップに向けて排気しているのもあり熱は上へ向かう認識ですが。
リバースにした場合、当然グラボも上下逆転するので、CPUが存在するボトム方向に向けて排気になるのではないでしょうか?

取り付けキットでGPUのエアフローを90度変更するのが大前提の話ってことでしょうか。
もしそうだとすれば、理解出来ました!


>ZUULさん
動画ありがとうございます。
マニュアル読んでも微妙に良く判らなかったケース構造が理解できました。


>Solareさん
マザーに直乗せのCPUは無理だけど、その他すべての熱源は自由に配置できて、ファンやラジエータをどこでにでも付けられる。
裏配線スペースも巨大なので、ファンやその他部品の各種ケーブルを全部裏に引き込んでも取り回しが効くデザイン!
って事ですかね。

おすすめ頂いたケースも見てみました。確かに冷えそうです!
ただ、空冷運用で考えてはいますが置き場がちょっと上下幅あんまり無い棚(網棚だからエアフローはいける)なので、IOがトップ側に位置しているこのケースは難しそうです。
まあ置き場を変えれば全然問題ないので、別の場所がイケるなら考慮してみます!


元々H9 Flowあたりと比較して、電源ボタンがフロントにあるというだけでコレを選んでいて、
実は「フロントもガラスだと中を見やすいだろうし横からライトで照らせるなー」くらいの思考でケースを選考していました。

書込番号:25307500

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/18 22:30(1年以上前)

今は良いケースがニーズに合わせて選べばいいとは思います。

ただまあLianli使うにしても13700K使うなら変に空冷にこだわらない方が良いと思います。

水冷の方が空冷より制限かけなくても使えるし、グラボの影響も受けにくいので、ケースを選ぶ幅も広がると思いますけどね。

もうすぐ出るらしい・・・

https://youtu.be/PYc6NPejX6w?t=5

こんな空冷なら見た目もかっこよさそうでガラスのケースにでも良いかなと思いますが・・・

性能的には360mm簡易水冷に勝るものはないし、ヘッド周りの見た目も水冷のの方が自分は良いと思います。

水冷でも13世代のK付は何かは触らないと使えませんがせっかくの13700Kを大幅に制限かけて使うより水冷でもう少し気持ちよく使う方が自分は良いと思います。

まあ色々考え方や好みはあると思うので、ケースやクーラーをもう少し調べて考えた方がいいですね。

書込番号:25307523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 O11 Dynamic EVOのオーナーO11 Dynamic EVOの満足度4

2023/06/18 23:26(1年以上前)

>Solareさん
良く考えたら、リバースで配置するなら仮に水冷が液体漏らしたとしても、犠牲になるのは精々がマザーとメモリだけな気がしてきました。
一番高額なGPUに液体垂らされないなら水冷も怖くなさそうです。

そうするとリバース構成で、
ボトムにラジエータ配置で吸気、トップはGPUのファンの向きから考えると吸気とかになるんですかね??
素直にGPUキット買うべきってことですかね……

書込番号:25307603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 O11 Dynamic EVOのオーナーO11 Dynamic EVOの満足度4

2023/06/19 00:01(1年以上前)

間違えた、ラジエータはサイド設置の方がオススメでしたね。
サイドがラジエータ+吸気。
ボトム吸気。
トップは排気でGPUはライザーケーブル接続。
こんな感じですかね……?

書込番号:25307640

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/19 00:16(1年以上前)

水冷の水漏れが怖いならそんな感じで良いと思いますよ。

ただ自分は簡易水冷はかなり前から使ってますし機種もかなり色々使ってますが、水漏れはしたことないです。

しかし壊れない物は無いので絶対にないとは言いませんし、逆にハイエンド空冷クーラーでもクーラーの重みでマザーがたわんでCPU認識しなくなるなんてこともあったようなので、そういうことは運なところもあり、何が良いかは神のみぞ知るところです。

ずーっと起動しっぱなしで家を空けることも多いなら別ですが、そこの心配するより自分ならですがせっかくの最新CPUをなるべく性能出せる環境で使う方を選びますけどね。

まあ人それぞれなので、自分が納得できるのは何かを見つけて考えてみては・・と思います。

書込番号:25307652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 O11 Dynamic EVOのオーナーO11 Dynamic EVOの満足度4

2023/06/19 00:45(1年以上前)

各々方、アドバイスありがとうございました!
まあまずあり得ないだろう水冷の水漏れを警戒して空冷ばかり考えてましたが、お陰様でリバースなら怖くないという重大なメリットが得られました!

エアフロー周りもキットによりGPU関連の配置を考慮すれば良さそうですし。
これ以上冷却について質問するとケースの質問ではなく水冷ユニット等の質問になってしまいそうなのでクローズさせていただきます。

改めまして、ありがとうございました!

書込番号:25307678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/06/19 09:45(1年以上前)

水冷は放置したら簡単に水漏れしますけどね。
気を付けるとか無理だしw

漏れるの前提でウォーターライン見て、垂れそうなところに電源が来なきゃいいんじゃないでしょうか。

PCの安全の要は電源がブラックボックス化されていることですけど、水掛けても大丈夫なようには出来てないんで、くれぐれもウォーターラインの下には置かないようにですね。
あとは、ちゃんとした電源なら安全回路があなたの家と家族を守ってくれるハズです。

ちなみに漏電は壁の中で発火したりするので、気が付いた時には手遅れってパターンになりやすいです。

ガンガンにファン搭載して爆音上等にするなら無理に空冷にする意味もあんまりないし。

逆に静音化したい、ゲームしかしないならAMDにすべきですね。信仰上の理由とかなければ。

書込番号:25307932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2023/06/19 12:26(1年以上前)

>ムアディブさん

>水冷は放置したら簡単に水漏れしますけどね。

それってご自分で組んだ水冷システムですか?ならばありえるかもですね。

一般的な簡易水冷システムを3〜4年おきくらいに更新してますが、1度も水漏れの経験がありません。しかもやってるゲームの仕様上、24時間x5日を毎週繰り返してます。つまり週1にサーバーメンテがあるので、それ以外は起動させっぱなしです。もちろん無人状態が半分くらいです。そのときはエアコンもついてないので、室温は35度以上になることも、、、


>ぐもりあさん

というわけで、よほど粗悪品に当たったり、変な組み方でもしない限り、水漏れなんてしませんよ。
私が使ったことあるブランドは「サーマルテイク」「コルセア」「Antec」そして今の「InWin」です。
本格水冷も考えたことありますが、やはり機器の選択などが難しいので、簡易ばかりです。特に私の場合、PC自体はデスクとの下に置いてるので見た目はあまり関係ないですしね。

書込番号:25308099

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザボ裏の電源の温度

2023/01/31 23:51(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC MINI

クチコミ投稿数:2件

こちらのケースはマザボの裏に電源を配置することになりますが、温度は大丈夫なのでしょうか?
大丈夫でしたら購入したいので使っている方、使っていた方教えて下さい。

書込番号:25121959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2023/02/01 00:17(1年以上前)

熱くなる電源を心配されるなら、最低でもGold規格以上の電源を買いましょう。

650Wで 10%ロスの、65Wが熱となって行きます。

プラチナなら、それが52Wで済むのです。

書込番号:25121977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2023/02/01 00:18(1年以上前)

あら失礼。 その半分ずつでお考え下さい^^;

書込番号:25121979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/02/01 00:24(1年以上前)

大丈夫なように組むのが自作なんですが、、、

>マザボの裏に電源を配置することになりますが

何をどう心配しているのかがイマイチわかんないですけど、電源は横から吸って後ろから吐くんですよね?

ファン付いてるようなものなので、吸気口を塞いだら当然ながらダメですよ。

650W電源で65Wも消費するってなことは、通常はあり得ないですが、半分としても37.5Wなんでそれなりに強制空冷しないともたない可能性が高いです。
ファン停止とか期待してるなら、自然対流で放熱するような取り付けかたしないと、当たり前ですけどファンが回ります。

書込番号:25121983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/02/01 00:25(1年以上前)

32.2Wやった、、、orz

書込番号:25121984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/02/01 00:31(1年以上前)

あ、違うな、、、何回もすいません。ちゃんと計算しよう。

650Wで平均50%の出力、このときの効率90%と仮定

650/2=325
325/0.9 - 325≒36 (W)

年寄りの悪いところは真面目にやらないでミスるところですね。

書込番号:25121992

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/02/01 00:33(1年以上前)

自分はO11XL使ってますが、普通に使えば問題ないです。

ただし最近の電源によくある0ファンスイッチを入れるとグラボやCPUがハイエンド構成の場合結構熱くなります。

ただこれはその電源の0ファン設定の仕様にもよるとは思いますが、とりあえず常にファン回しておけば問題ないし、それはデュアルチャンバーでも普通にケースの底にいれるタイプでも同じだと思います。

書込番号:25121994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/02/01 12:06(1年以上前)

返信ありがとうございます!
電源をゴールドで選び普通に使用したいと思います。
唯一このケースでそこが気になっていましたので、平気ということで購入したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25122407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

VGAサポートステイとボトム120mmFAN X3 の併用

2023/01/14 02:53(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO

スレ主 RYOOYAさん
クチコミ投稿数:30件

ボトムにNF-A 12X25 PWMを三個、全面メッシュに変えFANを三個つけた状態でVGAサポートステイを入れる隙間はあるでしょうか?
隙間が作れるとしたら何ミリ程度になりますか?

書込番号:25096245

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2023/01/14 05:04(1年以上前)

下に3つもファン並べるなら、VGAサポートはサイドステータイプで行うしかないでしょう。

書込番号:25096264

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2023/01/14 05:15(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07RWFVKZR/

こういう専用のステイもあるみたいです。
マザーボード取り付けのネジ穴利用だそうです。

書込番号:25096265

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/01/14 05:39(1年以上前)

サポートステイってどれのことなのか・・・このケースはグラボを色々なところに付けれるので、もう少し詳しく書かないと分からない。

側面に立てる話ならグラボの厚み次第だし、普通にマザーに挿すのか立てる場合も高さが調整できるので場合によって変わってくると思います。

書込番号:25096274

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2023/01/14 09:37(1年以上前)

LianLi GB-001 辺りなら・・・・
爺はこのケースを使ったことがありません。
ボトム ファン 優先でしょうから、いざ となったら、天板からテグスで吊る・・・

書込番号:25096444

ナイスクチコミ!1


スレ主 RYOOYAさん
クチコミ投稿数:30件

2023/01/14 22:26(1年以上前)

>Solareさん
使うステイはまださがしている状況で、ボトム、フロントにファンをつけた状態でボトムに隙間を作ることができるのか知りたかったです。

書込番号:25097557

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/01/14 23:30(1年以上前)

それなら下によほど厚いラジエターを置かない限り大丈夫かと思います「。

自分はO11XLですがこんな感じで普通のステイをファンの連結部に立ててます

書込番号:25097661

ナイスクチコミ!2


スレ主 RYOOYAさん
クチコミ投稿数:30件

2023/01/15 00:46(1年以上前)

o11の再度パネルを開けて、真横からみた図です。Fはファンです

>Solareさん
こんな感じにはできないですかね? ファンを120mm X3 から、140mm X2 にすればできそうですかね?

書込番号:25097751

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9887件Goodアンサー獲得:963件

2023/01/15 01:07(1年以上前)

EVOは使ったことないので底のファンの取り付けが良くは分かりませんが140mm×2ファンが間隔開けれたらその間にはおけると思いますよ。

書込番号:25097768

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SFX

2022/09/23 13:29(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > LANCOOL 215

スレ主 [ASTEROID]さん
クチコミ投稿数:13件

https://kakaku.com/item/K0001458260/

このケースにこの電源ユニット↑を搭載しても問題はないのでしょうか?

ケース側は奥行210mmまでと記載がありますが電源がSFXなので、、、。

書込番号:24936085

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/09/23 13:36(1年以上前)

通常はSFX電源には、ATXサイズのアダプター板が付属します。

万一、この製品に付属なかったら、Amazonでこういうもの買いましょう。
これがあれば取り付けは大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CSES8QO/

書込番号:24936092

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 [ASTEROID]さん
クチコミ投稿数:13件

2022/09/23 13:42(1年以上前)

こんな便利なものがあるんですね!!

教えていただきありがとうございます!(^ ^)!

書込番号:24936105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアーフィルターついてますか?

2022/07/11 20:53(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > O11 AIR MINI

スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

フロントパネルとボトム(電源)脱着可能なエアーフィルターついてますか?
(ボトムは手前から引き抜けるものですか?fractal-designのケースみたいに)

よろしくおねがいします。

書込番号:24830799

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/07/11 20:58(1年以上前)

file:///C:/Users/USER/AppData/Local/Temp/Temp1_O11DAirMINI-manual.zip/G50.O11AM0.01_%EF%BD%BB%EF%BD%A1%EF%BD%A9%E5%B3%B5%EF%BE%91.pdf

下部はありましたが、フロントには記載ないですね。

書込番号:24830804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/07/11 20:59(1年以上前)

https://lian-li.com/product/o11-air-mini/
こちらの下のダウンロードからマニュアル拾えます。

書込番号:24830806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2022/07/11 21:02(1年以上前)

>amdonさん
メーカーの説明に、

前面、上部、サイドパネルのメッシュ設計は、ケースのさまざまな側面から安定した低温までの最大のエアフローを可能にするように最適化されています。超微細メッシュは、ケース内のほこりの蓄積を避けるために、【ダストフィルターとしても機能します】

とあるので、無さそう…(^^;

書込番号:24830811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2022/07/11 23:09(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
ありがとうございます

ボトムに1枚のみでしかも横抜きですね(サイドスペースあんまりないんで無理なようです)
また何かありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:24831027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントファンのサイズ構成について

2022/05/26 05:27(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH RGB

スレ主 knittaさん
クチコミ投稿数:9件

公式にてフロントファンは以下の構成が可能となっています。
140mm x2 または 120mm x3

質問@GPUへの風量を増やすためにケース上部から
120mm x1 + 140mm x1 + 120mm x1
の構成とすることはスペース上、可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。

質問A120mmサイズの穴に取付可能なラウンドタイプの140mmファンとして、下記のような製品が出ていますが、ファンの外形サイズを考慮するとこのケースのフロントには120mm(実際は140mm性能) x2が限界となりますでしょうか?
可能であれば120mm(実際は140mm性能) x3の構成としたいと考えています。

https://kakaku.com/item/K0001271545/
https://kakaku.com/item/K0001173987/

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24762868

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 knittaさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/26 05:30(1年以上前)

立て続けに質問となり申し訳ありません。

リア側ファンにもラウンドタイプの120mmファン(実際は140mmサイズ、性能)を取付を検討しています。
お試しになられた方がいらっしゃいましたら、取付可否、製品型番などをご教授頂けますと幸いです。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24762869

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2022/05/26 08:00(1年以上前)

持ってませんが

同社のALPHA330なら持ってます。
その場合は@可能、A不可能、B不可能だとは思います。
Bは幅がほぼ同じなのでスペース的無理かな?と思います。
自分はNoctuaのファンを使って静かに回転数を上げてます。
Aはそこまで効果あるかはやや疑問です。140mm二個は付けてますが、上がスカスカなので光る要素以外ではそこまでの効果があるのか無いのか。。。

書込番号:24762988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2022/05/26 08:29(1年以上前)

14cm幅は干渉する

A、B はハッキリダメです。

写真しっかり見るだけでわかりますよ

書込番号:24763020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 knittaさん
クチコミ投稿数:9件

2022/05/30 20:41(1年以上前)

お二人ともご回答いただきありがとうございます。中々時間が取れず返信が遅くなりすみません。

>揚げないかつパンさん

@が最も重視していたポイントなので可能そうで安心しました!
Bは現在のケースMeshify Cが暑くなる&ファン音がうるさいので、できればと思っていましたが、難しそうですね…Noctua等優秀なファンを使ってみたいと思います!

>あずたろうさん

写真から長さを推測する手があったとは・・・助かりました!(すみません、返信が遅かったためにもしかして消えちゃってるかもしれませんが…)
ABは諦めて回転数で対応したいと思います。

総じてとても良いケースだと思うので購入、しっかりエアフローしてこの夏を乗り切りたいとおもいます。
@の結果が気になる方等いたら、投稿しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24770298

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LIAN LI」のクチコミ掲示板に
LIAN LIを新規書き込みLIAN LIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング