LIAN LIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

LIAN LI のクチコミ掲示板

(561件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LIAN LI」のクチコミ掲示板に
LIAN LIを新規書き込みLIAN LIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
69

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フロントUSB3.0の配線について

2011/11/09 22:33(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-Q11

スレ主 kitekiさん
クチコミ投稿数:11件

やっとミニPCが組みあがりましたが、フロントのUSB3.0の裏からでているコードがマザーボードに接続できない20ピンがついております。
これをどのように、使えるようにするのか、頭を抱えております。
どなたか、教えてくださる方、よろしくお願いします。
マザーボードはASROCK Z68−ITX HTですが、ボードにはUSB2.0の差込が2ヶしかないので、20ピンの青いコネクターがさせる場所がありません。
何か部品を接続しなければいけないのでしたら、その品番も教えていただければありがたいです。

書込番号:13745015

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/11/09 22:41(1年以上前)

http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3v-2e2il.html

PCI Express x16スロットに何も接続していないなら上記カードを増設すればフロントパネル端子が使えるようになります。

書込番号:13745056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kitekiさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/09 23:12(1年以上前)

早速ありがとうございます。

なるほど、そういうパーツもあったんですね。
残念ながら、そこにはもう、させない状態なので、他の方法ありましたら、
お願いします。

書込番号:13745243

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/11/09 23:38(1年以上前)

逆の変換なら見たことはあるのですが、この変換は見たことがありません。
私はケーブルを自作して使っています。

書込番号:13745396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/09 23:52(1年以上前)

このケースに(FOXCONN)H67S-B3を入れています。
ボードはUSB2.0なのでフロント側が使えないと思っていましたが
何とか挿して使えています。
記憶が曖昧でどうやったのか覚えていませんが挿せませんか??

書込番号:13745470

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/11/10 01:11(1年以上前)

マイナーチェンジでUSB3.0Aコネクターから、内部用の19ピンコネクターに変更されたのでしょう。
USB3.0Aコネクターが2個のモデルには、USB2.0内部用の変換ケーブルはあったみたいですね。

変換ケーブルが付属していない限り、そういう接続は出来ません。

書込番号:13745805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/10 19:42(1年以上前)

失礼しました。
マニュアルを見ると20PIN⇒10PINのケーブルが付属していたようです。

自分は8月に購入しました。
マニュアルに載っていて付属していないようなら問い合わせるべきですね。

書込番号:13748289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/11/10 19:57(1年以上前)

USB3.0→USB2.0変換ケーブルが付属しているはず。

組み立て前に、説明書とかの付属部品の種類、個数を確認してから組んだ方が良いかも?

書込番号:13748339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kitekiさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/11 09:30(1年以上前)

みなさん、アドバイスをありがとうございます。具体的な方法は勉強になりました。
ケース付属品は小箱がひとつ。ネジ袋が2ヶ中にはいっていましたが、変換ケーブルなるものは
なかったです。LIANLIメーカーサイトからの問い合わせホームにも入れず、購入のアマゾン
からも返品手続きしか見つからずに、問い合わせることもできませんが、ケーズ電気などで売っているものでしょうか?具体的な品番がわかれば助かります。

書込番号:13750702

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/11/11 19:14(1年以上前)

マニュアルに書いていなければ、付属していないということです。
マニュアルを読んでみましたが、古いバージョンのものしか見付かりませんでした。
しかし付属品のリストはあったので、このバージョンでも付属品のリストはあるでしょう。

現状では普及率が低いからか、USB2.0内蔵やUSB3.0 AコネクターからUSB3.0内蔵用コネクターに変換するものを見たことがありません。
「USB 3.0 ピンヘッダ 変換」で検索してみました。
http://www.google.co.jp/search?q=USB+3.0+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%80%80

もう暫く待ってそういったものが販売されるのを待つか、自分で作るか作ってくれる人を探すしかないでしょう。

書込番号:13752563

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/11/11 19:21(1年以上前)

少々訂正します。
「見たことがない」というのは不正確で、「見たことはあるがケースの付属品で、単体で市販されているのを見たことがない」でした。

書込番号:13752607

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitekiさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/12 21:12(1年以上前)

皆さん、申し訳ありません!
変換ケーブル付属してました!お騒がせして失礼しました。
3.0から2.0への変換で、フロントみため3.0ですが実質2.0なんですね。
このミニで4台目の自作。
初めてのミニ、アスロックマザー、SSDと、充実した製作をさせていただきました。
マザー付属のリモコンの使い方がわからなくて、まだ、ほっておいてますが、
こちらはみなさん、あまり知らないでしょうね^^)
マザーへの接続は、リモコンに関して何もしてないのですが、赤外線の差込すれば
つかえるものなんでしょうか?
説明書がないので、面食らっちゃいます。
お騒がせついでで、又よろしくお願いします。
皆さん、貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:13757754

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2011/11/13 15:48(1年以上前)

こんなのは、如何でしょう!
http://www.asrock.com/mb/spec/Card.jp.asp?Model=Smart%20Remote

書込番号:13761201

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kitekiさん
クチコミ投稿数:11件

2011/11/13 17:52(1年以上前)

沼さん

わざわざ、マニュアルを掲載していただき、ありがとう。
今回3.0から内部USBへの変換コードで、青の2列にさして、喜んでおりましたが、
なんと、リモコンのためには、1列ずらしての差込だったんですか?
初も初のことで、不思議なさし方です。
ミニのアルミケースの難点か、サイドのアルミ板はいくつものねじ止めなので、
しかも、電源が邪魔をして、マザーに手が入りませんけど、
また、ねじり鉢巻して、がんばってみますよ。
ご親切にありがとう^^)

書込番号:13761701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーについて

2011/01/02 20:14(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-Q11

クチコミ投稿数:5件

本ケースのデザインに魅了され、購入を検討しております。
マザーボードは880GITX-A-Eと組み合わせたいと考えておりますが、
搭載出来るCPUクーラーの高さの上限を教えて頂けないでしょうか?
電源はATX電源を使用する予定です。
また、静音でおすすめのCPUクーラーがあれば合わせて教えてください。

書込番号:12451274

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/01/04 05:36(1年以上前)

ケース幅が200mm電源の高さ(この場合は幅に相当)が86mm、マザーボードやCPUの高さ、スペーサーなどを含めて40mm程度を考えておけば余裕でしょうから、70mm以下が目安になると思います。

電源ファンをマザーボード側に向けて、ファンレスのクーラーを用いるか、薄いファン付きのクーラーを用いるかのどちらかになると思います。
リテールパッケージに付属しているクーラーなら収まると思います。
後はサイズのShuriken辺りなら問題ないと思います。
http://61.58.39.140/products/cpu/shuriken-revb.html
それ以上の高さになると、実測をしないと収まるかどうかは判りません。

前者のイメージは、このリンクの下の写真を参考にしてください。
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=NT06-E&area=jp
ただこのクーラーが収まるかどうかは不明です。

書込番号:12458253

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2011/07/29 14:09(1年以上前)

このケースでシュリケン付けてみました。
普通であれば問題ないのですが、グラフィックボードを付けると干渉します。
つけられなくは無いのですがグラフィックボードの裏面の基盤とヒートシンクがピッタリくっついてしまうので、グラフィックボードつける方にはシュリケンはオススメしません。参考までに。

書込番号:13309557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

天面

2010/11/14 22:29(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-A77FB

クチコミ投稿数:97件 PC-A77FBの満足度5

お手数ですが、天面部分は、140mmとありましたが、そのほかに、どれ位のスペースがありますでしょうか?

地方在住のため調べるすべがないので、お手数ですが、お願いします。

単純に考えると、280mm分は空いていることは、理解しています。

そのほか、フロントパネル部分まで、どれくらい開いていますでしょうか?

天面部360ラジは、改造で、取り付けられるか、知りたいのです。

お手数ですが申し訳ないです。

書込番号:12217300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/14 22:45(1年以上前)

こんにちは

ここを見て下さい。(下の方に ダウンロードでマニュアルとか見れます。)

http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=478&cl_index=1&sc_index=26&ss_index=66&g=spec

書込番号:12217421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PC-A77FBの満足度5

2010/11/14 22:54(1年以上前)

マニュアルがありましたかw

すいません見落としですw中国語わからりませんでしたw

書込番号:12217495

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 PC-A77FBのオーナーPC-A77FBの満足度5 Vladiのブログ 

2010/11/15 00:05(1年以上前)

写真1 ケース内から上前方を見る

写真2 サイドビュー 配管とファンの位置関係を参考に 

写真3 巻尺。左記位置関係を参照すれば、ファン前方のスペースが判ると思います。

フロントはちょっと改造すれば、ラジにうってつけのスペースになります。

☆はろ☆さん、こんばんわ。
私のA77Fで以前撮った写真をUPします。
写真1はケース内部から天井を見上げる形で撮ったものです。
見てわかるように、前側の14cmファンの前にも、14cmファン1個分入る程度のスペースがありますね。
写真2,3の位置関係で見ても、少なくとも14cmファンを3個並べる天板スペースはありそうです。

ただし、前方はドライブケージの枠で横幅が狭くなっており、ここには12cm幅タイプのラジは入りますが、14cm幅タイプのラジはつっかえて入りません。
したがって、14cmファンタイプのラジは、140x2=280タイプが限界です。実際私もSR1 280にしました。
12cmタイプのラジであれば、(天板に穴さえあければ)スペースとしては360タイプも入ると思います。

ただ、天板の14cmファンの取り付け部は、2個ならんで丁度280ラジが、ファンを介してぴったりネジ留めできる配置になっています。
(ラジはスペースの関係上、直接天板には付けられないので、天板-ファン-ラジ の順に付けることになります)
とにかく、この構成を想定したのではないか、と思えるほど、ぴったりです。

逆に、360ラジの取り付けは、天板のグリルが単なる網で剛性ブロックではないだけに、まず@天板の補強、A360ラジサイズの穴あけBネジ穴あけ
という工作をしないとなりません。ちょっと敷居が高いかもしれませんね。

280ラジの有効面積は14cmx28cm=392平方センチ、360ラジの有効面積は12cmx36cm=432平方センチで、そこまでやるほどの差はない気がしましたので、私は280ラジを選んだ次第です。

むしろ、写真4のように、前面をちょっと加工すれば360ラジ、さらに5.25インチドライブベイまで全て使えば480ラジも収まります。
A77Fのトップの縦方向スペースは意外に狭く、Push側のファンはマザーに干渉してつけられませんが、こちらはPush&Pullのファンを付けるスペースもありますので、大容量のラジが欲しいときは、ここを使うのはいかがでしょう?
奥行のあるケースなので見ての通り、そういうラジ配置にしても、HDDを入れるスペースは犠牲になりませんよ。

書込番号:12218007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件 PC-A77FBの満足度5

2010/11/15 20:49(1年以上前)

返信ありがとうございます;;

丁寧にスケールで、寸法まで;;

このPCケース、いいですよね。ということは、がんばれば、480×2も可能ということですね。

道具類はあるので、改造はいいのですが、そのケースの空きスペースが、分かれて安心です;;

ファンコンしか5インチは使ってないので、問題なさげですね。

現在コルセア800Dを改造して、完全水冷に向けて、動いているのですが、どーも吸気が。。;
とりあえず、両サイドのヨコパネに穴あけて、強制FAN吸気と、自然吸気のやり方で、しのいでいる状況です。

そして探し出したのが、このPCケースということなんです;;

これ、かわさして貰います;;

書込番号:12221469

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 PC-A77FBのオーナーPC-A77FBの満足度5 Vladiのブログ 

2010/11/15 23:55(1年以上前)

フロント上のI/Oボックスと、可能なラジのサイズ

写真2 天板を止めるネジ

写真3 シフトラチェットで仕切り板を取り除く。

フロントラジ

☆はろ☆さん、日付を見ていただければ判るとおり、写真は全て、過去に組み立てや組み替えの際に撮ったものですので、お気になさらず。
写真1は前面から見たものですが、赤丸の部分にI/Oのボックスと電源スイッチがネジ留めされていて、これを取り去らないと天板に480ラジは収まらないと思います。
とはいえ、いずれも要らないと思えば要らないものですので^^
写真1の左右で見比べていただければわかる通り、前面にも480ラジは十分に入ります。配管はかなり工夫が必要だと思いますが^^

ほかにランダムにTIPSを。
写真2の赤丸の部分にネジがありますが、これを前後4箇所外せば、天板を(多分)外せます。つまり天板は本体のアルミフレームに屋根のように被せてあるだけです。
天板だけ外して加工すれば、穴開けも楽だと思います。アルミですし。。

前面にラジを入れるには、写真3のようにシフトラチェット・ドライバーを使って、仕切り板を外す必要があります。

私は写真4のように、フロントケージの1つにラジをネジ留めし、残りのフロントケージにはゴムで気密処理をした上で、ラジを被せて装着しています。フロントケージの間隔と、ラジのネジ穴の間隔は合いませんので、すべてをネジ止めすることはできませんが、これで固定は十分です。
480ラジを装着する時も、ケージを一個買い足して、http://www.casemaniac.co.jp/369_2423.html
同じようにできるかもしれませんが配管が窮屈かな。。まあ、最上段はケージなしでPullファンだけでもよいかもしれません。

エアフローは、、800Dより上ですよ。TwelveHundredと同じような設計思想です。Antecはもはや、まともな進化を止めましたが、Lian Liに思想は引き継がれてますね^^

書込番号:12222762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PC-A77FBの満足度5

2010/11/16 23:21(1年以上前)

返信遅れました。

水冷空冷両方考えるとこのケースなんですよね。

800Dは、完全水冷でも冷えないんで、エアフローが、低いですからね。

800Dは、排気方系のPC ケースですね;;

マジ検討中です。

買ったらアップします><;

書込番号:12227639

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 PC-A77FBのオーナーPC-A77FBの満足度5 Vladiのブログ 

2010/11/16 23:46(1年以上前)

☆はろ☆さん、
ちょっとがっかりさせる追伸ですが^^  まあ、高い買い物ですので、情報はできるだけ正確にお伝えしないと、ですね。

中の寸法を測った結果、480ラジは上か前面のどちらか1方で、もう片方は360ラジにしないと、ラジの角が中でぶつかりますね。両方480はムリです。。
まあでも、私の感覚では、(GTX580x4枚を水冷化とかしない限り)大抵の構成で、冷却能力としては十分おつりがくる思いますよ。

書込番号:12227825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PC-A77FBの満足度5

2010/11/17 00:16(1年以上前)

天面は、360を前提に考えていました。

まさか480×2試していただくとは;;

泣けます。感謝感謝です;;

今年は、レアアース問題で、金額下がりそうにないので、来年辺りですね;;

電源買って、サウンドカード買って、その後になりそうです;;

詳細な情報いただけて感謝です。

買った際は、必ずアップします。〔天面改造系w〕

書込番号:12228024

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 PC-A77FBのオーナーPC-A77FBの満足度5 Vladiのブログ 

2010/11/17 22:30(1年以上前)

☆はろ☆さん、
>今年は、レアアース問題で、金額下がりそうにないので
あれ?なにげにスルーしてしまいましたが、アルミってレアアースでしたっけ?

まあ、フル水冷はこれに限らずなにかと出費しますので、ゆっくり、のんびりで良いと思います。私のよく居るスレ[12215914]も、時々覗いてみてください。

書込番号:12232545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PC-A77FBの満足度5

2010/12/11 00:23(1年以上前)

返信遅れました。申し訳ない。

アルミ合金は、レアではないですが、アルミニュウムはレアですよ。

3万円台だった時にPC前にいなくて買えなかった〜〜〜ショックwwww

因みに、サイドパネルは、どの型番なのでしょうか?

書込番号:12349112

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 PC-A77FBのオーナーPC-A77FBの満足度5 Vladiのブログ 

2010/12/11 00:57(1年以上前)

レアメタルおよびレアアース
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB
アルミニウムは地殻中の金属元素量としては最大です。だた、精錬に電力食いますね。

>因みに、サイドパネルは、どの型番なのでしょうか?
以前書き込みしたことがありますので、ご参考まで
 書込み番号→[11848499]
なかなか国内で扱ってくれてなかったので私は米国で購入しましたが、ディラックのホームページを見ると、coming soonとなってますので、(ディラック販売部の?)ケースマニアックに問い合わせれば、入荷時期も教えてくれるんじゃないかと思います。

書込番号:12349232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件 PC-A77FBの満足度5

2010/12/11 01:32(1年以上前)

すいません。見落としてましたw

その程度の違いなんですかwそれなんともwwwwひどいw

Model : W-LF1LB-3 これで、そこのところを取り除けば、問題ないということですかwwww

ひどいそこのみとはwwww純正品は、問い合わせたところ、生産しすらしていないそうでした。

世界限定生産なんだそうです生産品だこと言うことです。

書込番号:12349350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について

2010/10/26 14:05(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-Q11

スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

使用電源についてお聞かせ下さい。

当方、ASUS AT5IONT-I でION機作成をしております。

大容量電源は必要ではないと思いますが、みなさんはどのような電源を使用でしょうか。
また、お勧め商品がありましたらお聞かせ願います。
できれば、プラグインタイプを考えております。

よろしくお願いします。

書込番号:12117615

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/26 18:10(1年以上前)

ATXの短寸タイプかSFXでいいんじゃないですか。
最近はSFXでも 80PLUSがありますね。

書込番号:12118360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2010/10/27 02:47(1年以上前)

プラグインかどうかよりも、必要なケーブルが必要な場所に届くかどうかでしょう。
ドライブの位置が極端なので、最低限2系統のSATA電源ケーブルが必要だと思います。
電源容量の小さいものですと、1本で2〜3個のコネクターの付いたケーブルが1本だけという可能性もあります。
コネクターの間隔によっては使える可能性もありますが、その辺りを重点的に考える必要があると思います。

それから電源容量の多過ぎるものは、ケーブルが長くなる傾向があるので、こちらも考慮する必要があるでしょう。
幾らプラグインで必要なケーブルだけ接続しても、ケーブルが長ければケーブルだらけになるのは変わりません。

書込番号:12120919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kizuna999さん
クチコミ投稿数:112件

2010/10/27 18:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。

ケースの形状や電源の位置からもケーブルの収納に少し工夫する必要がありますね。

ご回答頂いた件についてこのケースにした時点で考慮済みです。

電源の取り回しが肝になりそうです。

書込番号:12123258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BEEP用スピーカーについて

2010/08/18 09:49(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-K62

クチコミ投稿数:4件

はじめまして、質問させて頂きます。

久しぶりに自作しようと思い立ってこのケースを
購入しました。

マザーボードとの接続する段階でマニュアルに
記載のあるBEEP用スピーカーのコネクタが見あたらず、
隠れているのか探したのですが、そもそもスピーカー
自体ついていませんでした。

このケースの仕様でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:11777794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/18 09:58(1年以上前)

今は無いケースの方が多いです(金額無関係)
アイネックスなどの商品を必要なら購入を

書込番号:11777816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/18 10:09(1年以上前)

がんこなオークさん

返信頂きありがとうございます。

様子を見て購入するか検討しようと思います。

書込番号:11777855

ナイスクチコミ!0


toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/18 10:46(1年以上前)

小っちゃいスピーカーがネジとかと一緒に付いていたと思います。
入れ忘れですかね?

書込番号:11777976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/18 10:58(1年以上前)

toro15さん

返信頂きありがとうございます。

別になっているという発想がなく、ケース内しか確認
していませんでした。。。

帰宅後、付属品を確認してみます。

書込番号:11778010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/08/18 11:02(1年以上前)

マニュアルのHardware ListにはBuzzer一個、載っていますね。

形はちょっと違うかもしれませんが↓ 

http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

書込番号:11778019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2010/08/18 12:09(1年以上前)

同じくそのケースを購入して約1週間経つ者です。
ケースを開封すると長方形の段ボールが入ってませんでしたか?
その中には電源固定用の金具、ネジ類、電源ケーブルをケースに固定する
プラスチックのような物、Buzzerが入っています。
この中になければ入れ忘れの可能性がありますので問い合わせた方がいいと
思います。

書込番号:11778226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/18 15:03(1年以上前)

一部のマザーに付属していたようなテスト用みたいのが付属でしたか
携帯からで確認してませんでした、音は小さいけど十分ですね

書込番号:11778787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/08/18 22:49(1年以上前)

帰宅後、付属品にスピーカーが含まれているのを確認しました。

>toro15さん、神G侠侶さん

教えてくださり、ありがとうございました。

>尻尾とれたさん

スピーカーがどんな形をしてるのかイメージし易かったです。
ありがとうございました。

書込番号:11780701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンのコネクタについて

2010/08/15 03:21(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-K62

クチコミ投稿数:37件

P7P55D-E EVOにて組み立て中なんですが、ケースファン4個分のコネクタが足りないっぽいんですが、このような場合はどうすればよいんでしょうか?
電源はCMPSU-750HXJPです。

書込番号:11764274

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/08/15 03:57(1年以上前)

magosaku2854さん こんばんは。  市販品の分岐ケーブルが色々あります。

http://www.ainex.jp/products/cable_ca/

書込番号:11764310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/15 05:38(1年以上前)

このケースのファンのケーブル形状がメーカーサイトの画像で見ると3ピンのようですが
マニュアルを見ると変換がパーツが付属しているようですから
回転数のモニターはできなくなりますが電源から直に取ることも可能です

書込番号:11764368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/15 08:48(1年以上前)

ケースファンの電源を全てマザーボードから取ることはないです。
電源ユニットから取ったらいいのですけど、そのときは変換プラグを使います。

書込番号:11764715

ナイスクチコミ!0


長信さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/15 09:02(1年以上前)

どうせならファンコン取り付けたら?

書込番号:11764756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/08/15 09:41(1年以上前)

皆さん、お返事有り難うございます。
ファンの多いケースの場合、直接電源から取るのとマザーボードのコネクタを分岐させるのとどちらが一般的なんですかね?
なるべくケース内が散らばらないように、尚且つ回転数が確認できればベストなんですが。
ファンコンは追い追い追加したいと思います。

書込番号:11764890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/15 09:50(1年以上前)

マザーボードのコネクタを分岐はあまり一般的ではないですし、マザーボード上で線がゴチャゴチャに。

書込番号:11764925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/08/15 11:43(1年以上前)

たったいま分岐ケーブルを買いにいきましたが、すべて売り切れで諦めて帰ってきました。
電源から取るほうが一般的なら取りあえずそうしてみたいと思います。

書込番号:11765406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/15 11:52(1年以上前)

マザーボードのファンコネクターにはファン一個が無難だと思いますねー。
推測であってデータは持ち合わせていませんが容量的にどうなのでしょう、複数のファンを繋ぐような設計にはなっていないと思いますね。
電源ユニットからだと分岐しても、ファンごときで容量を気にすることはありません。

書込番号:11765452

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/08/15 12:32(1年以上前)

電源から変換ケーブルなどで直結の場合
ファンは常にフル回転。
回転数はモニタリング不可。
超高回転(12cmで5000回転とか)だとこのつなぎ方が良さそう。

マザーボードのファンコネクタを分岐の場合
マザーボードのファンコントロール機能を使用可能。
ファンの回転数はどれか一つしかモニタリング不可。
普通のケースファンなら2つ程度は何の問題もなく使用可能。


ケースファンが1000回転程度なら電源から直接でもいいし、爆音上等の超高回転ファンなら電源から直接が必要だろうけど、
2000回転以下くらいのファンなら、1つのコネクタを2分岐くらいで使用する方が良さそうな気がする。

書込番号:11765601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2010/08/15 22:22(1年以上前)

とても参考になります。

書込番号:11767686

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LIAN LI」のクチコミ掲示板に
LIAN LIを新規書き込みLIAN LIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング