ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ZALMANケース GT900・Fatal1ty FC-ZE1

2010/02/05 22:43(1年以上前)


PCケース > ZALMAN

スレ主 千鳥.さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。

題名の品探しています。ネットでもいろいろ探したんですが、GT900も少し前に生産終了したみたいです。

どちらとも生産終了しておりますが、どこかに売っているショップ・オークション等ありましたらお教え願います。ずっと探していますが見つかりません><

中古でも構いません。もし譲って戴ける方いましたらご連絡お待ちしております。

よろしくお願い致します。

書込番号:10892863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/02/05 23:04(1年以上前)

GT900はGT1000という後継機が出ています。

http://kakaku.com/item/05800611152/
http://kakaku.com/item/05800611153/

書込番号:10892996

ナイスクチコミ!0


スレ主 千鳥.さん
クチコミ投稿数:2件

2010/02/05 23:16(1年以上前)

>レストールさん

返信ありがとうございます。
GT1000の存在は知ってはいるのですが、GT900にしろサイドパネルの開閉などといった部分等で自分の中でささいなこだわりがありまして。。。

けど、ほんとに探してないのならGT1000を買うしかない!とは思っているんですねどね。

書込番号:10893068

ナイスクチコミ!0


niriniriさん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/01 15:57(1年以上前)

もう遅いかな、Fatal1ty FC-ZE1 ヤフオクで出てますよ。
25,000円スタート・38,500円即決みたいです。

書込番号:11706194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットスワップ設定

2010/01/27 10:48(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus

スレ主 otojikazuさん
クチコミ投稿数:32件

現在、下記内容にてRAID10を設定しています。
今度、ケースをZALMAN GS1000 Plus に変更し
ホットスワップを使用してみようと考えています。
現在は、BIOS項目(SATA OperationMOde)にて RAID に設定してあるのですが
ホットスワップを使用するには AHCI に変更しなければならないということですが
この場合、現在設定されている RAID10はこのまま使用することは
出来ないのでしょうか?
このまま使用出来ないということで OS の再インストールを行った場合
AHCIモードでも RAID10は設定出来るのでしょうか?
まったくの素人相談で申し訳ありませんが
ご教授の程、宜しくお願いいたします。

現在のシステム内容
・OS Windows7 64bit
・MB ASUS P5Q-Deluxe
・HDD WD500G×4

書込番号:10846452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/01/27 12:02(1年以上前)

通常はSerial ATA 3Gb/s×6(Intel ICH10R)がRAIDならICH10Rで無い方をホットスワップにします。
Serial ATA 3Gb/s×2(Silicon Image SiI5723)が付いてますからそちらをAHCIにしてホットスワップ対応に出来ます。転送速度はほとんど変わりません。

>AHCIモードでも RAID10は設定出来るのでしょうか?
排他利用ですからどちらかです。

書込番号:10846654

ナイスクチコミ!0


スレ主 otojikazuさん
クチコミ投稿数:32件

2010/01/27 12:44(1年以上前)

ディロング様
早々の回答を頂有難うございました・・感謝申し上げます。
再度確認させて頂きたいのですが

>Serial ATA 3Gb/s×2(Silicon Image SiI5723)が付いてますからそちらをAHCIにしてホットスワップ対応に出来ます。転送速度はほとんど変わりません。

と言うことは
BIOSでAHCIに設定し、SASインターフェイスタイプのHDD4台を
ホットスワップに接続してても RAID 10 は構築出来ると解釈して宜しいのでしょうか
BIOSでRAID設定にした時は、BIOS画面で Ctrl+I でRAID画面に入りますが
BIOS設定をAHICにした場合でも同じ様にCtrl+Iの画面からRAID設定に入れるのでしょうか?
BIOS画面でのRAID設定時と、AHIC設定時のRAID構築は同じと判断しても宜しいのでしょうか?
BIOSには、詳しくないのですが
自作、改造に興味を持ち始めてるものですのでお手数をお掛けしますが宜しくお願いいたします。

書込番号:10846820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/01/27 20:09(1年以上前)

ASUS P5Q-Deluxeには全部で8個のSATAポートがあります。
その内6個はICH10Rの管理下で作動するインターフェースです。
また其の他の2個はSiI5723の管理下で作動するインターフェースです。

>BIOSでAHCIに設定し、SASインターフェイスタイプのHDD4台を・・・
SASはこのマザーには直接付かないのではないでしょうか?
SAS・HDDは別にRAIDカードをつける必要があると思います。
ADAPTECとかARECAのカードです。私はADAPTECの5805と言うRAIDカードにSAS・HDDを4台繋いでRAID0で運用してます。HDD WD500G×4と言うのはSASではなくSATAですよね。(WDはSASを出してないような?)

どちらにしてもBIOSの設定はICH10RとSiI5723は別のチップですから別々に設定できますが、あえてしつっこく言いますが同じチップではRAIDとAHCIは別に設定する必要があります。両方は同時に使えません。

>BIOS設定をAHICにした場合でも同じ様にCtrl+Iの画面からRAID設定に入れるのでしょうか?
出来ません。

書込番号:10848342

ナイスクチコミ!0


スレ主 otojikazuさん
クチコミ投稿数:32件

2010/01/27 20:39(1年以上前)

ディロングさん
たびたび御親切に有難うございます

>WD500G×4と言うのはSASではなくSATAですよね。(WDはSASを出してないような?)

はい!私のSATAの間違いです・・済みません

私がディロングさんのご指導を判断するには
ホットスワップを利用しても
ICH10R SerialATAコネクターに4個のSATA HDD を取り付け
BIOS画面でRAIDではなくて AHICに設定し
ICH10Rチップを利用し、Ctrl+i でRAID設定画面に入り
RAID10の設定が出来る・・・と言うことで宜しいのでしょうか
分かりずらい質問に対し御親切に有難う御座いました
RAID設定が出来ましたら 改めてお礼を述べさせていただきます。
お忙しいところ有難う御座いました。

書込番号:10848525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/01/27 20:49(1年以上前)

>ICH10R SerialATAコネクターに4個のSATA HDD を取り付けBIOS画面でRAIDではなくて AHICに設定し

何回も書きますが、AHCIに設定するとRAIDは組めません。
何か勘違いしているんではないでしょうか?
RAIDにした場合は故障したHDDは交換できます(これもホットスワップという)が otojikazuさん の言われてるホットスワップとは意味が違います。
RAIDとホットスワップをもう少し勉強された方が良いと思います。


Intel Matrix Storage Consoleでは故障したHDDを交換できるはず。

後やりたいことを具体的に書いてください。

書込番号:10848577

ナイスクチコミ!0


スレ主 otojikazuさん
クチコミ投稿数:32件

2010/01/27 21:30(1年以上前)

ディロングさん
ALMAN GS1000 Plus というケースを使うのですが
そのケース中で ZM-HS100と言う ボードを使い
SATAHDDの抜き差しを出来るようにしたいのです
ボードを使わなければ
今までRAID10を設定していたのでそのまま接続すれば問題は無いのですが
私が、勘違いをしていたのかも知れません
ZM-HS100というボードを使うと
BIOSでAHCIに設定しなければならないと勘違いしていたようです
BIOS画面でRAIDにして今まで同様に組んでみます
私の説明不足でご迷惑をおかけいたし申し訳御座いませんでした
重ね重ね有難う御座いました。

書込番号:10848848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/01/27 21:55(1年以上前)

otojikazuさん 只今の書き込みを見て私の方が勘違いをしていたのかも
大変ご無礼をしてしまって申し訳ございません。

>ZM-HS100というボードを使い・・・
すみませんが、私はこのボードがどんなものか良く分かってません。色々プログなどを見てみるとマザーの設定にかかわらずホットスワップに対応できるようです。
しかしながらこれ以上推測でお答えすると otojikazuさん に大変迷惑をおかけしてしまうようですのでこれ以後はこのマザーに詳しい方のスレをお持ちください。

書込番号:10849028

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2010/01/27 22:36(1年以上前)

RAIDになれば、自動的にAHCIになると思われます。
取り外しはRAIDツールで行うのでしょう。

書込番号:10849303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/28 04:14(1年以上前)

こんばんは。
ZM-HS100とは、このケースについているバックプレーンですよね?
であれば、これを使っても使わなくても、ホットスワップの可否には関係ありません。
この基盤を使えば、電源とSATAのケーブルが固定されるので、HDDを抜き差しするのが便利である。というだけです。
ICHでホットスワップを使いたいのであれば、ACHIかRAIDモードのどちらでも大丈夫です。
いまお使いのRAID10のアレイをそのまま使うのであれば、当然RAIDモードが必須です。

所で…RAID10でホットスワップを使いたいって、どういう運用がしたいのでしょうか?
問題ないアレイのメンバーをホットスワップで抜き差しするって、自殺行為に等しいと思いますが??

書込番号:10850593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 otojikazuさん
クチコミ投稿数:32件

2010/01/28 05:55(1年以上前)

双葉パパさん
有難う御座います
ZM-HS100を使っても使わなくても
同じということですか・・・。
私の考え過ぎの様でしたネ!
本当に助かりました・・有難う御座います

>問題ないアレイのメンバーをホットスワップで抜き差しするって、自殺行為に等しいと思いますが??

確かに、普段は全く必要ではないのですが
珍しいもの好き・・単なる 興味本位でやってみようと思っただけなんですよ
無駄は無駄なんですけどね・・(^^ゞ

書込番号:10850641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ZALMAN > GS1000 SE

お間抜けな話ですが、落札してから仕様表とか見てあまりの大きさ&重さにびっくり!!
なかなかオークションで落札出来なかったので、途中で「ムキッ!」となり、
手当たり次第、色んなケースを入札して、忘れた頃に落札通知メールが来ました。(汗)
もう代引き便で発送しましたとメールに書いてあったので明日には届いちゃいます。

質問なんですが、今IDEのHDDが7個余ってますので取り付けてみたいのですが、
電源が400Wの物が2個しかありません。400WではHDD7個動かすには出力不足ですよね

WEBで見るとスペースがあるみたいなんで、ケース改造して電源二個搭載してみようと思うんですが、可能でしょうか?

「無理しないで大容量電源買った方がいい!」とか、「こうやりゃ乗るぜ!」とか
是非参考にしたいので、情報お待ちしてます。

書込番号:10749627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/08 01:17(1年以上前)

手持ちでやってみたら?ダメならとりあえずHDD減らせばいいんじゃない?

それより組み立てスペースの確保が大事ですね。うちもデカいの使ってるけど、マザーベース引き出しタイプなので、ドライブ関連とは別々に作業します。

このケースは大きいうえに重いし特殊なギミックもあるので組み立て前によく確認したほうがいいんじゃないかな?

書込番号:10749803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/01/08 15:32(1年以上前)

しくしく(笑)爪折れてるの〜

鳥坂先輩さん 助言ありがとうございます。
今 到着して早速箱を開けてみたら、残念な事にフロントHDDパネルの爪が折れていて、
パネル開きっぱなし(笑)
あと 足も入っていなかったので、別注できるか問い合わせ中です。

M-ATXしか組んでこなかったので、ケースも必然的にM-ATX専用のちっちゃい奴しか
買った事ないので、チワワの群れに突然ゴールデンレトリバーが乱入的な物凄い存在感が
あります。
それにしてもがっしりしてますねぇ〜
いやぁ〜気に入っちゃいました〜

書込番号:10751589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2010/01/17 17:16(1年以上前)

オークション主が大変親切な所で、無事、足が届きました。
今組んでますが、HDD熱対策で悩んでいます。
付属しているケースFANは結構音がうるさいんですね。
このクラスの大きさだと静穏FANじゃ能力不足なのかな?

HDD温度が65℃までいってしまうので、大容量FANに全交換してみます

書込番号:10798158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:17件 GS1000 SEのオーナーGS1000 SEの満足度5

2010/08/30 13:56(1年以上前)

こんにちは、主さま。

回答申し上げます。

既設の冷却ファンがうるさいので上部のべゼル外してGELID社製Silent 12(羽が外して洗えて静音性)装着。上部のべゼル外す時の注意は、背面だけビスを撤去しただけでは外れません。フロントべゼル上部の内側に取付ビスがございます。取りずらいと思うので梱包のに使われている上部の発砲スチロール使い装着し本体を上部を下に反対にしてください。螺子が見えます。オークションなどで中古で買った場合は毛布を敷いてやってください。

電源は600W欲しいですね。

EFi-XというMac OSが使えるドングル指せばMacになりますし。詳細事項は、ネットでお調べください。

書込番号:11835981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDアクセスランプとビープ音について

2009/12/08 20:59(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > MS1000-HS2

クチコミ投稿数:21件

以前のGS1000シリーズはついていなかったですが、今回のシリーズではこれらはついているでしょうか?
また、リセットボタンはありますでしょうか?(電源スイッチ兼用?
よろしくお願いします。

書込番号:10600062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 22:48(1年以上前)

メーカサイトからマニュアルがダウンロードできます!
http://www.zalman.com/ENG/product/Product_Read.asp?Idx=367

Manual Download PDFファイル内の3面図参照!
ビープ音のユニットやスピーカーは無いみたいですね…。

いろんなサイトで調べられますよ。

書込番号:10600904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/12/09 19:08(1年以上前)

khonen1969さん、お答えありがとうございます^^
マニュアル見落としてました; 盲点です;
色々検索してみたのですがこれの情報が全然なくて・・・。
探し方がわるかったかなあ?

写真で見る限りリセットボタンもあるようですが、これは指で押せる代物ですかね?
ペンの先とかじゃないと押せないタイプにも見えますね。

ビープ音はやはり専用パーツで代用といった感じですね。

購入したら内部を黒で塗装してみたいものです。ガワが楽に外せるといいのですけど。

書込番号:10604507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/12/13 18:59(1年以上前)

早速購入いたしました。
購入先は下のクチコミの方のリンクから。安く買えてよかったです。

んで、先に分解してしまいましたw
全面黒で塗装してみたいと思っています。

書込番号:10625659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/14 17:02(1年以上前)

はくめんさん、今晩は!

サーバ用に良いケースがないかなと、
いろいろ物色していたのですが、
このケースが目について、
マニュアル見たり、ウェブで情報を集めたりして、
購入した時の妄想をしていました。

コネコネットのレビューが楽しかったもので、
すごく調べたつもりの勘違いです。
ttp://www.coneco.net/reviewList/1091026069/
このケースの情報自体はそんなに多くなかったですね。
ごめんなさい。<(_ _)>

はくめんさんの価格コムでのレビューも期待しています!

また妄想しそう…。

書込番号:10630350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース上部パネル

2009/10/30 12:39(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

クチコミ投稿数:3件

WIN7発売にあわせてPCを新調し、ケースは一目ぼれでコレにしました。
いろいろ触ってるうちに上部ファンの位置を変えようと思い
リア側のネジを2個はずして上部パネルを取ろうと思ったのですが
リア側にずらせないし、そのまま上にもはずせない・・・

作り的にはサイドと同じようにリア側にずらして、はずすんだと思うんですが
ほかにどこか止めているところとかあるのでしょうか?
いくら力をこめてもどうにも動かないので・・・

教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:10391742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/30 13:04(1年以上前)

上部パネルの内側にもネジで固定されてるとこがあると思う。

書込番号:10391844

ナイスクチコミ!1


GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/30 14:22(1年以上前)

外すネジ

一番前のフック

全体のフック

いや、外すネジは左の写真にある後面の2カ所で良いんですよ。ネジを外して、天板パネル全体を後ろにずらしてから後ろ側を持ち上げれば天板は外せるはずです。真ん中の写真のように、シャーシの穴に天板のフックが引っかかって固定されるようになっているので、パネル全体を後ろにずらさないと外れません。でも、右の写真にあるように、何カ所かにフックがあり、それらが天板をガッチリ固定しているので、最初に天板を外す時はちょっと力が要るかもしれません。滑り止めの付いた軍手などをすれば幾分楽かもしれません。

書込番号:10392047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/10/30 21:26(1年以上前)

図解までしていただきありがとうございます。
やはり構造は思ったとおりでした・・・
ということは、やはり力が足りないだけなんですね
自分としてはかなりの力を入れて引っ張ってるつもりなんですが
全然引き出されないんです・・・
力のある人と二人係でやってみます

書込番号:10393753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度5

2010/01/05 15:57(1年以上前)

とっくに解決しているとは思いますが、ロットによって完璧の璧を「壁」って書いたのさんが
おっしゃるようにネジ止めされてるものがあります。
私のものがそうでした。
店頭で覗いたものはネジ止めされていなかったので両方のタイプがあるようですね。

書込番号:10736700

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU裏側の切り取りについて

2009/10/22 20:33(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

クチコミ投稿数:21件

初めまして、ケース改造について質問があります。
今新しいケース購入で、こちらのGS1000かSGC-2000-KKN1-GPのどちらかで迷っています。
こちらで目を引いたのは「ホットスワップ装置・サイズによるメンテナンス性」で、
SGC-2000のほうは「取っ手・CPU裏が開いている」ところです。(取っ手は物が置けなくなる等デメリットもあるので重要な条件ではないです

特にCPU裏が開いているのに魅力を感じているのですが、総合的に見てGS1000が良いと思っています。(初めてのフルタワーというのもあり

そこでSGC-2000のようにGS1000のCPU裏付近の底板を切り取ってしまったらどうかと考えました。
色々調べてみたのですが、ケースにおいてそういった改造例が見つかりませんでした。(側面に穴あけしてFAN取り付け、等はあったのですが

もしこちらのケースで似たようなことを検討された方おりましたらご教授お願いします。
「強度の問題で無理」「ビビリ大発生」等、リスクが多いなどありましたらお願いします。

書込番号:10350982

ナイスクチコミ!1


返信する
GORO助さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/22 22:21(1年以上前)

はくめんさん、こんばんは。

マザーボード裏のメンテナンスホールについては、開いていれば確かに便利ではありますが、CPUクーラーを付けたり外したりといったことを日常的に行う人は少ないと思います。メンテナンスホールがなければクーラー換装の際に手間はかかりますが、換装の頻度を考えると、マザーボードや拡張カード類の掃除をしたり、配線をきれいにまとめ直したりと、普段なかなかできないことをついでに行うことができるため、逆に好都合であると解釈した方が良いんじゃないでしょうか。

自分で穴を開けるのも良いですが、電動カッターなど専用の工具と板金加工の技術がないと悲惨な結果になりますのでお勧めはできません。また、サイドパネルと違ってマザーボードベースはケースに固定されていて強度の確保に関与しているので、不用意に穴を開けると強度の低下やケース自体の歪みを誘発する恐れがあります。

一方、SGC-2000-KKN1-GP(SCOUT)は、メンテナンスこそやりやすそうではありますが、質感や作りの良さや全体的な強度、また、内部の広さや作業性についても圧倒的にGS1000より劣ると思います。

上記2モデルでの二者択一を条件とするなら、私は迷わずGS1000をお勧めします。HDDの冷却がしにくいという欠点がありますが、その解決法については過去のスレで私が書いていますので参考にしてください。

書込番号:10351694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/10/23 00:04(1年以上前)

GORO助さん、こんばんわ。
さっそくのお返事ありがとうございます。

マザー全体のメンテも一緒にと考えると、リターンも大きく感じますね。
そう考えると多少工程は増えてもマザボ自体を取り外したほうが良いように思えてきました。

穴あけは最終奥義として考えていたのですが、上記の理由もあいまってしない方向で購入検討したいと思います。
やはり穴あけ工程・事後における本体の歪み等は怖いですよね;

ホットスワップに関して自分のハードが対応してるのか気になるところです。

書込番号:10352524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング