このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年10月22日 07:27 | |
| 1 | 17 | 2015年9月19日 17:12 | |
| 2 | 4 | 2015年8月24日 23:00 | |
| 0 | 1 | 2016年4月3日 03:47 | |
| 4 | 6 | 2015年6月16日 19:48 | |
| 0 | 1 | 2015年6月3日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
違和感があると思えば「照光」じゃないですか。
書込番号:19248818
0点
現在、3.5インチベイに2.5インチSSDを設置しているのですが、そこに3.5インチ内蔵型カードリーダーをつけたいのです。
SSDを上に1段ずらして、そこにカードリーダーをつけたいのです。
イマイチ、よくわかりません。
どうすればいいですか?
0点
3.5インチオープンベイにカードリーダを装着する方法なら見たまんまです。
前面パネルの3.5インチブラケットを外し、ベイアイテムをネジ留めすれば良い筈ですがなにか問題ありました?
SSDを3.5インチ(シャドー)ベイでなく5.25インチベイに取り付けたいならスペーサーが市販されてますからそれを購入してください。
別にSSDは固定する必要は無いのでマスキングテープ等で貼り付けても構いません。個人的には固定せずぶらぶらさせる派ですけど。
書込番号:19148937
![]()
0点
>twin-driveさん
早速のアドバイスありがとうございます。
カードリーダーのねじ穴と3.5インチオープンベイのねじ穴が合致してない気がしたのですが、
あっていますか?もう一度確認してみます。
SSDは、そうすると2.5→5.25変換ブラケットを買ってくればいいですか?
書込番号:19149023
0点
SSDは3.5インチ変換アダプターで3.5インチシャドーベイに取り付ければいいだけです。
カードリーダーは何を使っているのか判りませんが、FDDと同じ位置にネジ穴のないものなのでしょうか?
短くて合わないなら、これを使うとSSDの取り付けと両方を解決出来る可能性があります。
SST-SDP10B
http://kakaku.com/item/K0000506550/
書込番号:19149107
![]()
1点
>uPD70116さん
早速のアドバイスありがとうございます。
カードリーダーは下記のオウルテック社のものです。
http://kakaku.com/item/K0000749612/
書込番号:19149192
0点
これならFDDと同じネジ位置でしょう。
これで合わないとなると、何かを間違えているのではないでしょうか。
書込番号:19150039
0点
>uPD70116さん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご紹介された変換マウントをみると、SSDとカードリーダーを両方装着できるみたいですが、
SSDはシャドーベイでも問題ありませんが、カードリーダーは、シャドウベイでは、使用できないですよね?
書込番号:19150227
0点
ネジ穴に合わせると周囲(前面パネル)よりベゼルが出っ張ってたり引っ込んでたりするのはフツーですし、
前面パネルとの接触部分にベゼルが引っかかって正しい位置に合わないこともあります。
まともに検品していないのか、ハズレケースだと立て付けが悪かったりネジ穴の位置がおかしいことも有ります。
>カードリーダーは、シャドウベイでは、使用できないですよね?
HDD/SSD専用のベイですし、どこかが引っかかりますから無理でしょう。
HDM-07A (Ainex)などを使って5インチベイに取り付けた方が良いのでは。
書込番号:19150506
![]()
0点
>twin-driveさん
早速のアドバイスありがとうございます。
5インチベイなら、SSDも移動する必要がないので
この方法で進めたいと思います。
書込番号:19150658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもシャドーベイに入れたらカードリーダーを取り付ける意味がないです。
ネジ穴もHDD前提にしているので合いませんし...
書込番号:19151567
0点
>uPD70116さん
いつもアドバイスありがとうございます。
一応、SSDの位置はそのままにして、カードリーダーを5インチベイに入れることにして
先ほど、近所のPCショップで、3.5インチ→5インチ変換アダプタを購入してきました。
まだ装着していないですが、さきほど、ためしに購入してきたアダプタにあうかどうか、カードリーダーを
つけたら穴があいました。
問題は、そのアダプタをケースの5インチベイに、どのようにつけたらいいか、悩んでいます。
書込番号:19151745
0点
Z9 Plusなら一つ3.5インチ用に穴の空いたベイカバーがある筈ですが本当にありませんか?
Z9含め、バリエーション共通であるみたいなので、ないとなるとどうしたのかと...
書込番号:19151826
0点
>uPD70116さん
いつもアドバイスありがとうございます。
3.5インチベイのところにカバーはあります。
ですが、そのところにSSDを装着してあるので、できるかぎり移動させたくなかったのです。
移動すると、変換マウントが2個必要になってきます。
なので、無駄をなくしたかったのです。
書込番号:19151970
0点
購入してきた3.5インチ→5インチベイ変換マウンタに付属しているネジが、カードリーダーの穴にはまらなく、というか
サイズが短いので、装着できないので、結局、SSDを上にあげましたが、それでカードリーダーを3.5インチオープンベイに
つけることにしたいのですが、マウンタがないので、できないです。
どうすればいいかわからないです。
難しい作業ですね。
書込番号:19152239
0点
SSDはテープででも止めておけばいいです。
どうせ振動とかもないので、そう簡単には取れません。
固定させておかないと、動いたときに落下してケーブルが抜けたり壊れたりする可能性があるので、一応止めておいた方がいいです。
カードリーダーの上辺りに止めておくといいのではないでしょうか。
SSDは以外と発熱するものもあります。
場所は変えた方がいいのかも知れません。
書込番号:19152670
0点
>uPD70116さん
こんなバカな私のために、アドバイスありがとうございます。
SSDは、ケースに付属しているトレイにネジで固定していまして、動かないです。
ですので、今の悩みは、カードリーダーを3.5インチオープンベイに入れると
ゆるゆるで、固定できないです。
で、固定する方法を知りたいのです。
固定するにはどうすればいいのですか?
書込番号:19153074
0点
アドバイスくださった2人の方、ほんとうにありがとうございました。
SSDは、裏側に装着して、カードリーダーは所定の3.5インチオープンベイに装着完了しました。
カードリーダーも、正確に、アクセス可能です。
お騒がせいたしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:19154172
0点
PCケース > ZALMAN > Full Tower Case H1
5年ぶりくらいに自作しこのケースを購入。
組み込んでから3日めに
AHVシステムの自動を試していなかったので 35度設定でドキドキしながら温度が
上昇するのをまっていましたが。(それまでは手動では正常にうごいてました。)
微妙にパカパカ動いたかとおもったら 扉が引っかかりわずかしか開かなくなりました。
手動に切り替えてもちゃんと開かなかったので
手で押しましたが。手でおさないほうがいいのでしょうか?
その後手動でも 開放時によくひっかかるようになってしまいました。
閉じる時はスムーズです。
初期不良?何とか治す方法はないものでしょうか?
それとフロントパネル トップパネルの外し方がいまいちわからないので
教えて下さい。よろしくお願いします。(壊れやすいとかありますか?)
0点
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0514/68891
外して、どうするのでしょうか?
構造を確認したい、固定方法も確認したいのでしたら、重量物、衝撃を避けたい部品は、外した方が良いかと思います。
あとは、他のサイトで取り付け構造がわかる画像を検索して探してください。
注意しながら、作業しても、折れやすい爪構造だったりすると、全体の中で、1か所程度は折れてしまうかもしれません。
お店に相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:19074004
![]()
1点
何度か試してみて
たまに自動やマニュアル操作で開放に成功します。
AHVシステムが微妙にうごくのとデカイ 重いので返品は
あきらめました。
パネルの取り外しは構造を知りたかったのと ファン交換とかのために知りたかったのですが。
わからなかったら こんど店に行った時にでもきいてみます。
レスありがとうございました。
書込番号:19076296
0点
状態からするとギアで連動しているのではないかと推測されます。
ギアのかみ合わせが悪いとか欠けているとそういう症状が出ると思います。
完治させるには良品交換しかないと思いますよ。
書込番号:19078626
![]()
1点
レスありがとうございます。
今日はマニュアル動作だと調子がよいです^^;
自動にするとまた壊れちゃいそうなので試すのはやめときます。
なるほど
どっかのギアがおかしいかもしれないですね。
今度 フロントパネルを開けてギアをみてみようとおもいます。
購入店では在庫がなくなったみたいなので^^;メーカー送りになりそう。
それだときついので返品しないかもしれませんが。
いちおう購入店 代理店に問い合わせてみます。
お二人ともありがとうございました。
これから購入する方はAHVシステムを組み込む前にテストしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:19080671
0点
PCケース > ZALMAN > ATX Mid Tower R1
このケースを購入して、水冷、コルセアH100iを取り付けたいと思っています。
このケースに排気の2個のファンの方を上面につけたいと思っております。
うまく取り付けることは可能なのでしょうか?
購入された方、ご意見を頂けたら幸いです。
0点
H100iは手に入らなかったので同じサイズの
LEPAのaquachanger240になりますが
出来ましたよ…できたのは出来たのですが…
ファンがマザーの電源に当たってしまうので
カッターでファンを削りました…
簡潔に言うと
加工前提でよければ入ります
書込番号:19753329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > ZALMAN > ATX Mid Tower R1
自作5台目でこのケースを使ってみたいと考えています。
サイドと底面にファンが付けられないみたいなので、
CPUファン:サイドフロー
フロント吸気x2個
トップ排気x2個
で考えていますが合っていますでしょうか?
それともトップは吸気にした方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
標準のファンで十分だと思います。
どの様な構成になるか知りませんが、ファンを沢山付ければ冷えるということではありません。
書込番号:18877545
1点
CPUファンではなくて、ケースファンですよネ?
ケースファンは全て排気にするべきと思います。
ホコリが入るので!
書込番号:18877557
0点
HDDが1つSSDが1つのような構成ならフロントに吸気ファンが1つ、トップと背面に排気ファンが1ずつでも十分かと思います。
フロントから線香の煙を吸わせて排気させると意外とスムーズに空気が入れ替えられています。
書込番号:18877581
![]()
2点
標準で、フロント、トップ、リア 各一つ付いて来るので、通常はそれで間に合うと思う。
増設する場合、フロントファンはLEDファンなので、同じ物を用意しないと違和感が出るかもしれない。
トップは元から付いて来る物に向きを合わせれば、それで良いと思う。
(ベストは両方を試し温度を確認する。)
・Zalman R1: The review: Its a straight 10/10 - Member Reviews - Linus Tech Tips
http://linustechtips.com/main/topic/210817-zalman-r1-the-review-its-a-straight-1010/
乱暴に言えば、給排気に供する空き部分が十分にある場合、全部を排気、
或いは吸気にした方が換気量自体が増えるので、冷える可能性は高くなる。
(細かい事を無視すれば換気の考え方として、吸気x2 or 排気x2は、
吸気+排気 の二倍の換気量になる。(ファンの流量が同一の場合。))
・自作PCをよくするワザ、教えます(8) 〜PCケース 中・上級編〜 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20141118_676242.html
書込番号:18877671
![]()
0点
穴があったら填めたい。性ではあります。
まず大切なのは、冷やしたい対象の温度です。
CPUとGPUの温度をモニターして、問題があるようならファンを増やせばいいですし。実際にファンを増やしてどれだけ温度に影響があるかを実験するのも良いでしょう。
今時のPCなら、ハイエンドビデオカードをSLIなんて事もしなければ、吸気と排気に12cmファン1つずつで良いと思いますが。ケースの他の穴を塞がないと、これらすら効率的に機能しなくなります。
吸気ファンからの外気が途中で漏れる/排気ファンが近くの穴から外気を吸い込むだけになる、ちょっと考えれば分かることかと思います。
理想は、パイプ型ケースの前後にファンです。この辺を意識して工夫してみましょう。
…前の型が書かれているような、全部を排気/吸気というのも、未使用ファン穴や各所スリット穴の有効利用という面で有りかも知れません。
書込番号:18877705
![]()
1点
みなさん早速のご回答有難うございました。
現在同じZalman製のZ9で組んでおりますが、
ケース自体がヘタってきておりまして蓋がうまく閉まらないことや
自宅の面積の関係でPCチェアの正面に筐体をおいているため、
Z9の電源ボタンが角度的によく膝があたり予期せぬシャットダウンを起こすこともあって
PCケースの交換を考えておりました。
また最近CPUファンをはじめてサイドフローのZalman製 CNPS9900MAXBに交換したので
どのようなエアフローを作ればいいのかわかっていませんでした。
ですが、みなさんのコメントで疑問は解消しました。
本当に有難うございました。
書込番号:18877819
0点
古いPCの中身だけこのケースに引っ越させましたが
USB、2.0の右側にUSBを挿しても反応しません・・・
(左側は反応します)
初期不良でしょうか?
使用マザーボードは、G41MH/USB3 です
よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






