このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2015年6月2日 01:51 | |
| 1 | 2 | 2015年3月7日 11:20 | |
| 1 | 3 | 2015年2月24日 06:04 | |
| 1 | 3 | 2015年2月13日 23:36 | |
| 15 | 18 | 2015年2月7日 16:43 | |
| 7 | 5 | 2015年1月9日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在z9plusを使用しており、側面パネルを曲げてしまったために新しくケースの購入を検討中なのですが
この商品とFull Tower Case H1で迷っています
購入する際重要視する点はエアフロー、サイドパネルがアクリル板があることです
正直できるだけ金額は抑えたいのですが、フルタワーとミドルタワーで冷え方などは違ってくるのでしょうか?
0点
設置場所が確保できれば,「フルタワー」!
メンテナンス等もやりやすいでしょうから・・・
書込番号:18828969
0点
具体的にどのような部分がいいのか教えていただけるとありがたいです
場合によっては金額的に安いほうがいいので・・
書込番号:18829016
0点
AHVクーリングシステム
E-ATXも使えるスペース
辺りかな〜
「これで全てが分かる。ZALMAN「ZM-H1」徹底解説」
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0514/68891
参考に・・・
書込番号:18829076
0点
フルタワーは沢山入りますが確かにデカイです、材質によって重量もなかなかのものになるので注意ですね。
自分の勝手なイメージですが
サイズが大きい=冷える
というより
サイズが大きい=冷やしやすい(配線、ファン等スペース的に弄りやすい)
ですので付属のファンが少ないものは追加のファン等で予算が加算しちゃうかもです。(でかいものを着けたり数着けたり)
そこも要注意ですね。
あまりパーツを入れないのであればミドルで良いのではないでしょうか?
あと、おっしゃっているザルマンの2つはZ9ほどコスパが良くない気がします。
フルタワーの方は皆さんのレビューで設定温度近辺で空いたり閉まったりパカパカすると言ってますし・・
書込番号:18829217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなんですか・・
Z9plusのファンを再利用することができればいいなと思っているのですがどうなんでしょうか
また拡張する内容としてはUSB(pci)Gpu(gtx670)ぐらいです
書込番号:18829246
0点
出先からなのであまり調べられなくてすみません。
ファンを使い回すのであればある程度融通が効きますね。
あと下記の情報があればもうちょっと絞れると思います。(ここの皆様で詳しい方々が沢山いられるので教えてくれそうです)
正面のスロットは最終的にいくつ使う予定か?(USB用、光学ディスク、ファンコントローラー、その他もろもろ等)
グラボの長さはいくつか?(確かgtx670はロングレンジとショートレンジがあったと思います、メーカーによっても若干違います)
冷却重視か?、静音重視か?
書込番号:18829388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先に根本的なところで。必要以上に冷やしたところで性能が上がるわけではありません。現状のパーツ温度からして、さらなる冷却が必要かどうか?で考えるべきでしょう。フロントとリアに12cmファン一対で足りないのなら、まず余計な穴を塞ぐことを考えるべきです。
>フルタワーとミドルタワーで冷え方などは違ってくるのでしょうか?
でかい家と小さい家、どちらが涼しいか?というのと同じで。四畳半に一家生活なんてぎゅうぎゅう詰めでも無い限り、差はありません。それよりも、効率の良い空気の流れを考えたファン配置の方が重要です。
その吸気ファンは、冷や痛いところに外気を送っていますか? その排気ファンは、クーラー等で暖まった内気を排出していますか? 役に立っていないファンはありませんか?
というところで。現在、そこまで冷やさないと行けない事情があるのでしょうか?あたりから。
書込番号:18829550
0点
>下記の情報があればもうちょっと絞れると思います
正面スロットの使う予定はありません
グラボは25cmぐらいの短いものです
重視するのは冷却です
>現在、そこまで冷やさないと行けない事情があるのでしょうか
今のPCではブルスク(たぶん熱暴走)で落ちることがあるので冷却できるPCケースにしたいと思ってるのです
(今のPCケースはふたを開けっ放しで冷却している状態です)
書込番号:18829585
0点
Z3 Plusを2台使用していますが、4500円前後と安価ですがそんなに悪くないですよ。
エアーフローは排気重視ですが、冷えにくいということも特には感じないです。
ビデオカードも公称360mmまでの大きいサイズも取り付けられるようです。
参考資料
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992
ただ、ミドルタワーの製品はおおむねどこでも一緒ですがで、大型のCPUクーラーを使っていると作業スペースが狭いので作業しにくい。
HDDのコネクタがマザーボードの裏面側にあるので、電源の配線が硬いと接続しにくい。
小さいなりのデメリットは普通にあります。
ATX FULL TOWER Case H1の方は意外に搭載できるドライブ数が多くないですね。
Z3 Plusの前面にZ9 Plusのファンを移植すれば、標準では吸気量も排気量もそんなに差は無さそうです。
>今のPCではブルスク(たぶん熱暴走)で落ちることがあるので冷却できるPCケースにしたいと思ってるのです
熱暴走が原因かどうかをしっかり見極めてから考えた方がいいのでは?
熱暴走ならどこを冷やすべきか確認が必要です。
この状態の場合ケースのエアフローを考慮するより、CPUクーラーなどの冷却能力を向上させるほうがいいかもしれません。
空冷なら大型のヒートシンクの製品とか、水冷にするとか・・・
書込番号:18829626
0点
Z9Plusには熱暴走するほどの高い密閉性は無いと思いますが、気温高めの地域にお住まいでしょうか。
とりあえず、温度モニタリングソフトを起動したままいつもの使い方をしてみてどれくらいの温度に達しているか見てみてはいかがですか。
KAZU0002さんとは逆の意見になりますが、必要なだけ冷やせるなら必要以上の冷却でも何でも構わないとは思います。騒音は増しますしホコリを吸いまくりになりますが...
フルタワーは大きいものが好きな人、大きなパーツを扱う人向けと考えています。
私もフルタワーケースが欲しいですが、ミドルタワーケースを使っている現状で困っていることはありません。
書込番号:18829679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OCして熱暴走…ということなら、まずOCを止めて…以前に。実際に温度は何度なのでしょうか?
OCをしていないということなら。リテールクーラーでも、暴走させるほど温度を上げるのは、逆に難しいですし。そもそも最近のCPUは、熱暴走する前に温度検知して処理を落とします。
構成や実際の温度が分からないことには…ですが。熱暴走が原因では無いに50ペソってことで。
書込番号:18830687
0点
何が熱暴走して落ちているのでしょうか?
Z9で落ちていたら、サイドがアクリルの穴無しは避けたほうが良いでしょうね。どれに変えても同じに思います。
CPUを簡易水冷するにしても、装着できないケース選ぶと自由度無いし、水冷にすると、マザー上のパーツにクーラーからこぼれたエアも当たらないので、ファンを増設する羽目になる場合もあるし・・・まあ、大きいことは作業し易いし、細工も楽?サイドパネルだけは、ゲーミング用の穴付きの物にしておいたほうが良さそうですね。
書込番号:18830876
1点
自分はOCなしの定格CPUで熱暴走は昔ペンティアムDでホコリがたまったリテールファンで一度おきましたね。(CPUがバク熱で有名な子でしたが)
それでも気にせずに使い続けた結果ほかのパーツに熱が移り寿命を縮め最終的にマザーボードがお亡くなりになりました。(ずぼらにもほどが・・・)
ですので条件によっては100%おきないとは断言できませんが皆様がおっしゃっているとおり別の可能性も十分考えられます。
熱暴走の線をはっきりさせる為にフリーウェアなどでもパーツの温度を測るものがありますので一度試してみるのが吉ですね。(電源ユニットの温度はソフトウェア上で診れるかわかりませんが)
ちなみにホコリがたまりにくくするには吸気を少し高めにすることによってファンの吸気以外の隙間から入ってくるホコリを減らすことができます。
エアフローはいろいろあるので一概に決め付けられませんが今はフロントやサイドパネルから吸気してリアから排気するのが多いです。
カメカメポッポさんがおっしゃっているとおりサイドパネルのアクリル化でメッシュ等のないものにすると側面からの吸気の分がなくなるのでこれまた一工夫が必要です。
書込番号:18831123
0点
マザーボードはATXなのですか?
Micro-ATXなら、小さいケースでもいいでしょう。
背が低いケースもあったりします。
http://kakaku.com/item/J0000002184/
5インチベイや3.5インチベイはどの程度必要なのでしょうか?
これもサイズに大きな影響があります。
そしてZalmanである必要はあるのでしょうか。
取り敢えずATXの入るケースはこれだけあるので、もう少し考えてもいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/specsearch/0580/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&MicroATX=on&DispTypeColor=1&
書込番号:18831547
0点
各々のHPで寸法画が確認できますが・・・
特に,Z12 Plusの画像が参考になるかと!
書込番号:18551568
0点
Z12 Plus | Zalman
http://www.zalman.co.kr/global/product/Product_Read.php?Idx=778
>PCI/AGP Card Compatibility Full Size, 290 mm / 11.4 inch
エムエスアイコンピュータージャパン R9 285 GAMING 2G
http://jp.msi.com/product/vga/R9-285-GAMING-2G.html#hero-specification
>カードサイズ(mm) 260 x 127 x 37mm
290mmのスペースに対して260mmのカードだから、30mm余裕が有る。
まあ、通常のATXケースなら、大概この程度のカードなら収まる、
それより変な電源を買わないように気をつけた方が良いかな。
(念のため、大体の構成くらいは記載しといた方が良いと思う。)
書込番号:18551648
0点
ケースファンのファンコンについてですが、
ケースファン3つとも操作できるのですか?
最大5つ付けれると思いますが、ファンコンが操作できるのは何個までですか?
また、ケースファンの静音性について教えて下さい!
アイドル時やファンコン最小時、音が気になりますか?
書込番号:18511627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は持っていませんが、
友人にPCを作ってあげたPCケースがこれでしたので、回答させて頂きます。
操作できるファンはトップファン1基、フロントファン1基です。
最大5つ付けられますが、ファンコン出来るのはトップとフロントの2基のみです。
ケースファンの静音性に付いては、LOW時では気になる程ではありませんが、
HIGH時には風切り音より、軸のモーター音がかなり気になりました。
Z12 Plus自体静音ケースではないので、特にトップがメッシュになっているので
トップからのモーター音がキツかったかな。
ただ、LOWにしとけば気にならない(風量はかなり弱い)し、HIGHでもCPUファン程うるさくはないと思います。
HIGH時には、トップとフロントの青色LEDがえげつない程明るく光るので、
そっちが嫌だったな...(私、光物FANは好きではないから)
私、CorsairのAFシリーズしか使った事がないので
比較対象が少ないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:18511880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも前半はマニュアルを読めば解ることです。
Zalmanのサイトにマニュアルがあるので読んでみましょう。
読めないとか理解出来ないなら他の日本語で書かれているマニュアルがある製品を選ぶべきです。
また静音性に関しては、人によって感じ方が異なるのでこんな筈ではなかったということがない様にしましょう。
書込番号:18511923
1点
大凡,ファンコンで上手く行った例しがない・・・
必要最小限のファンを,低回転で作動させ,
クーリング状態を観察しながら改良を加えていく!
書込番号:18512140
0点
そのまま訳せば延長ケーブルだって分かりそうなもんですが。
延長ケーブルなので、ケーブルの長さが足りなければ使う、足りるようなら使う必要なし、ってことです。
なんの延長ケーブルなのかまでは聞かないでね、見たまんまのものだし。
書込番号:18473340
![]()
1点
延長ケーブルだったんですね^^
ありがとうございます
書込番号:18473360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの電源コネクタまで長さが足りない場合も多いので入ってるのでしょう。
底に電源を置くと上までケーブルが届かない場合も多々ありそうです。
書込番号:18473369
0点
こちらのケースZ11 PlusとマザーP8Z68-Vを使ってます
ケース上部のUSB3.0のケーブルを背面のP8Z68-VのUSB3.0に挿してます
ケース上部のusb3.0にシリコンパワーのHDDのSP020TBPHDA60S3Kを使うと2.0で動作して遅いです
直接背面のマザーにHDDを挿すと3.0で動作して速いです
3.0対応のUSBメモリーも書き込みがやっぱり遅いです
ケーブルは3.0の青色なので挿し間違えてません確認済みです
ケースの3.0は延長だと思うのですが延長で2.0になる不具合はあるのか?
マザーに設定があるのか?バスパワーだと2.0なのか?
1点
コネクタの接触不良(不十分)が原因じゃないでしょうか
USB3.0のコネクタは無理やり2.0と互換性持たせているので接触不良起こしやすいです。
キチンと奥まで差し込まないと→確認済みですか?
MB背面のIOコネクタじゃなくて MB上面についている20ピンを利用した方が確実です。
書込番号:18446532
1点
HDDはランプで2.0と3.0が確認できるのでUSBメモリーでCrystalDiskMarkしました
差込は認識する範囲でグリグリしたり浅めに挿したり力いっぱい挿したりしました
ケースの2.0と3.0で少しだけ早くなってるようなのですがCrystalDiskMarkの誤差かもしれません
USBは2本あってどちらも試したりしたんですが今はこれ以上原因を追求する事ができませんでした
内部の20ピンから挿せるのを買うか、別に3.0の延長を使ってみて原因を追及してみます
書込番号:18446727
1点
画像1・2を見る限り、遅すぎる。
(OS情報とかも書きましょう。SS見る限りだと7かな?)
Windows7だとしたら、標準の2.0ドライバで動いている状態かも。
必要なドライバ
・Asmedia USB3.0 Controller
これも要るかな?
・USB 3.0 Boost Full Package Version V1.00.05
ドライバをインストールした覚えがあっても、何らかの原因でドライバが壊れてる場合も有る。
マザボのCD-ROMか、ASUSのサイトから最新ドライバをDLして再インストールすると症状が改善することもある。
試してみましょう。
ちなみに研究中さんがいってるのはこーゆーののことですね。
http://www.area-powers.jp/denki/supply/u3pi-b.html
Amazonで900円でした。
コレを使って「延長ケーブル問題」が解決するかはわかりませんが、試してみるかのもアリですね。
書込番号:18446793
1点
>HDDはランプで2.0と3.0が確認できるので
>画像1・2を見る限り、遅すぎる。
私は toshiba製の2.5”(USB3.0)使ってますが 多少の接触不良程度だと 3.0で認識します。
私のも 3.0のときは青ランプ、2.0のときは 白ランプ表示されますが、
3.0と認識しても シーケンシャルライトで 25〜100MB/s (CrystalDiskMark)までばらつきます。
実際に大きなデータを転送しても体感で明らかにわかります。
このケースのユーザーじゃないですが、ケースのマニャル(添付画像)を見ると
20-1pin (19pin)コネクタは 付属しているように思いますが 無いですか?
MBもユーザではないですが 写真を見ると 20-1pin端子は着いていると思います。
書込番号:18446881
1点
有力な情報ありがとうございます
大至急探してみます
今ケース開けて覗き込んでたら紹介の900円の変換は厳しそうなので「USB分配アダプタ20F-AF2」を考えてました
画像の1は2.0に指したので遅いです画像2が問題で遅いんですよ。画像3は直で挿したので早いです
延長してあるか否かなのでドライバは正常だと思っていましたがUSB3のドライバを入れなおしてみます
まずはケース付属品を探して見ます
書込番号:18446922
1点
ケースの付属ケースを見つけたんですが20pin変換は付属していないみたいで説明書にも記載なかったです
ドライバも入れなおしが終わったんですがASUSのCDからドライバUSB3をクリックしたんですが入ってますよね?
サッと計測しましたが画像2の速度でした
書込番号:18446963
1点
amazonから
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CV2NOCQ/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3RVD6O4V519EJ
を購入してみます
なにかミスしていないかできるだけ配線を引き出してみました
書込番号:18447027
1点
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EIF5238/ref=gno_cart_title_0?_encoding=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
取り付けできそうですよね。試すことが無くなったらポチってみます。
小さいデータは上部の遅い3.0で我慢して、大きいデータは背面の3.0に挿して書き込む事にします
書込番号:18447083
1点
USB3.0のケーブルの反対側はしっかりと嵌っていますか?
中途半端に嵌っていると、USB3.0の信号が繋がっていない可能性もあります。
あれば内部接続のケーブルと交換したいですね。
書込番号:18447182
1点
ケースからケーブルはずして最小構成で試しましたがダメでした
ケースの購入は古いですが、最近USB3.0の機器を買ったので抜き差しした回数は数回です
2本とも接触不良とかおかしいし、3.0に対応してないケーブルコネクタだったのかな?(確か安いケースなので色だけだったりして)
書込番号:18447226
1点
既に対処を決められた?のでしょうか。
私も他のケースで似た様な経験をしました。お気持ち察します。
P8Z77-VでASMediaも使用してますので、多少参考にしてもらえるかも。
さて、一連の書込を拝見しましたが、どうもケースの前面へのUSB延長ケーブルに問題がある気がします。
内部ピンがあるようですから、そこから前面5インチに増設USBポートを設けるのが得策です。
USBは頻繁に使うと思うので、扱いを楽にしておいた方がいいです。
それから、ASMediaドライバーの最新は2014.10.24版 1.16.22.0です。(たぶん)
書込番号:18447230
0点
ドライバ更新もして、現状で原因追求できないので
まずは20pin変換USB3を買ってみてケース上部のUSB3を試してみてダメだったらあきらめます。
後ろのUSB3は使えるのですがやっぱりフロントに無いとこれから困りそうなので、フロントベイのカードリーダーUSB3付きを購入しようと思います。
皆様、返信ありがとうございました
書込番号:18447268
1点
お使いのケース Z11 Plus じゃなくて Z11でしたか、だと 20pin コネクタ付属してないですね。
>ドライバ
MB背面IOコネックタのUSB3.0と 基板上の20pinコネクタのドライバーは同じなので
後ろが正常なら、ドライバーは正常(インスト済み)だと思いますよ。
>フロントベイのカードリーダーUSB3付きを購入
それがいいと思います。不安定な接続箇所が1個減りますからね。
ただ、これもあたりはずれがありますよ。
私は↓
http://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/
使ってますが、残念ながらusb3.0 コネクタはやや不安定です。
転送速度が 25mb/s〜100mb/s までバラツクと書いたのはこのコネクタです。
とにかく、usb3.0 コネクタは不安定です。
書込番号:18447535
1点
Z11のページもあるのですから、投稿先は適切にしましょう。
回答をくれる人は「パソコン」とか「PCケース」のカテゴリーで掲示板を見ている人が殆どです。
古くても、価格がなくても、人気がなくても、判る範囲ではありますが、応えてくれます。
むしろたまたま掲示板を見て書き込みをしてくれる人がいれば、相当運がいいと考えて構いません。
研究中さん
単位の大文字小文字は意味があるので正しく書きましょう。
MBがmbになったら80億分の1です。
書込番号:18448131
1点
NEC V30さん 失礼 uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
今後気を付けます。
書込番号:18448311
0点
FANの付属やUSB3.0搭載だしケースにもPlusって書いてあります
手元にある説明書はZ11と大きく書かれていますがUSB3のところにはZ11 PLUS Onlyと書かれているので混合した説明書でZ11 Plusだと思っていました
今後気をつけます。
書込番号:18449106
0点
絶縁ワッシャーなので、使わずに済めばそれはそれで可。
マザーボードをケースに取り付ける際にショートしそうなら使うけど、通常は使わなくて大丈夫かと。
書込番号:18332835
![]()
1点
マザーボード取り付けネジとマザー本体のねじ穴を絶縁するために使いますが、
ねじ穴はアースの役割も兼ねていますので通常は絶縁ワッシャーは使いません。
書込番号:18332927
![]()
2点
マザーボードと、ケースに取り付けたスペーサーの間に挟み、
イレギュラーな接触による、ショートを避ける為のワッシャー。
(基本的には、ショートしないように設計されてるので必要ない。)
普通にスペーサーの上に載せ、マザーボードを取り付けようとすると、結構大変、というか無理がある…。
だから取り付ける必要がある場合は、マザーボードかスペーサーに仮止めし、組み立て。
(面倒だし必要になった事が無いので、自分は取り付けた経験が無いけど。)
FILE 1:ケースとマザボの相性 - Q&A COLLECTION | DOS/V POWER REPORT
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0308/qa0308_1.htm
初めから両面テープが付いた物も販売されています。 → MA-030 | Ainex
http://www.ainex.jp/products/ma-030.htm
ついで、『マザーボード 絶縁 ワッシャー』 by Googleさん
http://www.google.co.jp/#q=%83%7d%83U%81%5b%83%7b%81%5b%83h+%90%e2%89%8f+%83%8f%83b%83V%83%83%81%5b
書込番号:18333658
![]()
2点
クールシルバーメタリックさん JZS145さん Funiculi Funiculaさん ありがとうございます。
マザーボードの裏に入れるとI/Oパネルとの位置が若干ずれるので悩んでました、
基本は使わなくてOKという事でスッキリしました。
書込番号:18334286
0点
JZS145
>ねじ穴はアースの役割も兼ねています
まだそんなこと言ってるのか。
デマの流布は止めてください。
書込番号:18352345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















