このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2015年1月31日 13:06 | |
| 5 | 6 | 2014年9月17日 15:52 | |
| 3 | 5 | 2014年10月11日 00:11 | |
| 1 | 5 | 2014年10月5日 08:46 | |
| 2 | 7 | 2014年9月2日 20:32 | |
| 10 | 15 | 2014年12月17日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このケースとCPUクーラー(虎徹 KOTETSU (SCKTT-1000))を買おうと思うのですが
サイズ的に取り付け可能でしょうか
取り付けた方居られましたら 教えてください。
0点
他のスレッドの確認くらいしようよ。
書込番号:18056785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KOTETSU(SCKTT-1000)取り付け可能ですが、ぎりぎりですよ!注意してマザボー度を取り付けてください。
なお、トップ一番左のネジが指が太いせいか締められませんでしたが、特に支障はありませんでした。
Core2 Quad Q8400をGIGABYTE GA-EP45-UD3LRのマザボに填めたので、冷却率の高いKOTETSU(SCKTT-1000)を使いました。
Z3 PLUSのトップにファンが2個あることも有り、結果良好です。よく冷えます。
うまいいきましたか?
書込番号:18424734
0点
2日前に購入して組立ました。
昨夜シャットダウンしてから2〜3時間後電源スイッチを押してもケース上のファンが回り、DVDドライブも開閉はするのですが、
電源スイッチ及び前面の青いランプが光らず、まったく動作しない症状が出ました。
今朝もシャットダウンして仕事から帰宅しても同じ症状。電源コードを抜き差しすれば問題なく起動しました。
シャットダウン後直ぐには症状出ません。
どの様な原因が考えられるでしょうか?
OS Windows8.1
CPU Core i7 4790K
マザー ASUS H97-PRO
SSD インテル 530 Series SSDSC2BW120A401
メモリ 4×2Gb
電源 CX500M CP-9020059-JP
DVD ASUS
移動手段がバイクなので店に持っていく前に解決出来たらと
質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
0点
定番回答としては、マザーボードのボタン電池が消耗しているとか、冬に電源が入りにくいとか、色々あるのですが。
電源の質も原因として考えられるところですが。CX500Mで悪いと言うことも無し。
とりあえず。CMOSリセットと、BIOSを最新の物に更新…が、これまた定番の対応となるかと思います。
書込番号:17944656
![]()
1点
SSDとのケーブルを抜き差しし、
メモリを抜き差しし、
マザーボード、SSDへの電源ケーブルを抜き差しし、
CMOSをクリアしてみてください。
書込番号:17944666
![]()
1点
接触不良による起動電力不足かもしれません。
まずコネクター関係をすべてチェック&抜き差しをやってみたら?
書込番号:17944728
![]()
1点
接触不良かも・・・
一旦ばらして,確り組み立て直して方が早そう!
CPUも取り外し,ソケットピンの曲がりや欠けがないか再確認。
書込番号:17944767
1点
KAZU0002さん、papic0さん、1981sinichirouさん、沼さんさん
早急な返信ありがとうございます。
組立直しですね。
時間のある時やってみます。
書込番号:17944820
0点
昨夜マザーとSSDの電源差し直しだけして
今朝シャットダウン→帰宅後普通にON出来ました!
KAZU0002さん
念の為BIOS更新もこれからしておきます。
papic0さん
1981sinichirouさん
ご指摘ありがとうございました。
沼さん
GOODアンサーを投稿順で入れたので
沼さんまで回らずすみませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。
皆さん本当にありがとうございました。
また困った時はご指摘願います。
書込番号:17947872
1点
こちらのケーズタウンさんをクリックしても何故かハーレーダビッドソン サングラス HD503 シルバーミラー
のページが開きます。
どなたか宜しくお願いします。_| ̄|○
書込番号:17911544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格comのリンクミスでしょうね、
通報してあげたほうがいいと思えますが。
HD503は自転車のグラサンカテゴリーにもありますんで、そちらと混同してます。
書込番号:17911602
![]()
0点
登録自体、間違いの様だから購入は難しそう。
http://www.dena-ec.com/bep/m/klist3?categ_id=&e_scope=O&at=FP&e=ds_h_search&non_gr=ex&page=1&keyword=ZALMAN+HD503
価格履歴 - ZALMAN (ザルマン) HD503の過去の販売店データ (ベストゲート)
http://www.bestgate.net/history.php?textid=pccase&productid=zalmanhd503
Google.com Shopping 『ZALMAN HD503』
http://www.google.com/search?q=ZALMAN+HD503&tbm=shop
書込番号:17911641
![]()
0点
価格.comの商品情報リンクはすべて店舗側が設定するものだから店側担当者のミス。
価格推移見ても7月に終わってる商品で、在庫抱えてた店が安値で出したら完売しその後の商品管理をミスったということでは。でも在庫管理と販売管理は一体化してるだろうから、こんな初歩的なミスを放置するような店で買う気にはならない。
書込番号:17913037
![]()
1点
価格.comに連絡しました。やはり掲載ミスの様です。残念です。
書込番号:17914116
1点
現在ではなかなか入手が困難と思われますが、近々ヤフオクに出品予定です。
中古ですが、ほとんど使用しておらず元箱に保管したままです。
状態は悪くないと思います。付属品もほぼ揃っていたと思います。
興味のある方はどうぞ。
書込番号:18037189
0点
当方の構成主要部分
MB ギガバイトZ87X-UDH3
CPU Core i7 4770
クーラー 虎徹SCKTT-1000(CPUからクーラー先端まで160mm、12cmファン)
マザーボードのケースへの取り付けは、付属のスペーサーピンを通して固定しています。
虎徹は写真のように縦型に設置しています(虎徹の取説どおりに実施)。
ケース蓋を取り付けたところあたるような気がして、確かめてみました。
2枚目の写真はクーラーの出っ張り具合を示したもので、
取り付け位置から直線を延ばしたところ(左側の黒いボードで示している位置)
が蓋の来る位置ですが、これよりクーラー上端固定ピンが出っ張っていました。
蓋を閉めるとクーラーファンの振動が伝わり、唸りが発生してしまいました。
虎徹を90度回転させて横向きにするとケース蓋の凸部分に収まり当たらないようでが、
メモリーとの干渉が心配です。
今の主流は12cmファンを搭載した静穏クーラーで、高さが虎徹のように160mmとなっています。
虎徹のように幅の狭いものは横向きにすればよいのですが、大型フィンの場合は注意が必要のようです。
そこで質問ですが、
どなたかこのケースと虎徹の組み合わせでうまく収めた方いらっしゃいましたら、方法を教えてください。
0点
CPU表面から160mmの高さのあるCPUクーラーを取り付けるならもう少し横幅の広いケースが必要です。
このケースは幅が192mmなので、CPUクーラーの高さを差し引けば残りは33mmしかありません。
CPUソケット厚+マザーボード裏の空間+サイドパネルLRが33mmに収まるかは微妙なところです。
それにぎりぎりだと冷却能力低下や振動が酷くなります。
余裕を見てCPUクーラーの高さ+40mmとするなら、横幅が210mm以上のケースが良いと思います。
※裏配線が可能なケースは更に+20mm余裕を見ないといけません。
※CPUクーラーには個体差があるのでスペック上は160mmでも個体により誤差があります。
書込番号:17972069
![]()
1点
思いついたことを言えば、接触する部分にクッションになりそうなものを貼ったらどうでしょう。
例えばガムテープとか。
書込番号:17972627
![]()
0点
makt7さん
| さん
コメントありがとうございます。
サイズをしっかり測らなかった当方が悪いのですが、
マザーボード側で収まるクーラーサイズを記載してほしいと感じました。
次回購入するときは気をつけます。
テープを張ってみました。少し音が小さくなるようですが唸りはなくなりませんでした。
蓋の上部引っかかり部分を鑢で削って浮かせるつもりです。
書込番号:17982451
0点
タワー型ケースでの大雑把な目安としては、ケース幅マイナス5cm辺りが上限と考えておけば間違いは少ないです。
書込番号:17984751
![]()
0点
サイズをきちっと確認してから購入することを再確認しました。
皆様コメントありがとうございました
鑢で削るのも、よこむきにするのも後のことを考えて躊躇しています。
ためしたらまた報告します
書込番号:18015704
0点
一人での組み立ては初めてですが配線はキチッとしたつもりです。
ケースを開けて確認もしましたが異常ありませんでした。
裏から(M/Bからだと音が出ます(ヘッドホンしか使いません)
Fカバーを外す)ときもあらかじめの情報で配線が切れそうだということは知っていましたので
慎重にしたつもりなのですが…
Fカバーの配線がよくわかりません。
どうしたら直すことができるかお教えください。
ヘッドホンのコードを延長してってのはなしでお願いします。
0点
HD Audio ケーブル(コネクター)の接続忘れ・・・
PCの詳細を記載,M/B位は最低でも記述。
配線具合が解る程度の画像を添付・・・
書込番号:17886927
![]()
1点
沼さんさんのとおり。
マザーボードとの結線の質問なのだから、最低限マザーボードのメーカ&型式くらいは書くべきです。
よって、想像の概要的回答しかできません。
ケース側のAudioケーブル(HD Audio / AC97)と、マザーボード上のHD Audioピン / AAFP(Analog Audio Front Panel)ピンを接続します。
この時、HD Audio/AC97 のケーブル選択状態とBIOSのAudio設定(AC97 / HD Audio)を合わせる様にして下さい。
ピンヘッダの位置やBIOSの設定方法はマニュアルに書いてあるので、それを熟読して下さい。
書込番号:17887066
![]()
1点
解決済みになっていますが、これでは何の役にも立ちません。
掲示板で相談した人は、顛末を報告するのはマナーであると思います。
解る範囲でいいので、何がどうなっていたのかを報告宜しくお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:17887484
0点
えらくお叱りを受けましたが、そもそもココのシステムがよくわかりません。
いつもこの掲示板を見ている人はわかるのかもしれませんが、スレ主からの
回答の仕方が非常にわかりづらいです。
この書き込みも多分、スレ主に対してのレストいうことになってるのですかね?
困った状態で書き込みしているのだから、もっと分かり易くすべきだと考えますが
間違っていますでしょうか?
結果は昨日組んだPCの音が出ずに〜だったのですが、確認しても異常がなく困っていました。
しかし、こちらの書き込みを見て、もう1度ケースを開けて確認してみようという気になり
開けてみたところ、HD Audioピンが少し緩んでいました。
多分、インシュロックで配線を裏側にまとめたときに引っ張ってしまったのだと思われます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:17888826
0点
掲示板というのは誰でも読めることがメリットです。
後で同じ問題が発生した人が見た場合に、どう解決したかが書かれていれば非常に参考になります。
これはどこの質問掲示板でも同じですし、ここ以外も含めて質問掲示板全体のマナーであると思って構いません。
書込番号:17890108
0点
前置きしておきますが、別に主さんと言い争いをする気はありません。
>えらくお叱りを受けましたが、そもそもココのシステムがよくわかりません。
uPD70116さんが仰っているのは、この掲示板に限った事ではなく人対人のコミュニケーションについてです。
仮に望んだ答えが得られなかったとしても、相談にのってくれた人に「有難う。結果はこうだったよ」と言うのがマナーと言うだけです。
それが嫌・不快ならば、この様な不特定多数の集まる場で質問しない事です。今後はスレ立てない方が気が楽でしょう。
>困った状態で書き込みしているのだから、もっと分かり易くすべきだと考えますが間違っていますでしょうか?
その言葉をそのままお返し致します。
人にモノを聞くのならば相手にもっと分かり易く書くべきだと考えますが、間違っていますでしょうか?
少なくてもこちらは、極少情報の中で可能な限りの回答をしています。
書込番号:17890354
0点
何事にもルールはある。
ましてや価格comのようなシッカリしたサイトにはルールの案内もちゃんとある。
なので「よくわからない」は通用しません。
トラブルであせっているのは解りますが、利用のルールを読むところから入るべきでした。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html#1
「厳しく言われるのは自分のことを考えて苦言を呈してくれてるんだ」と受け取ってください。
「今後一切利用するな」なんて、誰にも言い渡すことはできません。
ただ、同じコトを繰り返すと常連からは無視される結果になります。
なので、次の利用時に「ルールについてよく理解して」からご利用になれば、良い結果になると思いますよ。
がんばってください
書込番号:17894517
0点
M/B Z77Extream6で同梱されているフロントパネルのUSB3.0を使用した場合にケース前面のUSB3.0を使用する方法はないでしょうか?
書込番号:17884124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
USB3を使う機器を常時接続でしたら裏がいいかもしれません。
そうするとフロントにはUSB2になってしまうと思います。
ご都合にあわせてお選びになるのがよろしいかと。
書込番号:17884302
![]()
0点
まあ、沼さん が言うように背面からUSBを持って来るか、
ピンヘッダがあるUSB3.0カードを増設する事になる思う。
(背面から持って来る奴は、本来のスピードが出ない場合がある。)
・例
- USB-112 | Ainex -
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
- AREA ―エアリア― | USB3.0 PCI Expressx1形状ボード SD-PEU3R-2E2IL (Over Fender R) -
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html
書込番号:17884447
![]()
2点
別に全部の端子を引っ張り出してくる必要は無いのよ?あたりから。
マザー上のUSB2.0のピンなんかは、余るのが普通ですしね。マザー同梱のUSB3.0パネルは、無視するのもありです。
もちろん、フロントパネルに常時それだけの端子が実際に必要…ということなら、リアパネルから引っ張り出すなりなんなりと…ということになりますが。
書込番号:17884469
1点
>>里いもさん
自作してからそこそこ経っていて現状端子が不足しているわけではないのですが、なんかずっと使わないままってのももったいないかなって思って質問に至りました。常設ならおっしゃるとおり背面がいいですね。
>>沼さん
場所を変えるってよりは無駄無く全部使えるようにしとけたらいいなって感じだったのですみません。
>>FuniculiFuniculaさん
二つ目のパーツは面白いですね。
これって背面に2個増設できて尚且つ内部にピンも増設可能ってことですよね?
付属のフロントパネル用のやつでピンを使用しちゃってたんでまさに探していた物かもしれません。
>>KAZU0002さん
他の方の質問でケースのUSB3.0を使えるようにするには別途ケーブルが必要と見ていたので自作した当時はだったら同梱品でいいじゃんって感じでそっちにしたのですが今になってなんか使わないのももったいなく感じて質問に至りました。
書込番号:17884786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>場所を変えるってよりは無駄無く全部使えるように・・・
何か思い違いがありませんか,同梱されているフロントパネルのUSB3.0はそのままで,
画像のようなケーブルで,バックパネルから,ケース前面のUSB3.0に接続ですが・・・
書込番号:17885554
1点
>>沼さん
あんま知識ないんで勘違いしてるかもなんですが…、バックパネルってマザボに付いてるUSBとかLANとかあの部分ですよね?
そこのUSB3.0のとこから変換ケーブルを使いつつ前面のUSB3.0と繋げるのかと思ったのですが見当違いだったでしょうか…?
書込番号:17885730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問の仕方が悪かったため誤解を招いてしまいすみませんでした。
無事目的の物が見つかってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17887472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z9 U3のフロントI/Oから出ているUSB3.0とマザー付属のUSB3.0の両方が
ヘッダーピンへ接続する端子であったなら
マザーには1つしかないので、どちらかをマザーへ接続する。
もう一つをどうしても活かすなら、USB3.0の拡張ボードの増設が現実的です。
片方がUSB3.0 Aコネクタ オスならば、背面I/Oへつなぐ等の策があります。
Aコネクタ オスをマザーのヘッダーピンへつなぐ場合にも
パーツがありますよ。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK021
拡張ボードは基板上にUSB3.0ヘッダーピンの備わってるものがあります。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1729
書込番号:17888229
1点
Z9 U3 2つのフロントUSB3.0に使用したいのですが、マザーボード側の挿す位置は分かりますが、2極に分かれる側はどこにさすのかわかりません。 その線は別途購入せずともすでにZ9 U3に付いている線でしょうか? フロントUSB3.0の裏側をケース内部から見ても2極に合いそうな線がありません。
書込番号:18274751
0点
Yuu369さん
こういうのは面倒がらずに新規で投稿しましょう。
このケースに限らず古いロットと新しいロットでは、USB3.0の接続方法がバックパネルから引き込むものから内蔵用のコネクターに変更されていることもあります。
USB3.0のAコネクターでなく、内蔵用のコネクターならそのケーブルは必要ないです。
そのまま繋いでください。
内蔵用のコネクターをバックパネルのUSBコネクターへ繋ぐには別なケーブルを使います。
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
書込番号:18274981
1点
uPD70116さん返信ありがとうございます。
訳の分からない質問して失礼しました。質問したかったことが今日分かりました。
フロントUSB3.0ポートを使用するつもりで(USB3.0メモリースティック)SDCZ80-064G-G46を買ったのですが、いざそのメモリスティックを使う時、USB3.0の配線をMBにも裏側のioパネルにもしてなかった気がしたのでAK-CBUB09-15BKを購入してフロントUSB3.0に内側から配線するのかと思っていたのが、挿すようなところがなかったので難しく考えていましたが、いろいろサーチしていると裏側のioパネルに挿すとはフロントUSB3.0から直接USB3.0を二つさす事と確認できたので、自分のを確認してみると2年以上前に組んで全く覚えていなかったのですが、自分も裏側のioパネルのUSB3.0ポートに二つフロントから直で配線していました。
疑問だったMBと繋ぐAK-CBUB09-15BKが挿す2極のUSBはこの2つのフロントからのUSB3.0でした。
ただせっかくバックアップ様に1Gでも十分な容量を速度の速い64GのSDCZ80-064G-G46(最大読込 245MB/sec 最大書込 190MB/sec)にしたので、速度ロスがある裏のioパネルからではなくAK-CBUB09-15BKで直接MBに挿した方が速いのであれば、AK-CBUB09-15BKを買おうと思っていますが、この場合速度に差がどれくらいあるのかが疑問です。裏のioパネルにあるUSB3.0は全く使わないので、速度に差がなければこのままでいいのですが。
書込番号:18277666
0点
こういうのはマザーボードによって違うので、仕様を調べる必要があります。
チップセット内蔵のUSB3.0でHUBなしとHUBありならHUBがある方が速度は遅くなる可能性が高くなるでしょう。
チップセット内蔵とPCI-Express x1のUSB3.0ならチップセット内蔵の方が速いです。
古いものならどちらもPCI-Express接続という可能性もあります。
ただ500MB/sのPCI-Expressなら、このくらいなら差は無視出来る可能性もあります。
書込番号:18277821
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








