このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 18 | 2014年5月28日 17:45 | |
| 41 | 18 | 2014年5月24日 22:21 | |
| 2 | 5 | 2014年5月17日 09:43 | |
| 5 | 5 | 2014年5月12日 09:22 | |
| 3 | 3 | 2014年5月4日 22:16 | |
| 0 | 5 | 2014年4月29日 03:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
配線を繋いでファンは回ったのですが
ファンコンが効いていないようです。
ダイヤルを回すと若干の変化はあるものの
送風は弱くLEDの光もほぼ一定です。
https://www.youtube.com/watch?v=nuxMeEjoHx4#t=12m50s
この動画のようにLEDの光が大きく強まったり弱まったりしません。
フロントカバーを外して配線の様子をみましたが異常はないようです
過去の口コミを見てもこのような症状の方がいらっしゃらなかったので困っています。
対処方法があれば教えて下さい。
それとも初期不良品でしょうか。
PCパーツ構成
MEM UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333
SSD CFD CSSD-S6T128NHG6Q [TOSHIBA HG6y MLC]
HDD Western Digital WD30EZRX-1TBP
M/B GIGABYTE GA-B85M-DS3H
PWD CX430M CP-9020058-JP
DVDD SH-224DB+S
0点
>配線を繋いでファンは回ったのですがファンコンが効いていないようです。
接続した写真を載せましょう。
標準ファンコンを利用するのだから、当然ながら専用電源に繋いでますよね?
接続に間違いがないのなら、初期不要かもしれません。
書込番号:17549969
0点
静音タイプのファンをご使用なのでは?
静音タイプはもともと回転数が低いので
回転数の変化も少ないです
書込番号:17551061
1点
prego1969manさん
PC構成一覧にあるATX電源につないでいます。
画像あげました
はにかむクラブさん
標準装備のファンです。
他の方のブログを読むともっと高回転するようです
LEDの光量も足りないようです。
書込番号:17551162
0点
標準装備のものだと1200〜1300回転ですね
実際に回転数を測ってはいませんが
600位〜最大回転の間の調整ではないでしょうか
暗い所で見るとLEDの変化は大きいように見えます
書込番号:17551306
0点
正直、意味不明な部分があります。
まず、制御したいファンは何?一応、注釈から上部フロントファン&リアファンですか?
とりあえず、その前提で行きます。
先ず、本題とは全く関係ありませんが、上部フロントファンは本ケースには設置場所がありません。フロント上部には、5インチベイx4のスペースとなっています。オリジナルで加工しているのでしょうか?ちょっと気になったので、突っ込んでおきます。多分、上部(天面部)のフロント側にあるファンを制御したいって事ですかね?そのように判断しときます。次に、リアファンですが、黒いケーブルの上にリアファンケーブルと注記していますが、その黒いケーブルがファンコン制御用コネクタに繋がっていません。単なる説明なのでしょうか?そうなると、もう一方の制御したいファンとは何ですか?黒いケーブルの左側(ケースフロント側)に3芯ケーブルが写っていますが、そちらのケーブルがリアファン用ですかね?一応、そのように捉える事にしておきます。
液晶部は、温度計や電源等のLEDは点灯又は点滅をしているのですよね?要は正常に表示されているって事ですよね。ならば接続自体は問題ありません。ファン(天面及び背面)は回っているのですよね?だとしたら、こちらも問題ありません。ファンは回転信号を出すタイプですよね?まぁ、今時信号を出さないタイプの方が珍しいとは思いますが、3芯ですし2台ともが故障と考えるのは難しいですね。後は、他の方が仰っている静音タイプのファンだから解り難いのでは?って話ですが、これは無くは無いと思います。人の感じ方なので否定は出来ません。私はケースのファンコンは未使用で、専用のファンコンを付けています。そちらで試す限り100〜200rpmの変動でも十分に違いは分かります。だから、本ケースの故障もしくはファンの故障ではないかなと思います。一応、接続が間違っている可能性も・・・
購入当初に本ケース付属のファンコンでテストを行いましたが、(すみません、これは昔過ぎてうろ覚えです)ファンコンを絞っても回転数は0には成りません。だから、制御の幅が狭いのは確かだと思います。それでも、ファン制御は実感できる内容でした。
下のリンクは私のでは有りません。
https://www.youtube.com/watch?v=bUGbIp9FcFU
書込番号:17552440
0点
スレ主様のご提供の写真からは
銀色のケーブルが接続されていますので、
上部と前面のファンのコントロールだと推察されます
(背面のファンは固定電圧でノンコントロールですね)
私の環境では両方ともマザーボードに刺していますが、
先ほど、実際にやってみました
回転数は確かに変化はあるのですが、老眼の目にはわかりにくいですね
青いLEDも部屋を暗くしないと変化は実感できません
当然、感じ方には個人差はあります
実際に回転数を測れば納得できるのでしょうが、
いかんせん私の環境では計測するすべがありません
ZALMANはファンコンのスペックを公開していないようですし、
この状況が正常なものかは何とも言えません
メーカーもしくは販売店に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17552682
0点
prego1969manさん
ありがとうございます。
混乱させて申し訳ありません。
制御したいのはフロントと、上部(上面部)の2つです。
配線はいろいろ試したのでおそらく間違いではないと思うのです。
リンク先を見ましたがこちらと同じような回転数、LEDの光量の変化です。
このくらいが普通でしょうか。
はにかむクラブさん
ありがとうございます。
そうです。その2つのファンを制御したいのです。
回転数の変化はそのくらいが普通なのでしょうか。
ただLEDの光量は私の貼り付けた動画と違いほとんど変化しないのです。
メーカー、販売店への問い合わせを考えてみます。
書込番号:17553518
1点
最初のスレで読み飛ばしていました。
若干の変化は在るのですね。ならば正常です。
また、ファンは純正ファンをご利用なのですね。
私ならファンは、気に入った物に変更しますね。(静音ファン)
それでもダメなら、ちゃんとしたファンコンを用意する。初戦はおまけの代物です。
私は、ファンコンを0〜MAXで制御出来ないと嫌なので、別途取り付けています。
http://review.kakaku.com/review/K0000392833/ReviewCD=691203/#tab
書込番号:17553869
0点
prego1969manさん
最初に貼った動画にあるLEDの光量の変化はprego1969manさんのものと比べてどうでしょう。
自分のケースでは部屋を暗くしても変化はほんの少ししか感じられません。
prego1969manさんのyoutube動画と同じようです。このぐらいが正常な動作でしょうか
書込番号:17555844
0点
私のケースでのLED照度変化状況です。
U3は別所にある為、初代Z9の動画です。
で、正常かどうかとか誰にも解りません。
少なくともファンの情報(SPEC)を晒しましょう。
LEDの明るさを変化させたいという事が一番の目的であるのなら(そんな分けないよね?)、ガンガン冷やすrpmの大きいファンを付けてみては如何でしょうか。ボリューム調整は同じものなのだから、ファン側を変更するしかありません。回転数は電流値により変化します。それをボリュームで調整しているだけです。基本的に、このような質問では、関係する部品のスペックを書くようにしましょう。
書込番号:17556055
0点
訂正:照度って意味が変わるから、単に「明るさ」と読み替えて下さい。
書込番号:17556157
0点
LED照明のものを動画とか静止画で撮影したことありますか?
光の変わり具合は微妙なものだけど。動画のものは結構変化が大きいですね。・・・と見ましたが?
書込番号:17557168
0点
prego1969manさん
動画ありがとうございます。
私のLEDよりも明るさの変化が大きいです。
ファンのスペックですが調べましたが回転数などわかりませんでした。
そうですね。ファンの交換も考えてみます。
ありがとうございます。
カメカメポッポさん
動画で確認してみたものはあります。
変化は微小でほとんど変わりませんでした。
書込番号:17557578
0点
前レスでも言っている通り、私は専用ファンコンを搭載しています。
そこを勘違いされないようにお願いします。これは、そのファンコンでの調整です。
純正ファンコンは、0〜ではないため、振り幅は狭いと思います。これも説明済み。
気が向いたら、純正ファンコンで試してみましょう。
私のファンは静音ファンなので、純正だと変化が少ないとは思います。
減ファンコンでのMAX値1290rpmです。2000rpmくらいあれば差がはっきりと出るとは思います。
書込番号:17557704
0点
prego1969manさん
ありがとうございます。
ファンコンの交換、ファンの交換考えてみます。
書込番号:17558994
0点
あらら、ファンコンの交換も視野に入れましたか。
私が使っているような、ファン回転数をゼロに出来るファンコンは注意が必要です。
解っているとは思いますが、CPUファン等の制御もファンコンで行う事が可能です。この場合は、回転数を必要な値以上にセットすること。間違ってもゼロなんて設定にすると、焦げ付きの原因となります。まぁ、自動で落ちるはずなので問題はないと思いますが、繰り返すとCPUも耐えられないでしょう。
私はCPUファン(水冷)もファンコンで制御しています。
結構、思い込みでの操作ミスで遣らかす人が多いので、ご注意下さいませ。
書込番号:17560046
0点
解決済みとしましたが、以前問い合わせていた販売店から返信がきました。
『メーカーに問い合わせたところ、調整範囲としては、ファン回転が「700rpmから1200rpm」
LED輝度はファンコントロールと連動しており、輝度「50%から100%」』
だそうです。
私のケースは正常に動作していない可能性があるとして初期不良交換となりました。
書込番号:17566495
1点
ohashiyasyasuさん
情報ありがとうございます
電圧50%〜100%のコントロールということですか
私の目測とほぼ一致するので
うちのはたぶん正常ですね
これですっきりいたしました
スレ主様のところは初期不良交換になるそうで
まぁそれでも対応していただけるのなら
とりあえず、よかったということでしょうかね
書込番号:17566635
0点
フロントパネルを外したら電源の配線が切れて
シャットダウンしたら電源をONに出来ないために困っています。
スリープにしてもすぐに起動するし…
HP見たらサポート体制もよく分からないために
何か良い方法あったらご教授お願いします。
これを購入する方は気を付けたほうがいいです。
1点
コネクタが外れただけなんではないですか?
もう一度差し込んで繋げられないかな。
書込番号:17529120
2点
http://blog-imgs-62.fc2.com/k/i/m/kimagury/2013110212461070d.jpg
写真とは 違うような・・・
破損した箇所を見れば 半田付けで直るような感じ
糸半田と半田コテがあれば 直りそう (手先が器用であること)
書込番号:17529172
2点
コネクターがはずれれば差せば直りますが配線が切れたら
はんだしかないですかね?これのためだけにはんだを買うのが
勿体ない…
書込番号:17529185
0点
ケース側のメスピンをショートさせればとりあえず電源は入りますが、、、
書込番号:17529217
1点
>これのためだけにはんだを買うのが
勿体ない…
あなたの過去スレも見ましたが、めんどくさいとかそういうことを書いていますよね。
自分の努力なしでは何も解決しませんよ。
魔法でも使わない限りただで治らないです。新しいケースを買うよりも安いだろうし、組み替えることを考えると楽。
仲が良くて面倒見の好きな人がいれば頼んでみることです。
頼まれても失敗すると嫌なので誰もやりたがらないでしょう。
はにかむクラブさん がおっしゃっているように線の端子をショートさせるとボタンを押したのと同じになるのでこれで頑張って見るのもひとつの手です。
スリープにしてもすぐに起動してしまうということからどこかショートしているのかも。
書込番号:17529329
4点
am01125さん、情報ありがとうございます。
人の過去ログを兼ね合いにガタガタ文句言うだけの参考にならない人より
よっぽど参考になります。
探したら株式会社アスクがサポートやっているみたいなので問い合わせてみます。
書込番号:17529442
1点
>シャットダウンしたら電源をONに出来ないために困っています。
シャットダウンできれば、オンにできるのではありませんかね?
コネクター挿せば良いのではありませんか?
書込番号:17529481
2点
ならグルービーとかアイネックスとかのATX用電源スイッチ買って、配線後にスイッチを外に引っ張りだしたら?
見た目悪くなるけど?
配線が切れたのってフロントパネルを外すとき引っ張りすぎたからでしょ?
購入するときに気をつけるより、フロントパネルを外すときに気を付けたほうがいいかと。
パネル外しにくくて力が入りやすいからね。
書込番号:17529489
3点
人事ながら、非常識というか、救いようがないスレ主ですな・・・
書込番号:17529499
7点
フラッポさん、みたいな解答もせずに書き逃げしてるような人も救いようない非常識な人間だとおもいますがね
上から目線でドヤ顔で関係ないことを書いている人は実社会でよほどストレスがたまっているんでしょうな
この件に関しては解決しましたのでありがとうございました。
書込番号:17529565
3点
パネルのほうのコネクタから延びたケーブルがスイッチから外れてますね
ついになるコネクタが写っていませんが無いですか?既にコネクタを刺せば動くことは無い感じですね要ハンダですね、半田もやってみると結構面白いよ^^
そこなら見栄え関係ないしね。
因みに自作で作るならその程度の処理の製品ばかりだと思いますあまり製品を悪く言わないでやってくださいな。
次ぎ買うときは既製品のPCもバリエーションも結構ありますしサポートもあって面倒が無いですよ。
書込番号:17529572
0点
yahho-iさんアドバイスありがとうございます。
製品に関して悪いような事は言っていません。情報の共有を図るために自分みたいな
事がないように注意喚起しているだけです。
むしろ悪印象を付けているのはコメントで関係ない事を言って人の揚げ足を取っている人ですよ。
これでは、良い製品でも悪印象が付きますよ。まっ、ID切り替えて自作している人もいるんでしょうがね。
書込番号:17529601
2点
>フラッポさん、みたいな解答もせずに書き逃げしてるような人も救いようない非常識な人間だとおもいますがね
>上から目線でドヤ顔で関係ないことを書いている人は実社会でよほどストレスがたまっているんでしょうな
また、随分と失礼な事を書かれたもんだ・・・
PS0さん>にやや苦言を呈されれば
「人の過去ログを兼ね合いにガタガタ文句言うだけの参考にならない人」扱い。
まず、線が切れた位でスレ立てるレベルなら、「初心者マーク」を付ける。
最低限のお礼、マナーをも持ちあわせてないのであれば、掲示板への書き込みはやめる事ですね。
書込番号:17530002
4点
フラッポは自分から燃料投下しといて何興奮してるのでしょうかね(笑)
世間知らずの学生か新手の荒らしでしょうかね?
書込番号:17533383
3点
>製品に関して悪いような事は言っていません。
とありますが、多分「これを購入する方は気を付けたほうがいいです。」って事が問題なのかもね。
>情報の共有を図るために自分みたいな事がないように注意喚起しているだけです。
だとしたら、「これを購入する方はフロントパネルの取り外しの際は、電源ケーブルを切らないように気を付けた方がいいですよ。線が短い為、力ずくで引っ張ると、私のように電源ケーブルを引きちぎる事になります。」って内容を書けば製品にケチを付けていないし、自分のミスだという事も正確に解るので、注意喚起?に成ったのかも知れません。確かに、前述の文は、「この商品は買わない方が良い」という意味にも取れますからね。そういう意味では、彼は問題のないレスだと思います。言い方は私同様に問題があるかと思われます。(私が言われた立場だとして、本意を汲み取れれば、全く問題ないレスだと思いますし、すみませんと素直に謝れるレスと感じましたけど・・・まぁ、そこは人それぞれですからね^^;)
書込番号:17552705
1点
てか
>am01125さん、情報ありがとうございます。
>人の過去ログを兼ね合いにガタガタ文句言うだけの参考にならない人より
>よっぽど参考になります。
これって、am01125さんに対しても失礼の様な・・・
この書き方は、am01125さんの情報は大したことはいが、他と比べたら「よっぽど」参考に・・・
言葉遣いを私が言うのもなんですが、感謝を述べる時に使う様な内容では在りません。
比べなくても、主の目的を果たす上で、一番良い情報ですよ。
確かにはんだを利用した方が安いです。自己努力分だけ費用は浮く。
書込番号:17552816
1点
いつもお世話になっております。
Z9U3のケースを使っていて、HDDやらSSDやらを搭載すると、防振ゴムとネジが足りなくなってしまいました。
ネジ、ゴムともに形状が複雑で市販されていないようなのですが、メーカーに問い合わせてもパーツ販売していないらしいのです。
ネジやゴムは汎用品を使えとの返答を販売店からいただきましたが、使えそうなものが見当たりません。
みなさんは20個セットで足りておられますか?
もし足りない場合、どのような使い回しをすればよろしいでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
3.5インチベイは5つですので、
4×5=20個で足りると思いますが、
何か別の用途にお使いですか?
書込番号:17520897
0点
内蔵3.5インチシャドウベイは5個あるので、1個について4つのゴム、ネジを使えば合計20個で足りると思えますが、
さらにSSDは専用のベイもあるみたいなので、足りなくなることはないと考えますが。
書込番号:17520904
1点
>どのような使い回しをすればよろしいでしょうか
SSDには防振措置を施す必要は無いです、それで4個が確保される。
書込番号:17520912
1点
どういうショップか細かい事は知らないけど、「ZALMAN 専門店 ZALPHA」と言うのがあるので、
他のパーツとセットで割高かもしれないが、一応、不良牛さんが欲しがってる物は手に入ります。
ZALMAN Z9 PLUS Parts Set パーツセット/ネジ類 | ZALMAN 専門店 ZALPHA
http://zalpha.jp/?pid=35408448
20個セットで足りないのは、光学ドライブやSSDに振動防止用ゴムを使ったり、
電源だとか拡張スロットにそのネジを使ったりしてないか、
或いは元々梱包数が不足してたりしないかを確認。
(ネジ自体は根元の形状が違っても、同じ長さのインチネジなら流用可能でしょう。)
書込番号:17521442
![]()
0点
SSDには不要です。
3.5インチHDDベイは、5台分しかありません。5台x4セット=20個分あれば十分です。
たしかに複雑です。
平板のシート・・・丸状で無くてよい。
チューブ
サイズの合うねじを必要な長さにカット
真鍮かアルミ製の相当する長さのカラー
を用意をすれば、作れなくはありません。
書込番号:17524256
![]()
0点
初自作PC1ヶ月が経ちました
今日ヘッドホンで音楽を聴こうと思ったのですが音が全く出ません
と同時にヘッドホン端子を差す時に必ず出て来た【情報 オーディオ機能が接続されました】と言う知らせも出てきません
昨日まで聞けたのに、、、、
試しにI/Oパネルのスピーカー端子にヘッドホーン端子を接続したら【情報 オーディオ機能が接続されました】が出ました
デバイスマネージャーも調べましたが!マークも無く正常です
何が原因なのでしょうか?
宜しくお願い致します
1点
脱着を繰り返すうちにケースのヘッドホン端子が壊れてしまったか、
マザーボードのヘッダに信号が行かなくなってしまったかのどちらかと思います。
ドライバの可能性も全然ないわけではありませんが。
とりあえずドライバを再インストールしてみたらどうですか。
書込番号:17504507
![]()
1点
早速のお答え有難う御座います
今ドライバーの再インストールを行いました
結果直っておりません
書込番号:17504536
0点
背面I/Oに有るスピカー端子にヘッドホン端子を接続すれば音は小さく音質も良くは有りませんが何とか聴く事が出来ます
やはり此れはケース前面に有るヘッドホン端子の破損と思われます
今の所PCは1台しかなく困りました
メーカーに問い合わせてこの配線部分だけを送ってもらう訳にはいかないでしょうか?
それともいずれ購入予定のケースを前倒しして買うか、、、、、、?
思案中です
書込番号:17506444
2点
こういうものもあります。
http://www.scythe.co.jp/accessories/conpane5-1.html
ケースの更新を考えているなら無駄になるでしょうか...
書込番号:17506513
![]()
1点
おはよう御座います
皆様、お騒がせしました
初心に帰って一旦全て配線を抜き一から遣り直した所無事音が出るようになりました
接触が悪かったのか原因は不明ですが、、、、、、
メーカー製PCと違い色々な事が起きます
それを一つ一つ自分で解決していかなくてはなりません
でも此れもまた自作PCの醍醐味かも知れません
解決した時の嬉しさは感慨深きものが有ります
ありがとう御座いました
此れからも宜しくお願い致します
書込番号:17506622
0点
フロント+リア以外のファンが無くて、パーツの温度に何か問題が?…あたりから自分で検証して、自分で判断して下さい。
多分、8割くらいの人は「ファンが付いてるから回している」だけです。
書込番号:17479224
![]()
2点
ケース付属のファンコントローラーに接続しても、強にしていれば、
単にファンコントローラーを経由してるだけで、3線の接続は生きており、
M/Bのファンコントロール機能は使えるんじゃないかと思う。
書込番号:17479308
![]()
1点
自作PC初心者なもので、初歩的な質問ですみません。先日、ファン増設を行ったところ、その後、電源ボタンの青色ランプ(LED)が点灯しなくなってしまいました。電源LEDピンの抜き差しは行なったのですが、変わらず、他にどの点をチェックすれば宜しいでしょうか。
書込番号:17455846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースを分解してLEDに関わる全ての箇所を確認しましょう。
各所の接続部は全て繋がっていますか?断線していませんか?
ファンと増設した直後にLEDが付かなくなったのなら、人的ミスの可能性が大です。
前面パネルを外し細部を確認して見ましょう。
書込番号:17455926
0点
何かケーブル類を引っ張った記憶はないですか?
ファンと電源のLEDには関連性がないので、何かどこかでコネクタを抜いた断線させてしまったなどのミスがあるかと思います。
ケーブルやコネクタを1つ1つ確かめてみましょう。
書込番号:17455940
0点
ケーブル類に断線がないとわかったらM/Bですね。
チェックするには?↓
自作する人はこーゆーものを持っておくと便利です。
実験用スイッチ・LEDセット:http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
Amazonで現在792円(送料無料)です。在庫があればすぐ届くでしょう。
テスターも安いものは送料込みで800円台からあるので買っておく良いでしょう。
書込番号:17456091
0点
皆さんご返信有難う御座います。
prego1969manさん、kokonoe_hさん 人為的ミスのようなので、パネルを取り外して詳しくチェックしてみる事にします。有難う御座います。
φなるさん 実験用のパーツというもも売ってるのですね。手元に一つあれば安心ですね。有難う御座います。
書込番号:17456374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特にこのケースは反対側も抜けるので注意した方がいいです。
書込番号:17460318
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








