ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDアクセスLEDについて

2010/08/08 21:30(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus

スレ主 FC.Yossyさん
クチコミ投稿数:18件

このPCケースを購入しました。

 HDDの全面ファンの電圧は5Vでしょうか。

 電源のLEDランプの接続端子は有りますが、HDDのアクセスLEDランプは無いようです。自作でつけようと思いますが電圧はいくつになるのでしょうか。5Vの電圧でしょうか。また、リセットスイッチも付けようと検討しています。

 宜しくお願いします。

書込番号:11736366

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/08 22:12(1年以上前)

Fanはほとんどが12V仕様だと思う・・・
5Vが普通に流通してたらUSBから電源取れるのでおいらも欲しいw

LEDは・・・電圧計ってないので忘れましたw
http://www.ainex.jp/products/led/#led
たしか白色に近づく程電圧が必要になるはずですw

書込番号:11736573

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/08/08 22:18(1年以上前)

別にファンの電源から取ろうとせずにマザーのHDDアクセスLEDの端子から電源とって別途LEDでも買ってくれば特に問題ないのでは?

書込番号:11736616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/08 22:43(1年以上前)

ファンは12Vのはずですよ
 HDDのアクセスLEDランプは無いのもあるの初めて知りました
どっかに穴をあけて取り付けるのだろうか? リセットスイッチもない?
  よく探してみてくださいね
 LEDはパソコンショップで売っていますよ 配線はマザーからなので電圧の確認は特に必要ないです


 

書込番号:11736776

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/08 22:45(1年以上前)

ハル鳥さんへ
おいらも同意w

電源からのLED結線だとPowerLEDがもう一個出来上がるしw
3.3VでLEDは問題無く点灯しますけどね〜
(直列繋ぎだと2個が限度、3個は点かなかったww)

書込番号:11736786

ナイスクチコミ!0


スレ主 FC.Yossyさん
クチコミ投稿数:18件

2010/08/09 22:19(1年以上前)

みなさん有難うございます。

解決しました。

マザーボードからは5Vの電圧になっているそうですが、LEDランプの出力には抵抗が付いていて、電圧を降下しているそうです。多分3V程度に。

書込番号:11740772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ほしい…

2010/07/16 16:08(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus

クチコミ投稿数:124件

デザイン&大きさ&HDDの取り付けやすさでこれがいいな〜って思って購入検討しています。

クチコミに検討とあり自分と同じだ〜と思って見てみたのですが不具合やらフロントファンの小ささでどうなんだろうって思ってきました…

で最近購入した方いらしたら使い勝手等頂けたらうれしいのでお願いします。

購入は秋頃でi7 860 ASUS P7P55D-Eシリーズのマザーボードでメモリー4GB オンラインゲームを中心にするのでそれなりのグラフィックカード(現在HD5770使用)なのでNVIDIAでGTS250以上の物に←ずっとNVIDIA製を使用していたのですが数ヶ月前に質問した処今ならRADEON製の方がいいって事で購入
でもNVIDIAの方が自分は使いやすいので今使用中PCをサブにもっていくつもりです。

また電源もENERMAX製80PLUS Goldを購入予定

また初チャレンジですがRAID5を組もうかと検討中…
なのでHDDが最低3台データ用HDDプラスで4台は積むつもりです。

長々と書きましたがお聞きしたいのは未だにケースの不具合があるのか、また寸法的に問題点はあるか、HDDは4台以上積めるか(希望5台)です。
使用されている方どうか参考にしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:11635454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/16 16:25(1年以上前)

今ならHDDでRAID組むよりもSSDにしたらどうですか?
場所取らないし…

書込番号:11635513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2010/07/16 16:29(1年以上前)

ですよね…でもそこまでの予算が…
でも検討する余地はありますね( ̄∀ ̄)

書込番号:11635526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/16 18:08(1年以上前)

5770から乗り換えなら、GTX480になるんじゃない?
予算的に厳しいんじゃないの?

SSDは一万円台で高速なものがでてるよ。
HDDは2TBを一台買えばいい。一万円以下で買える。

書込番号:11635800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2010/07/16 19:42(1年以上前)

予算はOS込みで19万です。
電源はけちりたくないし、ケースも・・・
グラボは2年は大丈夫なものに・・・ってやっぱり480かな?
それかワンランク下げて470でもどうかなと・・・

迷いますね・・・でもこれが自作の楽しみですよね^^

あとはSSDですね。
OSだけSSDでソフトはHDDってことになるのかな?
それなら可能

SSDも100GBはほしいところ・・・
できれば余裕もほしいし・・・

そうなると予算が・・・><
どこを削ればいいのやら・・・

書込番号:11636103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2010/07/16 21:53(1年以上前)

GTX460のSLIという手も。

CPUは870が安くなるよ。もっとも秋にはSandy Bridgeの足音が聞こえてきそうですけど。

書込番号:11636707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/16 22:11(1年以上前)

>OSだけSSDでソフトはHDDってことになるのかな?

OSとアプリ(特にゲームアプリ)をSSDに。

データをHDDにするといいよ。

ちゃんと整理して使えば64GBで足りるはず。HDDのように一杯入れると速度落ちるとか基本的に無いしね。


現在SSDでもっとも注目を浴びてるのはこの製品です。
http://kakaku.com/item/K0000123893/

上位モデルに比べると書き込み速度が遅いけど、読み出し速度はトップクラスで、価格も1.5万円程度。難点は売れすぎて現在どこも在庫が無いことでしょうか?(^^;


で、本題のケースだけど、出た当初はイイね、これ。って思ったんだけどね。
今だと、どうかな〜いまいちって感じ。
決して悪くは無い、むしろ凝ってていいと思うんだけど、ゲーム用って考えるといまいちかな〜
HDDベイがホットスワップ対応ってのが売りみたいなんだけど、いまひとつなんだよね。
ホットスワップ対応でサイドパネルを外さずに出し入れできるなら便利だけど、パネル外すなら別にホットスワップじゃなくてもあんまり関係ないかな〜。
巨大なアルミケースってのに、MBベースが引き出し式じゃないのがもっとも不満かな?


>どこを削ればいいのやら・・・

CPUとMBをケチっていいんじゃない?ゲームでしょ?
グラボほど差は出ないと思うよ。
2万以内と2万以上とかでさ。MBも別に極端にOCしたいというのでなければもっと安いのでもいいかも?
ちょっと古い記事だけど、i7 870とPhenomIIx4 965BEのベンチ比較。
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090907034/

実売4万弱の870と実売1.6万円の965BEは僅差です。
860にしても2.5万円ですからね。約9000円の差は大きいんじゃない?

グラボはGTX465辺りでもよさげだけど、5770は優秀だから微妙かな〜
しばらくは今の5770をそのまま使ったらどうかな?

ついでにいえば、電源も別に80プラス品であればゴールドまでの必要性は無いと思うよ。
せいぜいブロンズでいいんじゃない?それも5〜600W辺りでいいと思うよ。

書込番号:11636805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2010/07/17 01:34(1年以上前)

SLIか・・・

CPUも安くなるならって・・・

SSDも迷うし・・・
ケースはもう少し考えてみます。

CPUランク下げか〜う〜んさらに迷う・・・
MBはUSB3.0対応ならランク下げても問題なさそうですね。

そんなに5770って優秀なんですか?
やっぱりみんながおすすめするだけありますね^^

でも5770を流用するとサブ機として使えないし・・・

電源余裕を持たしてと思ったんですが・・・600wクラスでいけますか?正直心配なんですが・・・
実際計算しても500wいかなったのは事実ですけど・・・何か心配です・・・

でもSSDは検討してみます。
あとケースも。

こうなるとケースで迷うな〜
エアフローがよくてデザインも中々いいやつ探さないと・・・←おすすめありますか?(かっこいいやつ(笑 
自分で探さないといけないですよね・・・すいません

書込番号:11637801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/17 02:41(1年以上前)

>600wクラスでいけますか?正直心配なんですが・・・

うちはPhenomIIx3 720BE(定格:2.8Ghz)にSSDとHDD2台、サウンドカードにグラボはHD5870。光学ドライブを1台。この構成で600W電源だよ。電源はSEASONICのM12-600Wだから80プラス無印品。

全く問題無い。電源自体はもう買ってから3年くらいなるかな?


スレ主の構成なら、消費電力は300Wにも満たないんじゃないかな?
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/


ケースはもう好き好きだから、別にこの製品が好きならそれでいいんじゃない?
俺が今使ってるケースは、下記の製品。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj09&area=jp
俺が買ったときは3.5万円くらいした。
今は2.5万くらいじゃないかな?

俺がこのケースに惚れたポイントは、GPU集中型のサイドエアインテーク。それに付随してフロントファンの廃止によるフロントパネルのスッキリ感。
煙突効果が狙える天井部の12cmファン口。
巨大CPUクーラーや拡張ボードを装着したまま出し入れ出来るMBベース。
非常に質感及び剛性感の高いアルミフレーム。

この中でも特に便利なのは取り外し可能なMBベース。
この構造はアルミケースの一部にしかない構造だけど、あると無いとじゃ大違い。

よくPCは組む前に仮組して起動チェックしろとか言ったりするが、こいつならMBベースにそのまま仮組みできる。フルタワーケースを丸ごと机の上に寝かせるのは、かなり困難だからね。
出し入れ式なら、ほぼ組み込んだ状態で、そのままガチャコンって感じでケースにいれることができる。

まぁ、どこかの店でMB取り外し式のケースを触ってみるといい。非常に便利なのがわかるよ。

書込番号:11637920

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2010/07/17 09:02(1年以上前)

電源ですがGTX480にして500Wで十分でした。

さすがにそこまでのW数いらないですね…

ケースですが参考にさせてもらいますね。使い易さとデザインで

まっ色々考え直すと大幅削減できるだろうし…

書込番号:11638465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2010/07/21 09:28(1年以上前)

みなさんありがとうございました。とても参考になりました。
ケースはまた思案してみます。
電源とビデオカードもSSDも色々考える事が増えましたがまた楽しくなってきました。
構成を考え直したいと思います。

書込番号:11657393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:13件 GS1000 PlusのオーナーGS1000 Plusの満足度5

2010/07/23 01:17(1年以上前)

こんばんわ。このケース保持者です。
ケースについては、各レビュー通りであり、私が書いた設計ミスはありません。過去ログのことです。

それで、一つ気になったのは、
>>なのでHDDが最低3台データ用HDDプラスで4台は積むつもりです。
データ用が一台?
raid5は最低三台であるから、OS用のHDDでraid組むのかな?

raid5は、HDDを増やすほど早く信頼性が高くなるらしいですよ。
OS用にraidを組むのは、サーバなどが全てにおいてそうですが、ただ単に高速を望むのであれば皆さんが煽ってる通り、SSDがいいかと思います。
SSDは、信頼性?保持性についてはHDDより劣ると思いますがサーバにも取り組んでいることから、使用が頻繁でなければ5年は持つのかな(サーバ契約が大体5年)

あともう一つ気になったのは、raidカードは買わないつもりなのかな?
もし買わないのであれば、少し、raidを発案した教授の考えとraidについての知識を勉強した方がいいのかもしれません。

スレ主さんの望むraid構成ならば
SSD 二台 raid0 OS用 安価で済むし、故障した時のOS再インストが面倒でなければ。
HDD 4〜6台 raid5 大事なデータ用に

SSDのraidについては、ほとんどの方が高速を望み、容量が少ない事からraid0をします。ここは、サーバでも無い限り、耐久性は無視していいかと。

また、ゲーム用ならばCPUのスペックを下げたらベンチマークが下がります。決してグラボ性能だけで動いてるわけではありません。誰も言ってないけど。

スレ主さんのやりたいことをもう少し考えると、PCの各パーツが見えてくるかと思います。

また、他人の考えに左右されないように(嘘、偽りがないか)頑張ってくださいね^^

書込番号:11665455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2010/07/23 11:21(1年以上前)

okトニーさん
RAIDについてカードは購入するつもりでいます。
まだまだRAIDについては勉強中なので色々調べていくつもりでいます。
初チャレンジなので…
またRAID5のHDD3台以上も理解しているので4台目はマイドキュメントやメール等の保存用に最低1TBのHDDにするつもりです。
RAIDを組みたい理由は高速が目的なのでみなさんが言っている様にRAIDOがいいと思ってきました。
安全性についてはOSの再インストールは数えられないぐらいしているので問題なしです。
なので言われている様にSSD2台でRAIDOを組もうかと思っています。

ゲームのベンチマークの件にしてはCPUをCore i7 860にしてMBをASUS P5P55D-Eシリーズを考えています。
今迷っているのはSLIやクロスファイアに後々出来る様に対応MBにするか迷っている所です。

そうなると電源も考え直さないといけないし…

ケースについては、最近のNVIDIA GTX480でも余裕で入り、かつ配線は裏を這わせる事ができるやつが条件です。
この価格.comで調べた結果このZALMAN GS1000 Plusしかないかなと思っています。
デザインにしてもHDDの追加交換が容易にできるのもひとつのポイントですが…

ゲームにしてはオンラインゲームの3D MMORPGのアトランティカやグラナドやプリウス等をしています。
現在アトランティカに夢中でアトランティカしかしてませんが…

アドバイスありがとうございます。
また色々と教えて下さい。

書込番号:11666442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ケース内の空気の流れについて

2010/05/24 00:01(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

クチコミ投稿数:245件 GS1000 (ZALMAN)の満足度5

CPUIDによる温度他

今まで下部から吸気、上部から排気としていたのですが 掃除がしにくいことや新たに
水冷のCPUクーラーを導入したのをきっかけに 上部より吸気、下部より排気としました。
するとグラボの温度が3〜6度上がったような気がするのです。ここ数日でかなり気温が上がり
ましたし、3〜6度くらいと思ってしまえば気にする必要もないのでしょうが、ふとケース内の
空気の流れが悪くなったのではと思い、書かせていただきました。同様にケース内の空気の
流れを考えてる方の意見や同様に上部吸気された方の意見を聞かせてください。

書込番号:11399760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2010/05/24 00:27(1年以上前)

なんとなくですが…
水冷化でCPUファンが無くなったためにグラボ付近の空気を撹拌する物がなくなったのと
上面吸気、底面排気にしたことで、底や電源からの排気を上の(IOシールドあたりの)
換気口から吸い込んでしまっているのでは?という気がします。
セオリーどおり「前から後ろへ、下から上へ」に戻してみてどうかですね。

書込番号:11399888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件 GS1000 (ZALMAN)の満足度5

2010/05/24 00:34(1年以上前)

コメントありがとうございます。
質問しながらも おっしゃるとおりですよねぇ・・・ とおもっております。
二週に一度のケース清掃がちょっとでもサイクル長くなればと思っていましたが
やはり横着はいけませんね^^;

書込番号:11399928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2010/05/24 12:24(1年以上前)

背面ファンは、排気ですか?
上から吸気しても背面で排気してとなれば、あまり意味がないかと。
熱は上にあがりますからね。上から下に風を送るなら、従来使用してる以上の回転をもつファンに変えないと冷却は悪くなると思います。
底部からの排気では、床が近いため抜けが悪くなります。背面ファンからの排気で、PCと壁とを10〜20cmは開けた方が良いと言われる理由でもあります。
あとは、水冷化により熱はある程度とっても、風の流れが少なくなったため熱がややこもり気味になったか、水量が少ないため冷却が良くないのかもしれません。

現状で手をだすとすれば、下から上に風の流れを変えること、グラボに対し側面にファンをつけることですかね。
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm

でも、そのくらいの温度であれば心配するほどではないと思いますy
負荷かけてみて、何度まで上がるかにもよりますが。

書込番号:11401291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件 GS1000 (ZALMAN)の満足度5

2010/05/24 20:12(1年以上前)

コメントありがとうございます。
背面も排気にしておりました。割り箸の先にテッシュの切れ端をつけて風の流れをみてみたのです
が、中央部分がまったくの無風状態となっておりました。

炎えろ金欠さんのご指摘どおり、従来の吸気排気方向になおして検証してみようかと思って
おります。

また同時にパーシモン1wさんのアドバイスも大変興味があり、検討しようと思っております

まずは方向を変えてみて温度を検証してまいります。

書込番号:11402823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件 GS1000 (ZALMAN)の満足度5

2010/05/24 22:45(1年以上前)

下部吸気、上部排気に変更

庫内清掃と配線回し直し後+空きコネクタ

早速吸排気方向をかえてみました。

気温や使用状況が同じでないため現在、これで様子を見ようとおもっております。

ついでに庫内清掃と配線のまわしなおしも行い、かなりスッキリとしました。

アドバイスいただいた側面ファン用の空きも用意して見ました。

ご意見いただいた方々ありがとうございました。また検証結果や進展があれば報告いたします

書込番号:11403627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2010/05/24 23:01(1年以上前)

CPU冷却をもう少し欲しいとなれば、ラジエターをファンでサンドイッチにすれば良いですy
片面で吸気だけより、強力です。
昨日今日と天気悪くて寒いですが、夏に暑くなれば有効かと。

書込番号:11403718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件 GS1000 (ZALMAN)の満足度5

2010/05/24 23:08(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

とても参考になります。 さてどこから配線まわしてこようか悩みます。

ファンが2つあまっているので同時につけてみようとおもいます。

書込番号:11403763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:電源ボタンの反応がおかしい?

2010/05/09 13:40(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > MS1000-HS2

スレ主 Liaraさん
クチコミ投稿数:17件

ユーザーの皆様に質問させてください。

最近、このケースを購入しました。
このケースの電源ボタンですが、
「丸い形の上半分を若干強めに」押し込まないと、電源スイッチが反応しませんが
皆様のもそうでしょうか?

最初、そのコツが分からずに「ボタンの真ん中〜下半分」をポチポチ押して「電源入らない!!」って焦ってましたが。
個体差なのかどうか分からないので、ユーザーの皆様、どうかレスくださいませm(__)m

書込番号:11339229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:17件

2010/08/19 07:52(1年以上前)

こんにちは、主さま。

ご回答申し上げます。

確かに初めてボタン押しましたが通電しませんでした。販売店に問い合わせたところ基盤とボタンがミスマッチなのでスイッチマークの縦線部分を押すと電源が入りやすいと返答をもらいました。なるべくボタンの上部付近を狙って押してください。

書込番号:11781886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Liaraさん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/20 21:29(1年以上前)

お返事有り難うございました。

やはりそうなんですね。。実は販売店にお願いをして、初期不良扱いで交換してもらいましたが、新しく届いた方も同様だったので、まさか2台続けて初期不良なのかと混乱していました。
本体から消耗品まで通販さまも同じとの事なので、安心いたしました。
こういうモノだと思ってこのまま使っていきたいと思います。
有り難うございました。

書込番号:11789082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDランプとリセットスイッチの必要性

2010/03/16 03:40(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 SE

スレ主 stars_7さん
クチコミ投稿数:53件 GS1000 SEのオーナーGS1000 SEの満足度5

こちらのPCケースの購入を考えています。

しかし、HDDランプ&リセットスイッチがないというのが気になりました。

私個人としましては、不便になると感じるのですが、具体的にはどのような不便があると思われますか?

自作初心者の私には具体例というものが、いくつかしか思いつきません。

先輩方はどのように不便になると感じられますか?もしくは、気にならないと思いますか?

よろしければご教授願います。

書込番号:11092405

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/16 03:50(1年以上前)

以前使ってたけど、ブルースクリーンが出た時なんかにはリセットスイッチがあった方が良いですけど、それ以外は使いませんし、
HDDのアクセスLEDも別にいつも見る訳じゃないし、パワーLEDの配線をつなぎ換えてもいいので、
どっちも致命的ではないと思います。

書込番号:11092412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 stars_7さん
クチコミ投稿数:53件 GS1000 SEのオーナーGS1000 SEの満足度5

2010/03/16 03:55(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

やはり、そこまで気にする必要はないのですね。

ブルースクリーンは一度も経験したことがないので、私には杞憂に終わりそうです。

書込番号:11092419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/03/16 07:01(1年以上前)

自作を始めたばかりならけっこう組み立て当初は上手くいかないことが多いので
HDDランプの有無での障害切り分けとかできます。
あと私は起動時のフリーズに悩まされていた時期がありリセットはかなり使ってました。

組み上げたものがスムーズに動くようなら必要ないですが、不具合対応で意外と使ったりしますよ。

書込番号:11092601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/16 07:39(1年以上前)

自分が今使っているケースリセットスイッチが付いていませんが、自作経験が少ない人は付いていた方が良いと思います。
動作の確認と不具合時の対処に役立つと思います。

書込番号:11092665

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/16 08:11(1年以上前)

リセットは必要ないからリセットスイッチは要らない。
ホットリスタートしないから、シャットダウンの後、通常の起動をすれば良い。

HDDアクセスは、リセットする場合に書き込みしている期間を避けるのに役立つ。
が、まともなシステムにはリセットなどするは必要ない。

書込番号:11092738

ナイスクチコミ!1


スレ主 stars_7さん
クチコミ投稿数:53件 GS1000 SEのオーナーGS1000 SEの満足度5

2010/03/16 14:26(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

自作歴は2年ほどで、いまだHDDランプの重要性も知らぬ若輩者ですが、今回は気にせずこちらのケースを購入しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11093971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このPCケースについて

2010/03/05 00:33(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 SE

スレ主 tomoaki516さん
クチコミ投稿数:2件

初心者なのでよく分からないのですが、この【GS1000 SE】と【GS1000 Titanium】のスペック表には、5インチベイ4個、3.5インチベイ6個となっていますが、実際画像を見る限り、3.5インチベイがそんなについていない様に見えます。
もしかしたらカバー?みたいなのが外れて、そこにあるのかもしれませんが。

なぜこんな質問をしたのかと言うと、今度新しくパソコンを組んでみようと思っており、最低でも、5インチベイ4個と3.5インチベイ3個が付いているケースを探していたところ、このケースにたどり着きました。

更に、他のサイトで同商品のスペック欄を見てみると、3.5インチベイが無く、3.5インチ「シャドウ」ベイ6個となっており、頭なの中が混乱中です><

このケースをお持ちで、実際の構造が分かる方、是非お教え下さい;_;

書込番号:11034912

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/05 00:37(1年以上前)

シャドウベイが6つ、ですね。

書込番号:11034933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomoaki516さん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/05 00:44(1年以上前)

八影さん、迅速な回答有難うございます!
やっぱりシャドウベイですか・・・;w;

他のケースを探してみたいと思います!

書込番号:11034975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2010/03/05 00:58(1年以上前)

Nine Hundred Twoなどは、どう?
全5インチベイになってるから、5インチ→3.5インチにしか使用すればよいかと。

書込番号:11035035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2010/03/05 01:01(1年以上前)

誤字修正
>5インチ→3.5インチにしか使用すればよいかと。
5インチ→3.5インチにし「て」使用すればよいかと。

書込番号:11035054

ナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/03/05 01:10(1年以上前)

でも、3.5インチベイの使用目的によってはつらいですよ。
例えばファンコンとかを使いたい、なんて場合だと固定はミリネジになりますけど、
付属のネジはインチネジだし、長いネジを別途用意しないとならなくなりますよ。
ホームセンターなりでそこそこの長さの皿ネジ買えば済みますけど。

書込番号:11035088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/03/05 14:34(1年以上前)

シャドウベイ

直訳で影にある(隠された位置に配置された)格納スペース。
という意味でPCケースの外側から触れない、見えない位置にあるものです。
HDDやSSDをしまうなら問題無いハズですのでシャドウベイじゃマズい理由を書いてもらわなければ
質問の意味が判らなくなります。

書込番号:11036940

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング