このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年12月14日 17:02 | |
| 0 | 4 | 2009年12月4日 12:24 | |
| 1 | 2 | 2009年10月23日 00:04 | |
| 0 | 3 | 2009年9月17日 14:18 | |
| 0 | 1 | 2009年9月9日 00:18 | |
| 0 | 13 | 2009年9月9日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > MS1000-HS2
以前のGS1000シリーズはついていなかったですが、今回のシリーズではこれらはついているでしょうか?
また、リセットボタンはありますでしょうか?(電源スイッチ兼用?
よろしくお願いします。
0点
メーカサイトからマニュアルがダウンロードできます!
http://www.zalman.com/ENG/product/Product_Read.asp?Idx=367
Manual Download PDFファイル内の3面図参照!
ビープ音のユニットやスピーカーは無いみたいですね…。
いろんなサイトで調べられますよ。
書込番号:10600904
![]()
0点
khonen1969さん、お答えありがとうございます^^
マニュアル見落としてました; 盲点です;
色々検索してみたのですがこれの情報が全然なくて・・・。
探し方がわるかったかなあ?
写真で見る限りリセットボタンもあるようですが、これは指で押せる代物ですかね?
ペンの先とかじゃないと押せないタイプにも見えますね。
ビープ音はやはり専用パーツで代用といった感じですね。
購入したら内部を黒で塗装してみたいものです。ガワが楽に外せるといいのですけど。
書込番号:10604507
0点
早速購入いたしました。
購入先は下のクチコミの方のリンクから。安く買えてよかったです。
んで、先に分解してしまいましたw
全面黒で塗装してみたいと思っています。
書込番号:10625659
0点
はくめんさん、今晩は!
サーバ用に良いケースがないかなと、
いろいろ物色していたのですが、
このケースが目について、
マニュアル見たり、ウェブで情報を集めたりして、
購入した時の妄想をしていました。
コネコネットのレビューが楽しかったもので、
すごく調べたつもりの勘違いです。
ttp://www.coneco.net/reviewList/1091026069/
このケースの情報自体はそんなに多くなかったですね。
ごめんなさい。<(_ _)>
はくめんさんの価格コムでのレビューも期待しています!
また妄想しそう…。
書込番号:10630350
0点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT1000 Black
この度新品で購入したのですが、PCケース前面のPOWERボタンが画像の様な状態でとても新品とはおもえないような状態でした。
最初は埃か手垢かと思い、拭いてみて初めて気がつきました。
販売代理店に伝えた所POWERボタンは取替え可能だというので代わりの物を送ってきてもらいましたが、状態としては画像のものとあまり変わりがなく諦めて元のまま使っています。
この事について販売代理店に再度問い合わせした所、やはり海外製なので日本製並みのクオリティを求めるのは不可能といわれてしまい、ZALMAN社が良品として送ってきているのだからこれ以上の対応は不可能といわれてしまいました。
高いケースだけにとても残念です。
皆様のものはいかがでしょうか?私のものだけたまたまなのかなと思い質問させて頂きました。
0点
>やはり海外製なので日本製並みのクオリティを求めるのは不可能
まぁ、海外でも一流二流三流とありますからね。
私はPowerボタンの表面処理とかあまり気にしなかったけど、うちのSilverStoneのケースのスイッチは綺麗に研磨されてますよ。
正直言って、ZALMANのこのケースは何で5万近くするのかわかりません。
うちのSilverStoneは3万弱ですよ。つくりは結構凝ってるのにね〜
http://www.silverstonetek.com/products/p_photo.php?pno=tj09&area=jp
書込番号:9604814
0点
私のは1年間気にしてなかったけどきれいです。機種はFatalityです。
>ZALMANのこのケースは何で5万近くするのかわかりません
全部が5mm厚のアルミで出来ているから? 私にも分かりません。
このボタン外すのって裏の部品を全部取らないと交換出来ないので大変ですよね。
Fatarityはボタンの周りが赤く光ります。誰かが要ってたけど私も派手好き?
書込番号:9605662
0点
横から失礼します<(_ _)>
わたしも、このケースを使っています。ディロングさんみたいにパワーもリセットもボタン周りは赤く光りません(´。`) どこか配線の刺し忘れでしょうか??
書込番号:10576493
0点
シェフ777さん こんにちは
>どこか配線の刺し忘れでしょうか??
私のは同じシリーズのFatarityですから正確にはZ-MACHINE GT1000 Blackとはボタン回りが違ってます。
書込番号:10576511
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
初めまして、ケース改造について質問があります。
今新しいケース購入で、こちらのGS1000かSGC-2000-KKN1-GPのどちらかで迷っています。
こちらで目を引いたのは「ホットスワップ装置・サイズによるメンテナンス性」で、
SGC-2000のほうは「取っ手・CPU裏が開いている」ところです。(取っ手は物が置けなくなる等デメリットもあるので重要な条件ではないです
特にCPU裏が開いているのに魅力を感じているのですが、総合的に見てGS1000が良いと思っています。(初めてのフルタワーというのもあり
そこでSGC-2000のようにGS1000のCPU裏付近の底板を切り取ってしまったらどうかと考えました。
色々調べてみたのですが、ケースにおいてそういった改造例が見つかりませんでした。(側面に穴あけしてFAN取り付け、等はあったのですが
もしこちらのケースで似たようなことを検討された方おりましたらご教授お願いします。
「強度の問題で無理」「ビビリ大発生」等、リスクが多いなどありましたらお願いします。
1点
はくめんさん、こんばんは。
マザーボード裏のメンテナンスホールについては、開いていれば確かに便利ではありますが、CPUクーラーを付けたり外したりといったことを日常的に行う人は少ないと思います。メンテナンスホールがなければクーラー換装の際に手間はかかりますが、換装の頻度を考えると、マザーボードや拡張カード類の掃除をしたり、配線をきれいにまとめ直したりと、普段なかなかできないことをついでに行うことができるため、逆に好都合であると解釈した方が良いんじゃないでしょうか。
自分で穴を開けるのも良いですが、電動カッターなど専用の工具と板金加工の技術がないと悲惨な結果になりますのでお勧めはできません。また、サイドパネルと違ってマザーボードベースはケースに固定されていて強度の確保に関与しているので、不用意に穴を開けると強度の低下やケース自体の歪みを誘発する恐れがあります。
一方、SGC-2000-KKN1-GP(SCOUT)は、メンテナンスこそやりやすそうではありますが、質感や作りの良さや全体的な強度、また、内部の広さや作業性についても圧倒的にGS1000より劣ると思います。
上記2モデルでの二者択一を条件とするなら、私は迷わずGS1000をお勧めします。HDDの冷却がしにくいという欠点がありますが、その解決法については過去のスレで私が書いていますので参考にしてください。
書込番号:10351694
0点
GORO助さん、こんばんわ。
さっそくのお返事ありがとうございます。
マザー全体のメンテも一緒にと考えると、リターンも大きく感じますね。
そう考えると多少工程は増えてもマザボ自体を取り外したほうが良いように思えてきました。
穴あけは最終奥義として考えていたのですが、上記の理由もあいまってしない方向で購入検討したいと思います。
やはり穴あけ工程・事後における本体の歪み等は怖いですよね;
ホットスワップに関して自分のハードが対応してるのか気になるところです。
書込番号:10352524
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
こちらの商品で、GS1000プラス出ましたよね?
で、どうやらスタンドに不具合があるそうなんですが、こちらの商品は、そう言ったことは、ありますでしょうか?
すれ違いですいません。。;
0点
スタンドに不具合???
具体的にどういった不具合なんでしょう。
私のは全く問題ありませんが・・・。
書込番号:10077076
0点
あ、ネジ穴の件ですね?GS1000PLUSのコメ見ました。
私の場合は穴が合わない不具合はなかったですが、
別にネジで固定しなくてもカチッとはまるので十分使用には耐えうると判断し、
ネジ無しで使っています。
私の場合、固定ネジが付属していること自体、
後で説明書を読み直して初めて分かったくらいですから、
仮にネジ穴が合わなくてネジ固定しなくても
使用には問題ないと思いますよ。
むしろ、5インチベイの仕切の方が問題としては大きいです。
ファンコンなどを入れるとき、きつくて入らない事態が起きますので。
書込番号:10077146
![]()
0点
自分のも、スタンドのねじ穴は問題ありませんでした(o^-')b
これだけ大きい(巨大w)ケースなら、頻繁に移動させることもないので
GORO助さんの言うように、ねじ使わず、はめ込むだけでいいんじゃないでしょうか
書込番号:10167779
![]()
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus
前作のGS1000の時から気になっているケースなのですが、
このGS1000 Plusの防塵性は どうでしょうか?
新たに採用されたフロントファンは公式サイトを見ると
フィルターらしき物が付いているのが見えます。
ただ、前面だけでなく下部からも吸気するようなので
かなりホコリ(塵)を吸い込むように見えるのですが・・・。
また、ホコリが溜まった場合 掃除(メンテナンス)のし易さも気になります。
実際、お使いになってる方 感想をお願いします。
0点
下面吸気はオプションなのですが、下面の穴が大きいのでそのままファンを搭載すると、ホコリを吸い込みまくると思いますので、別途フィルターを用意した方が良いです。そう言いつつ自分はフィルター付けてないんですがw
ファンを付けない場合でもフィルターは搭載しておいた方が良いように思います。
掃除については、まだ使い始めて1週間ちょっとなので、後日確認報告したいと思います。
書込番号:10123090
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus
昨日届いたので、今取り付け最中で、不具合が発生
ケースのスタンドがネジ穴と合わず取り付けられなくなっています。
メールにて問い合わせ中です。
また他のネジも何か噛み合わせが悪いです。
他の方はどうでしょうか?
ケースの見た目はいいですよ。
GS1000Blackとほぼ同じなのでそっちのレビューを見てはいかがでしょうか?
書込番号:10072899
0点
返信どうもです><
ねじ穴が合わないと。。;wwwwwwマジですかw
BLACKの方は、かなり見させてもらってますよ><dでもまさか、そんな不具合があるとは。。;BLACKの方は、HDDの冷却に少し問題がと書いてありましたので、こちらにしようかと思ったんですが。。;メールの返信お待ちしています><;
46です><d
書込番号:10073664
0点
私も先日に到着、第一印象を。(まだ組みあがってはいませんのであしからず)
気になるフロントHDD用9.2mmファンですが、厚さ15mmしかなく
付属のケーブルから5Vで動かすと、なんとも頼りないそよそよ風
12Vだと風切音がうるさいので、ファンコンは、必須かと思われます。
ファンを厚さ25mm以上のもの交換するのは、それだけなら
さほど難しくないです
(ファンのフレームのサイドをフィルターの爪が引っかかるように
プラ板あたりで盛り上げればOK)
ですが、このファンがはいっているハッチ自体が25mmくらいしか厚みがなく
吸気が側面の穴からになっているので、そのままでは窒息します。
ハッチのフロントカバー自体は精密ドライバーですぐ外せますから
外見にこだわらないのであれば、外したままがエアフロー的には良いのしょうが
なにぶん見た目が‥‥
個人的には32mm厚ファンに交換、フロントカバーの厚みをプラ板かアクリル板で
20mmほど延長しようかな〜と思っています。
うまく出来たら、ここでお知らせしたいですね。
でも貧乏暇なしで改造どころか、組み立てもいつになるやら(苦笑)
okトニーさんへ
私もネジのことで迷いましたが、黒くて長い方のネジが
取説では12個ですが実際には16個入ってましたのでこちらを使いました。
書込番号:10080584
![]()
0点
連投すいません><
質問なんですが、3.5シャーベイは、取り外し可能でしょうか?
それが可能なら、マウントをHDDに取り付けて、取り付けることは可能でしょうか?
質問君ですいません><
書込番号:10085779
0点
え〜と、ご質問の件ですが、
「3.5インチHDDベイのパーツを外す等すれば
5インチベイとして使えるようになり、
5→3.5インチベイ変換アクセサリーを使って
元々3.5の所にHDDを取り付けることが出来ますか?」
という意味でよろしいでしょうか?
そうだとすれば「出来なくはないけど、お勧めできない」
といった所でしょうか。
5インチにするにはスチールの出っ張りを削る&
固定のためのネジ穴をあける必要がありますし、
本体のフロントカバーを一部分切り取る必要があります
(奥行きが短いのであれば、フロントの加工は要らないかも)
電動グラインダーと電動ドリルがあれば良いですが
人力でやるのは苦労しそうです
HDDを乗せるのでしたら変に改造せずノーマルのままで
防振パーツなどを使うことの方がよさそうだと個人的には思います
せっかくのホットスワップ対応型ですしね。
追記
どうやら今週末には暇が出来ますので組み立てることが出来そうです。
その際はフロントファンの有る無しでどれくらい温度に差が出るか
レポートいたしますね。トラブル無く完成出来るようご声援よろしく(笑)
書込番号:10086098
![]()
0点
こんにちは、
気になったのですが、前面にエナーマックスのエベレストを使用してみては如何でしょうか
あれはファン正面と側面から吸って風を送るので、そのまま取り付けても効果があるかもしれませんよ
静音ファンとしても有名ですし
このケース気になってたんですが、資金貯めて無かったのと今金欠なので、自分で試すのはもう暫く後になりそうです(T_T)
書込番号:10092622
0点
返信ありがとうございます><
そんなものがあるのですか><;知りませんですたw
探してみます><d
書込番号:10094434
0点
はじめまして。ID取得後初の投稿です。
私も先日メインで使っていたPC(ミドルタワー)のCPUを載せ替えたところ、温度が上昇気味になったことと、グラボの大型化で内部を手狭に感じだしていたので、余裕のあるフルタワーにしようと思い、価格.comをながめ色々悩んだ末これにしました。決め手は見た目ですw
とりあえず組んでから1週間ほど使ってますが特に問題はありません。下部に余っていた12センチファンを吸気で取り付けている以外はそのまま組んでます。
以前のミドルは配線がギチギチでエアフローに限界を感じていたんですが、さすがフル、配線を裏にまわせたりもあって余裕があり、空気がよく流れ内部温度も低く抑えられている感じです。
マザーボード等を取り付けてしまえばドライブ関係はドライバーなしでも装着できるのは便利ですね。今じゃ当たり前なのかな?w
何にせよ見た目がカッコイイので気に入ってます。
書込番号:10101209
0点
返信遅くなりました。
後方スタンドの件はメールで問い合わせしたところ丁寧な回答をもらいました。
回答は、取り付け側の不具合がケース本体かスタンドか切り分け出来ないので写真を撮って送ってほしいとのこと。
また、このケースの不具合が見つかりました。
大したことではないですが、マザボ裏側の側面のスライド蓋がしっかり締まりません。いや閉まるのですが、前方下らへんが浮いているんです。だから、PCが騒がしいとフタも騒がしくなると言うことに…
あと前方スタンドについて、黒いネジについて指摘がありましたが
スタンドのネジが合わないと言うより、ネジ穴がずれている(ネジ穴か鍵爪の寸法ミス)なので関係ないと思います。
因みにネジ本数は、取扱説明書の本数と食い違います。所詮韓国製なんで仕方ない
ホットスワップ目的で買ったので、スワップ機能は満足だが、下のHDDベイ(三つある内の上)の脱着が不完全だとファン付きのフタが閉まりません。
あと前方ファンは静かだが、後方ファンを1150以上にすると五月蝿く感じた(ファンコン調整)
皆さん、マジで不具合ないの?羨ましいんだが
書込番号:10118634
![]()
0点
あ、本当ですね。ご指摘の所(ZALMANロゴのZの辺り)を押すと確かに押さえがないため内側に引っ込みます。
ですが、右サイドパネル自体ほとんど振動していませんので音は出ていません。むしろ左パネル側が振動します。
とはいえ気持ち悪いので、今度ホームセンターで3mm厚のステンレス板を買ってパネルがたわまない様に補強しようかな。それとも隙間になにか詰めようかな。
書込番号:10121188
0点
なるほど、サイドパネルに関してはこちらも同様なので、設計上遊びを大きくしている見たいですね。
しかし、言われるまで気づきませんでしたし、それにより振動がするということもないので、あまり気にはなりません。
不具合は・・・あまりないかな?
多少のことなら割り切ってしまうのでw
書込番号:10123037
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








