このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 18 | 2015年2月7日 16:43 | |
| 2 | 3 | 2015年1月31日 13:06 | |
| 1 | 16 | 2015年1月25日 14:06 | |
| 7 | 5 | 2015年1月9日 18:58 | |
| 4 | 7 | 2014年12月26日 12:42 | |
| 10 | 15 | 2014年12月17日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのケースZ11 PlusとマザーP8Z68-Vを使ってます
ケース上部のUSB3.0のケーブルを背面のP8Z68-VのUSB3.0に挿してます
ケース上部のusb3.0にシリコンパワーのHDDのSP020TBPHDA60S3Kを使うと2.0で動作して遅いです
直接背面のマザーにHDDを挿すと3.0で動作して速いです
3.0対応のUSBメモリーも書き込みがやっぱり遅いです
ケーブルは3.0の青色なので挿し間違えてません確認済みです
ケースの3.0は延長だと思うのですが延長で2.0になる不具合はあるのか?
マザーに設定があるのか?バスパワーだと2.0なのか?
1点
コネクタの接触不良(不十分)が原因じゃないでしょうか
USB3.0のコネクタは無理やり2.0と互換性持たせているので接触不良起こしやすいです。
キチンと奥まで差し込まないと→確認済みですか?
MB背面のIOコネクタじゃなくて MB上面についている20ピンを利用した方が確実です。
書込番号:18446532
1点
HDDはランプで2.0と3.0が確認できるのでUSBメモリーでCrystalDiskMarkしました
差込は認識する範囲でグリグリしたり浅めに挿したり力いっぱい挿したりしました
ケースの2.0と3.0で少しだけ早くなってるようなのですがCrystalDiskMarkの誤差かもしれません
USBは2本あってどちらも試したりしたんですが今はこれ以上原因を追求する事ができませんでした
内部の20ピンから挿せるのを買うか、別に3.0の延長を使ってみて原因を追及してみます
書込番号:18446727
1点
画像1・2を見る限り、遅すぎる。
(OS情報とかも書きましょう。SS見る限りだと7かな?)
Windows7だとしたら、標準の2.0ドライバで動いている状態かも。
必要なドライバ
・Asmedia USB3.0 Controller
これも要るかな?
・USB 3.0 Boost Full Package Version V1.00.05
ドライバをインストールした覚えがあっても、何らかの原因でドライバが壊れてる場合も有る。
マザボのCD-ROMか、ASUSのサイトから最新ドライバをDLして再インストールすると症状が改善することもある。
試してみましょう。
ちなみに研究中さんがいってるのはこーゆーののことですね。
http://www.area-powers.jp/denki/supply/u3pi-b.html
Amazonで900円でした。
コレを使って「延長ケーブル問題」が解決するかはわかりませんが、試してみるかのもアリですね。
書込番号:18446793
1点
>HDDはランプで2.0と3.0が確認できるので
>画像1・2を見る限り、遅すぎる。
私は toshiba製の2.5”(USB3.0)使ってますが 多少の接触不良程度だと 3.0で認識します。
私のも 3.0のときは青ランプ、2.0のときは 白ランプ表示されますが、
3.0と認識しても シーケンシャルライトで 25〜100MB/s (CrystalDiskMark)までばらつきます。
実際に大きなデータを転送しても体感で明らかにわかります。
このケースのユーザーじゃないですが、ケースのマニャル(添付画像)を見ると
20-1pin (19pin)コネクタは 付属しているように思いますが 無いですか?
MBもユーザではないですが 写真を見ると 20-1pin端子は着いていると思います。
書込番号:18446881
1点
有力な情報ありがとうございます
大至急探してみます
今ケース開けて覗き込んでたら紹介の900円の変換は厳しそうなので「USB分配アダプタ20F-AF2」を考えてました
画像の1は2.0に指したので遅いです画像2が問題で遅いんですよ。画像3は直で挿したので早いです
延長してあるか否かなのでドライバは正常だと思っていましたがUSB3のドライバを入れなおしてみます
まずはケース付属品を探して見ます
書込番号:18446922
1点
ケースの付属ケースを見つけたんですが20pin変換は付属していないみたいで説明書にも記載なかったです
ドライバも入れなおしが終わったんですがASUSのCDからドライバUSB3をクリックしたんですが入ってますよね?
サッと計測しましたが画像2の速度でした
書込番号:18446963
1点
amazonから
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CV2NOCQ/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3RVD6O4V519EJ
を購入してみます
なにかミスしていないかできるだけ配線を引き出してみました
書込番号:18447027
1点
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EIF5238/ref=gno_cart_title_0?_encoding=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
取り付けできそうですよね。試すことが無くなったらポチってみます。
小さいデータは上部の遅い3.0で我慢して、大きいデータは背面の3.0に挿して書き込む事にします
書込番号:18447083
1点
USB3.0のケーブルの反対側はしっかりと嵌っていますか?
中途半端に嵌っていると、USB3.0の信号が繋がっていない可能性もあります。
あれば内部接続のケーブルと交換したいですね。
書込番号:18447182
1点
ケースからケーブルはずして最小構成で試しましたがダメでした
ケースの購入は古いですが、最近USB3.0の機器を買ったので抜き差しした回数は数回です
2本とも接触不良とかおかしいし、3.0に対応してないケーブルコネクタだったのかな?(確か安いケースなので色だけだったりして)
書込番号:18447226
1点
既に対処を決められた?のでしょうか。
私も他のケースで似た様な経験をしました。お気持ち察します。
P8Z77-VでASMediaも使用してますので、多少参考にしてもらえるかも。
さて、一連の書込を拝見しましたが、どうもケースの前面へのUSB延長ケーブルに問題がある気がします。
内部ピンがあるようですから、そこから前面5インチに増設USBポートを設けるのが得策です。
USBは頻繁に使うと思うので、扱いを楽にしておいた方がいいです。
それから、ASMediaドライバーの最新は2014.10.24版 1.16.22.0です。(たぶん)
書込番号:18447230
0点
ドライバ更新もして、現状で原因追求できないので
まずは20pin変換USB3を買ってみてケース上部のUSB3を試してみてダメだったらあきらめます。
後ろのUSB3は使えるのですがやっぱりフロントに無いとこれから困りそうなので、フロントベイのカードリーダーUSB3付きを購入しようと思います。
皆様、返信ありがとうございました
書込番号:18447268
1点
お使いのケース Z11 Plus じゃなくて Z11でしたか、だと 20pin コネクタ付属してないですね。
>ドライバ
MB背面IOコネックタのUSB3.0と 基板上の20pinコネクタのドライバーは同じなので
後ろが正常なら、ドライバーは正常(インスト済み)だと思いますよ。
>フロントベイのカードリーダーUSB3付きを購入
それがいいと思います。不安定な接続箇所が1個減りますからね。
ただ、これもあたりはずれがありますよ。
私は↓
http://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/
使ってますが、残念ながらusb3.0 コネクタはやや不安定です。
転送速度が 25mb/s〜100mb/s までバラツクと書いたのはこのコネクタです。
とにかく、usb3.0 コネクタは不安定です。
書込番号:18447535
1点
Z11のページもあるのですから、投稿先は適切にしましょう。
回答をくれる人は「パソコン」とか「PCケース」のカテゴリーで掲示板を見ている人が殆どです。
古くても、価格がなくても、人気がなくても、判る範囲ではありますが、応えてくれます。
むしろたまたま掲示板を見て書き込みをしてくれる人がいれば、相当運がいいと考えて構いません。
研究中さん
単位の大文字小文字は意味があるので正しく書きましょう。
MBがmbになったら80億分の1です。
書込番号:18448131
1点
NEC V30さん 失礼 uPD70116さん
ご指摘ありがとうございます。
今後気を付けます。
書込番号:18448311
0点
FANの付属やUSB3.0搭載だしケースにもPlusって書いてあります
手元にある説明書はZ11と大きく書かれていますがUSB3のところにはZ11 PLUS Onlyと書かれているので混合した説明書でZ11 Plusだと思っていました
今後気をつけます。
書込番号:18449106
0点
このケースとCPUクーラー(虎徹 KOTETSU (SCKTT-1000))を買おうと思うのですが
サイズ的に取り付け可能でしょうか
取り付けた方居られましたら 教えてください。
0点
他のスレッドの確認くらいしようよ。
書込番号:18056785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KOTETSU(SCKTT-1000)取り付け可能ですが、ぎりぎりですよ!注意してマザボー度を取り付けてください。
なお、トップ一番左のネジが指が太いせいか締められませんでしたが、特に支障はありませんでした。
Core2 Quad Q8400をGIGABYTE GA-EP45-UD3LRのマザボに填めたので、冷却率の高いKOTETSU(SCKTT-1000)を使いました。
Z3 PLUSのトップにファンが2個あることも有り、結果良好です。よく冷えます。
うまいいきましたか?
書込番号:18424734
0点
PCケース > ZALMAN > MS800 Plus
HDD(ST2000DM001)をホットスワップベイに装着すると、
BISO(uefi)で認識しません。
ホットスワップベイを使わないで、HDDを直接接続すると正常に認識されます。
SSDはホットスワップベイのどこに接続しても、正常に認識されます。
HDD1台だけで、ホットスワップベイのどこに接続しても認識されません。
ケーブル不良、接触不良等はないと思われます。
メーカーに送り確認していただきましたが、正常と判断されました。
ホットスワップベイ基盤の電源容量不足でしょうか。
環境
マザーボード:Z87-G45 GAMING
CPU:Core i5 4670K
メモリ:AX3U2400W8G11-DGV [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚]
グラフィックボード:GF-GTX660-E2GHD/DF/OC [PCIExp 2GB]
SSD:PX-256M5P*2 RAID 0
HDD:ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
よろしく、お願いいたします。
1点
HDDの取り付け方法が悪く,コネクターに正確に挿入されていないなんてことは・・・
確認済みなら,スルー 願います。
書込番号:16773704
0点
沼さんさん返信ありがとうございます。
その辺りは私も気になりましたので、
何度も確認いたしました。
最終的には、ケースからベイを取り外して
確認しましので、多分大丈夫です。
書込番号:16773783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホットスワップベイ基盤の電源容量不足でしょうか。
その可能性は否定出来ないかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000313506/SortID=16760017/#tab
ST2000DM001は起動時の電流が2.5Aと大きい為、認識不良などの症状が発生しやすいのかな。
他のHDDは手元にありませんでしょうか?
ファームがアップ出来るモデルならファームアップしてみるとか。
ホットスワップベイのファンを外せるなら外し(ファンの電源を外す)、ペリフェラル4pinはこのホットスワップベイ以外他に何も繋いでいない状態にしてみるとか。
OCしていたら定格に戻してみるとか(メモリのXMPも)、電源の元をタコ足配線しているならコンセントから直にとってみるとか。
書込番号:16773849
0点
ベンクロさん返信ありがとうございます。
>ST2000DM001は起動時の電流が2.5Aと大きい為、認識不良などの症状が発生しやすいのかな。
やはり、そういうことでしょうか。
同じHDDを3台持っていまして、外付けケースに入れてUSB3.0やE-SATAで、
テレビやパソコンやルーターにつないだりして、いろいろな用途で使用しておりますが、
このような現象は初めてでした。(変な日本語で申し訳ありません。)
>他のHDDは手元にありませんでしょうか?
いまのところこの機種しか持っておりません。
メーカーにて他のHDDで確認していただいたところ、
正常に機能したようです。
>ファームがアップ出来るモデルならファームアップしてみるとか。
ファームウェアは最新になっております。
>ホットスワップベイのファンを外せるなら外し(ファンの電源を外す)
分解してやってみました。
>ペリフェラル4pinはこのホットスワップベイ以外他に何も繋いでいない状態にしてみるとか。
そのようにつないでありました。
>OCしていたら定格に戻してみるとか(メモリのXMPも)。
やってみました。
>電源の元をタコ足配線しているならコンセントから直にとってみるとか。
これは出来ておりませんが、コンセントの電源容量は問題ないと思われます。
いろいろな提案ありがとうございました。
書込番号:16774743
0点
こんにちは、主さま。
電源テスターで電源の接触不良調べたほうが良いと思います。
書込番号:16776025
0点
ホットスワップベイに、アダプター無しの状態で、挿しこみきった状態でも駄目でしょうか?
起動時は、HDDを手で支えておいてください。
記述のHDDだけの事象なんですよね?
ケース両側のアダプターの精度の関係で、接触不良とか起こしてませんでしょうか?
書込番号:16778725
0点
本体から消耗品まで通販さん返信ありがとうございます。
テスターをあててみましたが、導通、電圧共に問題ありませんでした。
書込番号:16782419
0点
カメカメポッポさん返信ありがとうございます。
>ホットスワップベイに、アダプター無しの状態で、挿しこみきった状態でも駄目でしょうか?
私もそう思いまして、ベイを分解してHDDを直接、接続してみました。
3ヶ所ともだめでした。
>起動時は、HDDを手で支えておいてください。
お心遣いありがとうございます。
>記述のHDDだけの事象なんですよね?
ほかのHDDは現在所有しておりませんので試してないです。
メーカーでは、他のHDDで正常に機能した様です。
SSDは3ヵ所どこでも大丈夫でした。
書込番号:16782452
0点
自分も同じケースを買ってホットスワップベイで最初試したのですが
SSDは認識して3.5inchHDDは認識しないというまるっきり同じ現象だったのです
BIOSも認識せず色々探しているうちにここへたどり着いたのですが
結果解決せず・・・
まかさの思いで
押し込みが足りんのじゃないか?と思いナムサン!という気持ちでw
グイッと押し込んだら「ガチャッ」といい音がなりました・・・w
その瞬間からシステムから毎度の音が鳴り響き認識しました。
まだ解決しないようでしたらちょっと試してみてください、もう気持ち押し込んでみましょうw
書込番号:16864857
0点
かうぶさんコメントありがとうございます。
基盤まで分解して何度も差し込み直してますから、
たぶん接触の問題ではないと思われます。
書込番号:16865013
0点
構成を記載いただいてないので、同条件にはできませんでしたが以下で試したところ、ST2000DM001を認識しました。
CPU:E3 1230V3 M/B:G1 sniper5 MEM:8GB DDR3 CASE:これ HDD:これ
他の方も仰ってますが、結構差込はきついです。 分解されているとのことなので、ないとは思いますが、ほかに可能性が見あたらないので、差込でないなら初期不良を疑うべきだとは思います。
書込番号:16953940
0点
ニンフ@パソコン作るおさんコメントありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。忙しくて検証する時間がありませんでした。
構成は、最初に書きましたが、もう一度書いておきます。
マザーボード:Z87-G45 GAMING
CPU:Core i5 4670K
メモリ:AX3U2400W8G11-DGV [DDR3 PC3-19200 8GB 2枚]
グラフィックボード:GF-GTX660-E2GHD/DF/OC [PCIExp 2GB]
SSD:PX-256M5P*2 RAID 0
HDD:ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
追加ですが電源は、AURUM SERIES AU-600です。
本日、友人に日立の500GByteのHDDを借りてきて試してみたところ、
正常に認識しましたので、初期不良ではないと思われます。
ベイは分解して基盤だけの状態で、
差し込み口は十分に目視できる状態で確認していますので、
差し込み不足もないと思われます。
書込番号:17023674
0点
本日、友人に日立の500GByteのHDDを借りてきて試してみたところ、
正常に認識しましたので、初期不良ではないと思われます。
>>なるほど。それでしたら HDD側に問題がある可能性が高いですね。
直接M/BにSATAでつないで認識しますでしょうか?
あとスペック拝見忘れでした。申し訳ない。
書込番号:17196727
0点
ニンフ@パソコン作るおさんコメントありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
現在はEVERCOOL HDC-503BKを購入し、
直接M/BにSATAでつないで使用しております。
書込番号:17409811
0点
この場合、電源が非力なためにハードディスクが正常動作していない様ですね。
電源のSATAケーブルは何系統ありますか?1系統だと確実に動作不具合がおきます。
80PLUS認証取得の電源でも、非力なものがあるので注意が必要ですよ!
書込番号:18404871
0点
たれたんだぁさんありがとうございます。
電源はAURUM SERIES AU-600を使用しております。
HDDをM/Bに直接つなげば大丈夫ですので、
電源は問題ないかと思われます。
現在は、EVERCOOL HDC-503BKでHDDとSSD*2で使用しております。
書込番号:18405080
0点
絶縁ワッシャーなので、使わずに済めばそれはそれで可。
マザーボードをケースに取り付ける際にショートしそうなら使うけど、通常は使わなくて大丈夫かと。
書込番号:18332835
![]()
1点
マザーボード取り付けネジとマザー本体のねじ穴を絶縁するために使いますが、
ねじ穴はアースの役割も兼ねていますので通常は絶縁ワッシャーは使いません。
書込番号:18332927
![]()
2点
マザーボードと、ケースに取り付けたスペーサーの間に挟み、
イレギュラーな接触による、ショートを避ける為のワッシャー。
(基本的には、ショートしないように設計されてるので必要ない。)
普通にスペーサーの上に載せ、マザーボードを取り付けようとすると、結構大変、というか無理がある…。
だから取り付ける必要がある場合は、マザーボードかスペーサーに仮止めし、組み立て。
(面倒だし必要になった事が無いので、自分は取り付けた経験が無いけど。)
FILE 1:ケースとマザボの相性 - Q&A COLLECTION | DOS/V POWER REPORT
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0308/qa0308_1.htm
初めから両面テープが付いた物も販売されています。 → MA-030 | Ainex
http://www.ainex.jp/products/ma-030.htm
ついで、『マザーボード 絶縁 ワッシャー』 by Googleさん
http://www.google.co.jp/#q=%83%7d%83U%81%5b%83%7b%81%5b%83h+%90%e2%89%8f+%83%8f%83b%83V%83%83%81%5b
書込番号:18333658
![]()
2点
クールシルバーメタリックさん JZS145さん Funiculi Funiculaさん ありがとうございます。
マザーボードの裏に入れるとI/Oパネルとの位置が若干ずれるので悩んでました、
基本は使わなくてOKという事でスッキリしました。
書込番号:18334286
0点
JZS145
>ねじ穴はアースの役割も兼ねています
まだそんなこと言ってるのか。
デマの流布は止めてください。
書込番号:18352345
0点
マザーボードにフロントからのケーブルをしっかりと差し込んでいるのですが、上面の2つだけUSBを認識してくれません。組み立てるときに何度か外れてその度に差し込みをしていたので脆くなったのでしょうか?
ケーブルかマザーボードの端子のどちらかが原因だと思われます。確かめる方法はありますか?壊れていた場合直す手段はないと思いますが…
0点
少し浮いてるように見えますが。
奥までしっかり押し込んでください。
書込番号:18305466
1点
今確認したところ、2つあるうちの奥の端子はUSBの接続を認識してくれましたが、手前はできませんでした。手前にしか差さなかったので両方駄目だと思い、確認不足でしたすみません…
このことにより、マザボにはしっかりと接続できていると思います。
ちなみにマザボはGA-Z87X-UD3H [Rev.1.0] http://kakaku.com/item/K0000516892/ です。
書込番号:18305483
0点
不良品なのか,壊れた(壊したか)か,念の為ショップ辺りにも相談。
書込番号:18306012
![]()
1点
その状況ですとケース側、つまりケーブルに問題があるのかマザーボードに原因があるのは判断できないですね。
USB3.0が付いたカードリーダーでもあればそれを繋いで原因を特定できるのですが。
買ったお店にまずはマザーボードを持ち込んで検証してもらえばどうでしょう。
書込番号:18306743
![]()
1点
マザボ側にはUSB3.0の接続箇所が2箇所あり、今までは「F_USB30_2」というところに接続していて、これが原因かなと思い「F_USB30_1」に接続を変えたところ、上面のUSB3.0の2端子が認識してくれるようになりました!
順番が原因なのか、「F_USB30_2」が壊れているのかは定かではありませんが、カードリーダーで増設する予定はございませんので、とりあえず使えるようになってうれしいです。
返信していただいた皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:18306797
0点
M/B Z77Extream6で同梱されているフロントパネルのUSB3.0を使用した場合にケース前面のUSB3.0を使用する方法はないでしょうか?
書込番号:17884124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
USB3を使う機器を常時接続でしたら裏がいいかもしれません。
そうするとフロントにはUSB2になってしまうと思います。
ご都合にあわせてお選びになるのがよろしいかと。
書込番号:17884302
![]()
0点
まあ、沼さん が言うように背面からUSBを持って来るか、
ピンヘッダがあるUSB3.0カードを増設する事になる思う。
(背面から持って来る奴は、本来のスピードが出ない場合がある。)
・例
- USB-112 | Ainex -
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
- AREA ―エアリア― | USB3.0 PCI Expressx1形状ボード SD-PEU3R-2E2IL (Over Fender R) -
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html
書込番号:17884447
![]()
2点
別に全部の端子を引っ張り出してくる必要は無いのよ?あたりから。
マザー上のUSB2.0のピンなんかは、余るのが普通ですしね。マザー同梱のUSB3.0パネルは、無視するのもありです。
もちろん、フロントパネルに常時それだけの端子が実際に必要…ということなら、リアパネルから引っ張り出すなりなんなりと…ということになりますが。
書込番号:17884469
1点
>>里いもさん
自作してからそこそこ経っていて現状端子が不足しているわけではないのですが、なんかずっと使わないままってのももったいないかなって思って質問に至りました。常設ならおっしゃるとおり背面がいいですね。
>>沼さん
場所を変えるってよりは無駄無く全部使えるようにしとけたらいいなって感じだったのですみません。
>>FuniculiFuniculaさん
二つ目のパーツは面白いですね。
これって背面に2個増設できて尚且つ内部にピンも増設可能ってことですよね?
付属のフロントパネル用のやつでピンを使用しちゃってたんでまさに探していた物かもしれません。
>>KAZU0002さん
他の方の質問でケースのUSB3.0を使えるようにするには別途ケーブルが必要と見ていたので自作した当時はだったら同梱品でいいじゃんって感じでそっちにしたのですが今になってなんか使わないのももったいなく感じて質問に至りました。
書込番号:17884786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>場所を変えるってよりは無駄無く全部使えるように・・・
何か思い違いがありませんか,同梱されているフロントパネルのUSB3.0はそのままで,
画像のようなケーブルで,バックパネルから,ケース前面のUSB3.0に接続ですが・・・
書込番号:17885554
1点
>>沼さん
あんま知識ないんで勘違いしてるかもなんですが…、バックパネルってマザボに付いてるUSBとかLANとかあの部分ですよね?
そこのUSB3.0のとこから変換ケーブルを使いつつ前面のUSB3.0と繋げるのかと思ったのですが見当違いだったでしょうか…?
書込番号:17885730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問の仕方が悪かったため誤解を招いてしまいすみませんでした。
無事目的の物が見つかってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17887472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z9 U3のフロントI/Oから出ているUSB3.0とマザー付属のUSB3.0の両方が
ヘッダーピンへ接続する端子であったなら
マザーには1つしかないので、どちらかをマザーへ接続する。
もう一つをどうしても活かすなら、USB3.0の拡張ボードの増設が現実的です。
片方がUSB3.0 Aコネクタ オスならば、背面I/Oへつなぐ等の策があります。
Aコネクタ オスをマザーのヘッダーピンへつなぐ場合にも
パーツがありますよ。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK021
拡張ボードは基板上にUSB3.0ヘッダーピンの備わってるものがあります。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1729
書込番号:17888229
1点
Z9 U3 2つのフロントUSB3.0に使用したいのですが、マザーボード側の挿す位置は分かりますが、2極に分かれる側はどこにさすのかわかりません。 その線は別途購入せずともすでにZ9 U3に付いている線でしょうか? フロントUSB3.0の裏側をケース内部から見ても2極に合いそうな線がありません。
書込番号:18274751
0点
Yuu369さん
こういうのは面倒がらずに新規で投稿しましょう。
このケースに限らず古いロットと新しいロットでは、USB3.0の接続方法がバックパネルから引き込むものから内蔵用のコネクターに変更されていることもあります。
USB3.0のAコネクターでなく、内蔵用のコネクターならそのケーブルは必要ないです。
そのまま繋いでください。
内蔵用のコネクターをバックパネルのUSBコネクターへ繋ぐには別なケーブルを使います。
http://www.ainex.jp/products/usb-112.htm
書込番号:18274981
1点
uPD70116さん返信ありがとうございます。
訳の分からない質問して失礼しました。質問したかったことが今日分かりました。
フロントUSB3.0ポートを使用するつもりで(USB3.0メモリースティック)SDCZ80-064G-G46を買ったのですが、いざそのメモリスティックを使う時、USB3.0の配線をMBにも裏側のioパネルにもしてなかった気がしたのでAK-CBUB09-15BKを購入してフロントUSB3.0に内側から配線するのかと思っていたのが、挿すようなところがなかったので難しく考えていましたが、いろいろサーチしていると裏側のioパネルに挿すとはフロントUSB3.0から直接USB3.0を二つさす事と確認できたので、自分のを確認してみると2年以上前に組んで全く覚えていなかったのですが、自分も裏側のioパネルのUSB3.0ポートに二つフロントから直で配線していました。
疑問だったMBと繋ぐAK-CBUB09-15BKが挿す2極のUSBはこの2つのフロントからのUSB3.0でした。
ただせっかくバックアップ様に1Gでも十分な容量を速度の速い64GのSDCZ80-064G-G46(最大読込 245MB/sec 最大書込 190MB/sec)にしたので、速度ロスがある裏のioパネルからではなくAK-CBUB09-15BKで直接MBに挿した方が速いのであれば、AK-CBUB09-15BKを買おうと思っていますが、この場合速度に差がどれくらいあるのかが疑問です。裏のioパネルにあるUSB3.0は全く使わないので、速度に差がなければこのままでいいのですが。
書込番号:18277666
0点
こういうのはマザーボードによって違うので、仕様を調べる必要があります。
チップセット内蔵のUSB3.0でHUBなしとHUBありならHUBがある方が速度は遅くなる可能性が高くなるでしょう。
チップセット内蔵とPCI-Express x1のUSB3.0ならチップセット内蔵の方が速いです。
古いものならどちらもPCI-Express接続という可能性もあります。
ただ500MB/sのPCI-Expressなら、このくらいなら差は無視出来る可能性もあります。
書込番号:18277821
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






















