このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年3月10日 20:41 | |
| 5 | 14 | 2014年3月7日 02:08 | |
| 0 | 6 | 2014年3月3日 11:20 | |
| 0 | 7 | 2014年3月1日 17:40 | |
| 14 | 26 | 2014年3月1日 13:05 | |
| 7 | 9 | 2014年2月18日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
家に自作PCのパーツが届き、いざ組み立て!としようと思ったのですが
PCケースの、後ろのねじを外しても横の蓋が取れません。
これではマザーボードが入れられない…。
あけ方を教えてください!
0点
\4,440のPCケースですが、そうそう壊れませんのでゆっくり頑張ってください(^^
書込番号:17288456
![]()
0点
マザボ: ASUS > H87-PRO
PCケース:Z3 Plus
配線などについてなのですが多数分からないことがあります
今回初めて自作をしてみました。
起動は成功?したと思うのですがBIOSの画面まではすんなり行きました
これは起動は成功ってことでいいのでしょうか?
配線についてなのですが、後ろのファンは正常に動くのですが上についている2つのファンが動きません
知識不足なので部品の名前が分からないのですが上のファンのコードは後ろのファンのコードと同じやつ+別のコードが2つありました
たぶんその別の2つのコードをさしていないのが原因だと思うのですが説明書を読んでもどこにさしたらいいのか分からず・・・
まとめ
初起動で何事もなくBIOS画面まで行けば一応故障などはしてないということでいいのでしょうか?
PCケースの上の2つのファンが動きません 配線をどこにさしたらいいのかアドバイスをお願いします
よろしくお願いします
0点
>2つのコードをさしていないのが原因だと思うのですが説明書を読んでもどこにさしたらいいのか分からず・・・
黒い2pコネクタが4つあると思います。オス メスを接合してください
白いコネクターは 電源からとってください
書込番号:17084276
![]()
0点
ケースには、フロントx1、リアx1、トップx2が付属でファンコンあり。
同じやつ、というのは多分ファンコン用(大4ピン)かと思う。
別のコードが2つ、これは、トップの2つのファンかファンコンから出ている接続用かな。
(よく見れば、トップのファンかファンコンからのケーブル、どちらかが見付かると思う。)
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992/5
http://books.google.co.jp/books?id=DT2SAQAAQBAJ&lpg=PA7&pg=PA33#v=onepage&q&f=false
トップのファンはファンコン、
リアのファンとファンコンは、電源の大4ピン、
フロントのファンはM/Bに接続でよさそう。
ZALMANのATXケース Z3 Plus レビューと組み立てて判った注意点|iPod shuffle研究所
http://blog.ipodlab.net/Entry/1090/
マザーボード上にケースファンへの出力は3つある。
マニュアルの1-6を見ると3のCHA_FAN 1~3。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H87-PRO/J8223-H87_PRO.pdf#page=20
(ファンが3ピンの場合でも、M/Bの端子に直接接続可。)
トップのファンを直接M/Bに接続でも可、
トップの二つを二股ケーブル、リアの大4ピンを3ピンに変換してM/Bに直接接続
すれば、四つのファンにM/Bのファンコントロール機能(FAN Xpert 2)が使えるかと。
http://www.ainex.jp/products/ca-03w.htm
http://www.ainex.jp/products/ca-09.htm
http://www.dosv.jp/sp_page/1207/sp03/
Ainex | ファン用ケーブル
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/
(なにか変換ケーブルが必要な場合、Ainexのサイトで探せば良いでしょう。)
あと、Bios画面まで行くというのは、そこまで組み立てた状態では、問題無いという事が分かるだけ。
実際にOSをインストールしたら、ドライブ類に問題が有る可能性も有るし、メモリーテストをしたら
エラーを吐くかも知れない。CPUクーラーの取り付けが上手く行ってなければ、負荷を掛けたら落ちたりする。
だから、今の状態では問題無さそうだけど、OSをインストールして
実際に動作させないと、本当に問題ないかどうかは分からない。
書込番号:17084279
![]()
2点
おはようございます。
初起動でCPUの取り付けが終わり、バイオスまで行けば80パーセントは成功です。
後はCPUファンの位置が今までとは異なり、マザーの右上にあることなど注意すればよいでしょう。
CPUクーラーはCPUファンへ、ケースファンなどはCHA−ファンればで組立は終わりで後はOSを入れて起動して不具合が出なければ90パーセントは成功ですが、1本のメモリの不具合でウインドウアップデートが出来ない事もありましたので、完成というにはもう少し時間が必要です。
書込番号:17084375
![]()
1点
回答を見てもちょっと分からなかったので質問させてください
参照・・・http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992/5
フロント吸気ファンは電源と直接つないで動きます
リア排気ファンは白いコードが1つありマザボにある CHA_FAN3につないで動きました
問題のトップ排気ファンなのですがフロント吸気ファンと同じコードがあるので電源へフロントの接続したのとは別の(電源から出てるコード・・・1つの束に木の枝のようになっているので一番上と上から2番目に1つずつさしました)
それでトップ排気ファンから出てるコードが2つあり両方とも針が2つ付いてるタイプのがあまりました
これをどこかにささないといけないと思うのですが針のタイプを穴のタイプにする必要があるということなのでしょうか? とりあえずトップ排気ファンからのコードは針が2つ付いているタイプが2つあまってます
再度回答お願いします
書込番号:17085584
0点
http://blog-imgs-42.fc2.com/h/a/t/hatoloblog/DSCF0748.jpg
針2つここの1番でしょうか?
マザーボード上のファンコネクタが余っていないのなら、2番(ペリフェラル4品とかIDE4ピンと呼びます)から変換コネクタを介して繋げることになります。
こういう製品ですね。
https://www.ark-pc.co.jp/image/item/top/40000811.jpg
ただ、ファンによっては、この変換アダプタ無しでも、「どちらか片方」が使えるようになっているものも多いです。
これのことなら、「どちらか片方」だけでOKです。両方刺すと、むしろ壊れるかも。
とまぁ、句読点もない文章では、読み辛くて状況が伝わりませんので。写真をUPして頂くのが確実かと。
書込番号:17085612
1点
書き方が下手で申し訳ありませんでした
今後から気をつけるよう心がけます
たぶん1番だと思います
>ファンによっては、この変換アダプタ無しでも、「どちらか片方」が使えるようになっているものも多いです。
画像を見てもらえたら分かると思うのですが(撮り方が下手ですみません)2つとも同じ針のタイプなのです。
KAZU0002さんの画像でいくと2番が1つ、1番が2つだと思います
2番だけを電源に接続しても、ファンは動きませんでした。
なので、2番を電源に、1番を1つだけ変換コネクタで変換して電源に接続すればいいのでしょうか?
それとも1番は両方とも変換する必要がありますか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:17085704
0点
funからのコネクタ形状について、聞きたいのですが。
通常のfunへの入力ですが、写真のようになっています。
ふぃーふぉんさんの写真でいうと、左に電源をさし右がfunへの出力になりfunをつなげばいいと思うのですが。
>とりあえずトップ排気ファンからのコードは針が2つ付いているタイプが2つあまってます
から、形状が違うということでしょうか?
書込番号:17086062
0点
今確認したところ、CHA_FANにフロントから出ているコードをさしていました
自分がUPした画像も、フロント部分から出ているコードです
なので画像のコード(3つ)とCHA_FANにさしているコード1つがあります
書込番号:17086149
0点
>トップ排気ファンからのコードは針が2つ付いているタイプが2つあまってます
>再度回答お願いします
>自分がUPした画像も、フロント部分から出ているコードです
簡単に考えて下さい。 トップからは オス、メスのケーブル2組と
4Pのコネクターが出ていると思います。 マザーボードに挿さないで
雄雌のコネクターをドッキング、 4Pコネクターは電源につなげば 余るケーブルは無くなります
フロントから出ているコードは トップから伸びているのでは?
書込番号:17086387
0点
長々とすいませんでした!
解決しました
何を勘違いしていたのか、フロントからは2つコードが出ていたのを見落としていました
コードがどこから出ているのか、確認しなかったのが原因だと分かりました
弥七の里さん
コードは余ることなくできました! ありがとうございます
提案ですがさん、KAZU0002さん、Funiculi Funiculaさん
詳しい回答を理解できなくてすいませんでした。今なら理解できました。
おむすびさん
OSインストがんばってみます
結局自分のミスでこんなに質問ばかりですいませんでした
回答ありがとうございました!
書込番号:17086818
0点
こんばんは
自分もこちらのケースで初自作中です。
配線は、ほぼ繋ぎ終わったんですが、 ケース 上のファンコネクタの2pin×2 オスの方は どこに挿せばいいんでしょうか?
電源にもマザーボードにも、2pinのメスコネクタが見当たらないんですが・・・
あとこれはファンコネクタとあるものの どこの電源になるんでしょうか?
4つのファンのケーブル全て挿し終わり 4つとも回っているんですが・・・
マザーボードは ASRock Fatal1ty H87 Performance
電源は GIGABYTE
GreenMax Plus 650W Jp/Kr Edition GZ-EMS65A-C1
です
書込番号:17246014
0点
4つとも FANが回って
天面のFANの強弱が可変できれば
問題なし
書込番号:17246061
0点
fanは回っていますが 強弱設定ができません。
その後探したんですが 2pinのコネクタがどうにも見つかりません。
説明書もあってないようなもんだし・・・
これはどこに繋げればいいんでしょうか?
電源かマザーボードに2pinコネクタが備えてあるものなんでしょうか?
書込番号:17273866
1点
>2pinのコネクタがどうにも見つかりません。
FANが回っているなら M/Bに挿したメスを外し
ケース側のコネクタに挿せば OK
書込番号:17273875
0点
余ったパーツにてm4a88td-v evo/usb3マザーでZ12 Plusの上部についているUSB3.0の配線がいまいちわかりませんわかる方教えていただけないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000108389/spec/
0点
このマザーボードには,USB3.0 X2 用の 内部コネクターはありません。
バックパネル USB3.0は2個ですからUSB3.0増設カード等が必要かと・・・
書込番号:17255945
![]()
0点
内部USB3.0ヘッダーが非搭載M/Bの場合、
バックパネルのUSB3.0を変更ケーブルで接続、
(↑本来のスピードは出ないらしい。)
或いは、ヘッダー搭載のカードを増設、
又は、接続しないで放置・・・
玄人志向 | USB3.0R-P2H2-PCIE
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1729
エルミタージュ秋葉原 - [リリース] バリューウェーブ、
USB3.0ヘッダピンをタイプAに変換するケーブル「USB3CA」
http://www.gdm.or.jp/archive/pressrelease/201201/16_05.html
書込番号:17256584
![]()
0点
必要無ければ使わない。
使う場合は、
@USB3.0 USB2.0変換ケーブル
AUSB3.0内部コネクタ USB3/0外部接続ケーブル
延長ケーブルとかカードを用意して使う事です。 古いマザーだとx4以上のスロットにさせる物を検討した方が速度が保てると思います。
書込番号:17256976
0点
ナッカズさん
まず、皆さんが既にご指摘のようにM/Bの仕様を確認するとUSB3.0の内部接続ピンは搭載されていません。
USB3.0はバックパネルにある2つのポートのみですね。
私もP55のM/Bで同様の事を考え、見た目が綺麗と言うことで変換ケーブルを使用して取り付けましたが、ケーブル長が長くなるので、内部の取り回しが面倒になり、また、接続部が斜めになったり外れてしまったりと、散々でした。
もしこの方法をとるなら、接続部をテープなどで固定した方が良いです。
結局私は、延長ケーブルを使用して接続しました。これが格安で一番良い方法と思います。(¥500で済みます)
書込番号:17257007
0点
どうせ次のマザーボードにはUSB3.0の内部接続コネクターはあるでしょうから、カードを増設するのは無駄だと思いますよ。
それに近い内に倍速化されたUSBが出る予定ですし、その時には増設カードは無用の長物となるでしょう。
書込番号:17259328
0点
ファンコンでファンを二つまで制御できるとのことですが、フロントとトップのファンを繋いだところ、フロントファンしか回りませんでした。そこで、フロントとトップのケーブルを交換して繋いだところ、今度はトップのファンしか回りませんでした。
これはケーブル自体がダメなのでしょうか?
書込番号:17250816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまで試したのなら、判断できるでしょ。
基盤側のケーブルか、接続部か、ファンコン自体か・・・でしょ。
書込番号:17250827
0点
温度も表示されてないので接続が間違っているのかもしれません。。
書込番号:17250887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報は小出しにせずに、全てを書きましょう。
当然、電源は接続していますよね?
このケースでは、良くそこの接続を忘れる人が多いようです。
書込番号:17250903
0点
更に追加。
1)フロントパネルを外す。
2)ファンコンパネル上部で外れている接続コネクタを繋ぐ。
(購入時は、接続されていない)
3)ファンコンパネル用の電源を接続する。(SATAではない)
4)制御したいファンコンを2個接続する。
書込番号:17250920
0点
各接続部は確りと嵌める。中途半端ではダメ。
書込番号:17250927
0点
4pinの分岐してるケーブルを2本使って、
一本目の片方は後ろのファン、もう片方は繋いでません。
二本目の片方はファン2つ、もう片方は温度表示を繋いでいます。
これで二本目のファンの片方、温度表示が動いていませんでした
書込番号:17251008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンコンでファンを二つまで制御できるとのことですが
ボリュームは1個しかないですよね?
2個あるんですか?
端子も2個あるんですか?
書込番号:17251745
0点
構成は
ケースはこれ
i7-3370
DDR3-1333 8GB*2
H77 Pro4/MVP (AsRock)
GTX670 (ZoTac)
KRPW-PS700W/88+ (玄人志向)
830Series 256GB (Samsung)
の以上なのですが
組んで、起動しようとしたところ、電源が0.5秒ほどついて消えます。(すべてのファンもそのあいだだけ点いています)
最小構成で試しても同じような症状になります
自作初心者なので配線ミスなどをしてるかもしれないので、写真をうpしますのでアドバイスをお願いします。(解像度は高いので拡大していただければ見やすいと思います)
0点
マザーボードをケースから取り出して,試行してみて下さい。
メモリーの挿入スロットを再検討されたら如何でしょう,
(DDR3_A1 + DDR3_B1)or (DDR3_A2 +DDR3_B2)
尤も,今回の不具合とは直接関係ありませんが・・・
書込番号:16333396
0点
何故こうも最初からケースに収めてしまう人が多いのか…
まずは、ケースから出してグラボを外し、メモリはA1に1枚のみ交互に付けて起動してみましょう。
メモリがその付け方だとデュアルチャンネルになりません。
それはさておき、画像1枚目と3枚目ではCPUクーラーの位置が若干違っているのでCPUクーラーがちゃんと取り付け出来ていないのでしょう。
マザー裏を見てもちゃんとついていないように見えます。
CPU:i7-3370はi7-3770の間違い?
書込番号:16333413
0点
>これだけが原因ですぐ切れるということはあるのでしょうか?
CPUクーラーが機能していなければ,熱暴走で,切れるケースが考えられます。
書込番号:16333424
0点
テストは、マザーをケースに取り付けずに行ってください。
ケースとのショート等、要因が増えて判断が困難になります。
マザーを、マザーボードの箱等の上において、(アース等ケースに依存していませんので)各部品を接続して、フロントパネル端子、S/Wの+と-をピンセット等でショートさせてONください。(OFFも一緒です)
まずこれからです。
書込番号:16333453
0点
沼 さんのおっしゃるとおり、ここからして怪しいですね。
組み立ては自作PCの本でも参考にされたのでしょうか?
電源も余分なコードは外せるタイプでしょうか ?
BIOSの理屈が理解出来て、グラフィック内蔵のCPUならグラボも外して組んで見て起動するかもひとつの手です。
この手のトラブルも楽しめるようになれば立派な自作人になれます。
書込番号:16333469
0点
みなさん、返信ありがとうございます
>CPUクーラーが機能していなければ,熱暴走で,切れるケースが考えられます。
さすがに1秒で切れることは考えられないと思いますが、そうなんですか?
書込番号:16333475
0点
電源はプラグインなので外せます
>CPU:i7-3370はi7-3770の間違い?
そのとうりです
>テストは、マザーをケースに取り付けずに行ってください。
やってみましたが結果変わらずです
書込番号:16333490
0点
>そうなんですか?
そうなので
CPUクーラー付け直してみたほうがいいと思うですよ
書込番号:16333554
0点
くどいようですが、もう一度、完全に全部バラして、組んで見て下さい。その際の部品の紛失には要注意。
全ての部品に予備(未使用)のパーツがあればそれぞれ入れ替えてみてトラブルシュートも可能ですが、どうしてもダメなら諦めも肝心です。
一式持参で購入店でご相談も。全て新品で起動せずなら、いずれかのパーツの初期不良も考えられます。
書込番号:16333557
0点
>やってみましたが結果変わらずです
やった事を詳細に書いて下さい。
ただやったとだけ書かれてもこちらは何をやったのか分かりません。
メモリはA1に1枚のみで起動させましたか?
メモリはすべてのスロットで1枚のみで試してみて下さい。
あとは、CPUクーラーとCPUを外して、CPUソケットにピン曲がりがないかを調べましょう。
書込番号:16333582
0点
e0917さん
@ONしてから消えるまで、0.5秒ですね。
Aベンクロ さんの仰るとうり、CPUクーラーのピンを刺す場所が間違っているように見えます。
BCPU電源の差し込みプラグは4+4であった場合、間違えやすいので気を付けてください。
C一度電源が入った後、モニターに何か表示されませんでしょうか?
書込番号:16333617
2点
連投失礼
画像ではCPUファンに、配線が当たっているように見えますが、CPUファンは間違いなく回っていますね。
CPUファンが回らないと、安全のため1秒しないで電源が落ち、その旨モニターに表示されます。
確認をしてください。
書込番号:16333683
2点
新しいCPUクーラーが届いたので
一度ばらして、ケースなしの最小構成でやりましたが、同じ症状が出ました。
また、ケースありでやっても同じでした><
書込番号:16336899
0点
あんまり考えたくないのですが,「KRPW-PS700W/88+」が,
おかしくなったか?「電源ユニット単独テスト」を実行して見ては如何でしょう。
方法は,「検索」して下さい。
書込番号:16337007
1点
沼さんに賛成です。
http://review.kakaku.com/review/K0000481148/#tab
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-80Plus-Silver-KRPW-PS700W-88/dp/B00B1AW902
一度お店で違う環境で試してみては。
書込番号:17242254
0点
最小構成とはマザーボードをケースに入れず、CPUとCPUクーラー、電源だけ繋いだ状態です。
マザーボードは絶縁体の上に置いてください。
マザーボードの袋は僅かですが導通するので避けた方がいいです。
書込番号:17242645
1点
画像だけの判断ですが、CPUファンが曲って付いているように見えますね。
ファンの前に、CPUが正確に嵌っていないのではと思います。
一度、CPUを取り外して、付け直しましょう。
固定金具を理解していないと、おかしな取付になる事が在ります。
友人のが正確に固定されていない為、起動しないと言った事がありましたね。
(CPUの接触部が遣られていなければ良いのですが・・・)
書込番号:17250857
1点
メモリ
W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
グラボ
SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 1GB]
マザボ
Fatal1ty H87 Performance
CPU
Core i3 4130 BOX
PCケース
Z3 Plus
電源
SST-ST50F-ES
ドライブ
GH24NSB0 BL バルク
HDD
WD10EZEX 1TB
OS
Windows 8.1 64bit DSP版
初めて自作PC を組みます!
欠点などあったら指摘お願いします!
書込番号:17124083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Youtubeを見たり、軽い動画編集のみです!
書込番号:17124171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途が解りませんが、負荷のかかるゲームや大きな動画編集以外であれば問題ないです。
組み立てる時は、静電気や埃に注意して慎重にやってください。
クーラーはリテール品で良いですが、できれば性能が良いグリスをお奨めしたいところです。
書込番号:17124186
![]()
1点
何に使うのかわからないので何とも。とりあえずグラボが半端なので、はっきりとした使いみたちがないならとりあえず無しで。
あとi3は半端なのであんまり使わないですけど、なぜi3?
書込番号:17124218
![]()
1点
わかりました!
予算的にi3です(-_-;)
正直自作に関しては全く知識ありません…
書込番号:17124227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだと、ビデオカード不要。内蔵GPUで十分です。
書込番号:17124253
![]()
3点
そうなんですか!
じゃあそうします!
アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:17124315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして、こんにちは(^-^)/
自作は上手くいったでしょうか?
私もケースはケイアンのですが、i3 4310 Box RAM (4x2) 8GBで初めて自作しました。
Windows8.1 64bit の選択も同じ快適動作してます。
SSD 128GBを選択したのがいい結果になったようです。
動画のエンコもPentium E5400に比べると3倍は速いです。
メモリーは重要なスペックですね。8GBは搭載した方がベターだと思いました。
書込番号:17206422
0点
自作はうまくいきました!
ここに載せたのとはだいぶ構造変えましたけどね(^_^;)
書込番号:17207511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















