ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

PCケース > ZALMAN > Z9 U3

スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

また宜しくお願い致します。
パソコンケースはZALMAN製のZ9U3、マザーボードはASUSのP8Z77-Vを使用して組み立て中です。 組み立てもお陰様で大分進んできましたが、ケースファンのコード線接続がわからず困っています。 
それは、ケースのバックパネルの右に取り付いているファンのリード接続が解らないのです。
リード線先端のソケットには4個のピン差込み型(メス型)の電極があります。
マザーボードにあるファン接続用のソケットは細いピン型でサイズも小さく、これには合いそうにありません。
従ってケースの電源装置にあるケーブルに直接差し込むのかな?とも思っていますが、
それもどれに差し込むのか解りません。
電源装置は、玄人志向のKRPW-PS700W/88+を使用しています。
この電源装置に直接接続するとしたらどのケーブルを使うべきか教えてください。
 お願いいたします。

書込番号:15972302

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2013/04/03 12:14(1年以上前)

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/01power_drive-cbl-l.jpg

こんなコネクタなら電源のケーブルに直接接続します。
プラグインで接続するようですから付属ケーブルを使ってつなげることになりますね。

書込番号:15972394

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1822件

2013/04/03 12:27(1年以上前)

口耳の学さんが挙げてるペリフェラル4pin(と言う)ならば電源に付属のケーブルにHDD用がある筈なので
それで繋ぎます。

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1680

但し、この場合はファンは全開で回りますので
PWM制御の4pinファンへ交換してマザーボード上のファン用4pinへ繋いだ方が
温度により回転数が可変し静かになります。

書込番号:15972440

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

2013/04/03 15:00(1年以上前)

口耳の学さん、Re=UL/vさん早速ご教示いただき有難うございます。
電源に附属するケーブルの中でHDD接続用のケーブルがあり、4ピンの差込み電極がありましたので差し込んでみました。 しっかり差し込めたのでこれでOKだと思います。
ただ、やはりファンケーブルの電線は2本ですから速度制御は出来ないんですね。
まあこれはファンを取り替えるしかないので当面このままでいきます。
さっそく教えていただき誠に有難うございました。

書込番号:15972887

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2013/04/03 18:04(1年以上前)

2ピンでも制御は可能です。
回転数が読めないだけです。

外部の制御信号を受け取るのは別な4ピンのファンです。
そうでないものは動作電圧を変動させることで回転数制御を行います。

書込番号:15973409

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

2013/04/04 14:54(1年以上前)

uPD70116さん御教示ありがとうございます。
二本ケーブルでも速度制御できるのですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:15976830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

もっと詳細な組み立て説明書が欲しい

2013/03/16 05:51(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 U3

スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

超高齢者ですがパソコンを自作しようと思い部品一式を購入しました。
マザーはASUSのP8Z77-V、電源は玄人志向のKRPW-PS700W、PCケースはZALMANのZ9U3を
購入しました。 早速ケースを開いて見たところ、部品の取り付け説明書が簡略過ぎていて
電源を何処に取り付けるのかなど解りません。 一般的に電源はケースの上部に取り付け
金具が渡されているのですが、このケースにはそれらしいものは見当たりません。
そこで下記の二点について教えて下さるようお願いします。
1、電源はケース底板上に直接設置するのでしょうか。ケースの前方?後方でしょうか。
2、このケースのもっと詳細な解説書などをご存知であれば是非教えてください。
                  以上

書込番号:15897377

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28193件Goodアンサー獲得:2473件

2013/03/16 06:13(1年以上前)

KRPW-PS700W と ZALMANのZ9U3 を見比べてみたら,
理解できるかと思いますが・・・
自作に関する書物を購入しておきましょう。

書込番号:15897396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/03/16 06:36(1年以上前)

>一般的に電源はケースの上部に取り付け金具が渡されているのですが、このケースにはそれらしいものは見当たりません。

下ですよ。

ちょっと画像検索すればわかると思うんですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232423/SortID=12968451/ImageID=911720/

書込番号:15897420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/03/16 06:45(1年以上前)

PCの自作本買うしかないでしょうね?

概ね、マザーとかファン類に対して挿し合わせるのは、どのメーカーも類似してますよ。

たしか? ハングルだとおもったけど、警告と言うのか?注意と言うのか、日本語の紙1枚もあったかな? フロントパネルを開ければわかっちゃうはずだけど。

書込番号:15897436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/16 07:13(1年以上前)

ここ最近の主流は電源は下起きが多いです
理由の一つは昔のように電源がケース内の排気の一役を担う必要が無いからです。
http://www.google.co.jp/search?q=Z9+U3&hl=ja&rlz=1T4WQIB_jaJP524JP524&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=3ZxDUcnoC8TylAWChYGgDA&ved=0CEoQsAQ&biw=1399&bih=745

書込番号:15897504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/03/16 08:08(1年以上前)

こんにちは

公式ホームページに組込後の画像がございます。

http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Img_Pop.php

書込番号:15897643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/03/16 08:25(1年以上前)

>理由の一つは昔のように電源がケース内の排気の一役を担う必要が無いからです。

うーん、ちょっと違うと思う。
・電源の静音化で風量が減り、ケース内の排熱に役立たなくなった
・上に置くと電源を暖めることになって寿命に影響する (爆熱マシンにした場合)
・コネクタの上の12cmじゃ間に合わないから天井から抜きたいのに電源があると邪魔
・240mmクラスの簡易水冷を取り付ける場所が必要になったが電源が上にあると邪魔
・静音化を考えると、ファンを付けるなら出来るだけ換気量を増やしたいから兼用したくない

というわけで、上にあると色々邪魔なんですね。

書込番号:15897684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/16 09:16(1年以上前)

いやいや理由の一つなのでw 深く考えないで!
ラジエターに関しては簡易水冷が出る前からCM690とかで
電源下部置きが出てきてましたよね。

書込番号:15897810

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2013/03/16 09:37(1年以上前)

電源ユニットの取り付け位置くらいは、「見れば分かる」レベルの話だとは思いますが。
とりあえず。マザーボードの下にスペーサーを入れるのを忘れないように。

書込番号:15897874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/03/16 09:50(1年以上前)

>いやいや理由の一つなのでw 深く考えないで!

いぁ、なんとなく順番が逆かなぁと。電源静音化が先だったと思うので。

吸わなくなったから邪魔だしどけようってことですね。(^_^)b

>ラジエターに関しては簡易水冷が出る前からCM690とかで
>電源下部置きが出てきてましたよね。

あぁ、そうですね。ラジエタは後ですよね。

書込番号:15897908

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/03/16 12:53(1年以上前)

YouTube で 「Z9 U3」 で検索するといいかもしれません。

書込番号:15898448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2013/03/16 14:41(1年以上前)

PC自作の入門書やDOS/V POWERなどの雑誌を買うのが良いかな。
そのあたりは基本過ぎて、書いてなくてもわかるだろうという範囲ですから。

車でいうところの、どれがアクセルでどれがブレーキであるか、ウィンカーの出し方やワイパーの動かし方はどれ?というものに近いです。

書込番号:15898782

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

2013/03/16 15:56(1年以上前)

たくさんの方々から誠意に満ちたご回答を早速戴き本当に有難うございます。
電源装置がケースの底部に取り付ける点について納得することができました。
約10年くらい前に現在使用しているパソコンを自作したのですが、その時は説明書が充実していたせいか比較的容易に組み立てることができました。
今回は低価格を目標にしたせいか説明書が超簡単で困っている所です。
パソコン自作の本は「日経WinPc]の自作に関する雑誌を3冊ほど購入して読んでいますが物足りない点も多いです。
参考になりそうな自作に関する本をご存知の方教えて戴ければ幸いです。
皆さんから戴いたご意見や情報を参考にして頑張ってみようと思います。
  どうもありがとうございました。

書込番号:15899005

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/03/17 04:54(1年以上前)

自作に関する別冊のような参考書は一冊もあればいいと思いますよ。
あとは WinPC か DOS/V POWER REPORT でも 3ヶ月くらい読んでいれば
だんだん頭に入ってくると思います。

しかしパソコン雑誌も馬鹿にならず、
一年購読してると 「これで何か買えたなぁ。。。」 と思ってしまう次第です。
ですから私はたまに買って、休憩時間や外食する時などに暇つぶしに読んでいます。
また車の中に入れておくといざという時にメモ用紙代わりにもなるから便利かなと思います。

書込番号:15901520

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2013/03/17 07:04(1年以上前)

私も、DOS/V PowerRepoert誌をお薦めしておきます。毎号巻末に、初心者向けの自作PC組み立て説明が載っているので、参考になるかと。

書込番号:15901663

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2013/03/17 14:36(1年以上前)

そもそもこのケースのマニュアルは充実している方です。
構造もオーソドックスで、難しいものではありません。
電源の取り付け位置も書かれていますし、使うネジもHDDの取り付け方も説明されています。
酷いものでは独自構造のものですら、大した説明がないものもあります。

それからこのシリーズのケースは使っている人が多いですから、比較的情報は集まるでしょう。
「Z9 U3」限定にせず、「Z9 Plus」や他のZ9シリーズも基本構造は一緒なので、「Zalman Z9 組み立て」で検索すると、色々と見付かります。
Z9 PlusとZ9 U3の違いは4つのUSBポートの内2つがUSB3.0になっているだけです。

電源が下にある理由の一つに一般的なタワー型PCの構造もあります。
上に光学ドライブ、下にHDDという構造です。
奥行きのある光学ドライブと電源を使うと狭くなってしまう場合もあります。
光学ドライブに比べればHDDの方が短いので、奥行きのないケースではスペースを有効に使えるというのがあります。

書込番号:15902982

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

2013/03/17 18:32(1年以上前)

越後犬さん、KAZU0002さん、uPD70116さんいろいろご教示戴き有難うございます。
明日にもDOS/V PowerReportを書店に行って探してみます。
uPD70116さんから戴いたネットで「ZalmanZ9組み立て」で検索して見たところたくさんの
情報がありました。 まだ内容を詳しくはみておりませんが参考にしたいと思っています。
それからPCケースに同封されているねじ類の使用箇所表示はマニュアルを良く見たら確かに
表示されていましたが電源をケースに止めるボルトの指定が見つかりませんでした。
もう少し探しみますが。
もう一つ、KAZU0002さんの前回の書き込みの中に「マザーボードの下にスペーサーを入れるのを忘れないように」というアドバイスを戴きました。
まだマザーボードのマニュアルを詳しく見ていないので解らないのですが、このスペーサーは
マザーボードに同封されているのでしょうか。 参考までに教えていただければ幸いです。
78歳の高齢なのにパソコン自作なんて無茶だったかな?と半分後悔しながら前に進もうと思っております。
長い文章になってしまいました。 どうもありがとうございます。
                 以上

書込番号:15903861

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2013/03/17 21:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2013/03/17 21:55(1年以上前)

>このスペーサーはマザーボードに同封されているのでしょうか。
下記のようなもの、PCケースに付属していると思います。
PB-021B
http://www.ainex.jp/products/pb-021b.htm

標準で付属したもので足りなければ、小物はいろいろと売ってますから、自分でそろえるものですy

書込番号:15904810

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2013/03/17 22:50(1年以上前)

スペーサーは、ケースによって長さが違うので。買い足しする場合には注意。
うちのPC用ネジケースには、3種類入っている…

書込番号:15905099

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurikomaさん
クチコミ投稿数:62件

2013/03/19 18:48(1年以上前)

いろいろと貴重なご意見有難うございました。
マザーボードをケースの側板から離す為のボルトはStand-offという名称のボルトであると
言うことが解りました。これからも解らないことが発生すると思いますので今後も宜しく
お願い申し上げます。 どうも長い間有難うございました。

書込番号:15911749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:76件 Z9 Plusの満足度5

M/Bにファン端子がケースファン1、2、パワーファン、CPUファンとあります。

パワーファンだけ3ピン。
ケースファン1、2、CPUファンはPWM対応4ピンです。

ケースファン1、2にPWM用ファンをつける予定ですが、ケースのどこに着けるのが理想的でしょうか?教えてください
ひとつは背面の物と交換するのが良いと思いますが、あともうひとつはどこに着けるのが冷却効果を考えると良いのでしょうか?

皆さんはどこに着けているのですか?前面ですか?上?横?

また2個あるブルーの3ピンのファンはファンコン用の2本につなぐつもりです。

M/BはASUSのP8H77-Vを使っています。

書込番号:15906933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/03/18 14:41(1年以上前)

構成書かないと、、、

#熱源がわからないのにどうやってアドバイスせぇと?

さすがにこれはエスパーレスさえ出来ないでしょ。

書込番号:15907223

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2013/03/18 20:21(1年以上前)

そもそも購入時の状態で前面、背面、上面、横にファンがあって、増設は上面、横、底面のどれかしかありません。
既存のファンを交換するという選択肢もあるので、組み合わせは沢山あります。
更に4ピンだからといって、必ずしもPWM制御とは限りません。
Power_Fanはモニター専門で、通常回転数は固定です。

私なら購入時の状態で十分なので、ファン増設はしません。
というか増設が必要な構成は、このケースには合わないと思っています。

書込番号:15908356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/03/18 21:04(1年以上前)

交換ならともかく更に増やすのは余計ってもんではないかと。
H77ならCPUもそんなに熱くならないし、ビデオカードを複数挿す構成でもないだろうし。
構成によっちゃあ標準のファンを外してもいいんじゃないかって思うくらいだし。

書込番号:15908515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/18 21:13(1年以上前)

uPD70116さん

>4ピンだからといって、必ずしもPWM制御とは限りません。

M/BのマニュアルによりますとCHA_FAN1のピンアサインには
CHA_FAN_PWM
CHA_FAN_IN
CHA_FAN_PWR
GND
となっていますのでM/Bの機能としてはPWMが可能かと思います。

現在はPWM対応ファンはCPU_FANだけなのでCHA_FANでは電圧制御がされているようです。
FAN Xpertというツールがありましてそこで各ファンの回転数と温度がわかります。
今はCPU温度が27.0度、マザーボード温度が22.0度。
CPU FAN 398 rpm
Chassis fan 1 849 rpm
Chassis fan 2 871 rpm
CPU fanとchassis fanはともに最大回転数が1500rpmでCPU fanは27%、Chassis fanは60%です。
CPU fanは最低20%で300rpm から1500rpmまで可変し、Chassis fanは最低60%で800rpmから1500rpmまで可変します。

Chassis fanは最低60%からというのが電圧制御を意味してるようです。
私の考えではもしchassis fanにPWM対応fanを使えばPWM機能が働き、最低20%の300rpmに800rpmから下がると期待しているのです。
そうすれば静音になります。

>私なら購入時の状態で十分なので、ファン増設はしません。
そうですね。増設ではなく交換です。
CORE i5 3570Kで77Wです。

省電力でケース内温度があまり上がらないのでfanを低速にして静音にしたいだけです。

書込番号:15908563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/19 07:28(1年以上前)

夏が過ぎるまで標準構成で行こうと思います。

リアファンは4ピンペリフェラルなので固定。
フロントファンはケースファン1で電圧制御(最低速は60%)
上ファンはケースファン2電圧制御(最低速は60%)
サイドファン(吸気)はフロントパネルのファンコントローラーにつなげました。

これでしばらく様子を見て低音時にもっと静音にしたければPWMを検討します

有難うございました

書込番号:15909986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:76件 Z9 Plusの満足度5

2チャンネルのファンコントローラーが使える。とありますが、接続方法が分かりません。
教えてください。

背面ファンが4ピンペリフェラルが付いています。
これを電源に接続しました。これでファンコンが使えるのでしょうか?
それとも背面ファンだけは速度固定なのでしょうか?

背面ファン以外のファンはすべて3ピンでM/Bにつなぎました。

ファンについては知識が無いので分かりやすく教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15891210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/03/14 16:55(1年以上前)

>背面ファンが4ピンペリフェラルが付いています。
↑マザーボードの制御電源から制御(4ピン)できます、詳しくはマザーボードの取り扱い説明書を見てください。

書込番号:15891265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/14 16:56(1年以上前)

前面パネルオープン及び天面パネルオープンする。
そこら辺に接続コネクタがあるから探す。
隠れて見えない時があるから隅々まで見る。

多分、これで判るはず。

書込番号:15891270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/03/14 16:56(1年以上前)

追記します
 別途ファンコントローラーを使うという事なら、それ経由でコントロールできます。

書込番号:15891272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/03/14 17:28(1年以上前)

失礼しました、勘違いしていました、prego1969manさんのコメントを参考にしてください。

>2チャンネルファンコントローラーと温度表示窓の採用
>システム温度が調節できる2つのファンコントローラーと、PCケース内部温度が確認できるLED温度表示窓を採用してます。
>騒音のみならず内部の温度によって、ファンの速度を調節して、システムを最適な環境で運営することができます。

書込番号:15891349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2013/03/14 18:07(1年以上前)

前面のパネルから、ファンコンにつなげるケーブルあるので、そこにファンをつなげる。3pin仕様が2個分あります。
そこ以外につけるとファンコンとしては使えない。

書込番号:15891455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/14 19:43(1年以上前)

パーシモン1wさん
>前面のパネルから、ファンコンにつなげるケーブルあるので、そこにファンをつなげる。3pin仕様が2個分あります。

背面パネルにあるファンには4ピンペリフェラルしかありません。

これを電源につなげば最高速度でファンが回転し、これと3pin仕様を変換ケーブルで繋げばファン婚で背面ファンの回転数を可変できるかもしれません。

これで正しいでしょうか?

書込番号:15891831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/14 19:48(1年以上前)

ヒント:変換ケーブル

書込番号:15891843

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2013/03/14 20:25(1年以上前)

基本的にはその通りです。
ファンを交換してしまってもいいですし、変換ケーブルを使ってもいいです。
どうせ二つしか制御出来ないので、背面は固定でもいいでしょう。

書込番号:15891993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/14 20:54(1年以上前)

uPD70116さん

>ファンを交換してしまってもいいですし、変換ケーブルを使ってもいいです。
やはりそうでしたか。

>どうせ二つしか制御出来ないので、背面は固定でもいいでしょう。
そうですね。とりあえず背面は固定で使ってみます。

有難うございました

書込番号:15892141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/15 15:05(1年以上前)

このケースに付属のファンは4個です。そのうち1個は4ピンペリフェラルですのでファンは最高速で固定。
その他3個のファンの電源は3ピンですが、M/Bは4ピンです。
したがってPWMが使えないのですよね。

PAM(電圧制御)で速度をかえるのだと思います。
PWMを使うにはファンを取り替えるしかありません。
これで正しいでしょうか?

M/BはASUSのP8H77−Vで電圧制御で管理する方法をご存知の方は教えてください。

以前のPCではBIOSで管理していました。

書込番号:15894816

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2013/03/15 18:51(1年以上前)

多分無理です。
マニュアルを見てみましたが、電圧制御に変更する方法はないみたいです。

PWMは安価に実装可能なファン制御方式なので、この辺のマザーボードに採用されているのでしょう。
素直にPWM制御のファンを使うか、一部のファン制御を諦めるかです。
後はファンコントローラーを増設、もしくは交換する方法もあります。

書込番号:15895454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/15 22:20(1年以上前)

uPD70116さん

やっとBIOSを最新版にしてファンと温度と速度をモニターしてみましたが、電圧制御できているようです。

理由は私にはわかりませんが、多分自動認識しているようです。

やっと明日はWINDOWS7のインストールが出来そうです。

書込番号:15896388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

コネクタ

2013/03/12 20:47(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:70件


MBはASUSのP8H77-Vなのですが、

フロントパネルから出ているコネクタがいまいち分からなくて、
RESETSW(赤+黒)と
POWERSW(黒+緑)の向きがよくわからないです。

これはそれぞれどっちの向きで接続してもいいんですか??


書込番号:15883795

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2013/03/12 20:49(1年以上前)

ResetとPowerは極性が無いので+-の区別はありません。
好きな方向で接続して下さい。

書込番号:15883807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/03/12 20:54(1年以上前)

即答ありがとうございます!!


また電源スイッチに2つコネクタがありますが、
これはどこにつなげはよいのでしょうか?

書込番号:15883832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2013/03/12 21:00(1年以上前)

バラすのが嫌なので確認はしませんが、電源スイッチ付近にあるコネクタが2個・・・
多分それは、ファンコン用のモノだったと記憶しています。トップパネルを開くと接続するものが見えませんか?ファンコン付近&トップパネル付近をじっくりと見て下さい。あるはずです。電源自体の事を指しているのであれば、私はケース側面(M/B取付面から見るとその背面)で接続しています。

書込番号:15883861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/03/12 21:42(1年以上前)

みつかりました!!


ありがとうございました!!

書込番号:15884094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エアフロー

2013/03/05 21:22(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:70件

自作の楽しみでもあるエアフローですが、
みなさんはどのようにしていますか?
また、サイドはどうしていますか?(パネル・フィルター・・・

書込番号:15853529

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2013/03/05 21:33(1年以上前)

グラボも載せないような普通の構成なら前面ファンだけで充分だし、グラボを載せるならサイドファンを、
CPUをOCするなら背面やトップファンを動かせばいいです。
スカスカなケースではあまりフィルターは役に立ちません。

書込番号:15853601

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2013/03/05 23:48(1年以上前)

エアフローなら買ったままで十分だと考えます。
ごてごてとファンを付けなければならない構成には、向かないと思っているからです。

サイドのフィルターを付けるなら、メッシュ全体を覆うものにしないと意味がないので放置します。

書込番号:15854482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2013/03/06 00:09(1年以上前)

サイド排気するなら、ファン以外のところは目張りしないと熱気循環するかも。

あとはスロット周りの穴も余計なお世話なんで目張りしたほうが良いです。(折角背面に出してる熱気が入ってきます)

書込番号:15854596

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング