このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2021年3月24日 16:50 | |
| 25 | 19 | 2020年11月12日 13:59 | |
| 5 | 22 | 2019年10月21日 09:58 | |
| 4 | 5 | 2019年7月23日 07:43 | |
| 0 | 5 | 2019年5月3日 16:02 | |
| 6 | 2 | 2019年3月20日 06:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのケースの購入を検討しています。
HPからマニュアルをダウンロードして内容を見たのですが、マザーボードのスペーサーが3つ付いているようですが、マザーボードは9つでネジ止めすると思います。
スペーサーが足りないように思うのですが、追加で購入必要でしょうか?
取り付け予定のマザーボードはASUS B450M-PRO TUF GAMINGです。
書込番号:24031596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタンドオフとねじはケースに付属の物が必要数ついてます。
取り付けをする際にはボックスドライバーがあると便利です。
書込番号:24031600
0点
ありがとうございます。
スタンドオフというのがx3となっていたのですが、3つで足りるんですかね?
書込番号:24031640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに予め取り付けられてるスタンドオフとは別に、残り3つを付けられる仕様です。
多くはATX,M-ATX にて 横幅がフル規格24.4cmのものはそのスタンドオフを使用する感じです。
書込番号:24031661
![]()
1点
ケースに6個があらかじめつけられてて、3個を追加する形ですかね?
ケース側にネジ穴は9個あるのでついてないところが3個あるだけと思います。
書込番号:24031694
0点
理解できました!ありがとうございます!
書込番号:24031720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ATXとM-ATXでネジ穴が違う場所があります。
そこをカバーする為に移動可能なスタンドオフで対応し、そうでない場所は板を凸状にしたり予め固定されていたりしています。
書込番号:24040042
0点
投稿失礼します。
こちらのケースを購入したのですが、付属のファンが光りません。
購入したものは下記となります。
CPU. Ryzen 5 3600 BOX
マザボ MPG B550 GAMING PLUS
メモリー F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
GPU ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER MINI ZT-T20710E-10M [PCIExp 8GB]
HDD ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
SSD 850 EVO MZ-75E250B/IT
マザボ、グラボ、メモリーの光る部分は光りますが、付属ケースファンだけが光りません。
付属のファンはペリフェラルの配線でした。
書込番号:23638232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RGBのリアファンのことですか?
その配線部分を写真撮って見せてくれますか?
書込番号:23638273
0点
>あずたろうさん
RGBのリアファンのことですか
リアファンの所です
書込番号:23638387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
何回もすいません。
リアファンとフロントファン全てが光っておりませんでした…
書込番号:23638392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初心者あきさん
フロントファンは光らない仕様です。
またリアファンはそのペリフェラル4pinは挿すのは不要です。
ペリフェラルを段重ねで挿されてますが、マザーへ挿す4pin(3pin)コネクターは無いですか?
書込番号:23638410
1点
出来たらリアファンだけを外して、ケーブルと一緒に分かりやすく写してください。
書込番号:23638412
1点
>キャッシュは増やせないさん
コメントありがとうございます。
そこのボタンを試したのですが
ファンだけが光らないんです…
書込番号:23638442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あずたろうさん
ペリフェラルを段重ねで挿されてますが、マザーへ挿す4pin(3pin)コネクターは無いですか?
も…もしかしてこれのことでしょうか?
書込番号:23638452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それでーす。
それをマザーのSYS_FAN ソケットへ挿してください。
そのうえでペリフェラル有無も試されたら良いです。
書込番号:23638456
0点
>あずたろうさん
それをマザーのSYS_FAN ソケットへ挿してください
今試したところファンはまだ光っておりません。
あと追加でフロントの部分も光らなくなりました…
あとソケット差し込みをし、起動したところ
なんかジュっ!みたいな音がしました。
書込番号:23638469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
出来たらリアファンだけを外して、ケーブルと一緒に分かりやすく写してください。
今日はもう遅いので明日やってみようと思います。
書込番号:23638476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その写真の4pinコネクターってファンじゃなくて電源ユニットからのFDD4pinのような……。
もしそうならそれマザーに挿したら最悪焼けちゃいますよ
書込番号:23638479
2点
あ、そうですね、;; FDD用の電源コネクターですね。ファンからのケーブルじゃなく、電源ユニットからのケーブルですね。
よく見ずに申し訳ないです。 壊れたかも。。
書込番号:23638483
0点
このケースのファンはペリフェラル配線のみみたいですね
フロントパネルLEDと連動、フロント部のLED制御ボタンで光り制御するみたいですので…
フロントパネル側(LEDと制御ボタン)からのペリフェラルとファンからのペリフェラルを全て連結は合ってますが、フロントからのペリフェラルの後ろにファンからのペリフェラルを全て繋ぐように連結しなおしてみたらいいかと思います
そうするとLED制御ボタンが効いてファン光るかと思います
そこらへんの繋ぎ方説明書に書いてありませんでしたか?今一度説明書確認してみて下さい
書込番号:23638488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
>torihauppoさん
お待たせしました!
今光りました!
原因はよく分からないのですが、ペリフェラルの配線いじったら全部光りました!
お騒がせしてすいません💦
書込番号:23638491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiyo55さん
コメントありがとうございます。
少し前にペリフェラルをいじっていたら光りました!
コメントして下さりありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:23638494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペルフェラル接続のみしか無いなら、ファンは全速で回ったままで、制御はできませんね。
このように写真撮ってほしかったです。
こんなマザーに挿す端子が無ければ、全開で回って光るだけです。
書込番号:23638496
4点
あずたろうさんとあきさんの恋が実るように!!
書込番号:23783341
7点
先ほどまで動いていたPCをパーツだけ換装してケースはそのまま使おうと思っていますが起動しません。
マザー
z390 extream4
GPU
gigabyte rtx 2060 super
電源
corsair rm850x
cpu
i7 7500k
マザーには24ピンとcpu8ピン刺している。
ファンのLEDは点滅している。
コンセント、電源スイッチは問題なし。
電源スイッチやリセットスイッチ、power sw,hdd swはきちんとさせている(はず
ほかに何を試してみればいいでしょうか?
0点
PCケースからマザーを取り出す。
・マザー、CPU、CPUクーラー、メモリー1枚だけで 最小構成テスト。 マザーの箱の上で(何も敷かず)
起動はPower SW 端子間を ドライバーの先端で1、2秒ほど短絡で起動です。
マザーの電源接続と映像出力だけは間違わないように。
書込番号:22998747
0点
>ファンのLEDは点滅している。
CPUファンの電源の接続し忘れはないですか?
書込番号:22998822
0点
>ぐんそう@さん
LEDが点灯してるので電気は来てるようですね。
BIOSも起動しないのでしょうか?
もし、モニターに何も映らないって事なら
MBの映像出力をオンボードにさしてるとかモニターとの接続(ご存じかもしれませんが、グラボ刺した時点でオンボードの出力には信号でません)
また、モニターの相性もあるみたいです。
先日、同じMBで同じCPUで組みましたが、それまで使ってた三菱のモニターに何も出力されず四苦八苦しておりました。その前につかってたナナオのモニターに変えてみたらあっさり映って、、、
グラボ付けてドライバ入れたら三菱でも映るようになりました。
また、自分はM2のSSDを使ってるのですが、MBが認識せずに、BIOSアップデートが必要でした。
その後は全然安定してます。
今はわけあってMBをASUSに変えましたが、ASROCKはi5を積んで仕事用のPCになってます。
BIOSにも入っていけないって事なら別のところに問題ありそうですけど、今いただいてる情報だとこのぐらいですかね。
最近のPCパーツは以前ほど相性問題が起きないって聞きますけど、既出の通り、最小構成で試してみて、それでもだめならワンコインに出された方が近道かもしれません。
あ、あと確認していただきたいのは、ケースのパワースイッチが本当に正しいところに刺さってるかですね。
POWERLEDと間違ってるとか。
書込番号:22998830
0点
最小構成で、起動してみるも起動せず。
マザーからモニターへはhdmiで接続
マザーから電源は24ピン、8ピン、4ピン(さっきは接続していませんでした。)で接続
マザーにはCPU、CPUクーラー、メモリ1枚しか挿しておりません。
書込番号:22998836
0点
>ぐんそう@さん
BIOSのバージョンが4.0以上ではないとお使いのCPUに対応出来ないと思いますが、BIOSのバージョンはマザーボードのどこかに記していないですか。
書込番号:22998847
0点
電源がつかないので、biosはおろか電源のファンも回らないのです。
電源がつかないので、モニターへの出力は何もないのですが私もモニターは三菱のrdt234wxを使用するつもりだったので、モニターは変えてみます。
テレビとかでもいいんでしょうか?
私もm.2を実装するつもりなので、大変参考になります。
ありがとうございます。
現在の状況について写真を添付致します。
何かわかればいいのですが、、、
書込番号:22998857
0点
>ぐんそう@さん
其れであれば、配線に間違いが無ければという話ですが、MBかCPUかメモリーか電源のいずれかの故障という事になるのではないでしょうか。
書込番号:22998881
0点
これ何処に挿してますか? 見た感じはPower SWから外れてる(ずれてる)みたいだけど
書込番号:22998882
0点
その名称は PowerSW(BTN)に 間違いないですが。。
無いとは思いますがPCケースからのPower SWラインが断線してたら繋いでも意味は無いです。
だから上で、起動は ドライバーの先端で短絡を!と書きました。
短絡してもLEDも点かない、CPU FANも回らないならその最小構成のどれかが故障です。
そうなったらCPU取り外してソケットのピンが折れたり曲がったりしてないか確認です。
書込番号:22998918
0点
今回の作業でフロントパネル外したりしてますか?
Z9 Plusは中継部分にコネクタあるのですが、外れてたりしていませんか?
書込番号:22998983
0点
最小構成のどれかが故障ですか、、、
ソケットは折れていなかったので電源か何かですかね?
フロントパネル開けてコードの確認してみましたが、ケース側には問題無かったです。
書込番号:22999620
0点
>沼さんさん
ピンの位置が違って見えるのは、コネクターの部分に下の2本のピンの反射像が写っているからだと思いますよ。
書込番号:22999682
0点
>とにかく暇な人さん
成〜る程 その様ですね !
スルーでお願いします。
書込番号:22999716
0点
ケースファンは通常マザーボードのコネクタに挿すもので恐らくスレ主さんもそうれてるではと思いますが、
こちらのケースにはファンコントローラーが付いてますのでその機能を使いたい場合はケースファンを写
真のコネクターに挿すことになりますね。
ファンコンを使わないのでしたら無視していいコネクターです。
書込番号:21684777
3点
時がたちましたが、質問させてください。最近購入したのですが、写真のPinにケースファンから出ている4pinメスを挿しましたが、
幅が長くが刺せませんでした、。
ピント外れの事を言っているかもしれませんが、写真のPinには、どんなコネクターをさせば良いのでしょうか。
書込番号:22814742
0点
「書込番号:22814742」 その後、無事解決しましたのでお知らせします。
書込番号:22815634
0点
これまでパソコンはBTOメインで、とても詳しいとか言うわけではないですが、拡張はある程度自分だしていると言うレベルです。
静音というレビューもあったことから今回Antecのケースからこちらに変更したのですが、音が明らかにうるさくなりました……
中を確認すると既成の前面ファンが2個付いていて、これが特別うるさい感じでした。
環境次第といってしまえばその通りなのですが皆様はファンはいくらぐらいつけていますか?
以前はサイズの静音ファンを背面付近にと、クーラーマスターを1個の計2個ぐらいで特に問題はなかった感じでした。
私は特別発熱するようなものはグラボはRX570ぐらいです。
書込番号:22640657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードの設定でファンの回転数の調整を行ってみては?
ケースに使用されているファンの回転数や騒音値は、ケースメーカーで違います。
そのままケースだけ交換して以前の設定のままであればうるさくなることもあるでしょう。
マザーボードのBIOSで調整できるので、その辺を騒音と各パーツの温度を見ながら調整してみたほうがよいと思います。
書込番号:22640718
0点
音がうるさい、という場合は個数の問題よりは回転数の問題の方が大きいです。
なので、個数は多くしてファンの回転数を抑えた方が静かに運用できる・・・・・・かもです。
ほぼ無音でゆっくり回るファンは個数が多くてもあまり音は目立ちませんが、ファンをぶん回せばそれがたとえ1つでもうるさくなる、というわけです。
まあ、いっぱいファンを付ければそれだけ冷えるわけでもないし、最近流行りの光るファンのように風を送ることよりドレスアップ効果を求めるのでもなければ1つで十分なはずなんですけどね、近頃はストレージをたくさん積んでるわけでもないし。
書込番号:22640722
0点
レビューを見ると、ファンがペリフェ4ピンとの記載があります。
そのままではファンが全開で回転するため、五月蠅くなります。ペリフェ4ピンをマザーの3ピンに変換してマザーのDC制御で回転数を落とせばそれなりに静かになると思います。
まあ、PWM制御のファンをマザーで制御すればもっと静かになります。
五月蠅い、五月蠅くないは主観も入りますので、前のケースとこのケースを比較した人のレビューなら参考になると思いますが。。。
書込番号:22640885
0点
みなさま回答ありがとうございます。
一度BIOSで回転数を調整しようと思ったのですが、BIOSが最新風?のMSI BIOS CLICK 5というやつで、色々なサイトで解説されているファンコントロールの方法とは画面が違いすぎてうまく操作できません。
自分で調べても見つからなかったので、このBIOSでのファンコン方法はどうすればいいのか教えていただけますか
書込番号:22642742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSI BIOS CLICK 5でのファンの回転数設定は下記のリンクの動画を参考にしてください。
左側にある「Hardware Moniter」を選んで、ファンの回転数設定画面に入りましょう。
上の方にCPUやSYSTEMのファンのタブがあるので、前面のファンがついているSYSTEMのどれかを選んでください。
ファンのケーブルをたどって取り付けているコネクタのそばに名称が書かれているので、それを確認して選ぶのが確実でしょう。
温度と回転数の関係を示す線グラフが表示されるはずですので、4つのポイントを特定の温度時にどのくらいのか回転数という感じでドラッグして移動させてください。
温度が低い間は回転数を落とし、5,60度あたりから大きめに上昇させていくような設定にするのが良いかと思います。
様子を見ながら何度か納得のいくよう設定を調整するのが妥当です。
参考
MSI Click BIOS 5 Overview (Z170A - LGA1151)
https://www.youtube.com/watch?v=C6mQqlmL5Sc
書込番号:22642786
0点
5年程使ってますが、上部のファンが異常にうるさく鳴り出しました。
取り外したいのですがトップパネルの外し方が解りません。
サイドパネル両方外してみましたがビス等で止めてる様子はなく、
力ずくでやろうとすると、そこだけ湾曲し割れそうです。
ご存知の方教えてください。
0点
トップパネルはフロントパネルと同じように、爪でシャーシに引っかけているだけですので引っ張って取り外せます。
リア側の片側から丁寧に力をかけて1カ所筒外していくしかないかと思います。
書込番号:22544637
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




























