このページのスレッド一覧(全386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2018年12月15日 13:45 | |
| 3 | 5 | 2018年8月22日 09:04 | |
| 0 | 11 | 2017年10月16日 15:59 | |
| 8 | 20 | 2017年2月3日 16:40 | |
| 8 | 5 | 2016年12月7日 22:42 | |
| 5 | 7 | 2016年8月22日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初自作に挑戦するにあたり、先日このケースを買いました。
あまりにレビューは口コミの評価が良かったので!!
最初から4個もファンがついているんですが、
底面に吸気でファン(フィルターも付けます)を追加しようかと思ってます。
それで、お店で見ていると回転数とかいろいろありますが
元からついているのはどれくらいの回転数のファンなんでしょう??
フィルターをつけるので少し強めのものにしようと思っているんですが、
ファンの回転数の基準を知らないのでどれくらいのものを買えばいいのか分からず;;
1000円くらいの1500回転くらいのもので大丈夫でしょうか??
1点
あまり強いものをつけると吸気が強すぎてサイドやフロントの吸気が弱くなってしまいますよ。
吸気を強化するならそれに伴って排気も強くしないとせっかく付けてもあまり効果はありません。
書込番号:13286706
3点
なるほど、言われればその通りですね…。
バランスの良いエアフローとはそういうものなんですね。納得です。
ご存じであればで良いんですが、もしくは予測が出来る様であれば
フィルターをつけて底面に吸気ファンをつけるとするなら
どれくらいの回転数のものが最適でしょうか??
付属ファンの回転数やフィルターをつけた場合の影響がどれくらいなのか
分からないので出来れば助言を頂きたいと思っています。
書込番号:13286729
0点
空気の通り道という考えなら、前と後ろだけにして、後は全部塞いでもいいくらいです。
その状態で、パーツの温度を監視して、換気が不十分という事なら、適所にファンを追加しましょう。
穴だらけにして片っ端にファンを付けるくらいなら。ケースなし/まないた設置して、扇風機を当てた方がよほどシンプルです。
書込番号:13286798
![]()
1点
なるほど〜
じゃぁとりあえずはファンの追加なども考えなくて良さそうですかね
まずは様子見てとこですね
書込番号:13290046
1点
底面吸気 上面排気 でいいのかな?
青のLEDファンをつけると龍泉洞っぽくていいですよ。
関係ないですが、アクリルのビニール剥すのに気づいてなくて、えらい汚いケースだなぁと
思ってました。剥せばもちろんきれい。底面ファンの龍泉洞を覗き込んでみては一人悦に。
書込番号:13319620
1点
↑龍泉洞を御存知とは、自分と同県の出身なのかな?
さて、該当のケースを見たところ。
底面のファンは、グラボの冷却用の追加ファンのような気がします。
それから側面のファンの位置が低すぎる気もしますけどね。
これだと、マザーやCPUを冷やせない感じです。
出来れば、右上に付け替えた方が良いかも知れません。
あと、CPUクーラーも、トップフローは空気を拡散してしまう事も在るので、
ケースの吸気と排気はシッカリやると良いですよ。
書込番号:22325760
0点
今更の投稿で大変恐縮ですが・・
このケースを何年振りかにサブPCとして再利用しようとしているのですが
HDDマウント用の付属品を保管中に紛失してしまったようです。
付属品を使わずにHDDを固定する方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
代理店に問い合わせましたが付属品の販売はすでに終了しているようです。
純正の付属品以外にも何か代用できそうなものをご存知でしたらご教示いただきたいと思います。
ちなみに現物は実家にあり目視確認などはできていないです。。
0点
こんなのとか
https://www.amazon.co.jp/LIANLI-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%B9%E3%82%BC%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%86%85%E8%94%B5%E7%94%A8HDD%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A43%E6%AE%B53-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD4%E5%8F%B0-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD2%E5%8F%B0-EX-36B1/dp/B0087OS65M
2.5インチならこんなのとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F2JLVP9/ref=sspa_dk_detail_3?psc=1&pd_rd_i=B07F2JLVP9
書込番号:22047351
0点
3.5インチ用のガイドは自分で自作するしか無いのでは?
同時期のケースであれば同じようなガイドがあるかもしれないでしょうが、それも手に入らないでしょうから・・・
他のケースのガイドをケースのレール幅に削って使用するとか、ケースのレール幅でプラスティックなどの樹脂や木の板を切って、HDDにビスで固定する位しか出来ないかと思いますけど。
書込番号:22047369
0点
2.5インチのSSDやHDDならマジックテープで十分
3.5インチも同様に重量分を案じてテープ2本貼るでもOK
金掛けず簡単にというなら最低限このくらいで事は足りる。
書込番号:22047465
0点
ヤフオクで「HDD レール」をキーワードに検索すると、結構ヒットします。
現物と写真を見比べて、使えそうなものを落札されると良いでしょう。
合うものが無ければ、現物合わせで自作かな。
書込番号:22048399
1点
PCケース > ZALMAN > MS800 Plus
1年程で電源ボタンの反応が鈍くなり、そのうち機能しなくなったので、
リセットボタンで代用していましたが、最近それも鈍くなってきました。
修理方法を知っている人みえましたら教えてください。
メーカーにも確認しましたが、できることはないとのことでした。
できれば修理がよいのですが、無理なら自作する予定です。
よろしく、おねがいいたします。
0点
http://eleshop.jp/shop/g/g391132/
な雰囲気のスイッチが裏にあると思われます。
取り出してサイズとかがわかればですが。
または、接着剤とか固定の爪が外れて、スイッチがブラブラしている場合もあるかも?
パネルとか外して観察してみてくださいな。
書込番号:21146913
0点
>カメカメポッポさん
ありがとうございます。
一応自分で出来るところまでは分解してみたのですが、
スイッチのところが分解できませんでした。
書込番号:21146931
0点
接点洗浄剤の類いをスイッチの表側から染み込ませてスイッチを何回か押す、駄目ならもう一度やってみるという方法はあります。
2回やっても駄目ならもう駄目だと思っていいでしょう。
外せないなら自作ですね。
填め込んでしまって外さないことが前提の場合もあるので、分解が不可能に近い場合もあります。
場合によってはスイッチを固定している部分を刳り抜いて、そこに別なスイッチを取り付けるという方法もあるでしょう。
書込番号:21151774
0点
・ZALMANの威信をかけた試金石 「MS800 Plus」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0222/20675/2/
こちらにトップパネル裏面の写真が掲載されており、
電源スイッチ等の基板も映っています。
この基板を外せば既に紹介されているタクトスイッチが
付いているのが確認できるはずなので、大きさを確認して
タクトスイッチを注文、交換すれば修理できます。
当然ですが、ハンダ付けのスキルと道具が必要になります。
書込番号:21152008
0点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
接点復活剤は試してみましたが駄目でした。
構造上の問題かも知れないです。
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
そこのページは確認済みなのですが、上蓋が外せませんでした。
外し方をメーカーに確認して再度チャレンジしてみます。
ハンダ付けの作業は大丈夫です。
でも、たぶん構造上の問題じゃないかと思ってます。
書込番号:21153461
0点
>接点復活剤は試してみましたが駄目でした。
その復活剤のご使用方法・ご注意書きにプラスチック云々が書いてありませんか。
製品によってはプラに影響がでる場合があるようです。
表からのスプレーだったら接点に届くかですね。
書込番号:21154882
0点
>美良野さん
ありがとうございます。
接点復活剤はプラスチックやゴムについても大丈夫なものを使用しました。
ケースの裏側から基盤の隙間に向かってスプレーしましたが、
届いていない可能性は高いです。
書込番号:21155005
0点
まさか天板が外せないということではないですよね?
それなら天板の裏側から嵌まっているプラスチックをすぼめて外します。
基板は普通のネジで留まっている筈なので、外すのは簡単ではないかと思います。
そこまでやってから軸の方から接点復活材を入れます。
裏側からやっても意味はありません。
書込番号:21155228
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
>それなら天板の裏側から嵌まっているプラスチックをすぼめて外します。
力が足りないのか、コツがいるのかわかりませんが、それがうまくできませんでした。
ネットの画像を見ると、ハーネスを押さえることなく、力づくで外しているようです。
違うところに力をかけすぎて、どこか割れてしまっても嫌なので、メーカーからの返答を待ってみます。
書込番号:21156696
0点
株式会社アスクから返事が来ましたが、
製造中止で古い商品である為わからないとのことでした。
参考までにとweb上で見付けた動画のURLを教えてくれましが、
その動画は、自分でも見ていた動画でした。
結局力ずくで上蓋を外すことができました。
分解すると、基板の裏にヤニ汚れらしきものがあり
それで絶縁不良を起こしていたようです。
基板を掃除し、スイッチの動作確認をして
元に戻しました。
電源スイッチの方は動作は正常ですが、
かなりくたびれていたので、近いうちに交換予定です。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:21235586
0点
電源スイッチの交換しました。
スイッチはアマゾンで50個で132円でした。
半田を吸い取るポンプ?をなくしてしまっていたので
少し手間がかかりました。
カッチッって感覚が戻ってきてうれしい限りです。
スイッチはまだたくさんあるので、PC以外のもので順次修理する予定です。
書込番号:21282921
0点
PCケース > ZALMAN > ATX Mid Tower R1
チョリリーン さんのレビュ−に
「あとマザーボード(ATX)をケースに取り付けDVDドライブを載せようと思ったらマザーボードのコンデンサにぶつかって奥まで入らない・・・。」
とありましたが、5インチベイに光学ドライブは入らないのでしょうか。
教えてください。
ちなみにMBは、ASUS H170-PROを検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点
最近の内蔵DVDドライブの奥行きは、多くが170mm程度なので、マザーボード上の部品に当たるということもないと思いますが。
マザーボード自体も昔に比べ小さくなっていたりしますし、最近マザーボードを交換しましたが同じような状況でもDVDドライブとマザーボードの間に結構空間が空くような状況でしたよ。
書込番号:20594627
![]()
1点
5インチ光学ドライブは幅と高さは規定されているが、奥行きは規定されていないから機種によって違いがある。
ドライブベイ後部に余裕のないケースだったら奥行きができるだけ短いドライブを選べば。
といっても市販ドライブが減少したから選ぶというほどではないが。
書込番号:20594633
2点
追記
同じくらいの奥行きの別のケースでの話です。
マザーボードとケース、DVDドライブのサイズを考えれば、ケースのフロントにパーツが有るにしてもマザーボードの上までDVDドライブが来るようなことにはならないかと思います。
古いDVDドライブで奥行きがながければあるかもしれませんけど。
書込番号:20594635
1点
皆々様方のアドバイスを感謝しております。
BDR-209BK2
これあたりどうでしょうか。
干渉しないか教えていただきたいです。
書込番号:20597252
1点
見事に長いものですね。
他のケースにするか、マザーボードを考えた方がいいです。
M-ATXやMini-ITXの2DIMM品なら奥行きは短いので、干渉しないと思います。
書込番号:20597588
0点
ありがとうございます。
MBを変更したくないので、ケ−スを再検討することにします。
真に残念です。
皆様のご指導を感謝しております。
書込番号:20599293
0点
BDR-209BK2の長さが180mmという事ですよ。
ブルーレイドライブがもっと奥行きが短いものならおそらく干渉しないでしょう。
ただ、パイオニアのドライブはどれも長いですね。
書込番号:20599339
0点
あきらめかけていましたが・・
kokonoe_h さん、ありがとうございます。
「ブルーレイドライブがもっと奥行きが短いものならおそらく・・」
他社でもかまいませんのでお勧めできるものがありましたらご伝授をよろしくお願いいたします。
書込番号:20599415
0点
パイオニア以外はそこまで奥行きのあるものはないです。(1cm短いくらいではありますが)
ドライブも理由があって選んだのだろうから変更する気はないと思っていました。
確実なのはスリムドライブをマウンターで設置する方法です。
書込番号:20600909
1点
ありがとうございます。
uPD70116 さんの
「BHパイオニア以外はそこまで奥行きのあるものはないです」
これを参考に値段と評価をもとに
BH14NS58
検討しようと思ったら、この製品のスペックに奥行きが掲載されていません(下記参照)
https://www.keian.co.jp/products/bh14ns58/
http://kakaku.com/item/K0000873786/spec/#tab
分かりましたら教えていただきたいです。
書込番号:20601779
0点
他のLG系ドライブでBH16NS48は170mmと出ているので、それに準じるのではないかと思いますが、持ってもいないので確証はありません。
http://www.lg.com/jp/optical-storage/lg-BH16NS48-blu-ray-disc-rewriter-internal
ただ気になるのがBH14NS48の場合は公称177mmであることです。
http://www.lg.com/jp/optical-storage/lg-BH14NS48
同じ国の出身なのに合わないとかなら悲しいですね。
同じLGでもBH26NS48は上記の通り170mmです。
http://kakaku.com/item/K0000447550/
ASUSのBW-16D1HT PROも170mmです。
http://kakaku.com/item/K0000587342/
後はスリムドライブは奥行きが約13cmなので確実に収まります。
こういったものを使ってマウントします。
http://www.ainex.jp/products/hdm-10/
http://www.century.co.jp/products/pc/istar-usa/removable-case/t-5k35t-sa.html
一例ですので同じ機能があれば何でも構いません。
書込番号:20601906
![]()
1点
uPD70116 さん
情報を非常に感謝しております。
1.「BH16NS48は170mm」
2.他の製品
「ASUSのBW-16D1HT PRO」
3.スリムドライブ情報
特に
iStar USA マルチリムーバブルラック(T-5K35T-SA)は重宝しそうです。
話がそれそうですが、この製品でスリムドライブを使うとしたらどのようなものをお勧め(ブル−レイ)できるでしょうか。
出来ましたらご助言をよろしくお願いいたします。
書込番号:20603179
0点
横から失礼 !
>iStar USA マルチリムーバブルラック(T-5K35T-SA)は重宝しそうです。
規格上は,「幅 148mm×高さ 42mm×奥行 184mm(突起部含まず)」
のようですが・・・
書込番号:20603538
![]()
1点
沼さん ありがとうございます。
「幅 148mm×高さ 42mm×奥行 184mm(突起部含まず)」とありますが
要するにこのケ−スでは装着できないということを示唆しているわけですね。
スリムも魅力です。
http://www.ainex.jp/products/hdm-10/
こちらを検討するほうがこのケ−スだと良いということでしょうか。
サイズに要注意ですね。
書込番号:20605468
0点
皆様、購入しました。
光学は、下記をゲット(パソコン工○:セールス)奥行き170センチ
BW-16D1HT
http://kakaku.com/item/K0000587342/
仲のよい店員さんに、「内蔵ドライブ・・ね〜、今時・・」と言われました。
古いかもしれませんが、フロントケ−スに5インチが無いものは今の流行かもしれませんが、
流行を追うつもりはないのでこれで満足しました。
参考意見を述べさせていただき、これにて一件略着です。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:20613831
0点
収まりましたか・・宜しゅう御座いました!
(パソコン工○:セールス) 伏せ字は不要・・・
誤変換 「一件落着」
書込番号:20614873
0点
>ほりたろうさん
クチコミ拝見しました。
私もこのケースと光学ドライブの購入を考えております。
もし差し支えなければ、収納後のマザーボードと光学ドライブの間隔を教えていただけないでしょうか?
書込番号:20624219
0点
PCケース > ZALMAN > ITX Mini Tower M1
メーカー製品情報ページで確認できます。
>Power Supply Compatibility Standard ATX / ATX12V
普通のATX電源が使用できます。
書込番号:20461271
2点
このケースは使えますが、使えないケースもあるので、調べて買う事をおすすめします。
書込番号:20461578
2点
Mini-ITXで組む際に、このケースの大きさは考慮していますか?
書込番号:20461782
1点
規格としてMini-ITX電源というのはないです。
電源にあるのはATXとSFX、とその他(TFXやケース専用タイプ等)です。
一般的なMini-ITX用ケースではSFXかその他が多いでしょうか。
一部にはATX電源が使えるものもありますが、全体からすれば少数でしょう。
ケースがMini-ITXである必要がなくなるくらい大型になるか、無理に押し込めることで皺寄せがCPUクーラーの高さやドライブの拡張性に出たりします。
ある程度小さければいいのなら、そもそもMini-ITXマザーボードの価格がM-ATXマザーボードと比べて特に安くもないですし、M-ATXのマザーボードを選んだ方がいいでしょう。
このケースはMini-ITX専用なのが不思議なくらい大きいです。
書込番号:20461798
1点
皆さん色々調べて頂きありがとうございました
今一度自分で調べ直して、参考にさせて頂きます
書込番号:20463723
0点
>rxrxrxさん
>シャットダウンをしてもUSBの差し込み口のLEDが消えません。
電源ユニットスイッチがON、電源コードがコンセントに刺した状態では、LEDが点灯する設計のようです。
気になるようなら【電源タップオーム電機 個別スイッチ付 節電タップ 6個口 1.5m HS-T1392W 】価格 784円 (税込 846 円) 送料別
or同等品を購入して
コンセント→電源タップ→PC電源コードの順に接続して
シャットダウン後、電源タップの個別スイッチをOFFにすればLEDは、消灯します。
書込番号:20133114
![]()
0点
電源タップオーム電機 個別スイッチ付 節電タップ 6個口 1.5m HS-T1392W の画像をアップしておきます。
面倒でなければ電源タップを購入しなくても、当然のことながらPC電源ユニットのスイッチをシャットダウン後OFFにする。
シャットダウン後コンセントから電源コードを抜けばLEDは、消灯します。
書込番号:20133221
0点
解決済みですが疑問があるので書き込ませて戴きます。
BTOパソコンを購入しUSBにLEDを差し込むと、シャットダウンしてもLEDが点灯したままで困っていました。
マザーボードの設定をソフト的に変えることで消灯できるようになりました。
マザーボードと電源ユニットに消灯機能があれば消せると思います???(メーカーに要確認)
書込番号:20133284
1点
解決済み?問い合わせ中?
一応情報を。
PCシャットダウン後にタップでOFFにすると完全に電源が断たれることになります。
マザボにはボタン電池がありますね。実はコレ、PCに常時電気が供給されていると消耗しにくいんです。
逆に言うと電源が断たれると電池はどんどん消耗してゆく。(とはいっても、年単位で持ちますが。)
するとどうなるか?
ボタン電池はマザボのBIOSの情報を記憶しています。
なので電池が消耗すると、(OSの起動時はマザボから情報を拾っているので)OSの「時刻」が狂ったり、OC設定を忘れちゃったりと良いことはありません。
あと、電源を断つと、「高速スタートアップ」のため本来OSが終了時に覚えておく情報が消えるので「高速スタートアップ」も使えなくなる。と記憶しています。
基本的には電源は「通電しっぱなし」を推奨します。
ちなみにLEDが消えないのはUSB2.0の方ですか?
だとしたら。
マザボのUSBヘッダピンが複数あるなら空いてるほうに差し替えてみるとか。
「常時通電」のヘッダピンかも。
書込番号:20133840
2点
φなる さん
お久しぶりです。
rxrxrxさんは、PC知識のある方だと思います。
なぜならZ9 NEOケースを使って自作PCを組めるレベルの知識、経験を持っている方です。
ただZ9 NEOケースの場合 ケース上部のUSB3.0 端子の周りがブルーLEDで光ることが
素朴に気になっただけだと思います。
ボタン電池の件は、φなる さんのおっしゃる通りですがrxrxrxさんは、分かっている
と思います。
φなる さんへ情報提供
今回、このケースで遊休パーツを活用してWin10 Pro PCを組みましたが使用したマザーボードは、
4年前のマザーボードで3年間無通電でしたがCMOSクリア状態でなくBIOS情報を記憶していました。
ボタン電池は、案外長く持つようです。
(さすがに今回は、念のためボタン電池交換しました。)
>ちなみにLEDが消えないのはUSB2.0の方ですか?
ケース上部USBはUSB3.0なので内部USB3.0 19ピンヘッダ接続です。
今回組んだマザーボードが古くUSB3.0標準でなかったためPCI Expresss接続でUSB3.0を増設しました。
ハイスペック マザーボードでも内部USB3.0 19ピンヘッダは、大体1つだと思います。
書込番号:20135556
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









