このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年1月26日 22:33 | |
| 0 | 6 | 2008年11月9日 20:50 | |
| 0 | 15 | 2008年10月18日 21:57 | |
| 2 | 39 | 2008年9月16日 21:25 | |
| 2 | 18 | 2008年8月29日 00:26 | |
| 0 | 1 | 2008年8月13日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
レビューにレポートしても良かったのですが。
このケースについて、あまりWebでも情報がなくて購入の決断に迷いました。
迷った挙句、NineHundredから買い換えてみました。
NineHundredも良いケースだったんですが。
見た目と重厚感で負けてしまいました。
組み立てで苦労した点
・重い(組み立て後は、これが逆に良)
・気を使う(アルミ加工がかなり綺麗なため、傷を付けないように気を使う)
・配線の取り回し(ケースの裏側のスペースが狭いので若干苦戦)
組み立て後
・見た目は今までのPCで最高
・ファンの音が予想以上(Webで検索して覚悟はしてましたが)
・5インチベイの間から赤いLEDの光が漏れる
(これは裏から黒の絶縁テープで遮光したら問題なし)
ファンの音は、ZALMAN製のZM-MFC2を本日取り付けたところ、
前のPC並みに静かになりました。
前面が1,500RPM、CPUファンが1,290RPM、背面が1,500RPMと表示されています。
特にデフォルトの状態で。
今までBTOパソコンだったので、自作PCの楽しさを味わえた1台となりました。
しばらく数年?は、他のケースへの乗り換えは無いと思います。
質問なのですが、HDD1とHDD2のアクセスLEDがあるのですが、
マザーボード(ASUS P6T Deluxe)は、アクセスLEDが1つしか接続できません。
HDD2を接続するには、マザーボードが対応していないんでしょうね。
0点
>HDD2を接続するには、マザーボードが対応していないんでしょうね。
ZALMAN Fatal1ty FC-ZE1 ですがパワーとHDD、両LEDですがFanにもLEDが付いているのでパワーLEDはRAIDカードのHDDアクセス、HDDはICH9RにつないだHDDと分けてます。
RAIDカードを増設したときには使えます。取り敢えずはパワーLEDでも良いのでは?
ケースは長く使えるので高級感のあるこのケースを長く使いましょう。
書込番号:8990840
0点
ディロングさん
ご返答ありがとうございます。
他の書き込みのレポートも拝見しております。
使い込めば、使い込むほど楽しいケースですね。
意外にネットで情報が少なく、購入前の情報収集では苦労しました。
それと購入するにも、在庫がある店がなく探すのに苦労しました。
それだけに購入後の満足度は、かなり大きかったです。
大切に長く使い続けたいと思います。
HDDのステーも真似させて頂こうかと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:8995194
0点
PCケース > ZALMAN > ZALMAN Fatal1ty Computer Enclosure FC-ZE1
初めてファンコンを付けてみました♪
質感もFatal1tyのケースにZM-MFC1Plus Black良く合います、最近室温も下がってきてますのでファンは全て1000rpm以下でも良く冷えて静穏仕様だったりします(^_^)
室温20度環境でファン全て1000rpm以下にてCPU36度(36度以下には表示しません(^_^;)ちなみに4GHzにオーバークロックしても36度です)GPUファン50%33度と、静穏と温度が良い感じになりました☆
0点
こんばんは
いつもながらお世話になっております
いいですねぇ
静音仕様ですかぁ
こちらは爆音仕様ですが笑
(12cmファン*6発+CPU+メモリー)
見た目カッコイイですね
書込番号:8618157
0点
asikaさん、毎度です(^_^)Vantageお待ちしてます♪
レークランド・テリアさん、こんばんわ
ZALMANのファンではOFFまではなりませんでしたがサイズの鎌風の風1200rpmでは止まりしたが電圧はOFFにはならないです。
書込番号:8618707
0点
両端LEDが消えていたのでツマミminで切りになるのかと思って質問いたしました。
(凄く気になっていたので残念)
ZALMANケースにZM-MFC1 Plusファンコントローラー 赤でカッコいいです(*^-^*)
ぴぃ☆さん ご回答くださりありがとうございます。
書込番号:8618789
0点
………ほんとぴぃ☆さんはZALMAN好きねぇ(^_^)
書込番号:8618979
0点
レークランド・テリアさん、ありがとうございます。
私もOFFまで出来れば良いと思います(^_^;)
完璧さん、今回いろんなファンコンを検討しましたがやっぱりZALMANでした(^_^;)
ファンも他のメーカーも試しましたがZALMANのLEDがブレード部分のクリヤさと成型の良さで一番綺麗に光りました☆
一応BLUEバージョンの画像も参考に載せてみます(^_^)
書込番号:8619024
0点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
RESERATOR XT故障から構成変更してやっと起動できました。
マザー Rampage Extreme
CPU QX9650
HD WD1500HLFS
グラボ Sapphire 4870x2 CFX
クーラーKoolance Exos-2.5
CPUヘッドEK WaterBlocks EK-Supreme - Acetal
電源 Zalman ZM-1000HP
メモリーCorsair TWIN3X2048-1800C7DFIN G
追加ファン Enemax Twister、Zalman Zm-F1RL KAMA-FLEX92
ULTRA KAZE3000rpmを排気に交換。
ここまでファン変えたのは最初の静穏マシン造るという考えからは離れましたが
大好きな3DMark06がやりたい為です。
劇音マシンに変わりましたがこのケースの横幅のお陰でファンもゆったり付けることができ、最初は8センチ付けなかったのですがグラボがファン制御にもかかわらず1枚目が50度を越えたのが40度に落ちました。
WD-1500に変更した為、HDの台は取り外しファンの流れを良くしてあります。
念願の自己ベスト更新です。
0点
どんな故障がわかりませんが
災難ご苦労様です
CPU,メモリー、グラボをおおいかぶるような
ファンですね。ここまでDRYは凄い。
しっかりとした冷却ですね。
3DMark06目標スコア2万超えですか?
私には出来ませんが
かんばって記録更新してください
期待してます。
書込番号:8493797
0点
asikaさんこんにちは
目標は28000超え目指してます。
でもCPUも限界までOCさせないといけないし冷却も強化が要求されます。
排気に関して50ミリの250CFMでひける超爆音ファンも見つけたのですがもう少し
改良点あるので最後の砦です。
ケース的にはミドルタワーとしては完成されていてお気に入りです。
自作苦しいこともたくさんですが良いパーツにめぐり合い、ケースも重要なので
良いケースに会えただけでも幸せです。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:8494260
0点
Ruby大好きさん お久しぶりです。
その節は、大変お世話になりました
お陰でPC完成後 熟成前に横道にそれてる最中です(Gameクライシス没頭中)
PC完成 おめでとう ございます。
3DMark06 26000オーバー圧巻です(私、20200近辺でうろうろしてます)
このケースでグラボ2枚差し 驚きました!!
下段側 ケース底面かなり近く 吸入面、苦労されてるのでは?
HDD台 撤去された様ですが エアー上方に行きますか?
電源 発熱 気おつけてください
3DMark06 28000オーバーがんっばて下さい
応援します。
書込番号:8499160
0点
Ruby大好きさんこんにちは
ん〜うらやましぃっす・・・
気になったんですがファンは吸気にしてるんですか?
アイドル時は吸気のほうが冷えるけど、負荷時は排気の方が冷える場合があります。
まぁ色々試した結果がそれなのかな。。。
熱いものはとにかく排気。
吸気は熱を掻き混ぜるだけとか勝手に考えております(^^;
試されていないのでしたらお試しあれです^^
サイドを加工されてるからなおさら効果があるかもしれません。
携帯がぶっ壊れたのでPCからの書き込みです・・・
書込番号:8499593
0点
クッキ- 愛犬の名前さん 久しぶりです。
Rampage Formuraからの移行ですがセットアップに苦しみました。
やっと少しずつ慣れて起動中です。
独学で使いこなせるのですから素晴らしいですよ。
頑張ってください。
ゆーdさん
ありがとうございます。ファンは全部吸気です。排気が弱いのは解っていたのですがグラボ冷やすことばかりで排気にしてみることは考えませんでした。
水冷ホースも熱拾ってるし、まだまだ研究の余地あります。
排気側とかも試してみます。
書込番号:8501595
0点
エアフロー構築はなかなか難しいですよね。
自分は前のケースでとりあえず風当てときゃ冷えるだろ!とか思ってましたが、いろいろ試した結果高負荷時には排気の方が冷えました。
エアフロー構築の重要性を痛感しました・・・
あと、エアフローも大事ですが外気の熱さ、寒さこいつらも考えないといけません。
特に夏や冬。
外気が冷たいと吸気の方が冷え、熱いと排気のほうが冷える。
まぁ当たり前の話ですよね(^^;
なんだかんだ言っても結局一番冷える向きにすればいい話ですが。。。
書込番号:8502320
0点
Ruby大好きさん 返信恐れ入ります。
私、独学ではないですよ!!
分からないことは、Ruby大好きさんが 事細かに
教えて下さいました。
ゆーとんさん 初めまして
ケース内エアフロー 奥が深いですね!
あちらを立てれば こちらが立たず みたいな...
私、Ruby大好きさんの 構成、ランク ダウン バージョン的
構成です
R/E組み込んだ当初は 4870X2の2枚差し のつもりも
気に入った GT−900では、断念しました
グラボの 吸気に 難有りとしました
Ruby大好きさんの 大改造計画 頭が下がります
私の ケース底面ファン 下段グラボには 利きそうですが
上段グラボ 難有りと思っていました
HDD台 撤去すれば十分いけそうです
後、ご期待!!!
書込番号:8505192
0点
クッキ- 愛犬の名前さんはじめまして。
GT900はミドルだから4870X2はRuby大好きさん並に根性出さないと無理っぽいですね・・・
SST-TJ09B-Wなら冷却面でもなかなかいけそうですけどね。
置くスペースがあればですが。。。
Ruby大好きさんこんばんは
しげるさんの画像をUPしました。
暇なときにでも遊びに来てください^^
書込番号:8507073
0点
クッキ- 愛犬の名前さんこんばんは
自分も何も出来なくて解らない時、価格の人たちが暖かく教えていただいたので
多少は解るようになったからお答えしてるだけです。
後は努力あるのみですよ。
排熱に関してはクッキ- 愛犬の名前さんのほうが良く研究されてます。
下段は冷やせても上段の熱発きついですよ、これをいかに排気冷却できるかが
1番の課題です。良い方法見つかったらアドバイスよろしくです。
書込番号:8507177
0点
ゆーとんさん するどい指摘ビビリました!!
4870X2 2枚差し 乞う ご期待!!
書き込めなかった理由...
後、Intel X-25M 出回ったら ケース前面 5インチベイに
搭載のつもりで 後、ご期待!!でした。
このケース 前面吸気 下方に9cmファン2連のみ
よって HDD台 撤去すると HDD冷却面ヤバイです
現在 4870X2 2枚差し 踏み切れない 理由です
Ruby大好きさん 私、以前 車の チューン ナップ
ガッツリ やってました
グラボの件ですが、
吸、排気 いきずまった時
いっそ 内圧掛けるのも 手段かと?
吸いたくても 吸えない時
強制的に 吸わせましょう!
例、ケース内に 排気がとても追いつかない位
吸気させる (外気を むりやり 押し込む)
回転数より 駆動力重視のファン 外気導入型で
増設する
吸いたくなくても 吸わせる 方法の 一かと....
書込番号:8510106
0点
熱源隔絶作戦も面白そうですよ^^
仕切りを作って外部の影響を低減させることも出来ます。
書込番号:8510348
0点
ゆーとんさん こんばんわ
4870X2 ですが、
吸気面、排気面、熱処理面 だけでは
性能引き出せそうにないですね!
ケースの 能力外の ことかも...
ファン 煽っても スコア落ちしたりで
簡単ではなさげです
6ピン 8ピン 接続するわけですが
ファン 煽ると グラボの処理能力おちるのかな???(ファンに電力食われて?)
電源の 使用ワット数 確認できるようにしてますが
余裕ありです
グラボ単体での 電源入力いっぱい かな?
だとすると CPU速度×グラボ処理能力=ベンチ スコア????
CPUだと 冷却=速度UPしやすいは
当てはまらない??????
私の頭脳では 厚すぎる壁の様です
静かに 自分の世界に もどります。
書込番号:8515357
0点
クッキ- 愛犬の名前さんこんばんは
Radeon使う人は自分で研究して排熱、cccを使いこなせるようにならなければ
本当に性能引き出すのが難しいのではないでしょうか?
ましてそれがハイエンドになればなるほど...
自分などまだ数ヶ月しか使っていない身で生意気なことと言われるかもしれませんがまだほんの片鱗に触れたかなと言うような具合です。
3WaySLIには勝てないのが現状ですが発色の良さ、性能どれをとっても決して負けるものではないと確信しております。
最近仕事忙しいし、起動できない日があるのが実情で寂しいのですが皆さんの書き込み見ながら密かに研究しております。
楽しみに改良してますからお互い頑張りましょう。
書込番号:8515661
0点
PowerPlayって機能はどうなってるんですかねー
温度によっちゃ省電力機能が働くからパフォーマンスは下がるらしいですがその辺はどうなんでしょう?
まぁよく分からんのでなんとも言えませんが…
CCCは便利な反面結構めんどいですよね(^^;
書込番号:8516194
0点
Ruby大好きさん 忙しいなか
返信 有難うございます
お互い GT-900使用で
頑張りましょう
ゆーとんさん CCCですが
カタ8.10になると 素人の私でも
DL 設定 かなり作業が楽になりました(ASK経由では)
中身は いまだ分かりません(カタ更新毎 ベンチスコア落ちていくし)
ただ、画像は生久しくなり 感動してます
私的には 現在の仕様で ステージ.1
完成と させて頂きます。
書込番号:8519221
0点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
こんにちは
髭のhiro改めRuby大好きです。
ケース交換し自分の理想のマシーン完成です。
構成です。
ケース ZALMAN GT900
マザー Rampage Formura
CPU QX9650
メモリーTeam TXDD2048M1200HC5DC DDR2-1200
HD HD seagate ST3320613AS(320G) Hitachi HDP725050GLA
クーラーZALMAN RESERATOR XT (チタニウム)
電源 ZALMAN ZM1000−HP
グラボ Power Color HD4870 CF
追加ファンとしてメモリー用Owlteck8センチ、NB用KAMAKAZE92
排気ファンをULTRA KAZE38ミリに交換。
ほぼ前機からの流用品です。
とにかく最初に見たときケースの重厚さに圧倒されました。
1つ勘違いしてましたが裏配線と思っていましたが違いました。
その点で配線に苦労しましたが組み終わり電源ONしてその静かさと
これで本当に冷えるのかなと言う不安はありましたが抜群の冷え具合でした!
その後450x8倍3.6GHzに上げ大好きな3DMark06走らせて見ましたが
ANTEC Nine Handred以上の冷却でした。
よく冷えるケースではありましたが、ファン4つ追加して合計8個付けてたせいかも
知れませんが、五月蝿くて長時間の使用に限界でした。
オーバークロックマシンとして造ったので仕方ないかもしれません。
GT900は両立が可能なケースだと思います。
冷却に不満があったらサイドくり抜いてファン付けるつもりでしたがOKみたいです。
5ミリ厚のアルミが触ると冷え冷えとして冷却に寄与してるのかもしれません。
とにかく満足度120%自己満足度200%です。
最後にこのケース使われる方もいらっしゃるかと思いますので1つだけ付け加えます。
マザーを取り付け、グラボ等を取り付けする際は背面のボルトを全部ゆるめてから
取り付けてその後締めなおしたほうが良いです。
そうでないとマザーとカードの間に隙間がありません。
画像と400x8倍の比較ですがEverest載せておきますので参考にしてください。
0点
只今PC組み付け終了しました。教えていただいた画像貼っておきます 加工の面で気になることありましたら、:GT900加工してみました。にでものせておきますので質問してください 尚、気にされてましたビデオカ-ドの廃熱の件ですが、バックプレート側に強制排気される構造ですので ケース内の(4870×C/Fにて暖められた)空気が高温になりそれを吸って更にビデオカ-ド爆熱状態かな? 私、φ120排気ファン及びφ92前面吸入ファン風量UP(交換)ケース底面φ120ファン追加してみました→ビデオカ-ドの排気はあいかわらず高温ですが(4870X2)背面及び電源の廃熱は涼しいです。
書込番号:8321744
0点
こんばんは
もうOSとかのインストは終わったのですか?
まだでしたらRampage Extreme初めてだとかなり難しいと思いますが
頑張ってください。
まず、BIOS 0501を入れ、その後すべてAUTOで行けばOKです。
書込番号:8321761
0点
更に加工してみました。ケースファン総交換(風量UPブルーLED)ケース底面φ120ファン追加(ブルーLED)すごく面倒でしたが有り余るほどの威力に興奮です。(4870x2も少々大人しくなりました)ケースの扉開放状態時 五月蝿いですが、閉じると静かなものです(追加ファンが、ケース内運転だから?かな??肉厚ケースの恩恵ですね!更に加工予定ありますので、興味ありの方在りましたらご報告いたします。
書込番号:8321778
0点
まだ加工段階だったみたいですね。
BIOSこちらにサイト付けときますマザーボード>socket775>Rampage Extreameと選んでいくとBIOSがありますから0501取り、USBのフラッシュメモリーに入れて
BIOSに入り、EZ Flash使い入れてください。
その後解らないことあったら細かい構成書いて質問お願いします。
後メモリーとマザーの中にあたるファン付けるのだいぶ温度が下がります。
書込番号:8321799
0点
Ruby先輩御気使い有難うございます。おっしゃる通り大苦戦中です まだ起きてますから、、、ユニティでマニュアル落とせば何とかなると思いきや、ないんですR/Eは!P5KE DERAなどのマニュアル参照しながら今に至ります。(英語読めないんです)先輩も遅くまでガンバッテルようですね!やりたいこと山沢山ですが、鉛の目蓋に勝てません今日は失礼いたします。
書込番号:8321805
0点
おはようございます。
BIOSのアップデート方法です
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/
answer/bios/bios.html
後、DVDドライブが読み込み開始しなかったらSATAのポートを5か6のマザーに
垂直に出てる口に付けてください。
あと英語はこれでWEBページ翻訳またはテキスト翻訳できますのでコピーペースト
で翻訳してください。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
解らないことあったらP5K-Eあたりのすれ全部見ていくといろいろな問題の対処法が出てますから目をとうしてください。
http://kakaku.com/item/05402013234/
自作は勉強との戦いですから頑張ってください。
書込番号:8322200
0点
Ruby大好きさん おは&おひさん
今度はSSDなんていかが!! 高いけど効果は歴然ですよw
値段と使い方による寿命以外は全て満足できました(^−^)
書込番号:8322239
0点
お久しぶり&おはようございます。
あんまり煽らないでください。
Raptorも考えたのですがSeagate3320613AS薄くて性能そこそこなので
気に入って使ってます。
SSD値段も落ち着いてきたし考えて見ます。
ありがとうございます。
今RESARATERが故障で修理はいり、空冷で回しております。
書込番号:8322273
0点
Ruby先輩お疲れ様です。只今初自作機にて質問させて頂きます 改行慣れしてませんので、いつも読みずらくしてゴメンナサイ。 組上げたPC構成お伝えします CPU-Q9550 M/B-ASUS R/E MEMORY-PQI DDR1333 HDD-W/D WD6400AAKS G/B-RADEON HD 4870×2 ZM-900GT 上記の構成で運転可能?ですが パフォーマンスについては知る由も無いところです。 P/C 先輩方がよく使われてる 3DMark06 Advanced Edition M/B付属のはず?ですが?使い方分かりません。ご伝授いただけますか。(せめてG/Bの状態知りたくて) 尚、Core tempも確認したいのですが、教えて頂けますか?
久ぶりに ガンコさん発見!ご意見頂ける日を お待ち致します。
書込番号:8329969
0点
何故 上手く改行できないのかな?慣れるまで左詰めでいきます。(上の↑、確認スミマセン)
書込番号:8330057
0点
こんばんは
改行は文字打ったらspace Enterで出来ると思います。
Core temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/CoreTemp.zip
Cpu z
http://www.cpuid.com/download/cpuz_147.zip
Gpu z
http://www.techpowerup.com/downloads/1153/mirrors.php
3DMark06
http://www.4gamer.net/games/027/G002753/20071130021/
ここから取りREのシリアル入れてください。
またはFUTUREMARKのサイトの3DMark06のHotfix入れてください。
書込番号:8330407
0点
早速のお返事有難うございます。当方、鉛の目蓋の攻撃に耐えられません お教え頂いた件、後日確実に遂行致します。(朝、5:00起きの為シャットダウンさせて下さい)
書込番号:8330568
0点
URL有難う御座いました。
一まず3D MARK 06結果報告します
16821 となりましたが、私の構成で結果OKでしょうか?
指摘事項有りましたら ご教授いただけますか?
書込番号:8334210
0点
こんばんは
出来て良かったです。
次はSnipping Tool覚えCPU ZとGPU ZとCore Tempの画像を投稿してください。
http://allabout.co.jp/internet/webmaterial/closeup/CU20071022A/
3Dは数字的に低格でそのくらいだと思います。
後メモリーが熱くならないようにと少しでもマザーに風が当たるようにすると
よいと思います。
AntecのSpotCoolなどが手頃かと思いますが。
低格使用でしたらそのままでよいと思います。
書込番号:8335059
0点
いつも助言有難うございます
CPU,Z CORE,TEMP 上の通りです
が、GPU,Zの取り入れ方わかりません($6とか提示ありますが対処分からず)
CORE,TEMPも2〜3度上がる程度 実行後)こんなもんですかね、、、
今、抱えてる問題は ビデオカードメッチャ熱です 他はどれも体温位かな?(測定機無い)他 レポ-ト参照し実行に移りましたが ここも、なにがなにやらです(BIOS〜色々と〜)
せめてファン回転数 上げたいところです
ケースファン全開の為前面ファン、CPUファンもちょっと五月蝿いので制御方法さがしてます仕事後の作業なので 進み悪くてゴメンナサイ(知識が無い為迷惑おかけしてます)
今日は 仕事が休みなので、おもいっきり悩みまくってみます。
書込番号:8336821
0点
おはようございます
ファン制御の方法です。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
ゆっくり英文字読み、Fanspeedの0から3までのところをAutomaticをmanualに変え
2と3の27%を70%とかに変えてください。
GPU Zは
http://www.techpowerup.com/downloads/1153/TechPowerUp_GPU-Z_v0.2.7.html
SnippingToolも使ってみてください。
ではご健闘を!
書込番号:8337031
0点
返答 遅くなって申し訳ありません。
じつは、モデム不調の為 こちらに接続出来ませんでした
いつも 事細かにお教え頂いて 有難うございます。
ファン設定 ACE開けません(Fan55%保存した後の操作がわかりません)
GPUZ表示できません(英語がネックで進めません)
現在 PC状態せめて自分なりに把握する為CRYSIS(雑誌の指標によくでてた為)実行中じつはこのゲーム ハマッテます 間セキュリティ実行かかるとカクカクしますが普段快適です。
こんな pc初心者にいつも愛の手感謝してます。(本音 いきずまってます)
書込番号:8355931
0点
こんばんは
GPU Zはこちらからダウンロードをクリックして次のページのダウンロードの
GPU-Z0.2.7.exeクリックしてください。
http://cowscorpion.com/CPU/GPU-Z.html
ACEはまずコンピュータWクリックして左上の整理からフォルダと検索のオプションクリックすると添付画面出ますからこのようにチェックつけてOKしてください。
後は先日の手順です。
書込番号:8356026
0点
いつも お世話になっております。
おかげさまで GPUーZ取得できました 有難うございます
日本語バージョン 心から感謝します。(雑誌あさっても分からなかったです)
やっと GPUの状態、把握しました(Fan40% 負荷時91.5℃あついです)
すぐさま Fan調整入りたいとこですが ACE、やっと捕まえました
フォルダ〜AppData〜Local〜ATI〜ACE〜55%とんでもなく英語配列(かたっぱしに開いた)
ここでまた立ち往生です。
Property Name Fanspeed〜Valve=~Automatic→Manual書き換え方法わからずです
Automatic backspaceキーで消して変更?だめです
いろいろやってみようとしたところ 行の初めの -が+になったりする場合もあり
ビビッて先に進めなくなってます。
ビデオカードの 問題解決(熱い! 内装合板火が出そう)出来たら前面ファン回転落とし
たいです。
夢のOCは 夢のまましたくないです。
尚、GPU-Z画像 貼ろうにも 貼れませんでした
書込番号:8359603
0点
こんばんは遅くなってごめんなさい。プロファイル書き換えしたら上のファイルから上書き保存してメモ帳終了してください。
書込番号:8361172
0点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
給排気のバランスはまだ解りませんが、Cata8.8入れて
Zalman ZM-MFC2取り付けました。
ファンコンはカッコ良いの一言で好きな部分の温度見れてグーです。
全体的な温度としては室温27度でそれほど変わりありません。
Everest読みでマザーの温度が下がってます。
グラボのドライバーに関してはプロファイル等いじってないのですが
ベンチが少し落ちてるので調整が必要かもです。
Radeon countdownがあるのでそれ待ちでOS再インストールでRaid 0組もうかなと思ってます。
2日後には私のマシーンも改造終了するのでその時には画像お見せできると思いますので楽しみにして下さったら嬉しいです。
1点
Radeon count Down待ってたら何も起こらずちょっとガッカリ。
私のマシン完成しました。
Raidは辞めてseagate ST3320613AS2枚でドライブ組みなおし、
Saphire4870x2crossfire X組みました。
450x9 3DMark06のベンチと消費電力と温度変化を計測して見ましたので
参考になればと思います。
温度はFAN 1がGPU 1 FAN 2 GPU 2 FAN 3 CPU FAN 4 メモリーです。
1枚曲がってますがごめんなさい。
消費電力は電源投入時、890wベンチ開始時403w、途中最大で880w迄上がり
終了時630wでした。
ちなみに室温28度でクーラーなしでGPU定格ファンスピード40%での計測です。
画像はないですが7センチのファン1つGPUの横に置き冷やしてみました。
結論としては今までは騒音の中でベンチしてたのが嘘のように静かに出来て
このケースの素晴らしさに大満足です。
書込番号:8249980
0点
Ruby大好きさんはじめまして。
羨ましい構成ですなぁ。。。
ん〜
あっしは今、このケースとTJ09or10でかなり悩んでおります(--;)
ミドルで冷えるしデザインいいしでも高い…
ならタワーで冷えそうなTJがあるしなぁ、、、
しかも4〜6千円安いし…
てな感じに唸っております(^^;
配線が裏に回せないのが痛恨のダメージです(ノд;)
書込番号:8264251
0点
ゆーdさんこんばんは
始めましてありがとうございます。
私もこのケースに決めるとき色々悩みましたが、最初ZALMAN GS1000
考えたのですがフルタワーだと設置の問題でGT1000か900で悩み、これにしました。
ゆーdさんの構成等お決まりなのでしょうか?
書き込み少し見ましたがIntelで行くならSilverstoneかこれはお勧めだと。
裏配線できないと言うことがネックであれば多少の改造で綺麗に出来ます。
又、横幅があり配線等もやりやすかったです。
私の場合水冷なのでクーラーが邪魔にならないからかも知れませんが...
空冷なら Ultra-120 eXtreme又はTRue Black120あたりお勧めです。
まあ長く使うなら買って損のないケースかなと思います。
裏配線が気になるようなら写真アップします。
書込番号:8264327
0点
え〜PCはありますが携帯なれ世代でして、はい(^^;
つかPCより携帯のが通信早い…
今はクラマスの534+を改造したものを使っちょります。
サイドパネルを近所の工場?にいるおっちゃんにカットしてもらい、アクリルパネルを買って取り付けております。光り物が好きなんでやってしまいました(^^;
ふつーの人はケースを買う前にVGAやCPUに使うと思いますが自分はバカなので…
ってか機能≦デザインなので欲しくてたまらないんですよ!
やっぱ自分で加工したらなんか微妙な感じになってしまった…
このケースのメリット、デメリットを教えていただけたらありがたいです。
画像もあればありがたいですが暇な時にでも見せてください。
書込番号:8264354
0点
馬鹿は私も一緒かも…
これはベンチ専用マシンですから。ネットやエンコード等はもう一台がしてくれてます。
明日にでも改造写真お見せします。私もサイドはアクリル板買って改造してます。
書込番号:8264369
0点
画像お待ちしております!
あっしはびんぼーな学生なんでメインPCしかありません(--;)
現在の構成は
CPU:E8400
CPUクーラー:ANDYさんにcyclo12cm装着
VGA:HD3650
マザー:GA-EP35-DS3R rev2.1
メモリ:UMAX 4GB
HDD:WD3200AAKS-B3A0
ドライブ:S15J
ケース:クラマスの534+
電源:ZUMAX550W
OS:VISTA
OCも未熟者(臆病者?)なので電圧定格でしかやってません(^^;
3.8Gが限界でした…
3.6Gで常用出来ますが定格で不満ないんで定格運用してます。
書込番号:8264386
0点
学生のうちから出来て羨ましいです。私などは47歳で初めて触り、55歳でやっと自作です。纏まった構成で良いですね!
私のQ6600*P5k-EもOCはダメでした。でも良く働くマシンです。
書込番号:8264396
0点
Ruby大好きさんおはようです(p_-)
メーカーPCをいぢってましたが見た目がしょぼすぎるのと遅すぎるので自作しました(^^;
組んでて気付いたのがケース&電源さえしっかりしてれば流用しやすいって点かなぁ
と言うわけで今回はケースを奮発しようと思った次第です。
書込番号:8264947
0点
ゆーdさん こんばんは
改造の写真です。
裏配線用のハードディスクのストッパーのステイをずらしたのと
サイドの作ったアクリル板とスチール網(黒く塗装)です。
ファンを止めるつもりだったので320x180x3を買い、そこに継ぎ足ししたので
補強のためバー入れましたがちょっと失敗してます。
落ち着いたら大きいので綺麗に作り直す予定なので仮止めです。
費用は1320円のみです。
後、このケースの悪いとこ上げれば水冷用の穴がない(PCIのスロットから出してあります)、ハードディスクの裏配線にステイが邪魔、後は日本語の説明書がない。
後は文句なしでオールブラックどっしり構えてかっこよいの一言!
総重量計ったら21Kgでめちゃ重いです。
こんなにファン付けたら乱気流起こすといわれかねないかと思いますが、排気ファンを38ミリの3000回転に替え、排気アップさせてドライアイスで流れ見ましたがうまく流れております。
もう一つ悪い点で上げれば排気ファン欲しいとこですかね。
参考になれば嬉しいです。
このケースに関しては傷つけたくないのが本音なのでHD以外は何もしなくても
そのまま使っても良いかなと思います。
書込番号:8267457
1点
画像ありがとうございます!!
ん〜ますます欲しくなりました!!!!
TJ09or10の方のレスももらえたらありがたいんですが、、、
こちらはこんな感じになっとります。(携帯画像ですみません・・・)
配線は裏に回せませんが結束バンドやらなんやらを駆使してわりと綺麗にまとまってると思います。
まぁ裏配線には敵いませんが^^;
書込番号:8267913
0点
GT900
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GT900.asp
TJ07
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16811163067
迷いますね?
書込番号:8268019
0点
07は冷えそうだけど丸っぽいのがNGなんだよなぁ。
09、10、GT900でかなりなやんでます^^;
そういえばGT900って電源下置きなんだ・・・
電源下置きだとCPUクーラー設置しずらいんだよなぁ〜
そういえばGT900ってマザーのとこ外せますか??
09、10は外せるみたいなんで重宝しそう・・・
やっぱり買い物するときは悩んでる間が楽しいですよね^^
高い買い物だから後悔したくないですしね。
書込番号:8268156
0点
右サイドのもう1枚が外せます。これをそっくり取り外し5ミリの
アクリル板に交換してファン付けてマザー冷やしてやるかなとか考慮中。
電源は上置きです。
先ほどの見れば解りますよ。
悩むのも自作の楽しみ、頑張って良いパソコンライフ楽しみましょう。
書込番号:8268213
0点
すみませんじゃないが抜けておりました・・・
ですね!よいPCライフを送りたいですなぁ
なるほど左右から冷やせてよさそうですね!!
あとケースファンて全部ザルでそろえてるんですか??
もしそろえていることに抵抗なければENERMAXのファンがかなりおすすめっす!!
サイドからも吸気できるようになってるんでアクリル板を加工しなくても取り付け穴さえあれば機能するし何より静穏化にかなり貢献しそう。
でもフッレシュエアーじゃないから結局はだめなのかな^^;
書込番号:8268317
0点
個人的には鎌が風量あるから好きなんです。
Zalは今回初めて付属ファンのみ。
Enermaxはどんなのですか?
書込番号:8268396
0点
http://www.links.co.jp/items/ener-others/uccl12.html
http://www.links.co.jp/items/ener-others/ucev12.html
http://www.links.co.jp/items/ener-others/ucma12.html
最後の赤いファンは光らないので注意!!
ちなみにサイドのファンはホワイトとブルー使ってます。
見えないとこは赤いファンを買う予定ですがなかなかお高いです・・・
すべて2000円前後なり。
Ruby大好きさんにはたいした出費じゃないかもですが・・・
書込番号:8268543
0点
値段、関係あります。
先日初めて1300円ですがお気に入りのファンかけたときはショックでした。
それが自分の目的と用途満たすなら安くても良いものだし高くてもだめなものは
買わないです。
書込番号:8268615
0点
確かに自分を満たしてくれないものはカスですよね・・・
寿命は長いし手入れはかなりしやすいし、
サイズより明らかに静穏ですし風量もそこそこあります。
騒音辺りの風量はサイズよりかなりあるしLED綺麗だから俺はお勧めしたいな。
もし風量を重視するならSILVERSTONEがいっちゃんいいかも。
ちなみにこんなのもあります。(CPUファンに使ってるファンはこれです)
http://www.thermaltake.co.jp/product/DCfan/LEDfan/a2450/a2450.asp
http://www.thermaltake.co.jp/product/DCfan/LEDfan/a2449/a2449.asp
書込番号:8268673
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
やっと組立完了 購入した店の人といろんな案を出してもらって
無事完了 初期不良の基盤だったみたいで交換してホットスワップ
クリア FANコントローラーは結局中段をニッパで取り除き装着
HDDの冷却で下段についているのを外して中段に移動で一番下に
FANを上向きに装着して冷却面大丈夫
まあしばらく様子見です
ただ一つだけ気になるのがケース全体何度も持ち上げたりして
指紋がべたべた で揮発性の高いもので拭けばいいということで拭いたら何やら黒いものが・・・これが少し気になります
まあいいか とりあえず初めて入れ替えできた喜びです
以上
いろいろ教えていただきありがとうございました
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








































