ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

GS1000との相違点

2009/05/15 14:08(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 SE

問い合わせましたので、備忘録代わりに記しておきたいと思います。
すでにご存知の方はスルーして下さい。

*サイズ拡大。
・GS1000 220(W) x 560(H) x 580(D)mm
・GS1000SE 260(W) x 570(H) x 640(D)mm

*サイズ拡大に伴い重量も増加。
・GS1000 12kg
・GS1000SE 17.4kg

*GS1000には1枚付属していたホットスワップ基盤が、1枚も付属しなくなった。

*カラーは黒のみに統一され、シルバー(チタニウム)カラーは廃止された。

*使用している材質に変化は無いとの事。

今現在GS1000を利用しています。
ホットスワップは確かに便利ですが、常駐させるHDDには不向きかなと感じています。
たまに接続するだけのHDDならeSATAの方が便利に使えているのが現状です。
マザーボードがホットスワップに対応している必要もありませんし。
「サイズ的にはGS1000で十分だけどホットスワップは必要ない」って方は、ヤフオクなんかでホットスワップ基盤を売ってしまえばよいと思います。
2500円程度で売却出来ているので、SEとの差額は回収出来ると思います。
大きなCPUファンの取り付けを考えている方にはSEが良いのかもしれません。
でも、GS1000の下に足を取り付けると本当に大きいです。
さらに大きなSEは、かなりでかいと思います。

以上です。

書込番号:9546599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件 GS1000 SEのオーナーGS1000 SEの満足度5

2009/05/15 20:37(1年以上前)

うん、デカいのよ。
全体的にデカいもんだから、単体で見たら気付かんかったorz

書込番号:9548006

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/16 10:29(1年以上前)

今 どれにしようかと悩んでます!
のんびりゆったり さんの書き込み参考して 来週でもポチしようと思ってます

フルタワーで・・・
@GS1000 SE 完璧の璧を「壁」って書いたの さん使用のケース重さ17kgが気になるのでGS1000 12kgも・・
ANZXT−WHISPER Yone−g@♪ さん使用のケース 重さ12kgこれベストかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801311803/#9302144

目利きのお二人のどちらに付こうか悩んでます

鬼婆用(家内)CPU E6400?を更新計画・・・臨時お小遣いを・・・
内部は全て僕の廃材パーツで組み上げて 売りつけようと・・
鬼婆 HDD 韓国ドラマー填り込み 現在HDD 4台あと3台で7台以上の余裕欲しい 
リビングPCなので安い静音ケースを

鬼は口五月蠅くって あふぉ〜でマウスか使えませんので 触れる様に韓国ドラマーファイル入れ込みし液晶TVで見させて 静音な 家庭環境作ってます・・・
廃パーツ
CPU Q6600
M/B GA-X38-DS6orP5Q PRO
GPU EAH3850/G/HTDI/512M
電源は500w 足らん時は僕の更新して古を廻す・・

書込番号:9550945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/05/20 21:03(1年以上前)

しょーもないスレにお返事ありがとうございます。

どうにも気になったので店舗にて実機を確認してきました。
並べて見比べましたが、幅4cmと奥行き6cmの違いが感じられず。
P193とも比べましたが、足をつけないで同じ高さなので、足を履かせるのは更なる差別化を図れる事でしょう。

SEになってGS1000との違いで幾つかまた気づいたので書いておきます。
(どれも小さな事です。)

・色のブラックはいわゆるガンメタブラックで艶消し加工されています。
これはGS1000に用いられている艶々ブラックの場合、少し触っただけで指紋がはっきり付いてしまうので、その対策としては有効だと思います。
自作パソコンが完成した際、べたべた付いた己の指紋をふき取る作業から開放される事になります。

・PCIブランケットに空調用の隙間加工が施されています。
これは私個人としては少しいただけません。
全てのファンを排気にしてあり、後ろの金網部分をテープで塞ぎ、吸気は全面HDD付近のみとしているので、余計なお世話に感じました。
PCIブランケットは安価で売っているので、別途用意する事で解決出来る事案ではあります。

以上2点ほど、追記で気づいた点です。
当たり前ですが、迷っている方はネットだけで判断するのではなく、店舗で見比べたほうが良いです。
今モデルチェンジの時期らしく、型落ちが安く売られていたりもしますし。

書込番号:9575992

ナイスクチコミ!2


[BLACK]さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/29 12:22(1年以上前)

公式ページのGS1000の項目を見ればわかりますが
サイズは変わってません、表記が台込になっただけです
以下問い合わせた結果の回答

GS1000
GS1000 SE

サイドパネルの材質
アルミ
スチール

Hotswap有無
有り
なし

塗装
UVコーティング
無光択

カラー
Black/Titanium
Blackのみ

参考までに

書込番号:9620136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/05/29 20:33(1年以上前)

今日、PCショップのケースコーナーでたまたま、このケースを見ました。
丈夫そうで、ケース内広々で、価格帯もいい感じですね。

書込番号:9621656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2009/10/12 11:52(1年以上前)

亀で申し訳ありませんが、ペラペラと揶揄された
サイドパネルの強度は改善されているのでしょうか?

書込番号:10296922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/10/12 23:25(1年以上前)

ん、どうなんだろう。
そういえば、店頭ではサイドパネルが外された状態で
展示されていたから。

書込番号:10300821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2009/10/13 00:00(1年以上前)

サフィニアさん

レスありがとうございます。

今検討中なのですが、ペラペラならなぁ・・と。
サイドがアルミからスチールになったというので
気になったのですが、お店の人に見せてもらいますね。

書込番号:10301067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/10/13 23:04(1年以上前)

そうですね、現物確認が一番いいですよ。

書込番号:10305825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2009/10/16 17:15(1年以上前)

店舗にない上、取り寄せは購入のみと
実物を拝むことはできませんでした。

http://www.coolenjoy.net/bbs/zboard.php?id=review&no=2177&p=2

しかし下記URLにてハングルながらも詳細なレビュー
がありました。

サイドパネルは1.18と十分な厚みがあるようです。

書込番号:10318483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

フロントファンの検証

2009/09/06 01:51(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus

クチコミ投稿数:8件 GS1000 PlusのオーナーGS1000 Plusの満足度5

1、音が気にならないレベル

2、フロント停止

3、両方全力

4、3+フロントカバー外し

ケースのファンは取り替えずに幾つか試してみました。
HDDは上段の真ん中に1個だけ付けた状態です。

画像の説明

ファンコンでファンの回転数を

1、音が気にならないレベル(リア&トップ1200rpm フロント1000rpm)
2、フロント停止     (リア&トップ1200rpm フロント0rpm)
3、両方全力       (リア&トップ1950rpm フロント2600rpm)
4、3+フロントカバー外し (リア&トップ1950rpm フロント2600rpm)

でチェックしました。

ちなみにファンコンの温度計ではHDDの表面温度は
 1、38.9度 2、41.2度 3、36.7度 4、35.5度 でした。

 感想としては厚さ15mmのファンに、さらに後ろにフィルターを
付けた状態ではファンの風量はかなり少ないです。

 参考にしていただければ幸いです。

書込番号:10107515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件 GS1000 PlusのオーナーGS1000 Plusの満足度5

2009/09/06 23:44(1年以上前)

現在環境

参考までに私のメインPCの状態です。
底に12pファンを吸気で追加した以外はそのままで、HDDは6台フルに搭載しています。
ファン類はすべてMB(ASUS P5K−E)のコネクタにつないでいます。
OCはしていません。

書込番号:10112316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 GS1000 PlusのオーナーGS1000 Plusの満足度5

2009/09/07 01:01(1年以上前)

 整理整頓できない男さん、ありがとうございます。

 やはり、HDD6台だと温度は結構上がりますね。
RAIDを組む予定なので、冷却面で強化の必要があるな〜、と
改めて感じさせられました。

あ、ちなみに構成はレビューに書いておりまして
3.3GHz(390X8.5)に定圧OCしております。

書込番号:10112804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 GS1000 PlusのオーナーGS1000 Plusの満足度5

2009/09/07 01:22(1年以上前)

とんがった丸さん、参考にしていただけたら幸いです。
私も以前はOCに興味津々だったんですが、今は定格でイイやと思ってます。
ここで聞くことでは無いのかもしれませんが、CPU温度が若干高めなのが気になるところです。これはハズレってことですかね?
まぁ実用上問題ないんですが、気になるところではあります。

さて、愛用者の端くれとして、私もレビューを書いた方が良いですかね?
こういう評価ってスゴイ苦手なんですがw

書込番号:10112885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 GS1000 PlusのオーナーGS1000 Plusの満足度5

2009/09/07 20:07(1年以上前)

 整理整頓できない男さんへ

 もちろんCPUの個体差も影響はあると思いますが、
インテルのHPにあった仕様書を見る限り
アイドリング中の温度は40〜45度内ならば
あまり気にしないでもよろしいのではないでしょうか。
 まあ、CPUクーラーの違いとかもあるのかもしれません。
 
 高負荷の状態でも、きっちり危険域の手前で温度上昇が止まることが
一番重要だと思っていますが、このことを語り始めると他のパーツに
話が脱線するのでこの辺で。

 レビューですが、私自身が色んな方の書き込みが大変参考になりましたので
私の書き込みがどなたかの参考になれば、そのご恩返しになるかな〜
などと思い、書き込ませていただきました。

 無理をしてでも書くものでもないと思いますし、
気が向いて暇があるときで良いのではないでしょうか?
 
 難しく考えなくてもいいと思いますよ。
私自身、主観100%のレビューですしね(笑)

書込番号:10116103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDベイ扉に冷却ファンが追加される模様。

2009/06/11 08:07(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件

情報です。

ZALMANでは近く、GS1000の改良版をリリースする模様です。
何かと話題になっていたHDD冷却の方法ですが、
扉にファンを埋め込む形でHDDを直接冷却する仕掛けです。
こうなればケース内を無理に負圧にする必要はなくなります。
エアフローも、底から吸気、天板から排気、という流れでいけそうです。

心配なのは、扉にファンが付くことで騒音がどれだけ増えるか、という点ですね。
でも、このファンが付くことで、
現行モデルよりもずっと使いやすいケースになる事は間違いないですね。

ネタ元はこちら。
http://ascii.jp/elem/000/000/425/425414/

書込番号:9682247

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

LGA 1366対応

2008/12/06 12:37(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z-Machine LQ1000

クチコミ投稿数:670件 懐かしいSSDパソコン 

KGA1366が発売され対応を待っています。
しかし、innovatekのCPUブロックとフィッティングが使えそうなので試してみたい。
http://www.webshop-innovatek.de/assets/s2dmain.html?http://www.webshop-innovatek.de/

こちらの方が今までの経験上品質がよいのは知ってるけど、日本でinnovatekを扱っているところがない。よって海外通販しかない。

輸入について熟考したい。

書込番号:8742265

ナイスクチコミ!1


返信する
softdrinkさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2009/02/17 22:29(1年以上前)

はじめまして。
私もメーカー側のLGA1366対応発表または対応製品の発売を待ちたい一人です。

添付のクーラユニットはLGA1366への対応はうたわれていないようですが、P6Tには775用のCPUクーラーも取り付けられるという情報がありますので、勢いで購入しようかと迷っております。
 ♯P6Tへの775用クーラの取り付けはサポート外らしいですが・・・

本当はマザーボードはGA-EX58-EXTREME Rev.1.0 にし、チップセットも水冷で冷やしたかったんですが・・・・
 ♯標準のヒートシンクを外す勇気と知識がないため。

書込番号:9111949

ナイスクチコミ!0


hideosanさん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/14 18:13(1年以上前)

この製品に標準で、CPUウォーターブロックがZM-WB5が添付されています。
最近、LGA 1366対応のZM-WB5 Plusが、発売されましたので、LGA 1366に
対応させるには、このZW-WB5 Plusを購入するしか、今のところは方法は無いようです。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090404/ni_cwb5plus.html

書込番号:9393649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:670件 懐かしいSSDパソコン 

2009/04/14 23:00(1年以上前)

hideosanさん
ありがとうございます。ちょっとやってみようかなぁ

書込番号:9395256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

GIGABYTEマザーボードでの不具合?

2008/09/11 15:07(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

現在GIGABYTEのマザーボードとこちらのケースを組み合わせて利用しています。
そしてちょっとした不具合が生じましたのでご報告です。

フロントヘッドフォン端子にヘッドフォンを接続すると前後左右が逆に出力されてしまいます。
ケースの配線ミスを疑いましたが、それは違うようです。
マザーボードの不具合も疑いましたが、それも違うようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013470/#8326264
結局原因は見つかりませんでしたが、フロントヘッドフォン端子はそれほど利用しないので、このまま使い続けて行きたいと思います。

これがGIGABYTEマザーボードとの組み合わせに限定されるのか、また私の環境限定の事例かもしれませんが、こちらのケースを利用されている方は一度フロントヘッドフォン端子をお試し頂けたらと思います。

確認した事は以下の事項です。
・ヘッドフォンは他の機器やスピーカーの端子につなぐと普通に聞く事が出来るのでヘッドフォンの不具合ではないと考えています。
・ケースに付属している端子の配線ミスかと考え、自分の端子(マザーへ接続する側と、ケース側の両方)の写真を撮り店頭に並んでいるこちらのケースと比較しましたが、両方とも合致しましたので、ケース端子の不具合ではないと考えています。
・Windows XP SP3ならびに8月末までにリリースされたUpdateを適用したDVDでインストールした状態のシステムに、チップセットならびにサウンドドライバーのみをインストールして状況を確認しましたが、状況は改善されませんでしたので、何かのアプリケーションの影響ではないと考えています。
・マザーボード付属の取扱説明書とケースの取扱説明書に書かれているサウンド端子の配線表を確認しましたが、全て合致しました。
・フロントマイク端子にヘッドフォンを接続して、HDオーディオマネージャー(サウンドドライバーに付属しているサウンド管理アプリケーション)にてマイク端子をライン出力に変更すると、前後左右問題無く出力出来ます。
・ドライバーは現時点においての最新バージョンをインストールしました。
・他のGIGABYTE製マザーボードでも確認しましたが、同様に前後左右が逆転して音が出力されてしまいました。
・HD AudioならびにAC’97の両方で試しましたが、同様の結果となりました。

使用している(確認した)マザーボード
GIGABYTE GA-EP43-DS3R Rev.1.0
GIGABYTE GA-945GCMX-S2 Rev.6.6

OS Windows XP Pro SP3

書込番号:8333006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/11 15:45(1年以上前)

で!!なぜマザーの方に書かないの?

書込番号:8333087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度5

2008/09/11 16:12(1年以上前)

既に書き込んでいます。
上記書き込みにURLも貼り付けていましたけど・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013470/#8326264

こちらのケース、もしくはこちらのケースとGIGABYTEマザーとの組み合わせでおきるのではと考えこちらに書き込みました。
これで答えになりましたか?

書込番号:8333172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/11 17:23(1年以上前)

マルチ臭いですけど・・・(置いといて)
気になるようでしたら配線を入れ替えればって、思いますが。
私のZALMAN(FATALITY)は正常でした。端子は、ACとHDがありますが挿し挿し間違いってないですよね。

書込番号:8333387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度5

2008/09/11 18:07(1年以上前)

マルチにならないようにマザーボードでの回答があるまでこちらへの投稿は控えました。
マザーボードでの不具合ではない旨を確認後、こちらへ書き込んだ次第です。

実は5番と9番を入れ替える配線を作って間にかませて接続してみました。
右の音は無事ヘッドフォン右から聞こえましたが、左の音はデスクトップスピーカー左から出力されてしまいました。
どうやら9番と10番も入れ替わっているのかもしれません。
気が向いたら再度試してみるつもりです。

私が使用しているマザーボードはACもHDも同じコネクターなので、挿し間違いはないと思います。
上記書き込みにも記しましたが、両方試して両方とも同じ症状でした。

書込番号:8333553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/09/11 18:46(1年以上前)

>マザーボードはACもHDも同じコネクターなので・・・
私が言ってるのはケースの方なんですけど2種類はないのでしょうか
最近のマザーは全てHDタイプと思ってました。

書込番号:8333701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/12 06:26(1年以上前)

>フロントヘッドフォン端子にヘッドフォンを接続すると左右が逆に出力されてしまいます。
 ケースの配線ミスを疑いましたが、

私も同じです。

配線入れ替えました。

マザーボードは、ASUSです。
ちょと、古いです、
P4P800E-Deluxe

でも、このケースめちゃ気に入ってます。

書込番号:8488215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度5

2008/10/13 14:00(1年以上前)

red 太郎さん、返信ありがとうございます。

同じケースを利用している同僚が海外出張より帰国したので試してもらいましたが、結局同じように逆に出力されました。
型番は不明ですが、Gigabyteのマザーを利用しているとの事です。

結論としてはred 太郎さん同様、私も同僚もケースが気に入っているので、気にしないって事で終わりになりました。
貴重な情報を有難うございました。

書込番号:8494369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 GS1000 (ZALMAN)のオーナーGS1000 (ZALMAN)の満足度5

2008/12/07 21:45(1年以上前)

先日知人のPCをこちらのケースで作る機会に恵まれましたのでちょこっと試してみました。
購入してきたケースから配線のみを私のマザーボードへ伸ばして取り付けてみたところ、左右逆転現象は現れず適正に出力されました。
(念の為私のケースで再度確認しましたがやはり左右逆転して出力されてしまいました。)
その後作成した知人のPCも問題なく出力されました。
(MBはGIGABYTE製です。)

以前のケースに比べ幾つか変更されていました。

変更点。
1)HDDホットスワップに関する注意を促す旨の紙が同封されている。
2)マザーボードを取り付ける板の上部にある配線用の穴が2つから1つ(ケース背面がわのみ)になった。
3)ファン用電源4分岐変換ケーブルが付属している。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%904%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-WA-864A/dp/B000FHQB6K/ref=pd_bxgy_e_img_a
(↑こんなのです。)

想像の域を出ませんが、ケースに少しだけ改良点がみられたのでフロントオーディオに関しても改良が施されているのかもしません。
配線のチェックもしておけばと思いましたが、既に私の手元にない為確認する事が出来ません。
これから購入される方は確認してから買うのも一考かも知れません。

以上、報告まで。

書込番号:8749897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ファン静音化の裏ワザ

2008/11/14 16:20(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900

スレ主 etakichanさん
クチコミ投稿数:29件

冷却ファンは普通12vでないといけないと誤解されてますが、それ以下の電圧でも動きます。電圧に応じて減速します。ファンの中にはコントロールを前提にして、何も対処しないとすごい勢いで回って非常に騒い製品があります。
ファンの電源は、DVDドライブなどにつける電源コネクターの4ピン大からとる場合が多いと思いますが、黄色の線が12vです。これとGNDの黒を使うと通常の配線になります。
赤い線は5vですので、これと黒い線を使うと、回転数が5/12になって非常に静かになります。ほとんどコストがかからず静音化できるし、抵抗を使って発熱することもないのでお勧めです。手持ちのコネクターによってはハンダ付が必要ですし、コネクタのピンを引っこ抜いて入れ替えるだけで済む場合もありますが、パソコン自作派ならお手のものでしょう。

書込番号:8639219

ナイスクチコミ!0


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/11/14 17:16(1年以上前)

いわゆる「低電圧駆動」ってヤツですね。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-21.htm
↑とか写真つきでわかりやすいかも!?

書込番号:8639363

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/11/14 17:18(1年以上前)

裏技かな?ファンコン使ってる人も結構いるだろうし、
電圧下げるために抵抗付属してるファンもたまに売ってるぐらいだからみんな結構知ってるかもね。
うちは回転数わかるからファンコンのほうが好きかな。

書込番号:8639369

ナイスクチコミ!0


スレ主 etakichanさん
クチコミ投稿数:29件

2008/11/14 17:51(1年以上前)

結構やっている人がいるんですね。安心しました。簡単なことなのでさらに普及するといいですね。ただファンコンメーカーからは嫌われるかもね。

書込番号:8639477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2008/11/14 19:16(1年以上前)

こんなのも、CPUのVIDの電圧を下げると、CPUの消費電力が激減します。静穏化に貢献

書込番号:8639805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/18 22:42(1年以上前)

ファン静音化に関する内容なので、失礼かと思いましたがここに返信させてもらいます。
このケース付属のファンは市販のファンコンで回転数を落とすことができるんでしょうか?
購入を検討していますが、この点が気になってます。赤のLEDのファンは魅力的に感じていますので、静音ファンに別途交換したくはないと思ってます。
ファンコンは SCKM-1000 あたりを使う予定です。
御助言いただけると、助かります。

書込番号:8659675

ナイスクチコミ!0


スレ主 etakichanさん
クチコミ投稿数:29件

2008/11/18 22:55(1年以上前)

SCKM-1000のような普通のファンコンなら当然使えますけど。でもSCKM-1000はマルチチャンネルですからオーバースペックですね。ごめん、余計なお世話だった。

書込番号:8659761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/11/18 23:47(1年以上前)

etakichanさん、早速の情報ありがとうございました。
前向きに検討したいと思います。
あとは Z-MACHINE GT1000 とどちらにするかだなぁ。。。
イマイチ違いがわからないんですが(笑)
値段の差ほど違いがあるのか、と(?_?)

書込番号:8660191

ナイスクチコミ!0


りしるさん
クチコミ投稿数:8件 Z-MACHINE GT900のオーナーZ-MACHINE GT900の満足度5

2008/11/27 05:06(1年以上前)

Z-MACHINE GT1000とGT900の違いは色でしょうか?

書込番号:8697219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/29 17:47(1年以上前)

自作ステー

>Z-MACHINE GT1000とGT900の違いは色でしょうか?
寸法は同じですけど、HDDの搭載数が違ってる場合もあります。
GT1000は7個、GT900は3個(SEAGATEのシングルプラッターHDDは薄くてうまく固定出来ない)
私は固定ステーを自作しました。

書込番号:8708339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング