このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年8月28日 06:13 | |
| 1 | 0 | 2025年5月17日 17:45 | |
| 2 | 0 | 2025年5月17日 14:27 | |
| 3 | 1 | 2025年2月8日 20:22 | |
| 0 | 4 | 2024年11月5日 18:04 | |
| 2 | 0 | 2024年4月17日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P50 DSとAntec C7の筐体のベースは同じに見えます。
こういう例は他にもよくあり、中国の同じ工場で作っているかもしれません。
構造からネジの位置まで全く同じです。
対応CPUクーラーが178mmと180mmで違いがあるのは誤差でしょう。
対応GPUサイズもガラスをはめてから装着するか外して装着するかの違い程度かと思われます。
P50 DS
・黒のガラスがスモーク
・温度と時刻表示ができる液晶ディスプレイ付き
・ZM-AF120、ZM-AF120Rという特徴的デザインのやや静音重視の120mmファン(データでは)
・左側面の電源スペース部分は非メッシュ(底面と右側面はメッシュがあるので窒息と言うわけではないです)
・ファンのハブがARGBのみ6個まで対応
Antec Constellation C7 ARGB
・どのカラーも透明ガラス
・ディスプレイなし
・Antec P14 PWM ARGB、P12R PWM ARGBというやや風量重視の140mmファンと120mmファン(データでは)
・左側面下部がメッシュで通気性が良さそう
・ファンのハブがARGB6個、PWM6個まで対応
ファンはどちらも平凡なHydraulic Bearing採用で耐久性も平凡です。
他にも細かい違いはありますが、ディスプレイか、ファンハブの充実度かで選んでいいんじゃないかと思います。
1点
天面ガラスとなるとこれは必須項目ですので、状況を共有します。
まず排気面に関しては、背面パネルがフルメッシュといえど径1.5mm程度のパンチング、ファンマウンタが径3mm程度のパンチングなので、良好とは言えません。マウンタの方はヒンジとネジによる固定となっていますので、別途フレームだけのファンステイを作ってしまった方が良いなという感じ。
吸気面に関しては25mm厚ファン設置時にM/Bのベースパネルまでが11mm程度、ベースパネルからM/Bまでとなるスタンドオフが6mmといった具合。問題無しと思いきや、120mmの場合に右手側が半分以上埋まる影響が出て、手をかざして明らかに分かる風量減。なので90mmを設置(写真黄緑色のファン)、80mmでも良さそうかなあ。
何にしろ低回転運用のあくまで補助かという感触です。
一拭きで終わるメンテナンス性と採光性によるM/Bの視認性を求めた天面ガラスのケース。
O11 Visionはもちろん、M/B上部に十分な空間があれば天面メッシュでも閉鎖すればいいかとModel 5を候補にしていましたが、M/B上部のエアフローに関してP40は期待を下回るかもしれません。
完全に余談とも思いますが、今回P40を買う決め手になった私なりの考えを画像にまとめています。
1点
レビューは夏を終えた頃に総評として投稿したいと考えているのですが、共有できる幾つかの事柄があるのでクチコミに投稿しようと思います。
このケースのホワイトは、動画や写真を見る限りクリアだと思いますが、私が購入したブラックの方はスモークです。
商品画像からもスモークである事はある程度分かると思いますが、度合いについて、参考になれば。
2点
※ポエムです
--
届いた瞬間感じた圧倒的な軽さ
裏配線は不可能な空間の狭さ
IOパネルと干渉するリアケースファン
フロントパネルは吸気口がほとんどない
もちろんフィルターなんてものもない
さすがにケチりすぎた
もう少しお金を出してTher〇takeにすればよかったもしれない
それは…後悔…
--
評判とか一切見ずに購入しました
一番ヤバいと思ったのは吸気面積の少なさです
どうしたものかと悩んでいましたが、少ないなら増やせばいいと
ホームセンターで400円でドリルを借り、元からついていたライティングを外して250個ほど穴を開けました
負圧になるとどこから吸うか知れたものではないため、フロントに14cmファンを2台、
ファンガード(2つで700円)の上から換気扇用の粘着付きフィルター(100均)を貼り付け
素人工作かつバリ取りもしていないので見た目はかなり悪いですが、しっかり吸気できるようになりました
-完-
3点
お疲れさんでした。
正直エアフローとかちゃんと考えたのかな?って思えるような不思議な構造ですね。
前面が一見塞いであっても上下に大きなスリットがあるとかならよく見るのですけどね〜
私のPCケースの例だとこんな感じです。正面から見ると塞がれて見えますが、斜めから見ると上下と左右が開いてます。
>もう少しお金を出してTher〇takeにすればよかったもしれない
ThermalTakeですかね。あそこも良くは無いですよ。アイデアは色々面白いものがありますが、品質は良く無いです。
同じ安価なものでも高品質メーカーの廉価版のほうがいいですよ。例えばコレ。
https://kakaku.com/item/J0000046169/
ATXサイズで5インチベイが必須なら、この辺ですかね?
https://kakaku.com/item/K0000835049/
書込番号:26067224
0点
K-POPとか正直嫌いなんだけど、映画やドラマは面白いものもあったりするので、特別嫌韓ではないのでご紹介。
ZALMANというと大昔に外付け水冷クーラーなるものを発売して、なかなか面白いメーカーとして認識してましたが、最近もありそうでなかった製品を出してくれました。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0729/548767
ケース自体はとくにいうほどのものではないので15.6インチのフルHD液晶モニタということを踏まえてせいぜい2万円ってとこですかね〜?1万円台前半ならヒットするかも?みなさんいかがでしょうか?
0点
一時期JONSBOの液晶付きは、
安かった時2万台ぐらいの時あった。
https://amzn.asia/d/48gFN6Y
なので3万はするのでは?と想像しますが。
一時期本気で買おうと思った時も有ったが、
設置位置考えると宝の持ち腐れになりそうなんで止めた。(笑)
サブモニター自体は何かしらで欲しい気はするこの頃。(^_^;)
書込番号:25839904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
毎度どうも、そういえば今思い出しましたが、こういう小さい奴なら確かシルバーストーン製であったかもしれません。
この小さいのでも5万くらいするなら、下手したら10万くらいするかもしれませんね。そうなるとさすがに、、、、って気はしますね。
ちなみにZALMANではないけど同じ韓国メーカーで今は亡き3Rシステムの変態ケース。所有しております。そのうち復活させてもいいかなとまだ所有してます。
https://www.ask-corp.jp/products/3rsystem/integrated-monitor-pccase/l-2000.html
書込番号:25839928
0点
>アテゴン乗りさん
高くは無いですね。モニタを回転できる機能とかあればL-2000みたいな使い方出来そうですが、、、
L2000は内部が省スペースPCなので、空冷のファンだと薄型のトップフローしか使えないのですよね。
今なら水冷も可能といえば可能ですが、せいぜい120mmラジエーターでしょう。
グラボも一応積める構造ですが、今どきであれば高性能のAPUを使ったPCがいいですかね。
書込番号:25950706
0点
https://www.gizmodo.jp/2017/05/yosano-san.html
生前のこの人がタイムスリップしてIT担当大臣にって...
ちょっと妄想してしまいました。
このケースでぐぐったYoutubeの動画をみてもそれほどトホホな印象を持ちません。
組んでみたいです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












