このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年10月27日 10:15 | |
| 0 | 3 | 2012年10月22日 00:54 | |
| 10 | 14 | 2014年1月26日 21:54 | |
| 2 | 6 | 2012年9月20日 21:08 | |
| 0 | 2 | 2012年8月31日 17:07 | |
| 0 | 5 | 2012年8月30日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度ケースz9 plusにしました。
そこで質問なのですが、FANを静音タイプへ交換された方はおられますか?
また、静音FANへ交換した場合冷却性能は下がったりするものなのでしょうか?
使ったことがないためよくわかっていません。もしオススメのFANがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:15256473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケースのユーザーではありません
>静音FANへ交換した場合冷却性能は下がったりするものなのでしょうか
回転数が下がるわけですから風量も減って結果、冷却性性能は下がります。
静音化と冷却性能は両立は難しく、どちらかを優先ですね。
オーバークロックはしない、重いゲームはしない、というのでしたら静音化してもさほど心配することはないとは思います。
ファンには「標準」「静音」「超静音」とかあります。
一般的な12cmファンは
標準1600rpm.以上
静音1200rpm.前後
超静音1000rpm.以下(600〜800rpm.もある)
製品のパックにはそれぞれ記載されているので参考になさってください。
同じ風量で比べたら直径が小さくて回転数が高いのは煩く聞こえます。
直径が大きくで回転数が低いと静かです。
書込番号:15256554
0点
>静音FANへ交換した場合冷却性能は下がったりするものなのでしょうか?
多少は下がりますが、どこ部位のファンを交換しようと?
前面だと、HDD冷却なので800rpmくらいまで下げても大丈夫です。しかも、今からの季節だとなおさら。
光るほうが良い?それとも、光らないほうが?
おすすめを1つ
ENERMAX CLUSTER UCCL12
http://kakaku.com/item/K0000006491/
書込番号:15256559
0点
皆さんありがとうございます。同じ回転数でも静かになる設計がされているFANなのかと思っていました。ゲームをよくプレイするのでファンは変えないほうが良いのかもしれませんね。
例までだしていただいてありがとうございました!
書込番号:15257035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンコントローラーを使う方法もありますけど、マザーボードから背面ファンの電源を取る場合、マザーボードに付いているファン用コネクターでも、温度により回転数が変化するようになってます。
固定と可変の二種類が付いているはずなので、マザーボードのマニュアルで確認してください。
CPU用とは別です。
当方は背面ファンをそれに繋いでいまして「標準型1600rpm.」ファンがアイドリング中なら回転数は1200rpm.ほどに下がっています。
書込番号:15257375
1点
付属ファンコンの電源はペリフェラル4ピンですか?
また2chしかコントロールできないみたいなので別でファンコンを買おうと思っているのですが電源スイッチは何ピンでどこに接続すればよろしいのですか??
0点
ペリフェラル4ピンの筈
ファンコン次第でペリフェラル4ピンか、
ペリフェラルミニ4ピン(FDD等に使う電源コネクタ)等の可能性があるので回答不可
書込番号:15234699
![]()
0点
マニュアルを見れば殆ど書いてあります。
Zalmanからダウンロード可能です。
ファンコントローラーを外すと、電源スイッチがなくなります。
パワースイッチは2ピンで、マザーボードに接続します。
という答えでいいのでしょうか?
ファンコントローラー自体のスイッチはありません。
書込番号:15234772
0点
初めて質問させていただきます。
今初めての自作機を組んでいるのですが、 P8H77-Vとこちらのケースで取付しようとしたところケースのネジ部分にマザーを取り付けると写真のようにバックパネル部分がスカスカになってしまうのですがこれはケースとマザーの組み合わせ上仕方のないことなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
ケースの方かバックパネルの方かはわからないけど、工作精度がイマイチなんじゃないかな?
書込番号:15192701
0点
パネルを押し込んでも入りませんか?
ケースでサイズが変わるということはあまりないですし、入るはずですね。
書込番号:15192702
0点
MB側の画像も見たいところだけど、MBのネジ穴と同じ位置のケースネジ穴にスペーサーを立ててある?
ケースの金属板とMBをショートさせないようスペーサーでMBを浮かせるようになってるんだけど。
書込番号:15192705
0点
マザーをケースに入れる前にパネルをセットしてますか?
それと相性的な問題ではめにくいことは多々ありますが
普通は押し込めば入ります、指で強めに押し込んでください
もしくはマザーに合せようとしてパネルをあえて綺麗にはめてないなら
マザーのネジを緩くして位置合わせをしてから本締めしてみてください。
書込番号:15192855
2点
I/Oパネルの内側の折り返し?が外に出ていますね、
これは折って取っちゃうか、内側にきれいにたたんで外に出ないようにして下さい。
このままでは、LANもUSBも刺せないような状態ですよ。
書込番号:15192886
![]()
3点
画像を見ると,取付がおかしいですね!
内部を撮影した画像がほしいところです。
書込番号:15192890
0点
普通はケース内側にバックパネルあてて
指でグッと四隅とか押せばパチン、パチンとはまります。
しかし安物パーツとか使うと微妙に0.1mmとか狂いがあって
パチンパチンといったのに、ケース傾けただけでいきなりポロっと外れたり
そもそもパチンパチン言わない事さえあります。
こういうのを工作精度といいます。
で、ひとつの対処法はユルユルのままm/bを取り付ける。
マザボで押さえつけられて結果的にバックパネルが身動きとれない状態になる
つまり外れなくなります。
安物パーツしか使ったことの無い人は、冗談なのか本気なのか
こういう「m/bで押さえつけるのは常識」とか言ったりします。
べつに高級品でなくていいからマトモなメーカーの製品を使ってみれば
工作精度のせいでイラっとくる事が少ないです。
勿論バックパネルがキッチリはまるかどうか含めてイライラが少ないです。
書込番号:15192925
![]()
0点
ふと思った!
もしかして裏からじゃなくて表からプレートを固定してたり??
書込番号:15192956
0点
取り敢えずはバックパネルを外してマザーを取り付けて写真を。
バックパネルの裏側の写真を。コネクタ押さえの一部には曲げる箇所があり見極めるために。
グラウンドの役目があるので切り取らないこと。一部を除いて外側に出ているのは正常です。
マザーを湾曲したまま取り付けると不具合の原因になります。
書込番号:15193819
0点
沢山の回答ありがとうございます。
パネルのはめ込みは内部からしていたのですが隅を押してもうまくはまらなかったため写真の状態になりました。
帰宅しましたら早速試してそれでもだめならまた内部と外側の写真をアップしたいと思います。
書込番号:15193976
0点
帰宅したので早速試したところ、なぜ昨夜ハマらなかったのか分からないほどあっさりとパチッという音と共にハマりました…
夜遅くだったために作業自体が疎かになっていたのかもしれません。
ご迷惑をおかけしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15194082
1点
実は、わたくしも、元旦に、通販で自作PCをするために、購入しましたが、
未だに、バックパネルがはめれないです。
ちなみにマザーボードは、ASUSのH87-plusです。
どのようにはめれば、うまくできますか?
書込番号:17117425
1点
中に入っている物も、設置環境も、人それぞれなですし。実験において、一度に変えるパラメーターは1つだけという前提を考えると。ここで他人の温度を貼られたところで、参考にも成らないかと思います。
ケースの換気性能でいうのなら十分ありますので。組んだPCで気になるところがあるのなら、ピンポイントで対策すべきです。
あと。自分で立てた他のスレも、放置されないように。
書込番号:15063193
2点
冷却性能をケース備え付けの温度表示で比較する,全くもってナンセンス!
書込番号:15063237
0点
数値のみを参考にする場合は、どれも同条件下でないと意味がない。
室内温度、ケース設置場所、PC構成、温度センサー設置場所・・・腐るほどある。
書込番号:15063355
0点
おおよその意見は出ていると思うんですが、
冷却性能を気にしているのなら、まぁそんなに気にしなきゃいけないケースじゃないです。
なんせ穴だらけですから。
書込番号:15064478
0点
好き勝手な場所に設置できるので・・・何も参考にならないと思いますよ?
書込番号:15068523
0点
補助電源端子がぎりぎり接続できない可能性があるので、補助電源端子がカード上部に付いているモデルを選択して下さい。
もしくは別のケースにするかです。
MSI N670GTX-PM2D2GD5/OCやN670GTX Twin Frozr IV PE OCなら余裕で入ります。
書込番号:15003846
0点
電源系の背面配線が出来なくなる可能性もありますが。その辺にこだわらなければ入れることは可能です
ただ。一番奥のネジ止めは出来ませんので、宙に浮くことになりますし。マザー状のメモリスロットやコネクタ類の配置によっては、5インチベイに入れた物と干渉する可能性がありますので。そのへんは臨機応変で。
…このケースだと、取り付け後にSATAコネクタの抜き差しが出来なくなるかも。
3.5インチシャドウベイは取り外しの出来るケースか、奥行き60cm級ケースの方が、無難かと思います。
書込番号:14996093
![]()
0点
なるほど・・・
5インチにはDVDだけ入れる予定なので干渉はしないと思いますが
SATAを最初にさしておけば問題ないですかね?
問題はマザボが浮くことだけかな・・・
書込番号:14996175
0点
一番上、上から二番目の 5インチベイは光学ドライブと干渉無さそうですね。
書込番号:14997139
0点
詳しく教えてくださりありがとうございました〜
イメージなど載せてくださり感謝です。
これから経過を見て臨機応変に対応したいです。
ありがとうございました〜^^
書込番号:14998469
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










