このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 20 | 2017年2月3日 16:40 | |
| 8 | 5 | 2016年12月7日 22:42 | |
| 5 | 7 | 2016年8月22日 21:01 | |
| 5 | 4 | 2016年5月24日 18:09 | |
| 0 | 4 | 2016年5月21日 06:05 | |
| 19 | 11 | 2016年3月31日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > ATX Mid Tower R1
チョリリーン さんのレビュ−に
「あとマザーボード(ATX)をケースに取り付けDVDドライブを載せようと思ったらマザーボードのコンデンサにぶつかって奥まで入らない・・・。」
とありましたが、5インチベイに光学ドライブは入らないのでしょうか。
教えてください。
ちなみにMBは、ASUS H170-PROを検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点
最近の内蔵DVDドライブの奥行きは、多くが170mm程度なので、マザーボード上の部品に当たるということもないと思いますが。
マザーボード自体も昔に比べ小さくなっていたりしますし、最近マザーボードを交換しましたが同じような状況でもDVDドライブとマザーボードの間に結構空間が空くような状況でしたよ。
書込番号:20594627
![]()
1点
5インチ光学ドライブは幅と高さは規定されているが、奥行きは規定されていないから機種によって違いがある。
ドライブベイ後部に余裕のないケースだったら奥行きができるだけ短いドライブを選べば。
といっても市販ドライブが減少したから選ぶというほどではないが。
書込番号:20594633
2点
追記
同じくらいの奥行きの別のケースでの話です。
マザーボードとケース、DVDドライブのサイズを考えれば、ケースのフロントにパーツが有るにしてもマザーボードの上までDVDドライブが来るようなことにはならないかと思います。
古いDVDドライブで奥行きがながければあるかもしれませんけど。
書込番号:20594635
1点
皆々様方のアドバイスを感謝しております。
BDR-209BK2
これあたりどうでしょうか。
干渉しないか教えていただきたいです。
書込番号:20597252
1点
見事に長いものですね。
他のケースにするか、マザーボードを考えた方がいいです。
M-ATXやMini-ITXの2DIMM品なら奥行きは短いので、干渉しないと思います。
書込番号:20597588
0点
ありがとうございます。
MBを変更したくないので、ケ−スを再検討することにします。
真に残念です。
皆様のご指導を感謝しております。
書込番号:20599293
0点
BDR-209BK2の長さが180mmという事ですよ。
ブルーレイドライブがもっと奥行きが短いものならおそらく干渉しないでしょう。
ただ、パイオニアのドライブはどれも長いですね。
書込番号:20599339
0点
あきらめかけていましたが・・
kokonoe_h さん、ありがとうございます。
「ブルーレイドライブがもっと奥行きが短いものならおそらく・・」
他社でもかまいませんのでお勧めできるものがありましたらご伝授をよろしくお願いいたします。
書込番号:20599415
0点
パイオニア以外はそこまで奥行きのあるものはないです。(1cm短いくらいではありますが)
ドライブも理由があって選んだのだろうから変更する気はないと思っていました。
確実なのはスリムドライブをマウンターで設置する方法です。
書込番号:20600909
1点
ありがとうございます。
uPD70116 さんの
「BHパイオニア以外はそこまで奥行きのあるものはないです」
これを参考に値段と評価をもとに
BH14NS58
検討しようと思ったら、この製品のスペックに奥行きが掲載されていません(下記参照)
https://www.keian.co.jp/products/bh14ns58/
http://kakaku.com/item/K0000873786/spec/#tab
分かりましたら教えていただきたいです。
書込番号:20601779
0点
他のLG系ドライブでBH16NS48は170mmと出ているので、それに準じるのではないかと思いますが、持ってもいないので確証はありません。
http://www.lg.com/jp/optical-storage/lg-BH16NS48-blu-ray-disc-rewriter-internal
ただ気になるのがBH14NS48の場合は公称177mmであることです。
http://www.lg.com/jp/optical-storage/lg-BH14NS48
同じ国の出身なのに合わないとかなら悲しいですね。
同じLGでもBH26NS48は上記の通り170mmです。
http://kakaku.com/item/K0000447550/
ASUSのBW-16D1HT PROも170mmです。
http://kakaku.com/item/K0000587342/
後はスリムドライブは奥行きが約13cmなので確実に収まります。
こういったものを使ってマウントします。
http://www.ainex.jp/products/hdm-10/
http://www.century.co.jp/products/pc/istar-usa/removable-case/t-5k35t-sa.html
一例ですので同じ機能があれば何でも構いません。
書込番号:20601906
![]()
1点
uPD70116 さん
情報を非常に感謝しております。
1.「BH16NS48は170mm」
2.他の製品
「ASUSのBW-16D1HT PRO」
3.スリムドライブ情報
特に
iStar USA マルチリムーバブルラック(T-5K35T-SA)は重宝しそうです。
話がそれそうですが、この製品でスリムドライブを使うとしたらどのようなものをお勧め(ブル−レイ)できるでしょうか。
出来ましたらご助言をよろしくお願いいたします。
書込番号:20603179
0点
横から失礼 !
>iStar USA マルチリムーバブルラック(T-5K35T-SA)は重宝しそうです。
規格上は,「幅 148mm×高さ 42mm×奥行 184mm(突起部含まず)」
のようですが・・・
書込番号:20603538
![]()
1点
沼さん ありがとうございます。
「幅 148mm×高さ 42mm×奥行 184mm(突起部含まず)」とありますが
要するにこのケ−スでは装着できないということを示唆しているわけですね。
スリムも魅力です。
http://www.ainex.jp/products/hdm-10/
こちらを検討するほうがこのケ−スだと良いということでしょうか。
サイズに要注意ですね。
書込番号:20605468
0点
皆様、購入しました。
光学は、下記をゲット(パソコン工○:セールス)奥行き170センチ
BW-16D1HT
http://kakaku.com/item/K0000587342/
仲のよい店員さんに、「内蔵ドライブ・・ね〜、今時・・」と言われました。
古いかもしれませんが、フロントケ−スに5インチが無いものは今の流行かもしれませんが、
流行を追うつもりはないのでこれで満足しました。
参考意見を述べさせていただき、これにて一件略着です。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:20613831
0点
収まりましたか・・宜しゅう御座いました!
(パソコン工○:セールス) 伏せ字は不要・・・
誤変換 「一件落着」
書込番号:20614873
0点
>ほりたろうさん
クチコミ拝見しました。
私もこのケースと光学ドライブの購入を考えております。
もし差し支えなければ、収納後のマザーボードと光学ドライブの間隔を教えていただけないでしょうか?
書込番号:20624219
0点
PCケース > ZALMAN > ITX Mini Tower M1
メーカー製品情報ページで確認できます。
>Power Supply Compatibility Standard ATX / ATX12V
普通のATX電源が使用できます。
書込番号:20461271
2点
このケースは使えますが、使えないケースもあるので、調べて買う事をおすすめします。
書込番号:20461578
2点
Mini-ITXで組む際に、このケースの大きさは考慮していますか?
書込番号:20461782
1点
規格としてMini-ITX電源というのはないです。
電源にあるのはATXとSFX、とその他(TFXやケース専用タイプ等)です。
一般的なMini-ITX用ケースではSFXかその他が多いでしょうか。
一部にはATX電源が使えるものもありますが、全体からすれば少数でしょう。
ケースがMini-ITXである必要がなくなるくらい大型になるか、無理に押し込めることで皺寄せがCPUクーラーの高さやドライブの拡張性に出たりします。
ある程度小さければいいのなら、そもそもMini-ITXマザーボードの価格がM-ATXマザーボードと比べて特に安くもないですし、M-ATXのマザーボードを選んだ方がいいでしょう。
このケースはMini-ITX専用なのが不思議なくらい大きいです。
書込番号:20461798
1点
皆さん色々調べて頂きありがとうございました
今一度自分で調べ直して、参考にさせて頂きます
書込番号:20463723
0点
>rxrxrxさん
>シャットダウンをしてもUSBの差し込み口のLEDが消えません。
電源ユニットスイッチがON、電源コードがコンセントに刺した状態では、LEDが点灯する設計のようです。
気になるようなら【電源タップオーム電機 個別スイッチ付 節電タップ 6個口 1.5m HS-T1392W 】価格 784円 (税込 846 円) 送料別
or同等品を購入して
コンセント→電源タップ→PC電源コードの順に接続して
シャットダウン後、電源タップの個別スイッチをOFFにすればLEDは、消灯します。
書込番号:20133114
![]()
0点
電源タップオーム電機 個別スイッチ付 節電タップ 6個口 1.5m HS-T1392W の画像をアップしておきます。
面倒でなければ電源タップを購入しなくても、当然のことながらPC電源ユニットのスイッチをシャットダウン後OFFにする。
シャットダウン後コンセントから電源コードを抜けばLEDは、消灯します。
書込番号:20133221
0点
解決済みですが疑問があるので書き込ませて戴きます。
BTOパソコンを購入しUSBにLEDを差し込むと、シャットダウンしてもLEDが点灯したままで困っていました。
マザーボードの設定をソフト的に変えることで消灯できるようになりました。
マザーボードと電源ユニットに消灯機能があれば消せると思います???(メーカーに要確認)
書込番号:20133284
1点
解決済み?問い合わせ中?
一応情報を。
PCシャットダウン後にタップでOFFにすると完全に電源が断たれることになります。
マザボにはボタン電池がありますね。実はコレ、PCに常時電気が供給されていると消耗しにくいんです。
逆に言うと電源が断たれると電池はどんどん消耗してゆく。(とはいっても、年単位で持ちますが。)
するとどうなるか?
ボタン電池はマザボのBIOSの情報を記憶しています。
なので電池が消耗すると、(OSの起動時はマザボから情報を拾っているので)OSの「時刻」が狂ったり、OC設定を忘れちゃったりと良いことはありません。
あと、電源を断つと、「高速スタートアップ」のため本来OSが終了時に覚えておく情報が消えるので「高速スタートアップ」も使えなくなる。と記憶しています。
基本的には電源は「通電しっぱなし」を推奨します。
ちなみにLEDが消えないのはUSB2.0の方ですか?
だとしたら。
マザボのUSBヘッダピンが複数あるなら空いてるほうに差し替えてみるとか。
「常時通電」のヘッダピンかも。
書込番号:20133840
2点
φなる さん
お久しぶりです。
rxrxrxさんは、PC知識のある方だと思います。
なぜならZ9 NEOケースを使って自作PCを組めるレベルの知識、経験を持っている方です。
ただZ9 NEOケースの場合 ケース上部のUSB3.0 端子の周りがブルーLEDで光ることが
素朴に気になっただけだと思います。
ボタン電池の件は、φなる さんのおっしゃる通りですがrxrxrxさんは、分かっている
と思います。
φなる さんへ情報提供
今回、このケースで遊休パーツを活用してWin10 Pro PCを組みましたが使用したマザーボードは、
4年前のマザーボードで3年間無通電でしたがCMOSクリア状態でなくBIOS情報を記憶していました。
ボタン電池は、案外長く持つようです。
(さすがに今回は、念のためボタン電池交換しました。)
>ちなみにLEDが消えないのはUSB2.0の方ですか?
ケース上部USBはUSB3.0なので内部USB3.0 19ピンヘッダ接続です。
今回組んだマザーボードが古くUSB3.0標準でなかったためPCI Expresss接続でUSB3.0を増設しました。
ハイスペック マザーボードでも内部USB3.0 19ピンヘッダは、大体1つだと思います。
書込番号:20135556
2点
Z9 NEOの外観を見る限り、HDDのアクセスランプ(LED?)が見当たらないのですが、
こちらのケースは、外観からHDDのアクセスを視覚的に知らせる部分(機能?)は
付いてないのでしょうか??
公式HPにあるマニュアル(英語解説)をみるとケース内にマザーボードと接続する
HDD LED配線自体はあるみたいなんですが、調べても、HDDアクセスを知らせる
機能(例えば他メーカーのケースであったような電源ボタン部分のLEDが
HDDのアクセスで点滅するとかなど)がどうしてもわかりません。
どなたか詳しい方、お手数ですが教えてください。お願いしますm(__)m
0点
自己解決しました><
数日前にメーカーに質問メールした返信がきまして、電源スイッチ枠部分の
青く光LED内にHDDアクセス時に光る赤いLEDが隠れて内臓されているみたいですね。
書込番号:19898431
1点
>Love-NSXさん
HDD or SSD アクセス LEDランプに関して!
電源ボタンをONすると電源ONのブルーLEDが点灯します。
ブルーLEDが点灯した状態でHDD or SSS アクセス動作時、正面から見て電源ボタン の右側が赤く光ります。
書込番号:19898448
2点
>RS-6さん
お忙しい中、レス頂き誠にありがとうございますm(__)m
それにしても、凄いところにアクセスランプが隠れているんですね^^;
本当に驚きました^^
これで、安心して購入できます。本当にありがとうございますm(__)m
本当ならば、RS-6さんgoodアンサーを差し上げたいのですが、
投稿完了5分後ぐらいに、メーカー本国からの回答が届き
慌てて自己解決のカキコして、解決ボタンを押してしましました。
そのため、解決ボタンを押した後に届いた解答には、
goodアンサーをつけることができないようで、
本当に申し訳ありません。
かなり、前に何度かメーカー本国に
問い合わせメールしていたのですが、
回答がこないために、諦めてこちらに書き込んだのに、
ほんと間が悪くて申し訳ない;;
ですが、カキコ頂き本当にありがとうございましたm(__)m
大変助かりました。
それでは、これにて、こちらの質問を〆させていただきます。
書込番号:19899702
1点
>Love-NSXさん
ご丁寧な返信有り難うございました。
質問回答作成して文面チェックして送信したら解決済みになっていました。
こちらこそもう少し早く回答できていればよかったですね!
書込番号:19901467
1点
写真やマニュアルに記載がないようですが・・・
ビスで固定されているならビスを外し、
カバーがばねで止まっているだけなら背面から押せば外れるだろうし、
ケースの板金にくっついているならねじ切るしかないですね。
最近はあんまりねじ切るようなケースはないような気がしますけど、昔は割と多かった。
書込番号:19891731
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
早速のコメントありがとうございます。
私、あまり力がないので、自信ないのですが、ドライバをいれて、バキッと割ればいいのですか?
ケースのURLを記載します
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=493
書込番号:19891781
0点
すみません、寝てました。
とりあえずとれて良かった。
リンク先に張り付けている写真だとビデオカードなどを増設する部分のところの写真が見えませんでした。
フロントの拡張部分は板金にくっついているのは見えるのですが…
拡張スロットカバーのカバーが板金にくっついている場合でも、2か所だけなのでくるくる回してねじ切れたと思います。
どっちのふちが板金とくっついているかによって力の賭け具合が変わるの取りにくい時は、やっぱり最初はドライバーを突っ込んで回していかないといけないですね。
同じメーカーのZ3 Plusだと板金にくっ付いていなかったのですが、上位モデルのこの製品だとケースのゆがみが出にくいように板金とくっ付いているんでしょうかね。
書込番号:19892407
0点
それか、水冷のCPUクーラーを買った方が良いでしょうか?
書込番号:19734513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静穏性なら定番のAntecでしょう。
簡易水冷クーラーはFanもですがポンプ音も騒音源になります。
Fanの大き目な空冷クーラーのほうが静かですよ。
書込番号:19734615
![]()
3点
なるほど。水冷でも静かと言うわけではないんですね。あともう一つ聞きたいことがあるのですが、ケース付属のファンって性能はあまり良くないですか?
書込番号:19734676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このZALMANのケースですか?
以前のZ9Plusを使ってましたが、4年間故障は無かったです。
もちろんベアリングが特別良いとかブレード(羽根)も優れてるなんて代物ではない安価なものでしょうけど。
それでも最初から4つだっけ? Fanが付属してたなんてありがたいですね。
書込番号:19734705
2点
できるならファンは買い換えた方が良いですよね?
z9 plusの静音性は問題ありませんでした?
書込番号:19734747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースFanは全開運転してないです。(昔も今も)
Max1200RPMくらいのFanでしたが、マザーボードのFanコントロールで大体800RPMくらいで使ってました。
書込番号:19734783
1点
ファンコンを買うのも一つの手だと思ったのですが、使い勝手はどうでしょうか?
実はあずたろうさんがthermeltakeのファンコンでレビューしているところを見たことがありまして笑
書込番号:19736500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます^^
通常のATXマザーボードですとケースFanのコネクターは3,4か所あるのが普通です。
自分がFanコンを導入に至ったのは、簡易水冷クーラー(240mm) を使うことになったためです。
ラジエーター部を上下に挟む感じで計4基の12cmFanが使われます。
それ以外にもケース内には4つのケースFanがありますので、余程4ピンFan分岐コネクター を使わなければ賄いきれません。
結局はラジエーターのFanは上下2つずつにはその分岐コネクターで纏めましたが、これを機会にFanコンに任せようと言うことにしました。
ご覧になられたコントローラーは、自分としてはラクに取り付け出来、運用も簡単で目標通りの回転数設定が便利に出来ております。
ただし、他の方のレビューやクチコミにありますが奥行きが短いですので、取り付けに苦労されるPCケースもあるかとは思われます。
簡易水冷のクーラーを使い始めたのは冷えの効果狙いより、単にやったことなかった新しい物を試したかっただけです(笑)
いまのマザーボードはBIOS内のFan制御やユーティリティソフトのツールでも十分に制御できるものもありますし、
スレ主さんのPCケースのFan数(増設予定も含め)を考慮されてFanコントローラー導入を決められたら良いかと思います。
書込番号:19736725
0点
p100と悩んだ者です
z9 neoには元々5つのファンが付いているので回転数を制御しないとかなりうるさいです
ファン全開状態で20cm離れたとこからの計測で48dbでした>_<
静音性で比べるとp100の方が高いと思いますが、冷却性や機能的にはz9 neoの方がいいです
書込番号:19738055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
付属のファンを交換する必要はないと思います。
また静音を狙うならファンの数は減らした方がいいです。
ケース内の温度が下げられるならファンは背面のみ、他のケースファンがないというのが一番静かになります。
書込番号:19739239
![]()
2点
この前 z9 neoとp100見てきたましたが p100はかなり重量ありますねー。パーツ何も入ってないのにw
ですが重さを犠牲にした分 サイドパネルなど 触った感じ 一万以内のケースにしては 固めです。
防音シートも前面 上面 サイドパネルに付いてるんで
防音に関しては大丈夫かと
z9neoも防音シート付いてますが 前面のみですね
静音性はp100が上かな まぁ z9 neoは魅せる重視なpcケースっぽい サイドパネルはアクリルで
付属ファンもled仕様ですし
書込番号:19745903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







