このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2014年4月21日 14:36 | |
| 5 | 5 | 2014年4月13日 10:24 | |
| 1 | 2 | 2014年4月12日 10:59 | |
| 4 | 4 | 2014年3月24日 12:25 | |
| 20 | 14 | 2014年3月19日 22:01 | |
| 1 | 10 | 2014年3月11日 06:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フロントファンの件で質問があります
購入時には1個のフロントファンが付いていますね
今は季節的に暑くは有りませんが、気温が上昇した時にファンを2個にすればそれだけ効果は有るのでしょうか?
また購入するとすれば同じ物の方が見た目に良いのでしょうか(青色LEDの光具合の事です)宜しくお願い致します
0点
室温が高くなったときに、HDDに風が当たるのが宜しいかと・・・
LEDの色は好みでしょうか???
書込番号:17432722
1点
単純計算すれば倍の風量が得られますが、エアフローを確保することが最も重要です。
むやみにFANを増設しても流れる空気同士がぶつかってしまうと逆効果になりますので注意してください。
書込番号:17432773
1点
質問の仕方が間違っていました
>また購入するとすれば同じ物の方が見た目に良いのでしょうか(青色LEDの光具合の事です)<
訂正して再度質問します
このケースにはZALMAN純正のケースファンが入っていますが別のメーカーのケースファン(青色LED)も同じ様な光方をするのでしょうか?(上下ファンの光具合の統一をしたいのです) お詫びして訂正いたします
書込番号:17432783
1点
沼さんさん、紛らわしい質問で申し訳有りませんでした
A.Fujiokaさん、ファンの数は現状1:3、2:3の方がエアーフローは良いのではないでしょうか?
書込番号:17432814
0点
ファンによって,光り方,色具合等が異なりますので,
何ともいえませんが,それはそれで,美しいのかも知れませんね!
上下同じ光り方なら,同じファンでしょう。
書込番号:17432938
![]()
1点
ファンの光具合はファンによって異なるので、見た目まで気にするのならば2つ新しいのを買うほうがいいですね。
光の強さも違えば色も「青」ならどれも同じ「青」ってわけでもないですから。
フロントファンを増やせばそれだけ冷えるようになるのかどうか、ということなら今付いているファンを止めてみて、その状態でどれだけ変わるかってのを確認してみてはいかが?
ファンで吸入する空気の量がどれだけ温度に影響するか、その辺をある程度見ることはできると思います。
ケース自体は穴だらけのケースなので、あえて吸気ファンを使わずとも排気された分は自然と吸気されはするんで、HDDなどはともかくCPUの方の温度はそんなに影響されないとは思いますけど。
書込番号:17432942
![]()
1点
考えればわかることだと思いますが、、、
吸気 > 排気 の場合は吸気が流量に対して支配的なので、吸気を増やせば筐体の熱気を外に出すのに効果があります。
しかし、排気 > 吸気なら効果はないでしょう。
フロントについてるのはHDD冷却用が主な用途ですけど、フロントを換気に用いてるケースもあるのでレイアウト見て判断ですね。このケースの場合はほぼ役に立ってないと思います。
HDD密集してる場合は止めると過熱するのでご注意を。
書込番号:17435108
![]()
1点
宜しくお願い致します
こちらのケースを使い初自作をしました
少々心配な事が有りましたので質問させて頂きます
起動スイッチ右横に有る小さな赤いランプは何でしょうか?
症状、時に点灯、点灯しつつ軽く点滅、ゆっくり点滅、早く付いたか付かないか位の感覚で点滅等
宜しくご回答お願い致します
0点
すいません、HDDのアクセルランプではなく、HDDのアクセスランプの間違えでした。
書込番号:17407974
1点
sum71さん おはよう御座います。 名前の通り、HDD/SSDが動作しているときに点灯します。
点きっぱなしは連続動作中、時々動作していると見た目は薄暗くなります。
書込番号:17408017
![]()
2点
皆様お早う御座います
そして早速のご回答有難う御座います
なるほど良く分かりました
でも常時作動ならば赤じゃなく起動スイッチの青か黄色にして欲しかったです
日本人の感覚からして赤は警告のイメージがありますからね
これからも宜しくお願い致します
書込番号:17408157
0点
警告なんですけど。
、、、電源切るなよという。
書込番号:17408503
1点
マザーボードに直にアクセスLEDを付けたら光ったのですね。
4000円台のケースなので不良品の確率が高そうです。
極性も変えても光らないようなので販売店に連絡してみましょう。
書込番号:17404291
![]()
0点
ですよね
安かろう悪かろう 安物買いの銭失い じゃないですけど
その値段でいいものがあったら高い奴は売れませんもんねw
まあ当たりはずれもありますが・・・
書込番号:17405018
0点
質問をさせてもらいます。
シャットダウンを選択して、PCの電源を落とすと直ぐに勝手に電源が立ち上がります。
頻度は毎回ではないですが、3回に1回ぐらいの頻度で発生します。
ケースの電源類の配線をマザーボードに指し直しましたが、やはり発生します。
何か原因は考えられますでしょうか?
当方構成
M/B H87-pro
CPU i7-4770
電源 剛力短プラグイン600w
ケース Z9U3
GPU GTX760
不足の情報がありましたらご指摘下さい。
書込番号:17323737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントロールパネル⇒デバイスマネージャーにて
・ネットワークアダプター
・マウス
内の電源管理で
”このデバイスで、コンピュターのスタンバイ状態を解除できるようにする”
のチェックを外したらどうなるか試しましょう。
書込番号:17323829
![]()
2点
先ずマザーボードから電源スイッチの配線を外して、電源ピンをドライバー等でショートさせ起動させます。
これでWindowsの終了を行い、状況が変化するならケースの問題です。
そうでなければこのケースは一切関係ありません。
大抵はネットワークかUSBキーボードやマウスの設定です。
書込番号:17324586
1点
シャットダウンを邪魔する物が、裏で動作しているんだと思います。
電源管理とか、ディバイスマネージャーとか、アプリ類の自動更新の類を確認して設定し直してみてください。
書込番号:17324918
1点
早々のアドバイスありがとうございました。
アドバイス頂いた件を実行し、稼働確認しましたら、現在のところ再発はしておりません。
ありがとうございました。しばらくこれで様子を見てみます。
ご返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:17339522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて質問させていただきます。
このケースを使い、初めて自作パソコンを作っているものです。
さきほど、マザーボードをケースに入れ、ねじを締める作業をしていたのですが、ねじを斜めに取りつけてしまいました。急いでねじを取り外し、ケースからマザーボードを取り出そうとして、何とかマザーボードを取り出すことはできました。
しかし、裏を見ると、ねじが取れたのではなく、スペーサーがマザーボードと一緒に取れてしまいました。
この時取れたスペーサーは、最初からケースに止めてあったもので、固定はしっかりされていました。
その後ペンチでスペーサーを固定し、ねじを外そうとしましたが、ねじが斜めになっているので、どんなにドライバーで回しても取れない状況です。
どのようにすれば、斜めに取りつけてしまったねじをスペーサーから取り外すことが可能でしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
1点
スペーサーをプライヤーとかで、
ネジをペンチで挟んで、
マザー傷つけないよう無理矢理かな?
たぶんスペーサーは使い物にならないかもしれんけども。
てかナナメに気づかないほどそのまま締め付けたとは一体(汗
書込番号:17317893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AMDシュウさん
回答ありがとうございます。
自分でも斜めの状態でねじを締めていたのには気づいていましたが、何回締めようとしても斜めになってしまうので、仕様なのかなと思いまして(自分の締め方が悪かっただけだと思いますが・・・)
やはり強引にでも取り外すしかないでしょうか・・・
とりあえずスペーサーの予備はあるのでそこは大丈夫です。
書込番号:17317943
2点
>その後ペンチでスペーサーを固定し、ねじを外そうとしましたが、ねじが斜めになっているので、どんなにドライバーで回しても取れない状況です。
ドライバーならネジにぴったり合ったものを使いましょう,さもないと,ネジをなめてしましますが,
ドライバーでなくペンチ 二つを使いマザーボードを傷つけないように回すのも一方法です。
書込番号:17317951
![]()
1点
沼さん さん
回答ありがとうございます。
まだねじ穴は潰れていないので、今使っているものよりねじ穴にあっているドライバーを使ってみようと思います。
ペンチは家に一つしかないので、明日買ってきて試してみます。
書込番号:17317981
5点
このような状態になっています。
使用しているマザーボードは、AsrockのFatal1ty H87 Performanceです。
書込番号:17317990
0点
その六角の方をペンチで抑えながら反対側をプラスドライバーで回せば取れますよ。
マザーではあまりないですが、ビデオカードとかマザーのバックパネルの部分の同じ六角ネジがよくそんな風に取れます。
書込番号:17318001
0点
kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
先ほどもペンチで六角形の部分を押さえ、ねじのほうをドライバーで回していましたが、斜めになっているせいでねじがずっと同じところを回っており取れない状況です。
マザーボードを気づつけないように、根気よく回していこうと思います。
書込番号:17318041
1点
確か 15-6年前、似たような経験をして慌てたことを思い出しましたよ。
kokonoe_hさん 方式で 外した記憶がある。
誰でも一度はやってるかもねぇ...
書込番号:17318364
2点
・ドライバーで、ネジ頭を押さえる。
・ペンチでナットの方を「引っ張りながら」回す。
対処的にはこんな感じですね。
ドライバーを滑らせてマザーを傷つけないように注意。周囲を布テープで保護しておいた方が良いかも。
もう一人、サポートがいると楽ですが。
…そこまでねじ込めるパワーが凄いと思います。
書込番号:17318406
![]()
3点
スペーサーを固定する方も、ペンチではさむのではなくボックスドライバーを使うと押さえ易い。
メーカーによってはナットドライバーとも呼んでいる。
1本あれば、狭いケースの中でスペーサーを付け直すときも回しやすいのでオススメです。
http://www.diytool-net.com/p-html/syohin/4907587078216.html
(一例)
書込番号:17319077
2点
>先ほどもペンチで六角形の部分を押さえ、ねじのほうをドライバーで回していましたが、斜めになっているせいでねじがずっと同じところを回っており取れない状況です。
空回りしていると言う事?
足側もネジ側も、バイスプライヤーで無理やりこじる取るしか無いのかも?
書込番号:17319112
1点
>斜めになっているせいでねじがずっと同じところを回っており取れない状況です。
「カメカメポッポ さん」が言われているように,
ねじ山がバカになっていて空回りしているのかな?
右回り(ネジが締まる方向)に回してみては・・・
書込番号:17319631
0点
ネジがばかになってるなら、そのまま両側からプライヤーで挟んで引っこ抜いたら取れるんじゃないの?
M多少こじるなりして。(MBに力を掛けないように注意して)
まぁいざとなったら、固定しないでそのままスペーサーをシャーシにねじ込んで使い続ければいいと思うけど、今となってはそれも難しいかな?
ネジの頭を切ってしまえばいいんだけど、MB傷つけないようにやるのは難しいよね。
そうそう、ペンチは強く挟むのは苦手な工具なんでこういう作業にはお勧めしないです。
出来れば一方をバイスに固定した方が安全。あんまり工具買いに行ってるとMB買えちゃいますが。
書込番号:17320462
1点
皆様回答ありがとうございます。
今日、無事にねじを取ることができ、何とか完成させることができました。ねじは、反対側をペンチで引っ張りながらドライバーで回して取ることができました。
マザーボードに負荷がかかっていないか心配でしたが、無事にBIOSの起動が成功して、ほっとしています。
回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17322261
1点
Z3Plusの後ろのファンの端子をどこにさしたらいいのかわかりません。動かしたいと思っているのですが…。教えてください。
マザーボードは
Fatal1ty H87 Performance
です。
書込番号:17289084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットにその4ピンの端子があります。
そこにその端子を繋いでみて下さい。
PCの電源を入れるとファンが回りだします。
書込番号:17289104
0点
繋がるものはなさそうです…
どんな形をしているのでしょうか?
書込番号:17289130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像のピンが、ケースのコントロールパネルから出ている物なら、電源からの端子に挿せば良い。
ケースファンは、パネルから出ている3ピンの小さな端子に挿せば良い。 はずです。 で、ファンコンも可能になると思います。
書込番号:17289146
0点
この端子は後ろのファン1個から伸びているようです。
ですが、電源にもマザーボードにもこの端子がさせるものがないようです…。
書込番号:17289208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私勘違いしてたかな…?
同じものならあります。でもさせるものは無いですよ?(´・ω・)
書込番号:17289278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
スレ主さんの画像のコネクタの反対側を見てください。
このファンのコネクタはオスメス両方あるタイプです。
書込番号:17289430
![]()
0点
>>同じものならあります。でもさせるものは無いですよ?(´・ω・)
手に持った写真の表からではなく裏から挿すのですよ(^^
書込番号:17289457
![]()
0点
すみません、気づいてなかったです。
裏表があるものもあるのですね!
勉強させれいただきました…
書込番号:17289576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中継コネクタになってるだけです。
わけがわからない時は、眺め回してみましょう。
書込番号:17290015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










