このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年8月24日 23:00 | |
| 4 | 6 | 2015年6月16日 19:48 | |
| 0 | 1 | 2015年6月3日 13:48 | |
| 1 | 3 | 2015年2月13日 23:36 | |
| 7 | 5 | 2015年1月9日 18:58 | |
| 4 | 7 | 2014年12月26日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > Full Tower Case H1
5年ぶりくらいに自作しこのケースを購入。
組み込んでから3日めに
AHVシステムの自動を試していなかったので 35度設定でドキドキしながら温度が
上昇するのをまっていましたが。(それまでは手動では正常にうごいてました。)
微妙にパカパカ動いたかとおもったら 扉が引っかかりわずかしか開かなくなりました。
手動に切り替えてもちゃんと開かなかったので
手で押しましたが。手でおさないほうがいいのでしょうか?
その後手動でも 開放時によくひっかかるようになってしまいました。
閉じる時はスムーズです。
初期不良?何とか治す方法はないものでしょうか?
それとフロントパネル トップパネルの外し方がいまいちわからないので
教えて下さい。よろしくお願いします。(壊れやすいとかありますか?)
0点
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0514/68891
外して、どうするのでしょうか?
構造を確認したい、固定方法も確認したいのでしたら、重量物、衝撃を避けたい部品は、外した方が良いかと思います。
あとは、他のサイトで取り付け構造がわかる画像を検索して探してください。
注意しながら、作業しても、折れやすい爪構造だったりすると、全体の中で、1か所程度は折れてしまうかもしれません。
お店に相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:19074004
![]()
1点
何度か試してみて
たまに自動やマニュアル操作で開放に成功します。
AHVシステムが微妙にうごくのとデカイ 重いので返品は
あきらめました。
パネルの取り外しは構造を知りたかったのと ファン交換とかのために知りたかったのですが。
わからなかったら こんど店に行った時にでもきいてみます。
レスありがとうございました。
書込番号:19076296
0点
状態からするとギアで連動しているのではないかと推測されます。
ギアのかみ合わせが悪いとか欠けているとそういう症状が出ると思います。
完治させるには良品交換しかないと思いますよ。
書込番号:19078626
![]()
1点
レスありがとうございます。
今日はマニュアル動作だと調子がよいです^^;
自動にするとまた壊れちゃいそうなので試すのはやめときます。
なるほど
どっかのギアがおかしいかもしれないですね。
今度 フロントパネルを開けてギアをみてみようとおもいます。
購入店では在庫がなくなったみたいなので^^;メーカー送りになりそう。
それだときついので返品しないかもしれませんが。
いちおう購入店 代理店に問い合わせてみます。
お二人ともありがとうございました。
これから購入する方はAHVシステムを組み込む前にテストしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:19080671
0点
PCケース > ZALMAN > ATX Mid Tower R1
自作5台目でこのケースを使ってみたいと考えています。
サイドと底面にファンが付けられないみたいなので、
CPUファン:サイドフロー
フロント吸気x2個
トップ排気x2個
で考えていますが合っていますでしょうか?
それともトップは吸気にした方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
標準のファンで十分だと思います。
どの様な構成になるか知りませんが、ファンを沢山付ければ冷えるということではありません。
書込番号:18877545
1点
CPUファンではなくて、ケースファンですよネ?
ケースファンは全て排気にするべきと思います。
ホコリが入るので!
書込番号:18877557
0点
HDDが1つSSDが1つのような構成ならフロントに吸気ファンが1つ、トップと背面に排気ファンが1ずつでも十分かと思います。
フロントから線香の煙を吸わせて排気させると意外とスムーズに空気が入れ替えられています。
書込番号:18877581
![]()
2点
標準で、フロント、トップ、リア 各一つ付いて来るので、通常はそれで間に合うと思う。
増設する場合、フロントファンはLEDファンなので、同じ物を用意しないと違和感が出るかもしれない。
トップは元から付いて来る物に向きを合わせれば、それで良いと思う。
(ベストは両方を試し温度を確認する。)
・Zalman R1: The review: Its a straight 10/10 - Member Reviews - Linus Tech Tips
http://linustechtips.com/main/topic/210817-zalman-r1-the-review-its-a-straight-1010/
乱暴に言えば、給排気に供する空き部分が十分にある場合、全部を排気、
或いは吸気にした方が換気量自体が増えるので、冷える可能性は高くなる。
(細かい事を無視すれば換気の考え方として、吸気x2 or 排気x2は、
吸気+排気 の二倍の換気量になる。(ファンの流量が同一の場合。))
・自作PCをよくするワザ、教えます(8) 〜PCケース 中・上級編〜 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20141118_676242.html
書込番号:18877671
![]()
0点
穴があったら填めたい。性ではあります。
まず大切なのは、冷やしたい対象の温度です。
CPUとGPUの温度をモニターして、問題があるようならファンを増やせばいいですし。実際にファンを増やしてどれだけ温度に影響があるかを実験するのも良いでしょう。
今時のPCなら、ハイエンドビデオカードをSLIなんて事もしなければ、吸気と排気に12cmファン1つずつで良いと思いますが。ケースの他の穴を塞がないと、これらすら効率的に機能しなくなります。
吸気ファンからの外気が途中で漏れる/排気ファンが近くの穴から外気を吸い込むだけになる、ちょっと考えれば分かることかと思います。
理想は、パイプ型ケースの前後にファンです。この辺を意識して工夫してみましょう。
…前の型が書かれているような、全部を排気/吸気というのも、未使用ファン穴や各所スリット穴の有効利用という面で有りかも知れません。
書込番号:18877705
![]()
1点
みなさん早速のご回答有難うございました。
現在同じZalman製のZ9で組んでおりますが、
ケース自体がヘタってきておりまして蓋がうまく閉まらないことや
自宅の面積の関係でPCチェアの正面に筐体をおいているため、
Z9の電源ボタンが角度的によく膝があたり予期せぬシャットダウンを起こすこともあって
PCケースの交換を考えておりました。
また最近CPUファンをはじめてサイドフローのZalman製 CNPS9900MAXBに交換したので
どのようなエアフローを作ればいいのかわかっていませんでした。
ですが、みなさんのコメントで疑問は解消しました。
本当に有難うございました。
書込番号:18877819
0点
古いPCの中身だけこのケースに引っ越させましたが
USB、2.0の右側にUSBを挿しても反応しません・・・
(左側は反応します)
初期不良でしょうか?
使用マザーボードは、G41MH/USB3 です
よろしくお願いします。
0点
そのまま訳せば延長ケーブルだって分かりそうなもんですが。
延長ケーブルなので、ケーブルの長さが足りなければ使う、足りるようなら使う必要なし、ってことです。
なんの延長ケーブルなのかまでは聞かないでね、見たまんまのものだし。
書込番号:18473340
![]()
1点
延長ケーブルだったんですね^^
ありがとうございます
書込番号:18473360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの電源コネクタまで長さが足りない場合も多いので入ってるのでしょう。
底に電源を置くと上までケーブルが届かない場合も多々ありそうです。
書込番号:18473369
0点
絶縁ワッシャーなので、使わずに済めばそれはそれで可。
マザーボードをケースに取り付ける際にショートしそうなら使うけど、通常は使わなくて大丈夫かと。
書込番号:18332835
![]()
1点
マザーボード取り付けネジとマザー本体のねじ穴を絶縁するために使いますが、
ねじ穴はアースの役割も兼ねていますので通常は絶縁ワッシャーは使いません。
書込番号:18332927
![]()
2点
マザーボードと、ケースに取り付けたスペーサーの間に挟み、
イレギュラーな接触による、ショートを避ける為のワッシャー。
(基本的には、ショートしないように設計されてるので必要ない。)
普通にスペーサーの上に載せ、マザーボードを取り付けようとすると、結構大変、というか無理がある…。
だから取り付ける必要がある場合は、マザーボードかスペーサーに仮止めし、組み立て。
(面倒だし必要になった事が無いので、自分は取り付けた経験が無いけど。)
FILE 1:ケースとマザボの相性 - Q&A COLLECTION | DOS/V POWER REPORT
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0308/qa0308_1.htm
初めから両面テープが付いた物も販売されています。 → MA-030 | Ainex
http://www.ainex.jp/products/ma-030.htm
ついで、『マザーボード 絶縁 ワッシャー』 by Googleさん
http://www.google.co.jp/#q=%83%7d%83U%81%5b%83%7b%81%5b%83h+%90%e2%89%8f+%83%8f%83b%83V%83%83%81%5b
書込番号:18333658
![]()
2点
クールシルバーメタリックさん JZS145さん Funiculi Funiculaさん ありがとうございます。
マザーボードの裏に入れるとI/Oパネルとの位置が若干ずれるので悩んでました、
基本は使わなくてOKという事でスッキリしました。
書込番号:18334286
0点
JZS145
>ねじ穴はアースの役割も兼ねています
まだそんなこと言ってるのか。
デマの流布は止めてください。
書込番号:18352345
0点
マザーボードにフロントからのケーブルをしっかりと差し込んでいるのですが、上面の2つだけUSBを認識してくれません。組み立てるときに何度か外れてその度に差し込みをしていたので脆くなったのでしょうか?
ケーブルかマザーボードの端子のどちらかが原因だと思われます。確かめる方法はありますか?壊れていた場合直す手段はないと思いますが…
0点
少し浮いてるように見えますが。
奥までしっかり押し込んでください。
書込番号:18305466
1点
今確認したところ、2つあるうちの奥の端子はUSBの接続を認識してくれましたが、手前はできませんでした。手前にしか差さなかったので両方駄目だと思い、確認不足でしたすみません…
このことにより、マザボにはしっかりと接続できていると思います。
ちなみにマザボはGA-Z87X-UD3H [Rev.1.0] http://kakaku.com/item/K0000516892/ です。
書込番号:18305483
0点
不良品なのか,壊れた(壊したか)か,念の為ショップ辺りにも相談。
書込番号:18306012
![]()
1点
その状況ですとケース側、つまりケーブルに問題があるのかマザーボードに原因があるのは判断できないですね。
USB3.0が付いたカードリーダーでもあればそれを繋いで原因を特定できるのですが。
買ったお店にまずはマザーボードを持ち込んで検証してもらえばどうでしょう。
書込番号:18306743
![]()
1点
マザボ側にはUSB3.0の接続箇所が2箇所あり、今までは「F_USB30_2」というところに接続していて、これが原因かなと思い「F_USB30_1」に接続を変えたところ、上面のUSB3.0の2端子が認識してくれるようになりました!
順番が原因なのか、「F_USB30_2」が壊れているのかは定かではありませんが、カードリーダーで増設する予定はございませんので、とりあえず使えるようになってうれしいです。
返信していただいた皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:18306797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








