ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(1913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
254

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手に電源が入ります。

2014/03/20 10:02(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 U3

クチコミ投稿数:5件 Z9 U3のオーナーZ9 U3の満足度5

質問をさせてもらいます。
シャットダウンを選択して、PCの電源を落とすと直ぐに勝手に電源が立ち上がります。
頻度は毎回ではないですが、3回に1回ぐらいの頻度で発生します。
ケースの電源類の配線をマザーボードに指し直しましたが、やはり発生します。
何か原因は考えられますでしょうか?

当方構成
M/B H87-pro
CPU i7-4770
電源 剛力短プラグイン600w
ケース Z9U3
GPU GTX760
不足の情報がありましたらご指摘下さい。

書込番号:17323737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/03/20 10:40(1年以上前)

コントロールパネル⇒デバイスマネージャーにて
 ・ネットワークアダプター
 ・マウス
内の電源管理で
”このデバイスで、コンピュターのスタンバイ状態を解除できるようにする”
のチェックを外したらどうなるか試しましょう。

書込番号:17323829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2014/03/20 15:27(1年以上前)

先ずマザーボードから電源スイッチの配線を外して、電源ピンをドライバー等でショートさせ起動させます。
これでWindowsの終了を行い、状況が変化するならケースの問題です。
そうでなければこのケースは一切関係ありません。

大抵はネットワークかUSBキーボードやマウスの設定です。

書込番号:17324586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/20 17:42(1年以上前)

シャットダウンを邪魔する物が、裏で動作しているんだと思います。

電源管理とか、ディバイスマネージャーとか、アプリ類の自動更新の類を確認して設定し直してみてください。

書込番号:17324918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 Z9 U3のオーナーZ9 U3の満足度5

2014/03/24 12:25(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございました。
アドバイス頂いた件を実行し、稼働確認しましたら、現在のところ再発はしておりません。
ありがとうございました。しばらくこれで様子を見てみます。
ご返事が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

書込番号:17339522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > ZALMAN > Z9 U3

初めて質問させていただきます。
このケースを使い、初めて自作パソコンを作っているものです。
さきほど、マザーボードをケースに入れ、ねじを締める作業をしていたのですが、ねじを斜めに取りつけてしまいました。急いでねじを取り外し、ケースからマザーボードを取り出そうとして、何とかマザーボードを取り出すことはできました。
しかし、裏を見ると、ねじが取れたのではなく、スペーサーがマザーボードと一緒に取れてしまいました。
この時取れたスペーサーは、最初からケースに止めてあったもので、固定はしっかりされていました。
その後ペンチでスペーサーを固定し、ねじを外そうとしましたが、ねじが斜めになっているので、どんなにドライバーで回しても取れない状況です。
どのようにすれば、斜めに取りつけてしまったねじをスペーサーから取り外すことが可能でしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:17317881

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/03/18 19:35(1年以上前)

スペーサーをプライヤーとかで、
ネジをペンチで挟んで、
マザー傷つけないよう無理矢理かな?

たぶんスペーサーは使い物にならないかもしれんけども。


てかナナメに気づかないほどそのまま締め付けたとは一体(汗

書込番号:17317893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/18 19:48(1年以上前)

AMDシュウさん
回答ありがとうございます。
自分でも斜めの状態でねじを締めていたのには気づいていましたが、何回締めようとしても斜めになってしまうので、仕様なのかなと思いまして(自分の締め方が悪かっただけだと思いますが・・・)
やはり強引にでも取り外すしかないでしょうか・・・
とりあえずスペーサーの予備はあるのでそこは大丈夫です。

書込番号:17317943

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2014/03/18 19:49(1年以上前)

>その後ペンチでスペーサーを固定し、ねじを外そうとしましたが、ねじが斜めになっているので、どんなにドライバーで回しても取れない状況です。
ドライバーならネジにぴったり合ったものを使いましょう,さもないと,ネジをなめてしましますが,
ドライバーでなくペンチ 二つを使いマザーボードを傷つけないように回すのも一方法です。

書込番号:17317951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/18 19:56(1年以上前)

沼さん さん
回答ありがとうございます。
まだねじ穴は潰れていないので、今使っているものよりねじ穴にあっているドライバーを使ってみようと思います。
ペンチは家に一つしかないので、明日買ってきて試してみます。

書込番号:17317981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2014/03/18 19:58(1年以上前)

マザーボードにスペーサーが引っ付いてきている状態です。

このような状態になっています。
使用しているマザーボードは、AsrockのFatal1ty H87 Performanceです。

書込番号:17317990

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/18 20:02(1年以上前)

その六角の方をペンチで抑えながら反対側をプラスドライバーで回せば取れますよ。
マザーではあまりないですが、ビデオカードとかマザーのバックパネルの部分の同じ六角ネジがよくそんな風に取れます。

書込番号:17318001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/03/18 20:13(1年以上前)

kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
先ほどもペンチで六角形の部分を押さえ、ねじのほうをドライバーで回していましたが、斜めになっているせいでねじがずっと同じところを回っており取れない状況です。
マザーボードを気づつけないように、根気よく回していこうと思います。

書込番号:17318041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/18 21:28(1年以上前)

確か 15-6年前、似たような経験をして慌てたことを思い出しましたよ。
kokonoe_hさん 方式で 外した記憶がある。

誰でも一度はやってるかもねぇ...

書込番号:17318364

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2014/03/18 21:35(1年以上前)

・ドライバーで、ネジ頭を押さえる。
・ペンチでナットの方を「引っ張りながら」回す。
対処的にはこんな感じですね。
ドライバーを滑らせてマザーを傷つけないように注意。周囲を布テープで保護しておいた方が良いかも。
もう一人、サポートがいると楽ですが。

…そこまでねじ込めるパワーが凄いと思います。

書込番号:17318406

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2014/03/18 23:37(1年以上前)

5mmボックスドライバー

スペーサーを固定する方も、ペンチではさむのではなくボックスドライバーを使うと押さえ易い。
メーカーによってはナットドライバーとも呼んでいる。
1本あれば、狭いケースの中でスペーサーを付け直すときも回しやすいのでオススメです。
http://www.diytool-net.com/p-html/syohin/4907587078216.html
(一例)

書込番号:17319077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/18 23:43(1年以上前)

>先ほどもペンチで六角形の部分を押さえ、ねじのほうをドライバーで回していましたが、斜めになっているせいでねじがずっと同じところを回っており取れない状況です。

空回りしていると言う事?

足側もネジ側も、バイスプライヤーで無理やりこじる取るしか無いのかも?

書込番号:17319112

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2014/03/19 05:18(1年以上前)

>斜めになっているせいでねじがずっと同じところを回っており取れない状況です。

「カメカメポッポ さん」が言われているように,
ねじ山がバカになっていて空回りしているのかな?
右回り(ネジが締まる方向)に回してみては・・・

書込番号:17319631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2014/03/19 12:11(1年以上前)

ネジがばかになってるなら、そのまま両側からプライヤーで挟んで引っこ抜いたら取れるんじゃないの?
M多少こじるなりして。(MBに力を掛けないように注意して)

まぁいざとなったら、固定しないでそのままスペーサーをシャーシにねじ込んで使い続ければいいと思うけど、今となってはそれも難しいかな?

ネジの頭を切ってしまえばいいんだけど、MB傷つけないようにやるのは難しいよね。

そうそう、ペンチは強く挟むのは苦手な工具なんでこういう作業にはお勧めしないです。

出来れば一方をバイスに固定した方が安全。あんまり工具買いに行ってるとMB買えちゃいますが。

書込番号:17320462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/19 22:01(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。
今日、無事にねじを取ることができ、何とか完成させることができました。ねじは、反対側をペンチで引っ張りながらドライバーで回して取ることができました。
マザーボードに負荷がかかっていないか心配でしたが、無事にBIOSの起動が成功して、ほっとしています。
回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:17322261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケース後ろのファンについて

2014/03/10 22:29(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z3 Plus

クチコミ投稿数:20件

Z3Plusの後ろのファンの端子をどこにさしたらいいのかわかりません。動かしたいと思っているのですが…。教えてください。
マザーボードは
Fatal1ty H87 Performance
です。

書込番号:17289084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/10 22:33(1年以上前)

電源ユニットにその4ピンの端子があります。
そこにその端子を繋いでみて下さい。
PCの電源を入れるとファンが回りだします。

書込番号:17289104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/03/10 22:38(1年以上前)

繋がるものはなさそうです…
どんな形をしているのでしょうか?

書込番号:17289130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/10 22:40(1年以上前)

画像のピンが、ケースのコントロールパネルから出ている物なら、電源からの端子に挿せば良い。

ケースファンは、パネルから出ている3ピンの小さな端子に挿せば良い。 はずです。 で、ファンコンも可能になると思います。

書込番号:17289146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/03/10 22:52(1年以上前)

この端子は後ろのファン1個から伸びているようです。
ですが、電源にもマザーボードにもこの端子がさせるものがないようです…。

書込番号:17289208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/10 22:55(1年以上前)

一つくらいありそうな気がするのですが・・・
電源ユニットに画像のような端子はありませんか?(プラグインケーブルかな?)

書込番号:17289230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/03/10 23:01(1年以上前)

私勘違いしてたかな…?
同じものならあります。でもさせるものは無いですよ?(´・ω・)

書込番号:17289278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/03/10 23:34(1年以上前)

>スレ主さん
スレ主さんの画像のコネクタの反対側を見てください。
このファンのコネクタはオスメス両方あるタイプです。

書込番号:17289430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/10 23:40(1年以上前)

>>同じものならあります。でもさせるものは無いですよ?(´・ω・)

手に持った写真の表からではなく裏から挿すのですよ(^^

書込番号:17289457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/03/11 00:05(1年以上前)

すみません、気づいてなかったです。
裏表があるものもあるのですね!
勉強させれいただきました…

書込番号:17289576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2014/03/11 06:11(1年以上前)

中継コネクタになってるだけです。

わけがわからない時は、眺め回してみましょう。

書込番号:17290015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓋が開きません。

2014/03/10 17:53(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z3 Plus

クチコミ投稿数:20件

家に自作PCのパーツが届き、いざ組み立て!としようと思ったのですが
PCケースの、後ろのねじを外しても横の蓋が取れません。
これではマザーボードが入れられない…。
あけ方を教えてください!

書込番号:17287947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2014/03/10 18:01(1年以上前)

すいません、開きました。
お騒がせしました…。

書込番号:17287977

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/10 20:31(1年以上前)

\4,440のPCケースですが、そうそう壊れませんのでゆっくり頑張ってください(^^

書込番号:17288456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/03/10 20:41(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:17288502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

配線について

2014/01/18 01:54(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z3 Plus

クチコミ投稿数:36件

マザボ: ASUS > H87-PRO
PCケース:Z3 Plus
配線などについてなのですが多数分からないことがあります
今回初めて自作をしてみました。
起動は成功?したと思うのですがBIOSの画面まではすんなり行きました
これは起動は成功ってことでいいのでしょうか?
配線についてなのですが、後ろのファンは正常に動くのですが上についている2つのファンが動きません
知識不足なので部品の名前が分からないのですが上のファンのコードは後ろのファンのコードと同じやつ+別のコードが2つありました
たぶんその別の2つのコードをさしていないのが原因だと思うのですが説明書を読んでもどこにさしたらいいのか分からず・・・

まとめ
初起動で何事もなくBIOS画面まで行けば一応故障などはしてないということでいいのでしょうか?
PCケースの上の2つのファンが動きません  配線をどこにさしたらいいのかアドバイスをお願いします

よろしくお願いします

書込番号:17084134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/18 05:13(1年以上前)

>2つのコードをさしていないのが原因だと思うのですが説明書を読んでもどこにさしたらいいのか分からず・・・

黒い2pコネクタが4つあると思います。オス メスを接合してください
白いコネクターは 電源からとってください

書込番号:17084276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/01/18 05:16(1年以上前)

ケースには、フロントx1、リアx1、トップx2が付属でファンコンあり。
同じやつ、というのは多分ファンコン用(大4ピン)かと思う。
別のコードが2つ、これは、トップの2つのファンかファンコンから出ている接続用かな。
(よく見れば、トップのファンかファンコンからのケーブル、どちらかが見付かると思う。)
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992/5
http://books.google.co.jp/books?id=DT2SAQAAQBAJ&lpg=PA7&pg=PA33#v=onepage&q&f=false

トップのファンはファンコン、
リアのファンとファンコンは、電源の大4ピン、
フロントのファンはM/Bに接続でよさそう。

ZALMANのATXケース Z3 Plus レビューと組み立てて判った注意点|iPod shuffle研究所
http://blog.ipodlab.net/Entry/1090/

マザーボード上にケースファンへの出力は3つある。

マニュアルの1-6を見ると3のCHA_FAN 1~3。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H87-PRO/J8223-H87_PRO.pdf#page=20
(ファンが3ピンの場合でも、M/Bの端子に直接接続可。)

トップのファンを直接M/Bに接続でも可、
トップの二つを二股ケーブル、リアの大4ピンを3ピンに変換してM/Bに直接接続
すれば、四つのファンにM/Bのファンコントロール機能(FAN Xpert 2)が使えるかと。
http://www.ainex.jp/products/ca-03w.htm
http://www.ainex.jp/products/ca-09.htm
http://www.dosv.jp/sp_page/1207/sp03/

Ainex | ファン用ケーブル
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/
(なにか変換ケーブルが必要な場合、Ainexのサイトで探せば良いでしょう。)

あと、Bios画面まで行くというのは、そこまで組み立てた状態では、問題無いという事が分かるだけ。
実際にOSをインストールしたら、ドライブ類に問題が有る可能性も有るし、メモリーテストをしたら
エラーを吐くかも知れない。CPUクーラーの取り付けが上手く行ってなければ、負荷を掛けたら落ちたりする。

だから、今の状態では問題無さそうだけど、OSをインストールして
実際に動作させないと、本当に問題ないかどうかは分からない。

書込番号:17084279

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/01/18 06:54(1年以上前)

おはようございます。
初起動でCPUの取り付けが終わり、バイオスまで行けば80パーセントは成功です。
後はCPUファンの位置が今までとは異なり、マザーの右上にあることなど注意すればよいでしょう。
CPUクーラーはCPUファンへ、ケースファンなどはCHA−ファンればで組立は終わりで後はOSを入れて起動して不具合が出なければ90パーセントは成功ですが、1本のメモリの不具合でウインドウアップデートが出来ない事もありましたので、完成というにはもう少し時間が必要です。

書込番号:17084375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2014/01/18 14:02(1年以上前)

回答を見てもちょっと分からなかったので質問させてください
参照・・・http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992/5
フロント吸気ファンは電源と直接つないで動きます
リア排気ファンは白いコードが1つありマザボにある CHA_FAN3につないで動きました
問題のトップ排気ファンなのですがフロント吸気ファンと同じコードがあるので電源へフロントの接続したのとは別の(電源から出てるコード・・・1つの束に木の枝のようになっているので一番上と上から2番目に1つずつさしました)
それでトップ排気ファンから出てるコードが2つあり両方とも針が2つ付いてるタイプのがあまりました
これをどこかにささないといけないと思うのですが針のタイプを穴のタイプにする必要があるということなのでしょうか? とりあえずトップ排気ファンからのコードは針が2つ付いているタイプが2つあまってます
再度回答お願いします


書込番号:17085584

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2014/01/18 14:13(1年以上前)

http://blog-imgs-42.fc2.com/h/a/t/hatoloblog/DSCF0748.jpg
針2つここの1番でしょうか?

マザーボード上のファンコネクタが余っていないのなら、2番(ペリフェラル4品とかIDE4ピンと呼びます)から変換コネクタを介して繋げることになります。
こういう製品ですね。
https://www.ark-pc.co.jp/image/item/top/40000811.jpg

ただ、ファンによっては、この変換アダプタ無しでも、「どちらか片方」が使えるようになっているものも多いです。
これのことなら、「どちらか片方」だけでOKです。両方刺すと、むしろ壊れるかも。

とまぁ、句読点もない文章では、読み辛くて状況が伝わりませんので。写真をUPして頂くのが確実かと。

書込番号:17085612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2014/01/18 14:51(1年以上前)

フロントファンのケーブル

書き方が下手で申し訳ありませんでした
今後から気をつけるよう心がけます

たぶん1番だと思います
>ファンによっては、この変換アダプタ無しでも、「どちらか片方」が使えるようになっているものも多いです。
画像を見てもらえたら分かると思うのですが(撮り方が下手ですみません)2つとも同じ針のタイプなのです。
KAZU0002さんの画像でいくと2番が1つ、1番が2つだと思います

2番だけを電源に接続しても、ファンは動きませんでした。

なので、2番を電源に、1番を1つだけ変換コネクタで変換して電源に接続すればいいのでしょうか?
それとも1番は両方とも変換する必要がありますか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:17085704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:18件

2014/01/18 16:53(1年以上前)

funからのコネクタ形状について、聞きたいのですが。
通常のfunへの入力ですが、写真のようになっています。

ふぃーふぉんさんの写真でいうと、左に電源をさし右がfunへの出力になりfunをつなげばいいと思うのですが。

 >とりあえずトップ排気ファンからのコードは針が2つ付いているタイプが2つあまってます

から、形状が違うということでしょうか?

書込番号:17086062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/01/18 17:15(1年以上前)

今確認したところ、CHA_FANにフロントから出ているコードをさしていました
自分がUPした画像も、フロント部分から出ているコードです
なので画像のコード(3つ)とCHA_FANにさしているコード1つがあります

書込番号:17086149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/18 18:27(1年以上前)

>トップ排気ファンからのコードは針が2つ付いているタイプが2つあまってます
>再度回答お願いします

>自分がUPした画像も、フロント部分から出ているコードです


簡単に考えて下さい。 トップからは オス、メスのケーブル2組と
4Pのコネクターが出ていると思います。 マザーボードに挿さないで
雄雌のコネクターをドッキング、 4Pコネクターは電源につなげば 余るケーブルは無くなります

フロントから出ているコードは トップから伸びているのでは?

書込番号:17086387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/01/18 20:31(1年以上前)

長々とすいませんでした!
解決しました
何を勘違いしていたのか、フロントからは2つコードが出ていたのを見落としていました
コードがどこから出ているのか、確認しなかったのが原因だと分かりました
弥七の里さん
コードは余ることなくできました! ありがとうございます

提案ですがさん、KAZU0002さん、Funiculi Funiculaさん
詳しい回答を理解できなくてすいませんでした。今なら理解できました。

おむすびさん
OSインストがんばってみます

結局自分のミスでこんなに質問ばかりですいませんでした
回答ありがとうございました!

書込番号:17086818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2014/02/28 00:35(1年以上前)

こんばんは
自分もこちらのケースで初自作中です。
配線は、ほぼ繋ぎ終わったんですが、 ケース 上のファンコネクタの2pin×2 オスの方は どこに挿せばいいんでしょうか?
電源にもマザーボードにも、2pinのメスコネクタが見当たらないんですが・・・
あとこれはファンコネクタとあるものの どこの電源になるんでしょうか?
4つのファンのケーブル全て挿し終わり 4つとも回っているんですが・・・

マザーボードは ASRock  Fatal1ty H87 Performance

電源は GIGABYTE
GreenMax Plus 650W Jp/Kr Edition GZ-EMS65A-C1

です

書込番号:17246014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/02/28 00:52(1年以上前)

4つとも FANが回って
天面のFANの強弱が可変できれば 

問題なし

書込番号:17246061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2014/03/07 02:02(1年以上前)

fanは回っていますが 強弱設定ができません。
その後探したんですが 2pinのコネクタがどうにも見つかりません。
説明書もあってないようなもんだし・・・
これはどこに繋げればいいんでしょうか?
電源かマザーボードに2pinコネクタが備えてあるものなんでしょうか?

書込番号:17273866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/03/07 02:08(1年以上前)

>2pinのコネクタがどうにも見つかりません。

FANが回っているなら M/Bに挿したメスを外し
ケース側のコネクタに挿せば OK

書込番号:17273875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Z12 PLUSの上部USB3.0配線について

2014/03/02 15:24(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z12 Plus

クチコミ投稿数:182件

余ったパーツにてm4a88td-v evo/usb3マザーでZ12 Plusの上部についているUSB3.0の配線がいまいちわかりませんわかる方教えていただけないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000108389/spec/

書込番号:17255857

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2014/03/02 15:48(1年以上前)

このマザーボードには,USB3.0 X2 用の 内部コネクターはありません。
バックパネル USB3.0は2個ですからUSB3.0増設カード等が必要かと・・・

書込番号:17255945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/03/02 18:26(1年以上前)

内部USB3.0ヘッダーが非搭載M/Bの場合、
バックパネルのUSB3.0を変更ケーブルで接続、
(↑本来のスピードは出ないらしい。)
或いは、ヘッダー搭載のカードを増設、
又は、接続しないで放置・・・

玄人志向 | USB3.0R-P2H2-PCIE
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1729

エルミタージュ秋葉原 - [リリース] バリューウェーブ、
USB3.0ヘッダピンをタイプAに変換するケーブル「USB3CA」
http://www.gdm.or.jp/archive/pressrelease/201201/16_05.html

書込番号:17256584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/02 19:58(1年以上前)

必要無ければ使わない。

使う場合は、
@USB3.0 USB2.0変換ケーブル

AUSB3.0内部コネクタ USB3/0外部接続ケーブル
延長ケーブルとかカードを用意して使う事です。 古いマザーだとx4以上のスロットにさせる物を検討した方が速度が保てると思います。

書込番号:17256976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/03/02 20:06(1年以上前)

ナッカズさん

まず、皆さんが既にご指摘のようにM/Bの仕様を確認するとUSB3.0の内部接続ピンは搭載されていません。
USB3.0はバックパネルにある2つのポートのみですね。

私もP55のM/Bで同様の事を考え、見た目が綺麗と言うことで変換ケーブルを使用して取り付けましたが、ケーブル長が長くなるので、内部の取り回しが面倒になり、また、接続部が斜めになったり外れてしまったりと、散々でした。
もしこの方法をとるなら、接続部をテープなどで固定した方が良いです。

結局私は、延長ケーブルを使用して接続しました。これが格安で一番良い方法と思います。(¥500で済みます)

書込番号:17257007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2014/03/02 23:24(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
増設の方考えてみます。

書込番号:17258091

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2014/03/03 11:20(1年以上前)

どうせ次のマザーボードにはUSB3.0の内部接続コネクターはあるでしょうから、カードを増設するのは無駄だと思いますよ。
それに近い内に倍速化されたUSBが出る予定ですし、その時には増設カードは無用の長物となるでしょう。

書込番号:17259328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング