このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2014年9月2日 20:32 | |
| 4 | 5 | 2014年8月29日 17:26 | |
| 1 | 2 | 2014年8月20日 01:51 | |
| 1 | 9 | 2014年8月11日 13:41 | |
| 0 | 4 | 2014年7月19日 09:28 | |
| 0 | 6 | 2014年6月18日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一人での組み立ては初めてですが配線はキチッとしたつもりです。
ケースを開けて確認もしましたが異常ありませんでした。
裏から(M/Bからだと音が出ます(ヘッドホンしか使いません)
Fカバーを外す)ときもあらかじめの情報で配線が切れそうだということは知っていましたので
慎重にしたつもりなのですが…
Fカバーの配線がよくわかりません。
どうしたら直すことができるかお教えください。
ヘッドホンのコードを延長してってのはなしでお願いします。
0点
HD Audio ケーブル(コネクター)の接続忘れ・・・
PCの詳細を記載,M/B位は最低でも記述。
配線具合が解る程度の画像を添付・・・
書込番号:17886927
![]()
1点
沼さんさんのとおり。
マザーボードとの結線の質問なのだから、最低限マザーボードのメーカ&型式くらいは書くべきです。
よって、想像の概要的回答しかできません。
ケース側のAudioケーブル(HD Audio / AC97)と、マザーボード上のHD Audioピン / AAFP(Analog Audio Front Panel)ピンを接続します。
この時、HD Audio/AC97 のケーブル選択状態とBIOSのAudio設定(AC97 / HD Audio)を合わせる様にして下さい。
ピンヘッダの位置やBIOSの設定方法はマニュアルに書いてあるので、それを熟読して下さい。
書込番号:17887066
![]()
1点
解決済みになっていますが、これでは何の役にも立ちません。
掲示板で相談した人は、顛末を報告するのはマナーであると思います。
解る範囲でいいので、何がどうなっていたのかを報告宜しくお願いします。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:17887484
0点
えらくお叱りを受けましたが、そもそもココのシステムがよくわかりません。
いつもこの掲示板を見ている人はわかるのかもしれませんが、スレ主からの
回答の仕方が非常にわかりづらいです。
この書き込みも多分、スレ主に対してのレストいうことになってるのですかね?
困った状態で書き込みしているのだから、もっと分かり易くすべきだと考えますが
間違っていますでしょうか?
結果は昨日組んだPCの音が出ずに〜だったのですが、確認しても異常がなく困っていました。
しかし、こちらの書き込みを見て、もう1度ケースを開けて確認してみようという気になり
開けてみたところ、HD Audioピンが少し緩んでいました。
多分、インシュロックで配線を裏側にまとめたときに引っ張ってしまったのだと思われます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:17888826
0点
掲示板というのは誰でも読めることがメリットです。
後で同じ問題が発生した人が見た場合に、どう解決したかが書かれていれば非常に参考になります。
これはどこの質問掲示板でも同じですし、ここ以外も含めて質問掲示板全体のマナーであると思って構いません。
書込番号:17890108
0点
前置きしておきますが、別に主さんと言い争いをする気はありません。
>えらくお叱りを受けましたが、そもそもココのシステムがよくわかりません。
uPD70116さんが仰っているのは、この掲示板に限った事ではなく人対人のコミュニケーションについてです。
仮に望んだ答えが得られなかったとしても、相談にのってくれた人に「有難う。結果はこうだったよ」と言うのがマナーと言うだけです。
それが嫌・不快ならば、この様な不特定多数の集まる場で質問しない事です。今後はスレ立てない方が気が楽でしょう。
>困った状態で書き込みしているのだから、もっと分かり易くすべきだと考えますが間違っていますでしょうか?
その言葉をそのままお返し致します。
人にモノを聞くのならば相手にもっと分かり易く書くべきだと考えますが、間違っていますでしょうか?
少なくてもこちらは、極少情報の中で可能な限りの回答をしています。
書込番号:17890354
0点
何事にもルールはある。
ましてや価格comのようなシッカリしたサイトにはルールの案内もちゃんとある。
なので「よくわからない」は通用しません。
トラブルであせっているのは解りますが、利用のルールを読むところから入るべきでした。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html#1
「厳しく言われるのは自分のことを考えて苦言を呈してくれてるんだ」と受け取ってください。
「今後一切利用するな」なんて、誰にも言い渡すことはできません。
ただ、同じコトを繰り返すと常連からは無視される結果になります。
なので、次の利用時に「ルールについてよく理解して」からご利用になれば、良い結果になると思いますよ。
がんばってください
書込番号:17894517
0点
自作経験ありです。もう一台欲しくなり検討中。
画像みて気に入ったのですが、イメージカードとCPUクーラーが入るか心配。
ASUS GTX750TI-PH-2GD5 [PCIExp 2GB] イメージカード
ASUS H97-PRO マザーボード
PROLIMA TECH Samuel 17 CPUクーラー
オウルテック AURUM SERIES AU-400 電源
取り合えず価格.comの人気商品を集めただけですが、
イメージカードを軸にPC検討中です。
目標は、10万超えないで3年は、3Dゲームをしても安心なPC
保足 このケース 450x170x455
イメージカードのサイズ 約182 mm×115 mm×39 mm(W×D×H)PCI Express 3.0 2スロット
クーラーのサイズ 121.2×120×高さ45mm(ヒートシンク)
ケースの画像みると、ぎゅうぎゅう詰めに見えていて、不安。
0点
このサイトを見ると、ビデオカードでMSI, N560GTX-Ti Hawkが使われています。
http://www.avadirect.com/forum/forum_posts.asp?TID=1914
N560GTX-Ti Hawkのスペックで、外形寸法は244x116.6x37mm。
http://www.msi-computer.co.jp/VGA/N560GTX-Ti_Hawk/#img/N560GTX-Ti_Hawk_2D1.jpg
>イメージカードのサイズ 約182 mm×115 mm×39 mm(W×D×H)PCI Express 3.0 2スロット
問題無く入ります。
>クーラーのサイズ 121.2×120×高さ45mm(ヒートシンク)
CPU Cooling: Standard CPU Cooling Fanなのでわかりません。
書込番号:17880432
![]()
1点
>>ASUS GTX750TI-PH-2GD5
>>PROLIMA TECH Samuel 17 CPUクーラー
>>ASUS H97-PRO
ZALMANのHD503を見る限り余裕で入りそうですよ。
CPUクーラーもマザーボードと干渉しないでしょう。
ビデオカードはもっと長いカードでも入ります。
書込番号:17880462
![]()
1点
製品サイト見る限り、
サイドフロー型クーラー入ってるから、
幅?が170mmのようだから憶測でしか無いけど120mm前後の高さまでなら入りそうな予感……。
※検索すると80mmバックファン見える写真があったりするのでバックパネル直上からファンの長さまで?な目算。
〉CPU Cooling: Standard CPU Cooling Fan
たぶんリテールクーラーと同じタイプのトップフロー型なら確実なんでしょうね。
書込番号:17880514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZALMAN HD503
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=370
>PCI/AGPカード対応 フルサイズ(260mmまで)
Zalman HD503: specifications > Internal space | Hardware.Info United Kingdom
http://uk.hardware.info/productinfo/82953/zalman-hd503#tab:specifications
>Maximum length graphics card 23 cm
>Maximum height CPU cooler 12.5 cm
(こちらは、信頼性が一寸?だけど。)
ビデオカードをもう少し上位の物を入れる可能性が有る場合は、
もう少し余裕のあるケースを選んでおいた方が良いとは思うけど。
書込番号:17880555
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
心配なく、買う事が出来そうです。
返信遅くて申し訳ありません
書込番号:17880914
0点
シャドウベイの上のSSD用スロットにSSDを設置してみると、画像のようにナナメってしまいます。
ツメが干渉しているようですが、私だけでしょうか?製品はCrucial CT256MX100SSD1です。
1点
良く分からないけど、9.5mm厚SSD上部を爪で押さえる様になっているなら、
7mm厚SSDだから、フロント側がその分下がってるんじゃないかな。
付属の9.5mmアダプタを使用して、取り付けてみたらどうでしょう。
エルミタージュ秋葉原 - ZALMAN「Z3 PLUS」が支持される理由
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992/4
安くて速い!Crucial SSD MX100シリーズスペックまとめ
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/crucial-ssd-mx100.html#more
書込番号:17851279
![]()
0点
Funiculi Funiculaさん
ご返信ありがとうございます。解決しました。
ツメだと思っていた突起が、SSDを押さえるのではなくネジ穴に嵌めて引っ掛けるように設計されていました。
「説明書には図のように右側(right side)から入れてね」と書いてあって、「ケースの右側(側面)」だと思っていたのですが、「図の視点から右側(=フロント側)」を指していたようです。
リンク先の記事に記載がありました。ありがとうございました。
書込番号:17851842
0点
当方、自作初心者です。
拡張スロットを増設したかったためメーカーPCを載せ換えました。
載せ換え後、PCそのものの動作には不具合もなく温度表示もされています。
ですがファン(フロント、トップ、リア全て)が回りません。LEDも点きません。
ペリフェラルのつなぎ方などは解説動画等を参照したりしながら繋げたので間違っていないと思うのですが...
念のため画像は添付致します。間違っていましたらご指摘下さい。
唯一、用途が不明な電源ユニット側の4Pin(画像内?部分)が有りますが、これは接続しなくてはいけないのでしょうか?
電源はオウルテックのRAIDER 650Wです。
ちなみにM/BはECSというメーカーのB75H2-Dというもので、マザー側にSYS-FAN用のピンは有りません。
今のところのPCスペックでは特に排熱を気にする必要性は無いのですが、今後グラボなど増設予定なので動かないのは辛いです。
また、LEDファンに惹かれて購入した部分もあるので非常に残念です。
初期不良が疑われるようでしたら保証期間内に交換しようと思います。
皆様、どうかご意見をよろしくお願い致します。
0点
ペリフェラル4pinの先についているのはFDD電源。無視していいし邪魔だから切り落としてテープで巻いて絶縁してもいい。
1枚目の画像ではペリフェラルの押し込みが弱い。
大胆に押し込め!
書込番号:17822669
![]()
0点
返信ありがとうございます(´∀`)
?はFDD用だったのですね。スッキリしました!
ペリフェラルに関してはこれ以上刺さりません…m(__)m
書込番号:17822682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケース持ってませんが、電源分岐ケーブルを使って、それぞれを4pinに接続しなければいけないのでは?
違ったらスルーして下さい。
※電源から供給されているコネクタは、それしか余ってないのでしょうか。
書込番号:17822738
0点
ここまでやってもダメならケースの問題じゃないかなーと。
書込番号:17823788
0点
こんにちは。
フロントパネル裏のコネクターを確認してみてください。
配線を引っ張ったりして抜けかかっているかもしれません。
ところでリアのファンも回らないとのこと。
このファンのコネクタはM/Bに刺したのですか?
書込番号:17823935
![]()
1点
フロントパネルに付いてくる線は、メインスイッチとリセットスイッチの2P端子ですから
ファンと関係ありません。
リアのファンは4Pペリファレル端子のファンですので、今は繋いでないのではないかな?。
フロントと上部ファンは3Pの端子だったと思ってますが、付属のパーツに、
4Pぺり→3Pファン用が2ヶ付いたケーブルが付属していたと記憶してますが、それを使った写真
ですか。
それとも、ファンコントロール経由かな?。
ファンコントロール経由の4Pペリファレル側の給電は行ってますか?
一度、フロントと上部ファンをM/Bのファン端子で繋いで、動作を確認されたらと、思います。
書込番号:17824042
0点
間違いがありました。
>フロントパネルに付いてくる線は、メインスイッチとリセットスイッチの2P端子ですから
・・・メインスイッチと、パワーLEDの2P・・・
ですね。
ゴメン。
書込番号:17824051
0点
>はにかむクラブさん
リアファンについては本来?4Pペリフェラルのようですね。
ただ私の物に関しては4Pペリフェラルではなくフロント、トップと同じく3ピンでしたので挿し換えただけですね。
仕様が変更されたのでしょうか?
パネル裏を確認したところファンから伸びている配線の挿し込みが甘くなっている箇所があり、挿し直したところトップとリアが少しの間だけ回りました。
どうやら挿し込みが甘かっただけでなく配線そのものの接触不良のようです。(配線をグリグリすると点いたり消えたり。。。)
ただフロントに関してはファン自体もダメなようでどうやっても回りませんでした。
原因が特定出来たので初期不良として購入元へ連絡し、商品交換という運びになりました。
ご意見を下さった皆様方ありがとうございました♪
書込番号:17824057
0点
このケースのホームページやマニュアル(ダウンロードできるヤツ)を見ても、マニュアルに記載されている(添付画像の)ケーブルが同梱されているようには見えませんが、これらのケーブルは全て自分で買い足す必要があるのでしょうか?
ケースに付属しててもおかしくない代物だと思うのですが、付属品として掲載されていないんですよね…
通販で買おうかと思っているのですが、よく分からなくて困っています。
すみませんが、ケースをお持ちの方教えて頂けないでしょうか?
0点
フロントに繋ぐケーブルですので、束ねてケース内にぶら下がっていませんか。
書込番号:17747254
0点
付属品ではなくて、本体(このケースの場合だと5インチベイに入ってるやつだっけ?)からのびるケーブルですね。
ケース本体の一部なので、付属品とはカウントされないのだと思いますよ。
書込番号:17747291
![]()
0点
大丈夫ですよ〜
安心して,購入ください。
なお,近場のショップに立ち寄り現物を確認して置かれたら安心です。
このケースなら,何処にでもあろうかと・・・
書込番号:17747508
![]()
0点
このケースのことではないのですが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。
先日Cuditek CB-TA-S510というケースを購入したのですが、フロントパネルのケーブルをマザーボードのどこに挿すのかがわ分かりません。。。
フロントパネルというよりも、上部に付いているMiniUSBケーブルの接続ケーブルになります。
購入したパソコンケースの口コミにて質問するのが常識だと思うのですが、口コミが少なく、恐らく回答がないと思いこちらで質問させて頂きました。
0点
クチコミが少なくともほとんどの人は全体を観ますので、大丈夫です。
書込番号:17636756
0点
当てずっぽで「半分USB」かと思いますが。
まずは常識通りの行動を。
書込番号:17636767
![]()
0点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
「半分USB」の回答が初め理解出来なかったのですが、意味が分かりました。
接続後にまたご報告します。
書込番号:17636939
0点
m/bの型式書いてくれれば 調べられるのに
間違いなく USBでしょ。
書込番号:17636978
0点
一番右の緑色の画の端子は、スマホ等充電用のミニUSBです、よってそれの元の端子はマザーのUSBピンヘッダーに挿すものかと。
MicroUSB変換コネクタ付属。
書込番号:17638657
0点
>KAZU0002さん
無事に動作確認ができました。
素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:17640427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

















