ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(1913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
254

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SFX電源ユニット

2025/06/13 09:07(5ヶ月以上前)


PCケース > ZALMAN > ZALMAN T8

クチコミ投稿数:97件

こちらの筐体に A520(Ryzen 3 3200G)、 2.5インチ256GB SSD、3.5インチ(2tb×2) メモリ16gb の環境でhttps://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/anode/anode-sfx-bronze-450w/black/ こちらの電源で事足りますでしょうか?
 24時間稼働のファイルサーバーを組もうと思っています。静穏で音も静かと書かれています。

配線の長さは ATX 24-pin :1x 300mm  PCIe 6+2 pin:1x 450+150 mm (2 connectors total) ATX12V 4+4 pin / EPS12V 8-pin : 1x 450 mm SATA : 1x 350+150+150 mm (3 connectors total)  足りるようですが・・・

また、アダプタブラケット等必要でしょうか?

書込番号:26208554

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:111件

2025/06/13 09:19(5ヶ月以上前)

PCケースがATX規格電源のみ対応だからアダプタブラケットは必要ですね

書込番号:26208565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:111件

2025/06/13 09:21(5ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00PNVUKW4

書込番号:26208567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2025/06/13 09:41(5ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
早速お返事ありがとうございます。その他は問題は無いでしょうか?

書込番号:26208581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:111件

2025/06/13 09:53(5ヶ月以上前)

>idtwinchip46さん
他は問題はないですね

書込番号:26208588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2025/06/13 10:06(5ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
ありがとうございます。m(__)m

書込番号:26208597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2025/06/13 10:11(5ヶ月以上前)

アダプタブラケットもだけど配線長が足りないと思う。
延長ケーブルが適時必要になると思います。
まあ、本当はATX電源の方が良いと思う。余計な出費で値段以上にお金がかかる。
買ってるなら仕方がないですね。

書込番号:26208601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/06/13 11:24(5ヶ月以上前)

SFXはファン小さくなるので、静音っていっても「そう言われれば他のSFXに比べたら音は小さい方カモ」くらいじゃないかな。

なんでわざわざSFX?

書込番号:26208638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2025/06/13 16:16(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694289511/?cid=kakakukcom

安かったので買おうと思ったら売り切れてました。 m(__)m

書込番号:26208826

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源ユニットスペースについて

2025/02/09 21:29(9ヶ月以上前)


PCケース > ZALMAN > ZALMAN T8

【使いたい環境や用途】
Dorico4+Vienna synchron player VST3+EastWest symphonic choir VST3の200トラック以上の大規模作曲、BVE6、imgburn

【重視するポイント】
ケース内の電源ユニットスペース

【予算】
60万未満

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
CPU
・AMD Ryzen 9 9950X3D BOX(dorico4やvienna symchron player等保存用、OS用、vienna symchron playerとEastWest Symphonic ChoirのVST3 200トラック以上等保存読み込み用、大規模作曲用、BVE6用、IMGBURN用)
約130,000円(3月発売予定)

マザーボード
・GIGABYTE X870I AORUS PRO ICE(USB4搭載)
59,226円(XPRICE)
https://www.xprice.co.jp/d.php?id=300000153502101&status=1

ファン
・be quiet! Silent Wings 4 120mm PWM×2(ケース吸気用)
7,560円(ソフマップ)
https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=24524536&gid=&utm_source=aff&utm_medium=kkc&eVar3=LSSP

CPU水冷クーラー
・ProArtist ECONOMIC-AIO3-SE
7,750円(ヨドバシ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001008126715/

メモリ
・Corsair CMK96GX5M2B6000Z30 [DDR5 PC5-48000 48GB 2枚組]=96GB(288pin DDR5-6000 CL30 96GB(48GBx2)
63,963円(e-trend)
https://www.e-trend.co.jp/items/1279026

グラフィックボード
・NVIDIA RTX 2000 Ada ENQR2000A-16GER [PCIExp 16GB]
118,798円(グラプラス)
https://kaago.com/graplus/ELSA-NVIDIA-RTX-2000-Ada-ENQR2000A-16GER-16GB-GDDR6-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/?itemcode=0000000049410&cvr_01=K0001612985&cvr_02=118798&cvr_03=196&cvr_04=2&cvr_05=118798&cvr_06=1&cvr_07=0&cvr_08=0&cvr_09=0&cvr_10=2846&cvr_11=20250207&cvr_cd=815f08ea755c97cd541815fe7d963e35

電源ユニット
・ADATA KYBER850G-BKCJP(850W)
15,370円(BESTDO!)
https://kaago.com/bestdo/KYBER850G-BKCJP/?itemcode=4711085942470&cvr_02=15370&cvr_03=209&cvr_04=1&cvr_05=15370&cvr_06=3&cvr_07=0&cvr_08=0&cvr_09=9&cvr_10=704&cvr_11=20250208&cvr_cd=0faa254e148fb49046cc6bc4b5e569c7&cvr_01=K0001594706

内蔵SSD
・crucial T700 CT4000T700SSD5JP(gen5 4TB、ヒートシンク付き、Vienna Synchron Player & VST3キャッシュ用)
86,800円(ラディカルベース)
https://radical.co.jp/goodsDetail.aspx?g=0&c=1&goods=347640

・crucial T500 CT4000T500SSD5JP(gen4 4TB、ヒートシンク付き、プロジェクトファイル(Dorico4のテンポラリ)、OS & DAW & VST3用)
53,581円(パソコン工房)
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1095727&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg

ケース
・ZALMAN T8
3,171円(ツクモ)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/8809213767883/?cid=kakakukcom

OS
・Windows 11 Home 日本語版
15,958円(ECJOY!)
https://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=18245628&mk=1

モニター
・JAPANNEXT JN-IPS28UHDRC65W(使用中)

キーボード
・ELECOM Leggero TK-MC30UKPBK(ブラック、テンキーレス、日本語配列、メカニカル静音赤軸、Mac Windows対応)
11,400円(ヨドバシ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001008119001/

静電気防止手袋
・サンワサプライ TK-SE12L(使用中)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001649315/

オーディオインターフェース
・Steinberg UR22CGN(グリーン)
25,800円(ヨドバシ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001008131281/

ヘッドフォン
・final D8000(既に使用中)
https://final-inc.com/products/d8000-jp?srsltid=AfmBOooWRkp6yfq92aXAtG-OLcKHF_hEMImLiJGi1gk-wwD1SuSQyf0q

合計599,377円


ZALMAN T8のドライブベイパーツを外したら、現在使用中のASUS ROG-THOR-1200Pを搭載出来ますか?
使用中のROG-THOR-1200Pが使えたら節約できるので、教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:26068694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2025/02/09 21:53(9ヶ月以上前)

さすがに機器の内容のわりにケースがケチりすぎかと思いますよ(笑)

ドライブベイパーツはどちらかというとグラボに干渉はあっても電源上に設置なので、十分入ると思います。

自分もROG-THOR-1200P持ってますが、長さもさほど長くはないので十分ですがこのケースガラスも無いので電源の消費電力表示も見えませんね。

あと解説動画も見てみましたがマザーの8ピンは電源付けてからだと付けれないようだしPCIスロットも今時ペンチでまげて切って外すタイプでマザーのヒートシンクが大きいとリアーファンも付けれないみたいですね。

まあ2800円とからしいので安いとは思いますが、自分的には違うケース使う方がメンテナンス性も上がるとは思いますけどね。

作曲はそこまでやるのは大変でしょうけど楽しそうなので、頑張って下さい。

書込番号:26068723

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2025/02/09 21:55(9ヶ月以上前)

特にチャンバーケースとかでは無いので、ベイを外せば入るとは思うけど、60万のPCのケースかと言われるとこんなんで良いの?とは思う。
ZALMANのケースって鉄板ペラペラだし

書込番号:26068725 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2025/02/09 22:14(9ヶ月以上前)

>Solareさん
お久しぶりです。

書き忘れていましたが、モニターの右側に卓上で設置したいので、比較的薄いケースにしたいと思っています。

公式には、ROG-THOR-1200Pは19×15×8.6cm、ZALMAN T8は電源ユニットの奥行き140mmと書いてあるので、ギリギリ1cm足りないんですよね。

現在はintel i9 12900ksで、ケースがIN WIN IW-CS-AIRFORCE-WHI [Justice White]、DDR5-5200 32GB×4枚、ASUS ROG-STRIX-RTX3090-O24G-WHITE (GeForce RTX 3090 24GB)なのですが、CPUが微妙なのかVST3の読み込みが異常に遅くて困っているんですよね。

そこでryzen9 9950X3DにするかMac studio M4 MAXで迷ったのですが、Mac studioだと予算オーバーする可能性があるので、ryzen9 9950X3Dにしたいと思ったのですが、他のパーツの値段が結構高いので、ケースと電源ユニットを節約したいと思ったんですよね。

> 作曲はそこまでやるのは大変でしょうけど楽しそうなので、頑張って下さい。
ありがとうございます。

書込番号:26068743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2025/02/09 22:24(9ヶ月以上前)

追記:

ゲーム用途が絡まない用途で9950X3Dは意味あるのかが分からないのだけど、9950Xではダメなんですか?

書込番号:26068748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2025/02/09 22:28(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
VST3の読み込みを爆速にしたいので、ryzen9 9950X3Dが良いと思ったのですが、他に良いCPU(DDR5-6000対応)がありましたら是非教えていただきたいです。

書込番号:26068754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2025/02/09 22:43(9ヶ月以上前)

いや、単純にVST3を読む際にメモリーからしか読まないならキャッシュ効果はないので、そこが割と重要だと思うのですが。。。
キャッシュにほとんど効果がないなら、無理してX3Dじゃなくてもいいんじゃないかと思っただけです。
またゲームモードの状態でそのプロセスだけ、CCD0に固めることはできるのか?という部分も気になってます。
メモリーのシーケンシャルロードが主体ならArrowLake + CUDIMMの方が早くないか?とかですかね?
自分はその辺りのアプリケーションには詳しくないですが、そうだったら、CPUの選択も変わるかな?と思っただけです。

書込番号:26068769

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2025/02/09 22:56(9ヶ月以上前)

まあ多分自分もX3Dは必要かどうか今は疑問ではありますが、まだ発売されてないので詳細不明だし、9950Xからどう変わってるのかわからないので何とも言えないですね。

もしゲームモードでうまい使い分けの方法ができるならアプリでも同じや逆の使い方もできるかもしれないので、そうなるとアプリによっては効果もあるかもしれないので、3月発売らしいのでCPUは保留で良いとは思います。

まあスペースの問題は難しいところですが、ケースとMIDIやるならその他コンソールとか使わないなら良いですけど、ITXマザーだとちょっと16Core使うにもVRMとか拡張性の不安もあるので出来たらATXにする方が良いのかなとも思いますけどね。

書込番号:26068784

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2025/02/12 13:29(9ヶ月以上前)

初心者を自認するなら重要パーツは一箇所で買った方がいいですよ。
しかも店舗側(通販センター等でも)で検査してくれるところがいいです。
少々お高くなることがありますが、それでも部品に不具合があったときに何処に不具合があるか判別するのが大変です。
纏めて買っておけば一緒に見て貰えるので楽になります。

CPU、メモリー、マザーボードは絶対、電源とビデオカードも含めた方がいいかも知れません。
ファンやケースみたいなものは不具合が判り易いので無理に揃えなくてもいいです。
SSDと一体型水冷はどちらが良いかな?

書込番号:26072057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2025/02/20 00:35(9ヶ月以上前)

ありがとうございました。

以下にしたいと思います。

パソコン変更

CPU
・AMD Ryzen 9 9950X3D(L3 128MB、dorico4やvienna symchron player等保存用、OS用、vienna symchron playerとEastWest Symphonic ChoirのVST3 200トラック以上等保存読み込み用、大規模作曲用、BVE6用、IMGBURN用)
約120,000円

マザーボード
・ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI(PCle5.0 SSD用×2台対応、USB4×2台対応)
79,979円(ツクモ)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0197105730786/?cid=kakakukcom

グリス
・ainex アドバンスド ナノダイヤモンドグリス JunPus JP-DX-ELITE(熱伝導率 18.3W/m•K、粘度3,900,000cps)
2,200円(ヨドバシ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001008832263/

水冷クーラー
・Corsair H150 RGB CW-9060054-WW(最大ファン風量 47.73CFM)
16,817円(e-zoa-lite)
https://www.e-zoa-lite.com/item/ITM0015839061

メモリ
・Corsair CMK64GX5M2B5200C40 (DDR5 PC5-41600 32GB 2枚組)(64GB、現在4枚使用中の内2枚流用)

グラフィックボード
・ASUS ROG-STRIX-RTX3090-O24G-WHITE (GeForce RTX 3090 24GB)(現在使用中、流用)

電源ユニット
・SILVERSTONE SST-ST1000-PTS [ブラック](1000W)
26,800円(PC-IKEDA)
https://kaago.com/pc-idea/SST-ST1000-PTS-%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?itemcode=1000000001428&cvr_cd=1c4d22f9c341a93b15a2436d4ac863ad&cvr_11=20250219&cvr_10=2552&cvr_09=1&cvr_08=2&cvr_07=3.5&cvr_06=1&cvr_05=26800&cvr_04=1&cvr_03=253&cvr_02=26800&cvr_01=K0001141717

内蔵SSD
・SK hynix Platinum P41 SHPP41-1000GM-2×1(@(Cドライブ)gen4 1TB、OS用)
10,980円(ツクモ)
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4582353602224/?cid=kakakukcom

・キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J [ブラック]×2(A(Dドライブ)gen5 2TB、DAW(dorico4)&VST3(vienna symchron player、eastwest symphonic choir)ソフト本体、BVE6&Imgburn用、プロジェクトファイル(Dorico4のテンポラリ)用)
(B(Eドライブ)gen5 2TB、Vienna Synchron Player & VST3キャッシュ用)
68,020円(ソフマップ)
https://www.sofmap.com/product_detail_sp.aspx?sku=101450124

ケース
・Fractal Design Define 7 Compact Solid FD-C-DEF7C-05 [ホワイト]
20,680円(ark)
https://www.ark-pc.co.jp/i/15201527/

OS
・Windows 11 Home 日本語版(スピード重視)
16,038円(GIGA)
https://www.giga-web.com/shop/g/g66039/

モニター
・AOC AGON Pro AG274UXP/11 [27インチ Black&Red](4K、HDMI2.1、Nano IPS、G-SYNC Compatible、DisplayHDR 600、Low Input Lag(表示遅延読み込み機能、USB機器の入力速度向上機能)、最大応答速度1ms、最高リフレッシュレート160Hz)
59,800円(ジョーシン)
https://joshinweb.jp/pc/46860/6973985230240.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate

キーボード
・ELECOM Leggero TK-MC30UKPBK(ブラック、テンキーレス、日本語配列、メカニカル静音赤軸、Mac Windows対応)
11,400円(ヨドバシ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001008119001/

静電気防止手袋
・サンワサプライ TK-SE12L(使用中)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001649315/

オーディオインターフェース
・Steinberg UR22CGN(グリーン)
25,800円(ヨドバシ)
https://www.yodobashi.com/product/100000001008131281/

ヘッドフォン
・final D8000(既に使用中)
https://final-inc.com/products/d8000-jp?srsltid=AfmBOooWRkp6yfq92aXAtG-OLcKHF_hEMImLiJGi1gk-wwD1SuSQyf0q

無停電電源装置
・APC RS 400 BR400S-JP E [2年保証モデル]
14,980円(イートレンド)
https://www.e-trend.co.jp/items/1149316

合計473,494円

書込番号:26081772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2025/02/20 00:43(9ヶ月以上前)

色々言って申し訳ないけど・・・Fractalは自分も使ってましたし良いとは思いますがそのケースだと360mmラジエターはフロントにしか付きませんね。

フロントパネル閉めるとラジエターに風当たらなくてあまり冷えませんよ。

ならフロントメッシュのケースの方が良いとは思いますけどね。

書込番号:26081777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての自作PC

2024/11/20 21:16(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > T3 PLUS [ブラック]

初めての自作PC用のケースに使う予定です。
パソコンの構成は
CPU「Ryzen 5 5600」
グラフィックボード「RTX4060」
マザーボード「B550M PRO-VDH」
メモリ「32GB(16GB×2)」
ストレージ「M,2SSD2個(1TBと2TB)とHDD4TB」
電源「CORSAIR CX550」
この構成でこのケースは使えますか。

書込番号:25968298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/20 21:26(1年以上前)

問題は無いと思うけど初自作なら大きなケースに大きなマザー(ATX)がいいと思いますけどね。

理由は作業スペースが狭いからです。
オンボードグラフィックならまだしもSSD2枚つけてなおかつグラボも積むんだよね〜。
狭いスペースに小さいマザー。取付パーツも多い、手先が器用ならいいけどね〜。
CPUクーラーも空冷ってことだよね〜?さらに狭いな。

書込番号:25968315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13975件Goodアンサー獲得:2934件

2024/11/20 21:30(1年以上前)

>ぴーらくはんかるさん

ビデオカードは、長さ290mm以下のものしか入りません。
それ以外は大丈夫でしょう。

書込番号:25968319

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2024/11/20 21:31(1年以上前)

>ぴーらくはんかるさん
>この構成でこのケースは使えますか。

●MicroATXで このPCケースで、このマザーボード行けますけど、ZALMAN・・・。造りは悪いです。
ANTEC だと、ファンがいっぱいついてて8000円前後のもあるのでファン1個1000円と見れば、お安いです。
造りも良いですので、お勧めです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001533918_J0000044935_K0001539202_K0001476510&pd_ctg=0580

書込番号:25968320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/20 22:14(1年以上前)

>JAZZ-01さん

まぁ、自作PC初心者のありがちなパターンだよね〜
安価なケースを選ぶってのは、個人的には自作PCで1番大事なのはケースと思うんだけどね〜。

良いものを選べば何世代のCPUに渡って使えますからね〜。もう少し出せばもっといいものがあるんだけど、初心者はわかんないから、価格だけで決めちゃいがちだね〜。


>ぴーらくはんかるさん

というわけで、スレ主さん、私の経験で強くお勧めするメーカーとお勧めしないメーカー紹介しておきます。

超お勧めメーカー
LianLi
ここならどの製品買っても高品質が期待できる。

お勧めしないメーカー
Thermaltake
作りは面白いが材質がショボい。すぐに壊れる。超器用な人むけ(笑)

で、サイズはATXが使えるミドルタワー以上ですね。グラボ積むならなおさら。

書込番号:25968377

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2024/11/20 22:32(1年以上前)

高いケースが良い物なら良いんだけど。何をいくつ入れるのか?あたりから必要十分の境界をキチンと理解していないと、高いケース買っても後悔することになります。
私は、入れる物(主にマザーサイズと、3.5インチ/5インチベイ数)から逆検索して探しています。あと、軽いケースが好きなので、必然的に高くて重厚感があるだけのケースは除外。

安いケースは精度が〜という話はよく出ますが。構造的に取り付けに無理があるという経験はありますが。ネジ穴がずれているとかいう類いの"精度"にはお目にかかったことはないです。…単に薄い鉄板で歪んだだけじゃないですかね?

本ケース。値段はともかくとして。
前後の奥行きサイズが小さいのがいいですね。卓上にモニターと並べて置くのなら、奥行きは短い方が良いです。間を持たせるために透明化して中を見せるなんて方向性もありますが。まぁ本ケースのアクリル板の取り付けは安っぽいですね。四角く切った板をネジ止めしているだけ。
ファンの数は十分でしょう。水冷には向かないケースですけど。24cmラジエーターくらいはフロントには入れそうですけど。仕様には12cmとしか有りませんね。
ビデオカードが29cmまで、CPUクーラーの高さが15cmまでなのは、頭に入れておきたいところ。
3.5インチベイx1、2.5インチベイx1マニュアル見ると3.5x2行けそうです。
スイッチ類は、最近流行の天板前方。USB端子が上向いているのは、ほこりが入ったりと忌避されると思うんですけど。なんてこんなケースばかりなんでしょうね?

うーん。アクリル板でなければ悪くないんだけど…

書込番号:25968401

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/11/21 00:00(1年以上前)

個人的にはMicroATXくらいまでならさして作りにくいとかはないとは思います。

予算の関係もあるんでしょうけど、一番長く使うパーツはケースだったりします。
といってもZALMANのケースはぺらいのがいまいちなのとケースの強度がやや足りない気がします。

自分的には圧倒的に嫌なのがPCI-Eブラケットが切り取りなのが嫌ですかね?
とは言ってもこのくらいの値段のケースだとそればかりですが(ケースの再利用がむつかしくなる理由)

RTX4060なら、よほどでかいケースじゃないならグラボは290mmもあれば入ると思います。
※ 3連ファンとかだと無理かも。。。

一応、組めるか組めないかでいえば組めます。

書込番号:25968472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/21 01:05(1年以上前)

>ぴーらくはんかるさん

MACUBE 110、T3 PLUSから比べると高いということになるのでしょうが5000〜6000円クラスのケースとしては作りもよくオススメですよ

サイドのガラスパネルもマグネットですしメンテナンスもしやすいと思います

https://kakaku.com/item/J0000034999/
https://jp.deepcool.com/products/Cases/Macube-110-Micro-ATX-Case/2021/11501.shtml

書込番号:25968510

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/21 08:48(1年以上前)

回答ありがとうございます。
検討したのですがケースはAntec NX292 ARGBにしようと思います。
それとケースではないですがCPUクーラーをAK400にしようと思います。

書込番号:25968709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/21 18:33(1年以上前)

>ぴーらくはんかるさん

それはいいと思います。最初は大きいケースのほうが楽と思いますよ。慣れてから好きなものにすればいいです。

CPUクーラーは簡易水冷がトレンドだけど、初めてなら空冷を使ってみるのもいいかもね。そのCPUなら問題無いでしょう。
でも純正クーラーも結構良いんで、それ使ってもいいとも思いますけどね。


ただ最初に戻って言えば、やはり今から組むならソケットAM5がいいと思うのですけどね。
たしかにソケットAM5のCPUは安価なのはありません。1番安いのでRyzen 5 8500Gになりますが、これでも最安値2万ちょいです。
でも、5600よりは高性能です。価格差分の価値はあると思います。
数年後に今のPCを更新したあとに、その余ったパーツでサブPCとか組みやすいです。というのも5600は内蔵GPUがありませんが、8500Gは結構高性能な内蔵GPUが搭載されてますから、サブPCはグラボ不要で結構なことが出来ると思います。
そして、ソケットAM5で組んで置けば将来的にアップグレードする際にCPUだけの交換で済む可能性があります。

今ソケットAM4で組むと先の伸びしろがありません。

まぁ、次回も一から全部組むって手もありますから、お好きなように。

書込番号:25969252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/21 19:03(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
ソケットAM5対応でM.2SSDを2個取付可能なマザーボードを教えてください。
できればM.2スロット2個ともヒートシンク付きのののがいいです。

書込番号:25969276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/11/21 19:14(1年以上前)

個人的には8500Gはおすすめしない。

内臓はそこそこでもグラボをつけるとGen4 x4だし、SSDを2つつけるなら特に制限を受けそうだと思う。
個人的には8600Gにした方がいいと思う。

マザーはB650M GAMING PLUS WIFIあたりが無難だと思う。

書込番号:25969290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/21 22:06(1年以上前)

>ぴーらくはんかるさん
まぁ、まずは自分で探してみましょう。
それが自作の面白さです。

私は逆にソケットAM4環境を延命させるか思案中です。今が5700Gなので、5950あたりにしようかなと。モニターが4kなんでX3D関係無さそうですしね。グラボはRTX4070TIです。

まぁ、現状困ってないんですけどね。

書込番号:25969502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/23 21:22(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
自分で考えて自作PCを作ります。

書込番号:25971718

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2024/11/27 12:26(11ヶ月以上前)

丸投げは良くないということです。

最初みたいな質問なら問題ないです。
ただビデオカードは具体的な型番にしてください。
同じGPUを積んでいてもサイズが結構違うものもあります。(特にRTX 4060辺りは)
それから付属以外のCPUクーラーを搭載するならそれも書いてください。

書込番号:25975987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/27 14:49(11ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
ビデオカードはこれです。
https://kakaku.com/item/K0001562582/
CPUクーラーはこれにします。
https://kakaku.com/item/K0001434274/

書込番号:25976125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13016件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/27 21:40(11ヶ月以上前)

>ぴーらくはんかるさん

メモリもちゃんと吟味したがいいですよ。

私はここ10年くらいずっとGskillです。外れたことないですね。まぁ、どのメーカーがいいとかってのはある程度基準があったりしますけどね。良くある間違いは、マザーと同じブランドのメモリとかグラボ選んだりすることです。あまりそういうのは関係ないです。

それよりもそれぞれのジャンルで安定したブランドってのがありますので、そういうのを色々調べることですね。他人にいちいち聞かずにWebサイトや価格コムの過去ログ見ればわかると思います。価格コムの売れ筋ってのは話半分に思ったがいいです。

私は自分の経験値でブランドを選びますが、実際には私が使ったことがないブランドで良いものもあると思います。
しかし使い慣れたものからはなかなか抜け出せないってのもあります。

スレ主さんもきっと使い慣れたブランドってのが出てくると思いますよ。

私が1番使い慣れているブランドはマザーメーカーのAsRockとCPUのAMDですね。両者はセットみたいなもんですけどね。
私の自作の初期、おそらく3回目くらいの自作からほとんどこの組み合わせです。10回くらいはこのコンビで組んでいるでしょう。
とかいいながら、今はギガバイトとAMDですけどね(笑)
AsRockは昔は安くて高性能高機能ってブランドでしたが、最近はちょっと高めになってきてるんですよね〜。

もちろん失敗は成功の母と言いますから、まずは自分で調べて自分で組んでみてください。
失敗はきっと次回に活きます。チャレンジ頑張ってください。

参考になれば幸いです。

書込番号:25976658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/28 19:00(11ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
メモリはこれにします。
https://kakaku.com/item/K0001465661/

書込番号:25977650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDピン??

2024/10/29 19:59(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > ZALMAN i4

スレ主 daichy118さん
クチコミ投稿数:38件

ケースから出ている配線でLEDピンはどこに挿すのが正解なんでしょうか?
HDDLEDでもPWRLEDでもないです。ケースにLEDボタンがあるのでその色でも変えるピンでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25942979

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/10/29 20:25(1年以上前)

そのピンは3ピンですか?4ピンですか?

どちらにしてもマザーに挿して、ライティングコントロールするみたいかな?と思いますが、マニュアルに記載がないのでどんなピンか見せて下さい。

書込番号:25943021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/29 20:37(1年以上前)

>daichy118さん

>ケースから出ている配線でLEDピン

ケースから出ている配線でLED関係は
HDD・POWERとLED Cntrol(ON/OFF)が有りますが、
取説には、LED Cntrol(ON/OFF) コネクタの説明は有りません

取説 8頁・14頁

https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1459&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=&active=pro_manualTab#pro_detail_tab

書込番号:25943040

ナイスクチコミ!2


スレ主 daichy118さん
クチコミ投稿数:38件

2024/10/29 20:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
写真アップします
>湘南MOONさん
そうなんです、マニュアルにはないですね

書込番号:25943051

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/10/29 20:57(1年以上前)

はっきりしませんが、自分もマニュアルは確認済みです。

ピン数からはマザーに接続するものではないようです。
マニュアルに記載がないので、使用用途は不明です。リセットなどに繋ぐことでライティングのオンオフをするなどに使うのではないでしょうか?

書込番号:25943068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 daichy118さん
クチコミ投稿数:38件

2024/10/29 21:02(1年以上前)

ありがとうございます。明日とりあえずメーカーにでも聞いてみます。
どうでもよさそうですが、ちょっとだけ気になります(笑)

書込番号:25943071

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:157件

2024/10/29 21:22(1年以上前)

ケースのLED変更ボタンからの線だね
ケース内にLEDコントローラーあるならそれに接続
無いなら、↓のようなオプションのLEDコントローラーに接続して使う配線だよ
https://www.ask-corp.jp/products/zalman/accessories/zm-4palc.html

別にARGB LED ファンとか使ってケースボタンで変更とかする予定ないなら要らない配線だから接続しなくてもいいよ
もし、LEDファン使うにしてもマザーに直接接続でマザーソフトから制御すればいいし…

書込番号:25943098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 daichy118さん
クチコミ投稿数:38件

2024/10/29 21:25(1年以上前)

>kiyo55さん
そんな感じですね。ありがとうございました。
すっきり眠れそうです。

書込番号:25943104

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これなんですか?

2024/10/10 12:30(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > i3 NEO TG

クチコミ投稿数:8件

ケース付属のLEDコントローラー?から伸びているのですが何に使うのでしょうか?
コントローラーにはケースフロントとリアの計4つのファンが繋がっています。
マザーボードのADDR LEDのところにささりそうだったので挿してみましたが、特にソフトで制御できるようになるわけでもなく、用途不明です。

書込番号:25921110

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2024/10/10 13:38(1年以上前)

>プリロゼさん
>マザーボードのADDR LEDのところにささりそうだったので挿してみましたが、

●マザーボードに挿しても、ファン光りませんでしたか?

書込番号:25921188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/10 15:32(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ケースファンのLEDはこれをマザーに挿さなくてもコントローラーとSATAケーブルを繋いだ段階で光るようになっていました。
これだけ使わずに宙ぶらりんになっているので何のためにあるのかなぁと。

書込番号:25921266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/10/10 15:41(1年以上前)

マザー制御にしたい場合はLEDボタンを3秒押すと、LEDが白色のフラッシュをすると書いてあるが。。。

書込番号:25921275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/10/10 16:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
仰る通りLEDボタン長押しで制御ソフトで調整できるようになりました。
取説にも書いてなかったのにどこに書いてあったのでしょう…とにかくありがとうございました!

書込番号:25921307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41778件Goodアンサー獲得:7792件

2024/10/10 18:16(1年以上前)

製品紹介のページに英語で書いてあります。

書込番号:25921385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リセットボタンについて。

2012/03/22 12:44(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z9 Plus

クチコミ投稿数:27件

初心者ですいません。
このケースには、リセットボタンが付いてますが、どー言う時に使うのですか?
よろしくお願いします。

書込番号:14328177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/03/22 12:51(1年以上前)

リセットするときに使います。
パソコン自体がよくわからない人ですか?

フリーズしたり、電源ボタンでは終了ができなかったり・・・それ以外には使い道はありません。
いや、単にリセットボタンを押してもいいんですけど、寿命が縮むでしょう。

これらが解らないのであれば、リセットボタンとかよりもWindowsやPCについて勉強した方が良いかと思います。

書込番号:14328226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2012/03/22 12:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。あっ。
そー言う時に使うんですか。
フリーズした時、私の場合は電源ボタン長押しで操作してましたので・・・。

ありがとうございました。

書込番号:14328269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2012/03/22 13:00(1年以上前)

このくらい検索しましょうよ

書込番号:14328280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2012/03/22 13:04(1年以上前)

>このケースには、リセットボタンが付いてますが、どー言う時に使うのですか?
このケースに限らず、リセットしたい時に使うのがリセットボタンです

書込番号:14328299

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/03/22 14:17(1年以上前)

>フリーズした時、私の場合は電源ボタン長押しで操作してましたので・・・。
それだけだとシャットダウンね。リセットじゃない。
それだけだと異常終了のままね。再起動して再シャットダウンしなければいけない。
そのやり方だと2回(内1回は長押し)面倒臭いね。
リセットならシャットダウン&再起動を行ってくれる。

書込番号:14328538

ナイスクチコミ!8


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/22 14:50(1年以上前)

ノートパソコンなどリセットぼたンが無い機種も多いから、知らなくてもしかたない。
ぱわーボタンの長押しと再度押しでも困らない。
ただ、今すぐ動作をとめたいときは、リセットボタンが欲しくなるね。

でも、チョットしたことは先ず自分で調べる習慣は身につけましょう。

書込番号:14328640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/03/22 17:10(1年以上前)

一応、リセットの目的?を聞いているのかと思いますよ。
そんなの関係なく普通は電源ボタンの長押し…って皆がやってます。
単に手順を比較しての「面倒臭い」です。

自作してりゃ、あった方が便利な時も多々あるけどね。
BIOS関連の設定とか暴走とか…いや長押しでもできるけど。
で、ケース選ぶくらいだから自作だろ?載せ替えにしても…
先ずは知らなければならない順番が違うような気がする。

(このケースのリセットボタンは、微妙な位置にあり押し難いですw)

書込番号:14329073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/03/22 18:48(1年以上前)

あの〜私には
prego1969manさんの
>それだけだと異常終了のままね。再起動して再シャットダウンしなければいけない

の解説の方が謎なんですけど・・・・どんな状況を思い描いて書いてるのか
不思議なんですが??
別に再起動かける行為には違いないわけですけど更に電源切るのって何かあるので?_


書込番号:14329414

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/03/22 19:43(1年以上前)

Yone−g@♪さん
私なら…で書きます。
「突然のフリーズ」、「ブルースクリーン」、「何らかの問題でシャットダウンできない」等々では、電源長押しであれリセットボタンであれWindowsを強制終了する事になりますよね?これが異常終了と言うことになります。本来の手順で終了したわけではないので、システムが壊れているかもしれません。Windowsがどんな状態で強制終了させられたのかにも寄りますけど、最悪は起動しない場合だって良くあることです。だから、私なら必ず再起動して問題がないかチェックを行います。その上で問題がないのであれば正しい手順でシャットダウンを行います。

と言うことで再シャットダウン等という言葉を使いました。混乱するような言い回しですみません。言っていることが理解できないのであればスルー願います。周りでも問題が発生した時では当たり前のようにやっている行為です。(私の周りだけかもしれませんが^^;)

書込番号:14329669

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/03/22 20:25(1年以上前)

あああ納得!
すいません私もprego1969manさんの意見勘違いしてました
電源スイッチ2回押すのが手間だという意味でしたね。
加えて
>私なら必ず再起動して問題がないかチェックを行います
この部分が最初のレスに欲しかったですよ!w

私はすっかりずぼらになりましてね・・・実際青画面だろうが何だろうが強制終了>再起動
の時に黒画面にて起動オプションの選択画面が出ますけど
「普通に起動」を選んでそのまま使ってますなw本当はprego1969manさんの仰るとおり
正常終了できるかどうか?と起動後の挙動の点検するべきなのでしょうけどね。

思うんですがこういうズボラな使い方はOSの進化による恩恵じゃないかと・・・。
そうそう、先のレスの突っ込んだ意味なんですが
電源ボタン長押しで切るのはシステムに対して「かなり」優しいハズ・・と思いまして
別にそうそうシステムファイルが飛ぶこと無いよなぁ?と感じたのが理由でした。

書込番号:14329890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 Z9 Plusの満足度5

2012/03/23 13:55(1年以上前)

Yone−g@♪さん
納得して頂き、ありがとうございます。
言ってる私も結構ズボラです。理解している上でのズボラならいいと思います。
再起動&シャットダウンは行いますが、不具合チェックは時と場合に寄りますね。
基本、再起動&シャットダウンが正常にできればOK。
場合によってはイベントビューア等をチェックっすかね。

最初の説明で、言葉足らずでした。単にリセットする目的を言っただけで、
補足した事は自分の中では当然やるべき事(当り前=解るだろ)と思っていました。悪い癖が出ました;;
(しかし、PC使う以上は使う物を知るべきだ!と思う。冷蔵庫の使い方が解らないから扉開けたまま
 ってのが通るはずがないくらい当り前であってほしいですね)
ですが、以後気を付けます。

書込番号:14333400

ナイスクチコミ!3


good!!!!さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/04 09:01(1年以上前)

私の場合、グラボ増設したら画面が表示されないで困り果てていた時、リセットボタンで救われました。

書込番号:25913836

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング