このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2012年6月11日 14:47 | |
| 9 | 10 | 2012年5月23日 22:27 | |
| 0 | 5 | 2012年5月22日 22:37 | |
| 1 | 5 | 2012年5月21日 06:44 | |
| 7 | 9 | 2012年5月20日 21:56 | |
| 7 | 8 | 2012年5月14日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このケース、ツールフリーのHDD装着ができて
いいなと思っているのですが、フロントファン
からの風はうまくHDDに当たるのでしょうか。
写真で観たのですが、ちょっとよくわかりません。
ファンが沢山付くのでいいのかもしれませんが。
サイドからの埃が気になりますね。
HDD冷却についてレポートなどありましたら
お願い致します。
0点
HDD横置きタイプなので、風の当たりは悪いでしょうね。
フロントからケース内にかけてのエアフローも当然ながら阻害されやすいです。
まあこれは横置きタイプの宿命なので諦めるしかありません。
サイドから充分吸気できるので、CPUやPCIまわりの冷却には影響ありません。
その分長いグラボが積みやすい、干渉しにくい、メンテしやすいといったメリットがありますので、
このあたりはトレードオフと割り切る感じになります。
書込番号:12784859
![]()
2点
ももZさん、ありがとうございます。
なるほどグラボですか。
サイズが小さい割りに、大きいグラボが載るのですね。
私の場合は、オンボードで十分でしたので気づきませんでした。
サイドからの吸気が十分である分、HDD周りの熱が吸われにくい
ことも考えられますね。
それとやっぱり気になる、サイドからの埃。100均でエアコンの
フィルターでも買って切り貼りするとか。。。
それ以外、価格も含めて私には魅力的で悩みどころです。
ありがとう御座いました。
書込番号:12785408
0点
HDDマウンタはこれくらいがいいと思いますよ。
HDDに直接送風したら冷却しすぎでかえって軸受けの寿命を縮めることになりかねません。
HDDの適正温度は大体30半ば〜40半ばくらいで、低速でないファンが近くにあるなら直接風を当てずに
マウンタを介して冷却した方が適正温度レンジに入りやすいかと思います。
HDDがほこりまみれになりにくいというメリットもあります。
7200rpmのHDDだと夏場は少しオーバーするおそれもありますが、逆に5400rpmのHDDに直接送風してしまうと
20度台になってよろしくないことになります。
サイドパネルに大きくメッシュが設けられているケースを使ってますが、やはり埃がよく付きます。
ケース内を正圧にしておけばメッシュから埃が入りにくくはなりますが、穴の多いケースだと実現はかなり困難です。
諦めて小まめに掃除するか、とことんファンフィルター等で防いでみるかです。
書込番号:12785597
![]()
2点
甜さん、色々ありがとうございます。
冷やしすぎは良くないのですね〜。
夏場は40℃行きませんので満足してます。が、HDDファン付いて
るのでうるさいです。
気になるところは、冷やしすぎなら、ファンの回転数を落とすなり
できますが、冷えないとなるとちょっと面倒だなと思った次第です。
書込番号:12786028
0点
Z9 PlusのHDD冷却に関してですが、5段ある3.5インチシャドーベイのうち冷却効率のいい場所は上から2段目と4段目の2つになると思います。理由は、ファンの中心部はファンのモーターがあり風量が減ることと、最上段、最下段はファンから上下にずれていることです。HDDを何代装着するかにもよりますが、できるだけ風の当る場所に1段空きスペースを挟んで交互に搭載するといいです。
またメンテナンス性は落ちてしまいますがツールフリー部分はネジ2本で取り外しも可能です。直接HDDをネジで固定しなくてはいけなくなりますが、しっかり取り付けができるようになり、プラスチックのツールフリーの部品はHDD冷却用のファンの風の通りを阻害しています。わずかですがツールフリーのパーツを取り外すことでHDD温度も下がり、マザーボド下部のエアフローも向上しますので興味がおありでしたら試してみるといいです。
書込番号:14668234
0点
電源ボタン押下時に通電せず、PCが起動できません。
現在は、リセットボタンで代用しています。
購入店で2回交換して頂いていますが、3台ともに同じ不具合が発生しています。
製造メーカで、連続的に不良が発生しているのでしょうか。
同様の経験をされている方はいらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
1点
3台ともに同じ不具合というのは考えられないので、単純にマザーボードへの配線を間違っていませんか?
よく分からなければ写真でも撮影してくれれば指摘はできると思います。
書込番号:14594259
2点
リセットボタンと配線を入れ替えてテストしてみては。
書込番号:14594291
0点
ご返信有難うございます。
なぜ3台ともに同じ不具合は考えられないのでしょうか?
それを確認するために当該質問をさせていただきました。
特定の期間で製造された製品が不良のために回収する事例は、たまに聞きます。
なお確認方法は、ボタン押下時、通電しているかテスターで抵抗値を測定しています。
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14594323
0点
電源スイッチの仕組みはシンプルですので、3台ともに同じ不具合よりは、ユーザー側のミスや勘違いの方が多そうと思いました。
マザーボードみたいに多数の部品が実装され、複雑な回路であれば不良品はどうしてもありますが。
現に兄弟ケースのZ9 Plusは正常品にもかかわらず、多数の方が電源が入らないという書き込みがあります。
Z9は持ってないので分かりませんが、同じ形状のZ9 Plusはあらかじめ電源スイッチは外されていて、自分で接続して配線しなければ電源はオンにできませんでした。
またフロントパネル取り外し時に、コードが外れやすい仕様でした。
その辺は大丈夫でしょうか?
それも問題なしでマザーボードも問題なければ、また不良品として交換するしかないでしょう。
書込番号:14594475
1点
次の事例を見ると、フロントパネル(ベゼル)を外したときにコードが引っ張られて、スイッチから抜けやすいようですね。
http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?t=18324259
書込番号:14594486
0点
dameponさん
>同じ形状のZ9 Plusはあらかじめ電源スイッチは外されていて、自分で接続して配線しなければ電源はオンにできませんでした。
Z9 Plusでは、どのように外れていてどの部分を接続するのでしょうか?
また、リセットスイッチはあらかじめ外されてはいないのでしょうか?
リセットスイッチでは通電を確認できています。
>またフロントパネル取り外し時に、コードが外れやすい仕様でした。
交換品の2台は、フロントパネルを取り外しせずに確認しています。
お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14594489
0点
Z9 Plusのですから同じとは限りませんが、一応画像が手元にありますのでアップしておきます。
写真のコードが出荷時からフロントパネルから外されており、ユーザー側で差し込まないと電源は入りません。
書込番号:14594549
![]()
2点
dameponさん
再度の詳細なご返信有難うございました。
当該事象は解決しました。
説明書の最初のほうに日本語で注意書きがあることに気が付きました。
説明書を最初から読まないのも悪かったですが、気づきにくいですね(汗
言い訳するようですが、ユーザビリティを考慮すると、せめて初期状態は
フロントパネルの内側で接続しておいて欲しいところですね。
その場合、フロントパネルを外してその接続が外れた場合は、気付くと思いますし。
また不良品で返品するところでした。この度は有難うございました。
書込番号:14594628
0点
なんでもそうですけど・・日本文以外の取説でも絵を見れば参考となる物もあるし、一番肝心な断りを日本文で販売元は同梱している場合もあるので・・・見る習慣はつけておきましょうね?
書込番号:14597343
3点
あとから言われればそうですが、説明書以外だとフロントパネルを外して調べてみないと分からないし、メーカ側も分かりやすくしてほしいと言うことを言いたかっただけです。
製品によってはそういうのも考慮して、重要事項は製品自体に刻印やラベルを貼るなどして、説明書を見なくても分かるような工夫がなされていると思います。
書込番号:14597523
0点
力ずくで引っ張っても1角だけ外れるだけでビクともしません。
マニュアルには、内側からツメが引っかかっているように書いてありますが、MAXパワーで引っ張っても開かなかったので諦めたのですが、
外せた方どうやって外したか教えてください。
0点
>マニュアルには、内側からツメが引っかかっているように書いてありますが、MAXパワーで引っ張っても開かなかったので諦めたのですが、
引っかかってるツメ(8カ所かな)を外して引っ張っても開かなかった、ということですね。
・・・・・・う〜ん、なんででしょう?
何か引っかかっているのかな?
書込番号:14592982
0点
非常に硬いですよね〜。
まぁ、仕組みはいたって簡単なんですが、とにかく頑丈に出来ているというか何というか・・・
・先ずは、サイドパネルを両方とも外します。
・次に、前面パネルを外します。
・あとは、とにかく硬い頑丈なTOPパネルのツメを折らないように指を突っ込んで強引に外していきます。
本当に、硬いんですよ。
でも、一度外したら次からはビビらなくても何とかなりますね。
私がそうでした。
書込番号:14592983
![]()
0点
ケース内側を観察してください。
TOPパネルを止めていると思われる樹脂の爪がありませんかね? 何箇所か?外す方向に押してやれば・・・外れた記憶があります。数箇所いじれば十分だった記憶が?
書込番号:14593566
![]()
0点
底側から前に引けば簡単に外れましたよ。
個体差があるみたいですね。
書込番号:14593705
![]()
0点
みなさんありがとうございます!
やはり硬いんですね(涙)
経験談、アドバイス共に参考になりました。
もう少し頑張ってみます!
書込番号:14593905
0点
このケースで初めて自作します。
このケースはマザーボードの裏にSSD用の場所があるのですが、熱がこもらないか心配です。
実際にここに取り付けている方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
あと、メーカーのサイトにに載ってる画像にはフロントのファンが5.25インチベイの内側に設置してありましたが、下の3.5インチシャドウベイには設置できますか?
お願いします。
0点
SSD設置場所で熱源付近以外のFAN無し環境で熱損耗による故障は今迄経験・対処した事無いので気にする必要は無くマザーボードの裏SSD取り付けで問題無いと想うけど…。
http://www.ainex.jp/products/hdm-25.htm SSD/HDD変換マウンタ 2台用
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm HDM-03・HDM-03BK
書込番号:14586413
![]()
1点
>下の3.5インチシャドウベイには設置できますか?
ピンポイント冷却!8~12cmファン用フレキシブルアーム PFN-FAM812
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0042I7WE8/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B004LLBR10&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1863CEZ59ADSS482YC0E
アイネックス ファンステイ マグネットタイプ FST-MAG-A
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-FST-MAG-A/dp/product-details/B00796ZZNU/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=computers
こんな感じのステイを使えばある程度、好きな場所にケースファンを付けれますよ。
書込番号:14586455
![]()
0点
>satorumatuさん
迅速な回答有難うございます。
なるほど。SSDはほとんど熱を発しないのですね。
それならマザーボードの裏に設置しても問題なさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14586715
0点
>(´・ω・)朝さん
こんなことができるんですね!
教えていただきありがとうございます。
書込番号:14586718
0点
XIGMATEK XAF-F1451のような120mmファン互換の140mmファンなら付けられるはずですが、
そうでなければネジ穴が合わないので変換マウンタでもない限り付けられません。
書込番号:14583323
![]()
1点
早速のご返答まことにありがとうございます。
そーですか・・・やっぱ無理っぽいので120mmx2で行きたいと思います。
フロント、トップ、ボトムも120mmの方が良いですよね?
書込番号:14583397
0点
そう考えるに至った論理の筋道が分かりません。
別にファンサイズは全箇所で合わせる必要はありません。
好きなように自分で判断してやって下さい。
書込番号:14583415
2点
下部はビデオカードなどの冷却ですが、上部はCPUクーラーのサイズによってはつけれませんy
そのあたりは大丈夫ですか?
書込番号:14583454
![]()
1点
ファンサイズは個人の自由かと。
HDDを多めに付けるなら、フロントに14cmを付けてより多くのHDDに風を当ててやり、風量はファンコンで調整するとか。
排気が少ないと感じるなら、トップを14cmにするとか、ボトムに排気ファン追加でもいいかと。
書込番号:14583512
![]()
1点
超有名人お二方にアドバイスいただけるなんて幸せです。。。
CPUクーラーですが、Samuel 17にCLUSTER UCCL12で完走してます。
メーカーHPを見ると、140mmサイズでもいけそうな事が載っていたので、この提示版で質問させていただきました。
書込番号:14583519
0点
>メーカーHPを見ると、140mmサイズでもいけそうな事が載っていたので
フロント、トップ、底部は、140mmFANの記載ありますが。
側面は、120mmFANのみしか記載ないですy
側面で、140mmFANを1つは出来ますが、2つになると微妙なサイズですね。
まずは、1個だけ140mmFAN買ってみてはどうです?140mm+120mmの2個にして。
それで、出来そうであれば、140mm×2個にはどうかと
書込番号:14583678
1点
バーシモン1W様
ご返答ありがとうございます。
ですよね。私も後からHP確認したら、サイドは120mmでした。
ボトムは電源の配線がぐっちゃぐちゃなため(当方ぶきっちょな故)あきらめたとしても、室温24度に対してファンコンの温度が今の季節で32度。。。
真夏になるとどうなることやら。
ちなみにセンサーはケース内で野放し状態(一応中央にくるようにはしています)
とりあえずサイド120mmx2、トップ120x2、フロント120x2でやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14583770
0点
余談ですが、私はメイン機はサイドとリア以外はすべて14Cmタイプです。
どうしても12Cmタイプだと回転数が高くなりがちなのと埃が入りやすいからですね。
但し、14Cmタイプを選ぶ場合に制限が出てきます。
床の場合は電源ユニットの奥行きに制限が出ます。
(自分はサイズの剛力短2プラグイン SPGT2-600Pを使っています
http://kakaku.com/item/K0000220793/)
トップはデフォルト仕様であれば問題はないです。
もしDVDなどを搭載予定でしたら無理です。
12Cmならばソニーオプティアーク BD-5300Sはぎりぎり搭載できます。
http://kakaku.com/item/K0000171081/
サブ機はフロント14Cmタイプでほかは12Cmタイプですが埃が尋常ではありません。
音もうるさいです。
ただいま組み替えています。
書込番号:14585535
1点
このケースとても気に入りました^^ 電源が下につくケースははじめてなのですが、電源の吸入口は下向きにつけてますか?ケースの下部にはエアダクトがついているので大丈夫そうですが、他のユーザーの画像だと、逆さに取り付けている方もおられたので、その方がいいのかな・・・と悩んでいます。アドバイス お願い致します。
1点
こんばんは。
私は、ファンを下向きにして取り付けています。が、別に上向きでも良いと思います。
その場合は、VGA辺りの温まった空気を吸い出してくれるでしょうしどっちでも良さそうですね。
電源も色々で正面から背面へってのもあるし、ケースバイケースでしょう。
書込番号:14392446
1点
FANへのストレスとMB等の冷却を考えて上です。
書込番号:14392626
1点
ファンを上向きにすると、ネジが落ちて中に入ることがあります。
換気扇用等のフィルターを張り付けておくと防げますが、ファンを下向きにすれば関係ありません。
ファンを下向きにすると本来の方向になります。
ATXの規格としては、下から吸って、後ろに出すという形になります。
PC内部の熱を出すという意味では上向きですが、電源のファンは大した風量がないことが多いので、電源の廃熱に専念した方がいいかも知れません。
書込番号:14393066
![]()
4点
uPD70116さんの言うとおり本来の(と言っても電源によるけど)向きは大体が下向きですね。
まぁ、電源取付下部に吸気穴があることからしても・・・
書込番号:14393339
![]()
0点
あと、大抵の電源の場合ファンが下にくるように取り付けると配線を裏に回しやすいんですよね。
書込番号:14393350
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。そうなんですっ、上向きにすると、配線の長さが足りなくなって、後ろに回す事が出来なくなってしまいそうなんです><上向き、下向き、半々?っぽいので、とりあえず、下向きで行ってみます。電源が熱くならないか、心配だったのですが、様子をみてみます。
書込番号:14393418
0点
>電源が熱くならないか、心配だったのですが、様子をみてみます。
だとしたら、下向きですよ。温度は室内の上よりも下のほうが低いでしょ?
ケース内の温度よりも吸気穴より外気で下側の方が温度が低いですよ。
(設置場所や床面の素材にも寄るでしょうけどね)
書込番号:14393466
0点
このケースの仕様では下向きに取り付ける仕様ですが、自分は、ファンを上向きで取り付けました。
ケース内の排熱を考えたら上向きで取り付けた方がいかと。
電源の配線をスッキリさせたいなら下向きの方がケース内の配線の見た目はスッキリすると思いますが・・・
取り付ける電源のメーカーによると思いますが、80pulse認証のbronzeあたりの電源だと、プラグイン方式の電源がかなり少ないと思うので、
裏配線の取り付けの際、かなり苦労「5回やり直し」しました・・・
書込番号:14559087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







