このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年11月1日 20:18 | |
| 0 | 3 | 2011年10月28日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2011年10月28日 17:31 | |
| 2 | 3 | 2011年10月24日 18:40 | |
| 10 | 13 | 2011年10月23日 11:46 | |
| 0 | 4 | 2011年10月18日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
右側面パネルをはずすと有る、4ピン電源と2ピン(サイズ的には3ピン)電源のコネクタの内、2ピンコネクタの方がありません。変換しないといけないと思うのですが、どんなのが必要でしょうか?
0点
ファンコンのことですか?
普通のファンの3pinをそれに挿せば良いだけです。2pinになっているのは電力の供給±があるだけで、個々の回転数までは見ていません。
書込番号:13708009
![]()
0点
そのまま3pinでマザーボードのfanコネクター部に刺せるところないですか?
書込番号:13708263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンのコントローラーでしたね。
先に挿してあった、fanコネクタを2か所、マザボからぬいて、こちらの先に接続しました。
ありがとうございました。
書込番号:13708575
0点
両サイドのサイドパネルを外してトップパネルの爪8か所(右サイド3個、左サイド3個、バック3個)を
普通のPCケースのフロントパネルを外すような要領で外したら外れませんか?
書込番号:13690926
![]()
0点
爪で止まっているだけ。 引き抜くだけ・・・・。
ケース内部上側にカバー固定の爪が見えるはずだから・・・中から爪を外しながら引き抜けば・・・何とか?なるはず。
加減がわからなければ、止めた方が良い。
書込番号:13690942
![]()
0点
ありがとうございます!!
無事 開きました
爪があったんですね
知りませんでした…
感謝 感謝です
本当に助かりました
書込番号:13690979
0点
前面が吸気、背面が排気というのはわかるのですが上部と側面のファンはそれぞれ吸気、排気どちらですか?
また側面、上部にそれぞれファン1個づつ増設するつもりですが排気、吸気どちらでとりつけるべきでしょうか
それとフロントのファンコンとファンを繋ぐ部分に3pin分岐ケーブルを使って4つのファンをファンコンに繋ぐつもりですが出来ますか?
0点
別に決まってないですよ。
このケースも恐らく逆にできるはずです。特に変な構造になってなかったと思うので。
自分が良いと思う方向にすれば良いです。確証が得たければ実験すればいいわけです。温度コントロールは調整事項で、ハイエンドになればなるほどシビアなので、作る人が見ながらやらないとダメです。
面倒なら、前から後ろへ下から上へという原則に従って。
サイドは、給排気のバランスにもよるけど抜いたほうが安定します。
冷却は2段階で行われます。
・パーツから空気への熱の移動
・熱を持った空気の移動
です。どちらが細くても温度は上昇していきます。温度計測や空気の流れはこれを意識すると理解しやすいと思います。それと、「熱抵抗」と「熱容量」いう概念を理解しましょう。PC冷却に必要なのは熱抵抗の低さで、熱容量は計測の邪魔をします。
書込番号:13688576
![]()
0点
この時期だと効果が見えないかも?
とりあえず、HDD前を吸気にして、リアを排気にしておけば・・・後は回さなくても乗切れるかも?
OCとかゲームするならわかりません。御自分で最適な取り付け、方向を見出してくださいな。
書込番号:13690038
0点
温度計です。温度を測りたいところに取り付けてください。
CPUのヒートシンクに挟んでCPU温度とかがよくあるところではありますが。CPU温度はソフトで検出できるので。ケース内の温度を測るという意味で、電源ファンの前にでもぶら下げておけばよろしいかと。
もちろん、室温を測っても構いません。
書込番号:13659019
![]()
2点
Z9 Plusを使っています。
順調に起動するのですが、終了しても電源が切れません。
モニターとHDは落ちますが、ファンが動いたままです。
PCフロントのボタン長押ししても切れません。
背面の電源スイッチで切るしかありません。BIOSはファーストブートとAHCIしかいじっていません。
最小構成として電源コネクタ24ピンと8ピン メモリ 内蔵グラボにしても電源が切れません。
BIOSの画面が出る前にボタンを数回押しても電源が切れません。
ファンは回転したままです。メモリは診断の結果、正常と判断されました。
コネクタの差し間違えはないか何回も確認しました。最初からも組み立てをやり直しました。
ケースの配線が原因なのか、電源か、それとも
モニターとHDは落ちるし、3つのファンのうち時々1つ止がまるので、マザーボードの
不良なのか、判断の方法などアドバイスお願いします。
1.CPU Core i7 2600K BOX
2.MB GA-Z68X-UD3H-B3/G3
3.ケース Z9 Plus
4.電源 HEC WIN +700W HEC-700TE-2WX
5.CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
6.メモリ UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
7.ビデオ 当面は内蔵を使用
8.OS Win7 Pro
0点
電源スイッチの配線を外し、該当部分をドライバー等でショートさせて電源を入れるとどうなりますか?
取り敢えずケースの電源スイッチを疑うなら、これで判明するでしょう。
OSは新規に入れたものですね?
取り敢えずライセンスは関係なく、他のPCからの流用だと思わぬ不具合を生じることがあります。
それからメモリーに関して、メモリーチェックはメインメモリーの分しかチェックされません。
ビデオメモリーに割り当てられた分は、チェックの対象外です。
これはどのツールを使っても変わりません。
別途Video Memory stress Test等のプログラムで、チェックした方がいいでしょう。
書込番号:13650899
![]()
1点
ケースに何か疑いがあるのでしょうか?ケースから出してチェックしましょう。
電源ユニット又はM/Bの不良かと思いますが...
書込番号:13651346
2点
uPD70116さん、ありがとございます。
>電源スイッチの配線を外し、該当部分をドライバー等でショートさせて電源を入れるとどうなりますか?
ケースの電源スイッチ以外に電源を入れるには具体的にどうすればよいのか教えてください。
>OSは新規に入れたものですね?
新規です。
沼さんさん、ありがとうございます。
ケースから出して出してチェックしています。
ケースの電源スイッチは弾力がなくペコという感じでバネを感じないので、ONのままでOFFに戻らない接触不良ではと
思ったのです。仕様かな?とも思っています。リセットスイッチは弾力があります。
書込番号:13651432
0点
沼さん、ありがとうございます。
ショートさせて電源は入りますが、やはりパソコン画面からは電源は切れません。
更にショートさせても電源は切れません。
これでPCケースは原因でないと判断してよいでしょうか。
マザーボードのハードディスクとモニターと4ピンのファンはパソコン画面から切れます。
3ピンのファンは動いたままです。4ピンのファンも常に切れるわけではなく逆に強力に回り始めることもあります。
マザーボードが初期不良のように思えるのですが、そのように判断してよいでしょうか。
書込番号:13651900
0点
長押ししても切れないのですか?
パソコン画面側からのシャットダウンも出来ないのであれば、インストールその物に問題無いでしょうか?
BIOS画面を拝むだけの最小構成でケース側長押しで停止できないか?確認してください。
書込番号:13653173
1点
カメカメポッポさんありがとうございます。
>長押ししても切れないのですか?
一番最初に確認しました。長押ししても切れません。
>BIOS画面を拝むだけの最小構成でケース側長押しで停止できないか?確認してください。
これも確認しました。電源切れません。
>インストールその物に問題無いでしょうか?
インストールは3回実施して確認しました。Marvellは使っていません。
書込番号:13653384
1点
電源スイッチで発生しないのですから、ケースの電源スイッチは原因ではないでしょう。
ケースから出して検証しても継続するのなら、ケースは完全に原因ではないと言えるでしょう。
書込番号:13663343
1点
uPD70116さん ありがとうございます。
ケースが原因でないことが解り、解明の手がかりが一歩前進しました。
残りはマザーボード、電源ユニット、CPUです。
原因を特定したいのですが、CPUの不良というのはありえるのでしょうか?
お前さん犯人だという証拠を見つけるのは至難の業です。
マザーボードが問題と思うのですが、CPUだとお手上げです。
電源ユニットの不良はありえるのか、経験者のご意見を期待しています。
書込番号:13664403
1点
>電源ユニットの不良はありえるのか、経験者のご意見を期待しています。
これは私の発言です、すいません。
ここはZ9 Plusの掲示板ですのよね、うっかりしました。
Z9 Plusを購入したのも、ここの掲示板が充実していて何かあったら参考意見が得られる
と思ったからです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:13664790
1点
メモリ相性が出ているとおもいます
むかし似たような現象になやまされて
なんとなくインテルのフォーラムをながめていたら
電源きれない→電源交換だめ→CPU交換だめ→グラボ交換だめ→メモリ交換→解決
というくだりをみてまねしたら直ったことがありました
書込番号:13665056
1点
解決しました。
みなさんいろいろとアドバイスありがとございました。
マザーボードの初期不良として交換を申し込んだら、新しいマザーボードが送られてきました。
交換したら、あっさりと解決しました。数日間、地獄を旅してきた感じです。
今までの苦労は何だったのだろうと思いますが、結果的には勉強になったとも感じています。
2度続けて初期不良マザーボードに当たったなら、どうなっていたかと考えるとゾッとします。
書込番号:13666730
0点
背面ファンについての質問です。背面ファンの電源端子は4ピン大なので直接電源から供給しているのですが、常にフル回転?で一番の騒音源となっている状態です。
そこで4ピン大→3ピンの変換ケーブルを使いファンコンに繋ぎ速度調節したいのですが可能でしょうか?
下記URLの製品を組み合わせて使う予定です。
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
0点
ケースのファンコンは、電圧制御なので。その方法で制御できますが。
ケースファンは、普通の3ピンだったような…4ピンコネクタから分岐して3ピン付いていませんか?
書込番号:13586119
![]()
0点
回答有難う御座います。
背面のLEDではない白いファンは4ピン大で電源のペリフェラルコネクタに接続する仕様になっていると思います。
僕が勘違いしてるかもしれませんが^^;
どちらにせよファンコンが使えるようなので安心しました^^
書込番号:13586143
0点
自分も全開で回る背面FANの音が大きいのと4ピンの電源用コネクタしか出ていなかったので手持ちのPWM対応FANに交換しマザーボードの空いていたFAN電源供給コネクタに接続しました。おかげで圧倒的な静かさになり一番音の大きいのが前面FAN(場所的に耳に一番近いので)になりました。
FANコンを最小に絞ると全体的にもかなり静音になります。
書込番号:13599336
![]()
0点
お二方回答ありがとうございました。
実際に組み込んだところちゃんと動作して騒音量を下げることができました。
書込番号:13643605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






