このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年11月15日 11:42 | |
| 6 | 4 | 2010年1月5日 15:57 | |
| 1 | 2 | 2009年10月23日 00:04 | |
| 3 | 8 | 2011年3月8日 20:36 | |
| 1 | 8 | 2009年10月9日 21:00 | |
| 0 | 4 | 2014年9月28日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > MS1000-HS2
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
WIN7発売にあわせてPCを新調し、ケースは一目ぼれでコレにしました。
いろいろ触ってるうちに上部ファンの位置を変えようと思い
リア側のネジを2個はずして上部パネルを取ろうと思ったのですが
リア側にずらせないし、そのまま上にもはずせない・・・
作り的にはサイドと同じようにリア側にずらして、はずすんだと思うんですが
ほかにどこか止めているところとかあるのでしょうか?
いくら力をこめてもどうにも動かないので・・・
教えてください。よろしくお願いします。
0点
上部パネルの内側にもネジで固定されてるとこがあると思う。
書込番号:10391844
1点
いや、外すネジは左の写真にある後面の2カ所で良いんですよ。ネジを外して、天板パネル全体を後ろにずらしてから後ろ側を持ち上げれば天板は外せるはずです。真ん中の写真のように、シャーシの穴に天板のフックが引っかかって固定されるようになっているので、パネル全体を後ろにずらさないと外れません。でも、右の写真にあるように、何カ所かにフックがあり、それらが天板をガッチリ固定しているので、最初に天板を外す時はちょっと力が要るかもしれません。滑り止めの付いた軍手などをすれば幾分楽かもしれません。
書込番号:10392047
![]()
2点
図解までしていただきありがとうございます。
やはり構造は思ったとおりでした・・・
ということは、やはり力が足りないだけなんですね
自分としてはかなりの力を入れて引っ張ってるつもりなんですが
全然引き出されないんです・・・
力のある人と二人係でやってみます
書込番号:10393753
0点
とっくに解決しているとは思いますが、ロットによって完璧の璧を「壁」って書いたのさんが
おっしゃるようにネジ止めされてるものがあります。
私のものがそうでした。
店頭で覗いたものはネジ止めされていなかったので両方のタイプがあるようですね。
書込番号:10736700
3点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
初めまして、ケース改造について質問があります。
今新しいケース購入で、こちらのGS1000かSGC-2000-KKN1-GPのどちらかで迷っています。
こちらで目を引いたのは「ホットスワップ装置・サイズによるメンテナンス性」で、
SGC-2000のほうは「取っ手・CPU裏が開いている」ところです。(取っ手は物が置けなくなる等デメリットもあるので重要な条件ではないです
特にCPU裏が開いているのに魅力を感じているのですが、総合的に見てGS1000が良いと思っています。(初めてのフルタワーというのもあり
そこでSGC-2000のようにGS1000のCPU裏付近の底板を切り取ってしまったらどうかと考えました。
色々調べてみたのですが、ケースにおいてそういった改造例が見つかりませんでした。(側面に穴あけしてFAN取り付け、等はあったのですが
もしこちらのケースで似たようなことを検討された方おりましたらご教授お願いします。
「強度の問題で無理」「ビビリ大発生」等、リスクが多いなどありましたらお願いします。
1点
はくめんさん、こんばんは。
マザーボード裏のメンテナンスホールについては、開いていれば確かに便利ではありますが、CPUクーラーを付けたり外したりといったことを日常的に行う人は少ないと思います。メンテナンスホールがなければクーラー換装の際に手間はかかりますが、換装の頻度を考えると、マザーボードや拡張カード類の掃除をしたり、配線をきれいにまとめ直したりと、普段なかなかできないことをついでに行うことができるため、逆に好都合であると解釈した方が良いんじゃないでしょうか。
自分で穴を開けるのも良いですが、電動カッターなど専用の工具と板金加工の技術がないと悲惨な結果になりますのでお勧めはできません。また、サイドパネルと違ってマザーボードベースはケースに固定されていて強度の確保に関与しているので、不用意に穴を開けると強度の低下やケース自体の歪みを誘発する恐れがあります。
一方、SGC-2000-KKN1-GP(SCOUT)は、メンテナンスこそやりやすそうではありますが、質感や作りの良さや全体的な強度、また、内部の広さや作業性についても圧倒的にGS1000より劣ると思います。
上記2モデルでの二者択一を条件とするなら、私は迷わずGS1000をお勧めします。HDDの冷却がしにくいという欠点がありますが、その解決法については過去のスレで私が書いていますので参考にしてください。
書込番号:10351694
0点
GORO助さん、こんばんわ。
さっそくのお返事ありがとうございます。
マザー全体のメンテも一緒にと考えると、リターンも大きく感じますね。
そう考えると多少工程は増えてもマザボ自体を取り外したほうが良いように思えてきました。
穴あけは最終奥義として考えていたのですが、上記の理由もあいまってしない方向で購入検討したいと思います。
やはり穴あけ工程・事後における本体の歪み等は怖いですよね;
ホットスワップに関して自分のハードが対応してるのか気になるところです。
書込番号:10352524
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus
トップファン交換しようと思い、パネル交換しようとしましたが、取説の位置に
ねじが見当たりません。下からのぞきこんでみても、それらしいのがありません。
交換された方、ねじはどこですか??
0点
exkyzerさんおはようございます!
かなり見つけにくいのですが取説の位置に有ります思い切りのぞきこんで見てください!
私も指を突っんで探しました間違いなく有るのでがんばって探して見てください!
書込番号:10307138
![]()
1点
・・・・確かにありました…
ただ、左右にひとつづつあるはずのねじ、
右側のが刺さってなくて穴だけでした・。
これって、つけわすれなのでは!
書込番号:10358965
0点
ねじが無かったんですか!
そんなことも有るんですね、付属のねじで代用出来るのか分かりませんが
あまり気分の良いものでは無いですね!
書込番号:10366507
0点
すいませんトップパネルのはずし方をご教授してもらえないでしょうか?
取り扱い説明書を紛失してしまって・・・・
色々探っては見たものの、トップFANには届かず。
当方は、メンテナンスフリーの水冷CPUクーラーを使用しておりまして、ただ今後方FAN二つでのサンドで運用しておりますが、出来ればトップFANに付けたい次第でありまして。
目が届きましたら、返事お願いします。
書込番号:10932798
0点
こんにちは、okトニーさん。
トップパネルの外し方は、トップパネルが傷つかないように毛布を敷いて本体をひっくり返してください。ドライブベイ側近辺を見てください。螺子が見えます。
交換手順は
リアファン・I/Oパネル付近にトップパネルを固定している螺子(黒色)を外す。
↓
本体をひっくり返えす。
↓
ドライブ側の螺子(銀色)を外す
↓
本体を元に戻す。多少力がいるが、リアファン・I/Oパネル側にトップパネルをスライドさせる。
↓
内側上部のファンを固定している銀色の螺子が見えます。螺子を外し純正を撤去。
お気に入りのファン(12cm)を装着。螺子で固定する。
↓
トップパネルを本体に装着してスライドさせる。
↓
再度、本体をひっくり返してドライブ側の螺子を絞める。
↓
本体を元に戻し、先ほどの螺子を外したリアファン・I/Oパネル付近のトップパネルを螺子(黒色)で固定する。
くれぐれも螺子山・スクリューを潰さないこと。
書込番号:12737165
1点
本体から消耗品まで通販さん 回答ありがとうございます。
一年越しに回答をもらいありがたいですw
つい先日、PCケースの後方ファンが”カタカタ”と音を出したので交換したばかりです。
上記の説明をもとにトップFANの交換も合わせてしようかと思います。
写真までつけてもらい、ご丁寧な解説本当にありがとうございます。
書込番号:12759952
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
T-ZONEのセールで9980円で購入。
2年弱GIGABYTEのGZ-FSCA1-ANBからの交換です。
以前のケースも大きさは十分でしたが、内部の広さに不満があり、
前々から目をつけていたこのケースが9980で売られていたので
即購入しました。
パーツ構成は
OS:WindowsXP Home
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー:峰クーラー
M/B:GA-965P-DS4
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
VGA:GF P79GS-SP/256D3
HDD1:ST3500410AS
HDD2:HDP725050GLA360
FDD:FA404MX
ドライブ:DVR-S-15J
ケース:GS1000 Titanium
電源: S12 ENERGY+ SS-550HT
前のケースでは、狭かった内部も広くなり作業性は向上しました。
HDDの温度も室温25℃で36〜40℃だったのが30〜35℃へと、5℃ほど下がりました。
他の方のレビューでは、ねじ穴の位置が合っていないなどありましたが、
自分のはそんなことはありませんでした。個体差かな?
このケースの特徴であるホットスワップ基盤ですか、まったく使用
してません(笑)そもそも自分には必要性がないので。
標準FANの音は音楽を聴きながら使うので特に気になりません。
それと近々HDDを追加する予定なので、その時にFANを3つ追加する予定です。
このケースの購入を検討してる方で何か聞きたいこととかある方は、
質問をどうぞ。
答えられる範囲でお答えしたいと思います。
1点
1万円以下で買えてしまうなら買っちゃうべきケースですね(笑)
Titaniumが若干人気がないから安売りするのかな
書込番号:10271862
0点
おっきくて作る時はラクでしょうけど、組み上がった後で設置するときデカ過ぎて苦労しませんか(^O^)
書込番号:10272418
0点
がんこなオークさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
>1万円以下で買えてしまうなら買っちゃうべきケースですね(笑)
Titaniumが若干人気がないから安売りするのかな
確かにBlackに比べれば人気ないですよね。
これだけ大きいケースだと人を選びそうです(笑)
友人はGS1000 SE を見た目で選んで買ったんですが、
その大きさに唖然としてましかから。
>おっきくて作る時はラクでしょうけど、組み上がった後で設置するときデカ過ぎて苦労しませんか(^O^)
はい、苦労します(笑)
でも頻繁に動かすわけではないのでそこまで気にしてません。
前のケースも大きさはフルタワー並の大きさなので慣れました(笑)
書込番号:10272469
0点
いい買い物をされましたね。
とあるスレで買ったという報告は見ましたが(笑)
内部も凝ってるし、ちゃんと利益出てるんでしょうかね?
書込番号:10273552
0点
richanさん、こんばんわ。
返信が遅れてすいません。
>内部も凝ってるし、ちゃんと利益出てるんでしょうかね?
自分もそう思います。
Blackに比べて人気がないので、在庫処分的な感じがします(笑)
書込番号:10279670
0点
\13,000の業者さんがありますね
私ならCm690買うなら1.3万で買えるならこっち買うかな(苦笑)
書込番号:10280792
0点
がんこなオークさん、richanさんこんばんわ。
>\13,000の業者さんがありますね
私ならCm690買うなら1.3万で買えるならこっち買うかな(苦笑)
大きいケースが欲しい人には魅力的な価格ですもんね。
次は高いですけど、ATCS 840の購入を検討中です(笑)
> ホンマに大丈夫なんかいな〜?
在庫としてずっと残すよりも赤字でも特価で売って
しまおうって感じですかね・・・
限定20台とありましたが、ひょっとしたら在庫20台
なのかもしれません。
明日にでもHDDとFANを購入予定なので、取り付ける
時に、内部画像でも載せようかと思います。
書込番号:10283255
0点
PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus
昨日こちらのGS1000 Plusでレビューを書かして頂きました、後にホットスワップを導入してみたのですがどうも旨く作動しないため質問させていただきます!
下段ベイの下段にWD10EADS (1TB SATA300)下段ベイ上段にサムスン HD103SI (1TB SATA300)
上段ベイ下段SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)上段ベイ上段HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)システム
でホットスワップのソフトはhttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htmこちらを使っています!
システム事態OSからは、HD認識機動書き込みすべての動作はしているのですがサムスン HD103SI (1TB SATA300)だけが、こちらのソフトから認識していないようで他の皆さんはホットスワップのソフトは何を使っているのでしょうか宜しければお教えください!
0点
ホットプラグするってことはリムーバブルケースとかも使ってますよね。
それが不具合とか?
書込番号:10256384
0点
研究中さん返信ありがとうございます!
他のリムーバブルケースは使っていませんのでそちらの不具合は考えられません
GS1000 Pluのホットスワップ基盤が悪いのかと思いサムスン HD103SIが刺さっていたベイにWD10EADを差し込んだところ何事も無く認識されました。
その後入れ替える形に成りますがサムスン HD103SIをWD10EADSの刺さっていたベイに入れてみると認識はされたのですが二台ともWD10EADSと表示されましてソフトの不具合なのかとも思っています
ソフトの不具合HDの不具合か相性が悪いのかもしれませんが切り分けをしていかないとなんとも
ただ私が気になっているのはサムスン HD103SIのスピンアップが遅いのがご認識の原因かな?
と思っています低発熱なのでデーター保存用にもう一台購入しようか思っていたのですがこの分だと別のHDを候補としないと駄目みたいですね!
HD本体はOSでは認識書き込みデーター移動など問題が無いのですが同じ環境で使用している方がいればと思い質問させていただきました引き続き回答アドバイスが頂けたらよろしくお願いします!
書込番号:10258630
0点
遅い書き込みだけどいいのかな。
これホットスワップやめといた方がいいですよ。
OS起動中に差し替えられる、ではなくて、単にバラさずにできる。程度に考えた方が良さげです。
さっきHDDを電源入れたまま差し込んだところ、BIOSやOSはホットスワップ対応なのに、ドライブ回りの挙動が急に異常になり、強制再起動を要しました。
恐らくコネクタが本当の意味でのホットスワップに正常に対応していない気がします。
大人しく電源を切って差し替えた方がいいですね。
書込番号:17993247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











