ZALMANすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ZALMAN のクチコミ掲示板

(3508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全517スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GT1000との評価の違い

2009/05/07 23:10(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900

クチコミ投稿数:741件

このケースの購入を検討しています。最初はGT1000をと思ったのですが、ここの評価ではGT1000の評価はGT900ほど高く無いように思います。同じ造りでGT1000の方がスペース的にも余裕があり、費用さえ許せば冷却面でも拡張面でもメンテナンス的にもGT1000のほうが優れているように思えるのですが、GT900の方が圧倒的に人気のある理由は何なのか。ぜひアドバイスをお願い致します。
3.5インチべイはスペック上は4個ありますが、実際に装着可能なHDD数は3個のように見受けられるのですが、これについてもアドバイス頂ければ深謝します。

書込番号:9509300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件 Z-MACHINE GT900のオーナーZ-MACHINE GT900の満足度5

2009/05/07 23:21(1年以上前)

HDDは三台しか接続できません。しいて挙げれば価格差になるかなと。あとはファンがブルーかレッドかなと。段々価格の安いケースが出てきてますがこのどっしりした作りには長く使うケースとしての風格のようなものを感じます。


書込番号:9509397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件

2009/05/08 22:38(1年以上前)

Ruby大好きさん、返信ありがとうございます。やはりHDDは三台までなのですね。ちょと残念。自分としてはなんとか4台積みたいのですが。GT900と1000、もう少し悩んでみます。

書込番号:9513901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

大満足のケースです。(レビュー追加)

2009/05/01 10:20(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件

かなりでかい!

ユーザー泣かせの5インチベイ仕切り

ホットスワップのベイはLEDで接続確認可能。

ベイ固定用ネジは全て手回し。

鳥坂先輩 さんのご指摘により、レビュー内容をこちらに移します。
本記事が先で、前記事が後になります。お見苦しくてすみません。

--------------
AntecP180から乗り換えました。
まずは「中身」のスペックを。

CPU:Q9300(OCなし)
MB:GA-EP35-DS3R
メモリ:DDR2-800 8GB(うち4.7GBをRAMDISK化)
システムドライブ:OCZ Vertex 30GB×3 RAID-0構成
VGA:GF8800GT
電源:ANTEC TP-750BLUEAP
サウンド:Sound Blaster X-Fi Titanium
DVD:LG GH22NP20
モニタ:Acer P243W aida

1,デザインについて
●質感は上々。重厚感・高級感のある外観。
●サイドパネルはアルミニウムのヘアライン加工。
●サイドパネルの「ZALMAN」のロゴが格好良い。
●天板排気口のデザインが良くできている。
●サイドパネルの厚さは0.9mm。ペラペラしていて頼りない。
●天板、フロントパネルサイド、シャーシ下部は光沢のある黒。
●この光沢が漆塗りのように美しい。ただし傷が付きやすいので注意。
●指紋や手脂が付きやすく、ほこりなども目立つ。
●この黒光沢はどうやら塗装した物のようである。
●従って、汚れ落としに溶剤系のクリーナーは避けた方がよい。

2,拡張性について
●5インチベイは4つ。できればもう一つくらいは欲しかった。
●1ベイのみ3.5インチに変換可能。(FDDなど)
●内部はE-ATX対応でとても広い。
●ケースファンは最大で天板2、背面1、底面3個取り付け可能。(120mm)
●HDDベイ冷却用のファン取り付けは不可。(加工すれば別)
●HDDは基本的に6台収容可能だが、5インチベイに2台まで増設可能。
●大型電源も搭載可能。

3,メンテナンス性
●HDD6台分は全てフロントから簡単にアクセス可能で使いやすい。
●HDD専用のトレイにはめ込んでスロットに入れるだけ。ネジ不要。
●サイドパネルの開け閉めがしやすい。
●サイドパネル、5インチベイ固定ネジは全て落ちないような工夫がされている。
●基本的には手回しネジのみでドライバー要らず。
●フィルター類は一切ないのでほこりを吸いやすい。
●網戸用の網やレンジフード用の不織布などでフィルター自作を推奨。

4,作りの良さ
●サイドパネルは厚さ0.9mmのアルミ板。薄すぎて共振しやすい。
●共振防止のため、防震シート、金属板などによる強化を推奨。
●サイドパネルには取っ手も付いており、脱着が楽。
●ただし、後部の固定ネジは渋くて回しにくい。
●5インチベイのサイズが普通のケースより小さい。
●そのため、ファンコンなどが大きすぎて入らないことがある。
●すんなり入れるには、5インチベイ間の「仕切り」を切断・撤去するか、
●もしくは、ファンコン側の固定金具を削る必要がある。
●HDDのトレイには防震対策がなされていないため、ケースが共振しやすい。
●HDDベイの扉は開閉しやすく、ゆっくり開く動きも良い。
●接続状態にあるHDDベイは、両側の青LEDが光るのでわかりやすい。
●全体に作りはがっしりとしており、剛性感は高い。

5,静音性
●HDDベイ前面に冷却ファンが取り付けられないので、基本的には静か。
●静音性に限って言えば、P180をしのぐ静音性は確保されている。
●ただし、サイドパネルの防音加工、静音ファンの選定が要。
●基本的にケース内を負圧にしてHDDベイ外部から吸気させる構造。
●従って、ケースファンは全て排気側、不要な開口部は目張りした方がよい。
●HDDが増えてくると振動でケース全体が共振しやすいので、対策が必要。
●HDDトレイに防震加工が必要と思われる。
●共振さえ抑え込めば静音性はかなり高いケース。

(続きは前記事[9473811]になります)

書込番号:9474731

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

大満足のケースです。

2009/05/01 01:28(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)

スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件

サイドパネルに防震加工。

ロゴが印象を引き締める。

5インチベイに入らない例。

5インチベイの間の隙間が吸気口。

http://review.kakaku.com/review/05800611653/ReviewCD=215094/
レビュー215094で字数制限に引っかかってしまったのでこちらに続きを書きます。

6,総評
とにかく細部まで非常に手の込んだ作りであり、いじればいじるほど楽しくなってくるケースです。5インチベイデバイス、サイドパネルなど、よく使うネジは全て手回し可能となっており、完全に緩めても落ちずにその場に留まるような配慮がなされています。ネジを落としてなくしやすい私のような人間にとってはとてもありがたいですね。

ただ、非常に残念なのが、まず第一にサイドパネルが薄すぎて安っぽく見えるだけではなく、静音性にも悪影響を与えていること。これに関しては、制震シートや金属板の貼り付けなどにより防音性、制震性を強化する必要があると思いました。

また、5インチベイの各ベイの間に、吸気用と思われる「仕切り」が付いており、これがあるために一般のケースの5インチベイよりも高さが若干狭くなっていることが問題となります。必要に応じてこの「仕切り」を削ったり撤去したりという加工が必要になりますが、私はケースに傷を付けたくなかったので、ファンコン側の干渉部分を加工して何とか収めることができました。これに関しては、サンダーで金属を削ったりペンチで折り曲げたりと、かなりの工作能力が要求されるので、面倒な事が嫌ならば、5インチベイデバイスを購入する前にきちんと寸法を測っておく必要があるでしょう。その上で、寸法が合致するものを選ぶしかないと思います。

もう一つの大きな特徴は、HDDを冷却するためのファンを設置する場所が全く設けられていない点です。これは静音化には大きく貢献するものの、そのままではHDDがあっという間に触れないくらいに熱くなります。

私の場合は、全てのケースファンを排気側に設定し、余計な開口部を完全に目張りすることによりケース内を常に負圧に保ち、HDDベイの扉の通気口から十分に外気を取り込むようにすることで、HDDの温度を30〜45℃に維持しています(室温22℃の場合)。少々特殊な方法ですが、ケースファンでいくら吸気してもHDDを有効に冷やせるようなエアフローは作れませんので、この方法が一番単純で良いかなと思っています。ただし、エアフィルターがないので、ケース内に取り込まれるほこりをまめに掃除する必要がありそうです。

しかし、これだけの大きな欠点を考慮しても、十分にいじり甲斐のあるとても良くできたケースだと思いました。P180よりも上級者向けと言えそうですが、それだけに、意図したとおりに冷却ができたり、静音化に成功したりすると、自作パソコンならではの満足感が得られ、いじるのがとても楽しくなってきます。

ある程度エアフローや静音化の手法を会得したユーザーなら、存分に楽しめるケースです

書込番号:9473811

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/01 06:26(1年以上前)

レビューに続けたほうがいいんじゃない?こっちだとレビューといずれバラバラになりますよ。

書込番号:9474213

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件

2009/05/01 07:33(1年以上前)

そうしようと思ったのですが、エラーが出てしまうのです。
レビューは1度しか投稿できないそうで・・・・。

で、やむなくこちらへ書いた次第。

書込番号:9474312

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件

2009/05/01 10:23(1年以上前)

やむなく、記事をこちらに移しました。
(上の記事[9473811]です)

レビュー記事の方は削除依頼出してます。

書込番号:9474742

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORO助さん
クチコミ投稿数:95件

2009/05/01 17:00(1年以上前)

レビュー削除されましたのでこちらでお願いします。
お騒がせいたしました。

書込番号:9475912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サイドパネルについて

2009/04/27 23:03(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900

スレ主 香沙薙さん
クチコミ投稿数:24件

はじめまして

この度AntecのP180からこちらのケースに変更しました

外観、造りともに満足しているのですが
パーツを付けたりはずしたりする際、皆さんどうされていますか?

最初に組み立てる際、サイドパネル(左)を外したのですが
どうもこれが正しい組み方なのか分からなくなりまして…

パーツを付け替えるたびに外すのは手間ですし、再度付ける際に
中々ヒンジ?に合わなくて苦労しました

これはマザーボード側のサイドパネルを六角で外して
パーツの付け替え等を行うものなのでしょうか?

何分マザー側のパネルが取り外せるタイプは初めてなものでして…

外す際や取り付ける際、
リアパネルと干渉するんじゃないの?と思ったりもしています

みなさんのメンテナンス方法を教えてください!


乱文雑文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします

書込番号:9458015

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/27 23:48(1年以上前)

普通に左を開けるのが正しいですね。
多分右側はずしても増設作業することができないでしょう。
このケースがどうやってヒンジをかみ合わせるかちょっと知りませんが、
やりにくいケースもあるでしょうね。自分はCOSMOSの側面をはめるのは煩わしさを感じます。

書込番号:9458345

ナイスクチコミ!0


スレ主 香沙薙さん
クチコミ投稿数:24件

2009/04/29 08:52(1年以上前)

ご返信が遅くなりました

ハル鳥さん

やっぱり左ですか…

でもケース自体は気に入ってますので
そこは目をつぶって使って行きたいと思います

くだらない質問に答えていただきありがとうございました!

書込番号:9464417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エアフィルター 搭載しておりますか?

2009/04/20 12:29(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > GS1000 SE

スレ主 ponndodoruさん
クチコミ投稿数:17件

人気がないですね
わかる方教えてもらえます?
よろしくお願いします。

書込番号:9421284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/21 16:37(1年以上前)

価格コムのショップを見たら4月下旬発売予定です。
発売前なので誰もクチコミしていないだけなのでは?

フィルターは公式サイト見る限りなさそうですね。

書込番号:9427031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/21 16:40(1年以上前)

すいません
今日が発売日みたいですね。

書込番号:9427039

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponndodoruさん
クチコミ投稿数:17件

2009/04/22 12:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
人気無いらしいな
このケースを検討中、メーカーのホームページを調べて
17.4kgいい感じだけど、やはり実物を見ないとダメかな。

書込番号:9431184

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/12 12:16(1年以上前)

これ買われましたか?
安くって良さそうですね!
ただ 重いのが難点のよな アルミ使用が少ないのかな?GS1000 SE 17kg

GS1000 Black 12kg・・・この位が理想なんだけど

このどちらか買う予定です

書込番号:9531977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冷却剤について

2009/04/16 04:28(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > Z-Machine LQ1000

クチコミ投稿数:4件

初投稿です。宜しくお願いいたしますm(_ _)m

このPCケースを購入しようと思っているのですが、組み込まれている冷却システムと似た、ZALMANのRESERATOR XTで冷却剤による結晶化現象が報告されており、エラーの原因になっているようです。

他社の冷却剤を使った人によるとエラーがなくなったそうなので自分もそうしようと思っているのですが、購入された方の感想をお聞きしたいです。よければ使用している冷却剤とエラーの頻度などを教えていただけるとありがたいです。


書込番号:9401018

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/16 07:05(1年以上前)

パソコンの冷却剤って、N2やCO2くらいしか思い浮かばない。
それの結晶化は考えられない。

書込番号:9401182

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/04/16 09:42(1年以上前)

「結晶化」じゃなくて「結露」じゃないすか?

書込番号:9401530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/16 10:47(1年以上前)

>きこりさん >05さん
お早い返信ありがとうございます゜

私はCPUクーラーからZALMANのRESERATOR XT blackのクチコミをみたのですが、画像もあったので信憑性は高いと感じてます。

ただおそらくZALMAN製の冷却剤が原因ではないか、とまでしか書いてないので実際にLQ-1000でこの冷却剤を使用されてる方がいらっしゃるなら意見を頂いたくて^^;

書込番号:9401723

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/16 11:45(1年以上前)

冷却剤でなく、冷媒じゃないの。
説明がつたなくて、単に漏れて感想しただけ?

冷媒は、スーパーでRO水貰って来て、メチレンブルーで色付けしとけばいいんでないの。

書込番号:9401881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/16 19:34(1年以上前)

>きこりさん
自分の知識不足のようなのですね;

お手間を取らせてしまい申し訳ないです。
もう少し詳しく調べてみます。

書込番号:9403393

ナイスクチコミ!0


kinghideさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 16:11(1年以上前)

遅レスですが、私はサーマルテイクの水冷ですが、半年程で大きな結晶が出来て冷却液が回らなくなります。
サーマルテイクの場合キットに水流計が付いていますがそこに詰まり回らなくなるというものでした。
CPU温度が上昇しビープ音が鳴りPC再起動を起こすので確認したら水が回っていない。
私の場合ホースは長い方が冷え易いだろうとケースの下から上に向けて配管していますが、止めたら結晶がホース内を降りてきたので解ったのですがね。
その時はホースを潰して結晶を壊して回るようにしましたが、後日その部分の冷却液を抜き冷却液を新規に入れ直しました。
それでもまた結晶化は出来ていますので半年に1度冷却材を交換した方が良さそうです。
ZALMAN製の冷却剤はどうか解りませんがご参考まで
過去クーランスのユニットで組んだ時、クーランスの冷却液では2年以上使っても結晶化は無かったですよ。
文章が下手な者で解りづらかったら御免なさい。





書込番号:9750867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kinghideさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 16:19(1年以上前)

追記です。
私の結晶は白で3mm角位の結晶が2〜3個出来ていました。
写真を撮っていないので証拠写真はないですが・・・

書込番号:9750900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/07/17 16:57(1年以上前)

>kinghideさん
本日遂に水流計のエラーに陥りました。
部屋へ戻ると電源が落ちており、電源を入れるとエラー音が・・・
リセットしても鳴り止まず、急遽こちらに書き込みました;

幸い今はkinghideさんの情報からホースを全体的に揉んだり、中の液を少し抜いて精製水を足したりなどしてエラー音は鳴り止みましたが、組み上げからまだ3ヶ月でコレなので不安で一杯です;

今は試験が間近に迫っているので手を入れれませんが、近いうちにクーランスの冷却液に入れ替えるつもりです。やはりZALMAN製の冷却液は結晶ができやすみたいなので・・・

入れ替え終わり次第また色々報告させて頂こうと思います!

後kinghideさんの文章とても読みやすかったですbそれにとても参考になりました、ありがとうございます^^








書込番号:9867919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ZALMAN」のクチコミ掲示板に
ZALMANを新規書き込みZALMANをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング