このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2016年12月7日 22:42 | |
| 10 | 7 | 2016年9月29日 01:49 | |
| 18 | 6 | 2016年9月28日 11:48 | |
| 5 | 7 | 2016年8月22日 21:01 | |
| 1 | 0 | 2016年7月18日 02:34 | |
| 5 | 4 | 2016年5月24日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > ITX Mini Tower M1
メーカー製品情報ページで確認できます。
>Power Supply Compatibility Standard ATX / ATX12V
普通のATX電源が使用できます。
書込番号:20461271
2点
このケースは使えますが、使えないケースもあるので、調べて買う事をおすすめします。
書込番号:20461578
2点
Mini-ITXで組む際に、このケースの大きさは考慮していますか?
書込番号:20461782
1点
規格としてMini-ITX電源というのはないです。
電源にあるのはATXとSFX、とその他(TFXやケース専用タイプ等)です。
一般的なMini-ITX用ケースではSFXかその他が多いでしょうか。
一部にはATX電源が使えるものもありますが、全体からすれば少数でしょう。
ケースがMini-ITXである必要がなくなるくらい大型になるか、無理に押し込めることで皺寄せがCPUクーラーの高さやドライブの拡張性に出たりします。
ある程度小さければいいのなら、そもそもMini-ITXマザーボードの価格がM-ATXマザーボードと比べて特に安くもないですし、M-ATXのマザーボードを選んだ方がいいでしょう。
このケースはMini-ITX専用なのが不思議なくらい大きいです。
書込番号:20461798
1点
皆さん色々調べて頂きありがとうございました
今一度自分で調べ直して、参考にさせて頂きます
書込番号:20463723
0点
PCケース > ZALMAN > ITX Mini Tower M1
mini-ITXで組むのに、奥行が426mmもあるケースが要るかと思えば…
書込番号:20006362
2点
今日初めてこのケースを使ってみました。
僕はすごくいいケースだと思いますね。
ケースの両側が開くのでめちゃメンテしやすいです。
電源のエアフローも凄く良く出来てると思います。
書込番号:20006584
2点
>kohxさん
全く同感です。
他の方が指摘されているように、確かにITXのサイズではないですけどね。
でもそこがまた・・・
書込番号:20008732
0点
私はブルーレイドライブを使いたくて、このケースを選びました。
マザー、ケース、メモリー、CPU。全部で3万以下で抑えるには、このケースはうってつけでしたね。
にしてもシャドウ3.5インチベイが3つというのは、さすがにオーバースペック!
RAID5を組んでサーバーを作りたいという人にはうってつけですが、普通に使う分には邪魔!
ちなみにTSUKUMOで2800円で買いました。金額からするとかなり出来がいいケースだと私は思っています。
書込番号:20245500
2点
私は、フィルタありのケースを探してて、これにしました。
電源以外は、フィルタというよりメッシュって感じでしたが。
GTX1070と240mm簡易水冷入れて使ってます。
FAN2機付きでお得かなと。音も静かですし。
不満といえば、ケース横幅(横も意外とデカイ)と天井コネクタにカバーがないこと。
奥行きは最初ATXで探していたので許容範囲かな。
それでも価格、デザイン気に入ってます。
書込番号:20247809
0点
PCケース > ZALMAN > ITX Mini Tower M1
グラボによっては取り付けするのにすごい苦労しますね・・・。
自分は一部分解して無理矢理いれましたがコネクタが窮屈なのでちょっと怖い・・・。
メーカーさんにここだけは改善してもらいたい。
2点
この手の狭いケースの場合、ビデオカードもPCI-Express補助電源コネクターの向きまで気にして選ぶ必要があります。
そういう意味ではビデオカード選びを間違えたとも言えます。
書込番号:18051741
3点
uPD70116さん
メーカーホームページに『最大350mmまでの拡張カード搭載スペース』と書かれてたので買ったのです。
今は補助電源が後ろ向きについてるグラボは少ないかと・・・。
書込番号:18052334
2点
カードの長辺方向に対して垂直か水平かということです。
だからこそ位置ではなく向きと書いたのです。
長辺方向に対して水平なら、コネクターの収まるスペースはあった筈ですよね?
書込番号:18055070
2点
古いスレッドですがちょっと気になってるケースなので書き込み。
この場合においては補助電源コネクタの向きが問題なのではなく、グラフィックカードの高さが一般的なカードよりも高いことが原因でしょう。
msiのページを見るとカード高さが126mmとありますが、一般的なカードは107mmと、実に19mmも背の高いカードということになります。
ですので、当然ながら高さ方向にスペースが必要になるわけでこのケースにはギリギリ収まらなかった、ということになるようです。
大きなケースとはいえmini ITXケース、意外な落とし穴があったということですね。
書込番号:18519774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
uPD70116さん
メーカーホームページに『最大350mmまでの拡張カード搭載スペース』と書かれてたので買ったのです。
↑は長いカードを挿してもOKということは、長いカードを挿した場合の補助電源も考慮してあるものだと思ったのでしょう。
考慮していないのなら、実質350mmのグラボは挿せない事になりますからね。
書込番号:18527428
4点
この手のケースに入れるのなら、電源コネクターは水平に立ち上がっている物を選ぶしかないでしょう!
事前リサーチ不足を棚に上げてここでグチグチと愚痴を言われても「おらしらねーよ!」というしかないです。
自作の世界はあくまで自己責任!本来ならこのような掲示板は不要で自分でどうにかしなさい!ショップは一切面倒を見ませんよ!というのが、本来の自作のスタイルです。
(実際1990年代はそういうショップがほとんどでした。)
書込番号:20245514
4点
>rxrxrxさん
>シャットダウンをしてもUSBの差し込み口のLEDが消えません。
電源ユニットスイッチがON、電源コードがコンセントに刺した状態では、LEDが点灯する設計のようです。
気になるようなら【電源タップオーム電機 個別スイッチ付 節電タップ 6個口 1.5m HS-T1392W 】価格 784円 (税込 846 円) 送料別
or同等品を購入して
コンセント→電源タップ→PC電源コードの順に接続して
シャットダウン後、電源タップの個別スイッチをOFFにすればLEDは、消灯します。
書込番号:20133114
![]()
0点
電源タップオーム電機 個別スイッチ付 節電タップ 6個口 1.5m HS-T1392W の画像をアップしておきます。
面倒でなければ電源タップを購入しなくても、当然のことながらPC電源ユニットのスイッチをシャットダウン後OFFにする。
シャットダウン後コンセントから電源コードを抜けばLEDは、消灯します。
書込番号:20133221
0点
解決済みですが疑問があるので書き込ませて戴きます。
BTOパソコンを購入しUSBにLEDを差し込むと、シャットダウンしてもLEDが点灯したままで困っていました。
マザーボードの設定をソフト的に変えることで消灯できるようになりました。
マザーボードと電源ユニットに消灯機能があれば消せると思います???(メーカーに要確認)
書込番号:20133284
1点
解決済み?問い合わせ中?
一応情報を。
PCシャットダウン後にタップでOFFにすると完全に電源が断たれることになります。
マザボにはボタン電池がありますね。実はコレ、PCに常時電気が供給されていると消耗しにくいんです。
逆に言うと電源が断たれると電池はどんどん消耗してゆく。(とはいっても、年単位で持ちますが。)
するとどうなるか?
ボタン電池はマザボのBIOSの情報を記憶しています。
なので電池が消耗すると、(OSの起動時はマザボから情報を拾っているので)OSの「時刻」が狂ったり、OC設定を忘れちゃったりと良いことはありません。
あと、電源を断つと、「高速スタートアップ」のため本来OSが終了時に覚えておく情報が消えるので「高速スタートアップ」も使えなくなる。と記憶しています。
基本的には電源は「通電しっぱなし」を推奨します。
ちなみにLEDが消えないのはUSB2.0の方ですか?
だとしたら。
マザボのUSBヘッダピンが複数あるなら空いてるほうに差し替えてみるとか。
「常時通電」のヘッダピンかも。
書込番号:20133840
2点
φなる さん
お久しぶりです。
rxrxrxさんは、PC知識のある方だと思います。
なぜならZ9 NEOケースを使って自作PCを組めるレベルの知識、経験を持っている方です。
ただZ9 NEOケースの場合 ケース上部のUSB3.0 端子の周りがブルーLEDで光ることが
素朴に気になっただけだと思います。
ボタン電池の件は、φなる さんのおっしゃる通りですがrxrxrxさんは、分かっている
と思います。
φなる さんへ情報提供
今回、このケースで遊休パーツを活用してWin10 Pro PCを組みましたが使用したマザーボードは、
4年前のマザーボードで3年間無通電でしたがCMOSクリア状態でなくBIOS情報を記憶していました。
ボタン電池は、案外長く持つようです。
(さすがに今回は、念のためボタン電池交換しました。)
>ちなみにLEDが消えないのはUSB2.0の方ですか?
ケース上部USBはUSB3.0なので内部USB3.0 19ピンヘッダ接続です。
今回組んだマザーボードが古くUSB3.0標準でなかったためPCI Expresss接続でUSB3.0を増設しました。
ハイスペック マザーボードでも内部USB3.0 19ピンヘッダは、大体1つだと思います。
書込番号:20135556
2点
タイトル通りです
6,840円(税込み7,387円)でした
アウトレットで、1台限りなので、特価情報では無いですね
10年近く使った前のケースからの買い換えを考えていたところ、
上記の値段だったので、購入しました
箱破損のためアウトレット扱いとのことですが、
気になるような破損はありませんでした
気になる点が、一つ・・・
マザーボードのベースのフロントよりに、裏面配線用に、ホールが3つ開いてます
その一番上には、事前に、フロントパネル関係の配線が通っています
USB3.0や電源などのケーブルです
ところが、そのせいで、5インチベイに、光学ドライブが入りません
引き抜いて、別の部分に引き回しました
組み立てで、問題になったのは、それくらいでした
1点
Z9 NEOの外観を見る限り、HDDのアクセスランプ(LED?)が見当たらないのですが、
こちらのケースは、外観からHDDのアクセスを視覚的に知らせる部分(機能?)は
付いてないのでしょうか??
公式HPにあるマニュアル(英語解説)をみるとケース内にマザーボードと接続する
HDD LED配線自体はあるみたいなんですが、調べても、HDDアクセスを知らせる
機能(例えば他メーカーのケースであったような電源ボタン部分のLEDが
HDDのアクセスで点滅するとかなど)がどうしてもわかりません。
どなたか詳しい方、お手数ですが教えてください。お願いしますm(__)m
0点
自己解決しました><
数日前にメーカーに質問メールした返信がきまして、電源スイッチ枠部分の
青く光LED内にHDDアクセス時に光る赤いLEDが隠れて内臓されているみたいですね。
書込番号:19898431
1点
>Love-NSXさん
HDD or SSD アクセス LEDランプに関して!
電源ボタンをONすると電源ONのブルーLEDが点灯します。
ブルーLEDが点灯した状態でHDD or SSS アクセス動作時、正面から見て電源ボタン の右側が赤く光ります。
書込番号:19898448
2点
>RS-6さん
お忙しい中、レス頂き誠にありがとうございますm(__)m
それにしても、凄いところにアクセスランプが隠れているんですね^^;
本当に驚きました^^
これで、安心して購入できます。本当にありがとうございますm(__)m
本当ならば、RS-6さんgoodアンサーを差し上げたいのですが、
投稿完了5分後ぐらいに、メーカー本国からの回答が届き
慌てて自己解決のカキコして、解決ボタンを押してしましました。
そのため、解決ボタンを押した後に届いた解答には、
goodアンサーをつけることができないようで、
本当に申し訳ありません。
かなり、前に何度かメーカー本国に
問い合わせメールしていたのですが、
回答がこないために、諦めてこちらに書き込んだのに、
ほんと間が悪くて申し訳ない;;
ですが、カキコ頂き本当にありがとうございましたm(__)m
大変助かりました。
それでは、これにて、こちらの質問を〆させていただきます。
書込番号:19899702
1点
>Love-NSXさん
ご丁寧な返信有り難うございました。
質問回答作成して文面チェックして送信したら解決済みになっていました。
こちらこそもう少し早く回答できていればよかったですね!
書込番号:19901467
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








