このページのスレッド一覧(全517スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2016年5月21日 06:05 | |
| 0 | 2 | 2016年5月17日 06:25 | |
| 0 | 1 | 2016年4月3日 03:47 | |
| 19 | 11 | 2016年3月31日 16:03 | |
| 1 | 0 | 2016年3月2日 15:46 | |
| 3 | 2 | 2016年2月6日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写真やマニュアルに記載がないようですが・・・
ビスで固定されているならビスを外し、
カバーがばねで止まっているだけなら背面から押せば外れるだろうし、
ケースの板金にくっついているならねじ切るしかないですね。
最近はあんまりねじ切るようなケースはないような気がしますけど、昔は割と多かった。
書込番号:19891731
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
早速のコメントありがとうございます。
私、あまり力がないので、自信ないのですが、ドライバをいれて、バキッと割ればいいのですか?
ケースのURLを記載します
http://www.zalman.com/jpn/product/Product_Read.php?Idx=493
書込番号:19891781
0点
すみません、寝てました。
とりあえずとれて良かった。
リンク先に張り付けている写真だとビデオカードなどを増設する部分のところの写真が見えませんでした。
フロントの拡張部分は板金にくっついているのは見えるのですが…
拡張スロットカバーのカバーが板金にくっついている場合でも、2か所だけなのでくるくる回してねじ切れたと思います。
どっちのふちが板金とくっついているかによって力の賭け具合が変わるの取りにくい時は、やっぱり最初はドライバーを突っ込んで回していかないといけないですね。
同じメーカーのZ3 Plusだと板金にくっ付いていなかったのですが、上位モデルのこの製品だとケースのゆがみが出にくいように板金とくっ付いているんでしょうかね。
書込番号:19892407
0点
このケースの対応CPUクーラーが160mmまでとの表記ですが、サイズの虎徹(160mm)は収まりますでしょうか?同じ組み合わせで使っておられる方居ましたら、教えてください。
書込番号:19865327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazonのレビューで虎徹が入ったというのがあります。
「あと1歩が多いそんなケース」のタイトルです。
書込番号:19865366
0点
PCケース > ZALMAN > ATX Mid Tower R1
このケースを購入して、水冷、コルセアH100iを取り付けたいと思っています。
このケースに排気の2個のファンの方を上面につけたいと思っております。
うまく取り付けることは可能なのでしょうか?
購入された方、ご意見を頂けたら幸いです。
0点
H100iは手に入らなかったので同じサイズの
LEPAのaquachanger240になりますが
出来ましたよ…できたのは出来たのですが…
ファンがマザーの電源に当たってしまうので
カッターでファンを削りました…
簡潔に言うと
加工前提でよければ入ります
書込番号:19753329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それか、水冷のCPUクーラーを買った方が良いでしょうか?
書込番号:19734513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静穏性なら定番のAntecでしょう。
簡易水冷クーラーはFanもですがポンプ音も騒音源になります。
Fanの大き目な空冷クーラーのほうが静かですよ。
書込番号:19734615
![]()
3点
なるほど。水冷でも静かと言うわけではないんですね。あともう一つ聞きたいことがあるのですが、ケース付属のファンって性能はあまり良くないですか?
書込番号:19734676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このZALMANのケースですか?
以前のZ9Plusを使ってましたが、4年間故障は無かったです。
もちろんベアリングが特別良いとかブレード(羽根)も優れてるなんて代物ではない安価なものでしょうけど。
それでも最初から4つだっけ? Fanが付属してたなんてありがたいですね。
書込番号:19734705
2点
できるならファンは買い換えた方が良いですよね?
z9 plusの静音性は問題ありませんでした?
書込番号:19734747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースFanは全開運転してないです。(昔も今も)
Max1200RPMくらいのFanでしたが、マザーボードのFanコントロールで大体800RPMくらいで使ってました。
書込番号:19734783
1点
ファンコンを買うのも一つの手だと思ったのですが、使い勝手はどうでしょうか?
実はあずたろうさんがthermeltakeのファンコンでレビューしているところを見たことがありまして笑
書込番号:19736500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます^^
通常のATXマザーボードですとケースFanのコネクターは3,4か所あるのが普通です。
自分がFanコンを導入に至ったのは、簡易水冷クーラー(240mm) を使うことになったためです。
ラジエーター部を上下に挟む感じで計4基の12cmFanが使われます。
それ以外にもケース内には4つのケースFanがありますので、余程4ピンFan分岐コネクター を使わなければ賄いきれません。
結局はラジエーターのFanは上下2つずつにはその分岐コネクターで纏めましたが、これを機会にFanコンに任せようと言うことにしました。
ご覧になられたコントローラーは、自分としてはラクに取り付け出来、運用も簡単で目標通りの回転数設定が便利に出来ております。
ただし、他の方のレビューやクチコミにありますが奥行きが短いですので、取り付けに苦労されるPCケースもあるかとは思われます。
簡易水冷のクーラーを使い始めたのは冷えの効果狙いより、単にやったことなかった新しい物を試したかっただけです(笑)
いまのマザーボードはBIOS内のFan制御やユーティリティソフトのツールでも十分に制御できるものもありますし、
スレ主さんのPCケースのFan数(増設予定も含め)を考慮されてFanコントローラー導入を決められたら良いかと思います。
書込番号:19736725
0点
p100と悩んだ者です
z9 neoには元々5つのファンが付いているので回転数を制御しないとかなりうるさいです
ファン全開状態で20cm離れたとこからの計測で48dbでした>_<
静音性で比べるとp100の方が高いと思いますが、冷却性や機能的にはz9 neoの方がいいです
書込番号:19738055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
付属のファンを交換する必要はないと思います。
また静音を狙うならファンの数は減らした方がいいです。
ケース内の温度が下げられるならファンは背面のみ、他のケースファンがないというのが一番静かになります。
書込番号:19739239
![]()
2点
この前 z9 neoとp100見てきたましたが p100はかなり重量ありますねー。パーツ何も入ってないのにw
ですが重さを犠牲にした分 サイドパネルなど 触った感じ 一万以内のケースにしては 固めです。
防音シートも前面 上面 サイドパネルに付いてるんで
防音に関しては大丈夫かと
z9neoも防音シート付いてますが 前面のみですね
静音性はp100が上かな まぁ z9 neoは魅せる重視なpcケースっぽい サイドパネルはアクリルで
付属ファンもled仕様ですし
書込番号:19745903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
Qx9650、Maximus extremeからVistaが無くなる為8年ぶり位の入れ替え。
マザーAsus Z170pro gaming
CPU 6700k
SSD intel 335 240G
メモリーcrucial ct2k8G4DFD8213 8Gx2
CPUクーラーThermalriit macho120 REV.A
グラフィック オンボード
OS Windows10Home
電源 Zalman HP1000
予算の関係上グラフィックボードは次回予定。
電源はEnemax ERV850EWT850もあったが
取り替えにあたり全部外して大掃除したが電源はピカピカだったから
そのまま流用。
しかし8年も経つと言うのにまだまだ全然使える良いケースだなぁと
再認識しました。
メモリーとクーラーに関してはショップの店員さんのお勧めで購入。
まだ組み上げたばかりだが定格で24℃なら普通かな?
今迄よりめちゃ静音でこの先が楽しみです。
良いケースは一生使えるって自己満足。
書込番号:19649893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





