スリーアールすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スリーアール のクチコミ掲示板

(285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スリーアール」のクチコミ掲示板に
スリーアールを新規書き込みスリーアールをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

R120-V3を使ってみました

2012/12/26 10:16(1年以上前)


PCケース > スリーアール > R120 V3

クチコミ投稿数:73件

GTX670基板面冷却ファンを追加しています

HDD取付け部のスプリングに注目!

一年前に名古屋の大須にあったTWOTOPで6500円(電源別)で購入し今年の11月末に
新しいPCとして組み立てました。参考までにスペックは
Core i7 3770K、GTX670OC2-2GB、4X4GBメモリ-、3TB-HDD、700W電源 です

まずこのケースの悪いことから書いてみます
1)5インチベイのメッシュのふたの装着性が悪く正面からちょっと押すだけで
ケース奥にずれてしまうこと

2)PWとHDDランプの位置が悪くUSBケ-ブルが邪魔になって
向かって左側面から見たときLEDランプ゚の視認性が悪いこと

3)これは設計ミスなのですが、5インチベイにつける付属の3.5インチアダプターパネルが
ケースに取り付けした時点でフロントパネルがはまらない事>対策としてアダプターパネルの
高さ寸法を3mmくらいカットしました

4)5インチベイに固定する樹脂製のロックパーツが4個、つまり2台分しかないこと
最初は安売りしていたケースなので欠品かと思ったら、そうでありませんでした。
本来ならあと4個付属してほしかったと思います。

ではここから良い事を書き込みます
A)一番気に入ったのは天井に12cmファンが2個ついていて、しかも強弱&OFFスイッチが
あることです。ケース内の熱気は天井部分に集まるのでこれは良い設計です
RR&FRONTにも同じサイズのファンがあり冷却がバツグンにいいことです
側面のパネルにもその気になれば12Cmファンを2個追加できますが、オリジナルの
ままでも通常は充分だと思います。私は理由があって追加しています(写真参照)

B)電源が従来とは違いケースの底面に有り、ケ-ブル類がMBにまたがないように
スッキリ配線でき、ケ-ブルの隠しスペースが右側板にあるのでMBメンテナンスが
とてもやり易いことです。

C)HDD収納部分にほかのケースでは見られないスプリングフローティング機能(写真参照)
があることです。この機能の有ることが購入した一番の理由です。いきさつを書くと
以前のケースではHDDはネジで直付けでしたがHDDが数年で壊れて困っていました。
(地震や大型トラックなどの振動が直接伝わることが原因だと考えます)
そこでケース下面に15mmくらいのスポンジを置いて、の上にHDDを置くように
なってこの問題が解決されました。そのことからも、このケースを選んだ訳です。

D)価格が安く、アルミではありませんが結構軽いので取り扱いやすい

写真はGTX670の基板面の熱がBENCHを走らせたとき、指で触れないくらい
基板面が高熱となるので、ファンを側面カバーに追加した時のものです

最後に一言
よく名古屋の大須に行くのですが、このメ-カーの製品を見かけません
一番気に入っているHDDのスプリングフローティングも他のメ-カでは
見かけません。特許の関係?? もし見かけたら多少の問題点はあっても
「手間のかかる子ほどかわいい」といいますので購入して
可愛がってやってください(*^。^*)

書込番号:15531293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安いがそれなり

2012/02/12 23:12(1年以上前)


PCケース > スリーアール > R660

エイデンで1980円でした。

長所
安い
奥行きがなく設置しやすい。
必要最小限で十分。

短所
前面の青色ダイオードによるパワーLEDの点灯が不安定です。
コネクタ差し替えをしても駄目でした。
PCIスロット、PCI-Exスロットにカードを挿しにくい。
PT2を挿すときはケースを強引にケースの一部分を変形させて、やっと装着できました。

修理等送料はすべて自己負担で、買値を上回ってしまうので、LEDの不安定な不良はあきらめています。

書込番号:14145999

ナイスクチコミ!0


返信する
naka3dayoさん
クチコミ投稿数:12件

2012/04/25 00:58(1年以上前)

3RのLEDは粗悪なの多いですw
自分もこのケース、サブPCに使ってますが、購入2日目でLED切れました・・・

12Vなので手持ちの車用のLEDを取り付けた次第で。

書込番号:14481982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

電源交換しました

2011/08/28 19:05(1年以上前)


PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000

クチコミ投稿数:10152件

http://bbs.kakaku.com/bbs/05903010478/SortID=13428180/

ここの続き報告です。
以前積んでいた電源はコレ。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
495のほう。これをこっちの600Wに交換。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

メインPCで5年ほど使ったものを流用。
装着前から心配だったサイズが見事的中。
EG495PはW150*H86*D140
M-12は150(W) x 160(D) x 86(H)mm

メーカーサイトのコピペでやや見にくいが、つまりは奥行きが2cmほど違う。
それに加えて以前から懸念しているモジュラーケーブル特有のソケットの出っ張り。直付けケーブルなら無理やり捻じ曲げることもできるが、ソケットだとそういうわけには行かず、いろいろやってみたがどうしても入らない。

仕方ないので上下逆にしたらなんとか入った。通常12cmファンが上に向いているのを逆にしたので、電源の冷却がやや心配だが、ネジ位置の関係でケース底面と電源底面の間に僅かに隙間が出来たことと、もともと6cmのファンも備えているのでなんとかなるかと期待。

装着した感想としては明らかに起動が速くなったことと、音が静かになったことかな?

以前にこのケースのことをかなりキワモノ的言い方をしたが、正直これくらいキワモノでしかもイイケースはなかなか無いと思う。メーカーではすでに生産終了しているようで、ライバルも不在の状態のようだが、サブPC用と思えば末永く使っていけると思う。

特に最近はIntelもAMDも高性能なオンボード(CPU内蔵?)ビデオを搭載してきているので、今後に期待。

というわけで、L2000を使う人は奥行き140mm以下の電源を推奨する。
160mmは基本OUTと思ったほうがいいね。

書込番号:13429985

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

PCケース > スリーアール > L-600

クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

こっちが全体でした。

おまけこいつでCPUやGPUをまとめて冷やしてます。

サイドパネル

レビューに画像の添付漏れが合ったので貼りなおします。またそれまでに判明した点など付け加えですw。

それからこのケースのギミックについてあまり触れてなかったので書かせていただきます。
5インチベイの部分に自分はラジエーター突っ込んでますが本来ここには12cmファンが入れられるギミックが付いてきます。ただ現状、ラジエーターを入れる都合で位置が微妙に合わずこのギミックは使ってません。これについては固定できたら追って報告いたします。

それとPCIスロットにもファンを入れるギミックがあります。これはビデオカードと電源の間に風を循環させて温度を冷やすのに効果的のようです。

またサイドパネルは12cmファンがちょうどねじで固定できるサイズのメッシュが付いてます。実際に取り付けは可能です。一応今のところ必要ないので付けてませんが必要な方はつけてみるといいかもしれませんね。



レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000182891/ReviewCD=378477/

書込番号:12530186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/01/19 06:51(1年以上前)

気づいた事、題名の日本語が変ですよ。

書込番号:12530313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/19 11:21(1年以上前)

きらきらアフロさん
確かにタイトル変なことになってますね...。すみません。完璧に誤字です。
うーん。眠いときに書いたからぼけてますねw。
正確には『レビューの画像漏れやら後から判明したこと』です。すみませんでした。


書込番号:12530914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/19 13:24(1年以上前)

その電源ってHECの奴?

ああ、買わなくてよかった。ケーブルがエバーグリーン並みのショボさだな。
てか、もう少しスパイラルチューブなどでケーブル整理したら?

俺だったらとてもじゃないが、恥ずかしくてアップできないぞ。せめてモザイク入れるくらい工夫しろw

書込番号:12531307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/19 22:54(1年以上前)

鳥坂先輩さん 
まぁ配線はね...。電源交換は近いうちにと考えて早1年w。
特に不具合ないし使いまわしてますが。

>ケーブルがエバーグリーン並みのショボさだな
これに関しては自分も思ってます。まぁ安物でそろえてるのでその辺は気にしてたらやってられませんw!

>てか、もう少しスパイラルチューブなどでケーブル整理したら?
おっしゃるとおりですw。ただこのケース自体のケーブルが結構あるので整理できてないってのと、サイドパネルが中を見れるタイプじゃないなどの理由からもう投げ出してます...。
これからケーブルは整理していくつもりです。
というか、もう電源交換しようと思ってるのであまり気にしてないってのが大きいんですがねw。
それからスパイラルチューブとか入れたらいろいろ干渉しまくるような気もするこのケース...w。

書込番号:12533590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/23 02:08(1年以上前)

この電源そこまで悪くはないと思いますよ、値段相応って意味ですけど。
でもこのケースはプラグインタイプの電源のほうが相性いいでしょうねぇ

知り合いにこのケースと電源もHECのを入れましたが、組み立てはそりゃあもう苦労しました。
にしても安い割に面白いケースでした。うん。

書込番号:12548067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/23 03:11(1年以上前)

配線が少しましになったけど相変わらず

素振りをする素振りさん
あちゃ〜やっちゃいましたかw。HECのwin+君とこのケースとの相性はほんとに微妙ですね。
静音って意味じゃ〜相性はいいんですがね。どうしても配線などメンテナンス性は最悪ですねw。
このケースは静音性は最強クラスなのに中が超狭いという弱点が痛すぎます。カード長もGTX460でかなりぎりぎりなので制約は多いです。ただ冷却自体はそう問題ないので、手の加えようではいいケースなんですがねw。
でプラグインタイプのabee ZEST ZE-750EZに載せ換えたらだいぶ配線楽になりましたよw。

書込番号:12548203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/24 20:01(1年以上前)

さらに整理しました

さらに配線整理さいました。まだ多少整理しきれてませんがもう限界ですw。
これ以上はそろえるのは至難の業...。

書込番号:12555837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000

スレ主 Myスペさん
クチコミ投稿数:4件

画 A

画 B

画 C

画 D

L−2000ファンの皆さんこんにちは、
ミドルタワーPC、大型化するモニターなど狭い我が家にはつらいものがあります。
これは「どげんかせんといかん」と2年位前からもっとスマートにと考えてきました。

結論は、なるべく薄い(幅狭の)ミドルタワーケース側面にモニターを貼付け、モニターを正面に
向けて使うというものでした。

L−2000現れる!!・・・適度なPCケースを物色しているなかL−2000が発表(発売)
されました。 なんと私の考えが反映されたケースでした、更には光学ドライブが正面で使える
というおまけまで付いている。

以来、このケースを見続ける中、採用CPUもやっと決着したので、他パーツより1ヶ月先行で
このケースを購入し、やっと念願のL−2000の仲間入りを果たしました。

前置きが長くなりましたが、約10年ぶりの自作PCという事もあり、このケースに入れ込んで
Myスペ(Myスペック、Myスペシャル)をしてみました、何かの参考にでもなればと思います。


=== はじめに ===
1.内容により半田付、穴あけ、金具工作、材料(有り合せの切れ端で良い)など必要とします。
2.言うまでもなく、Myスペするのは全て自己責任となります。
3.画像もあわせてご覧下さい。
4.画像、説明、順序などあまり吟味していませんので、各自脳内整理補足をお願いします。



=== Myスペ項目、内容 ===
1.更なるスマート化
内容:モニターVESA部に穴付きアングル金具1個取り付け、L−2000に引掛けビス付き
金具1個取り付け、後は乗せるだけ(「画A1〜画A4」)。

・ここでズボラ案として、アングルに下向き長ビスを付ければL−2000側の金具は不要です
が、位置決めがしっくりこない、チルトが制限、抜け止めが要る時などを勘案しこの案は不採用。

・もしモニターの縦置きが必要ならアングルを直角に1個追加してその形状、位置などを工夫す
れば可能と思います、具体的には何も考えていません。

・チルト保持用のフリクションがゼロになるので楽にチルト出来ます。
「画A4、画A5」では突っ支い棒(実際は幅のあるアルミ板でその役目を果たしている)が見
えますが、モニター下部を手前に引いていくとアルミ板がカタンと倒れ突っ支い棒となります、
手を離してもチルトされたまま維持されます(「画A5」)。それなりの手数が掛かるのでこれ
以上紹介しませんが、チルトは頻繁にするものでもないしこれが無くても全然大丈夫です、突っ
支い棒の代わりに適度な木の切れ端を枕木として挟めばOKです、枕木の大きさや上下によって
任意のチルト量にすることが出来ます(製作過程でこの方法を使っていました)。

・Myスペ後のレビュー
24インチモニター乗せても、「前のめり」感や「取って付けた」感が無く、安定感が増し、
モニター裏のムダスペースの大幅な削減で精神的なものも手伝って、この大型PCシステムがと
てもスマートに見えます(「画B1」「画B3」「画B4」)。
ここにいるL−2000ファンの皆さんの、その先進的、且つスマートな考えに一歩近付けた
のではないかと思います。


2.意外と役立つ、外したモニター台の再利用
内容:L−2000からモニターを一時的に外したい場合などモニターの仮置き場に困ります。
そこで目を付けたのが外したモニター台の再利用です、モニターは既にMyスペ化しているので
後は台の方にビスを一つ付けるだけで完成です(「画B5」)。

・Myスペ後のレビュー
メンテ、組合わせテスト、モニター単体別置きで一寸使いたいとか、モニターの取外し、取
付け場面が結構あり、実際に役立っています、とても便利です。
モニター台に仮置きとして乗せた場合でも見た目は結構いけます、このまま使えます(「画B2」)。
L−2000に乗っける←←→→仮置き台に乗っけるのモニターの移動は5秒で完了です(「画B1」「画B2」)。


3.前面パネルの取外し
前面パネルは6ヶ所で筐体の穴にはまっていてロックされています。
細いパイプ(棒でも可)の先にロック外しを付けた工具を作りました。手元で、奥まっている
6ヶ所のロックを外し、パネルを外すことが出来ます(「画C4」「画C1」)。


4.定番?・・・電源用赤LEDを→青LEDに交換(「画C2」「画C3」)。


5.HDD用LED視認性の改善(「画C3」)。


6.秘密の部屋
秘密でも何でもありませんが、L−2000後から見て電源ユニット(PSU)の向こう側の
スペースの事です、みなさんはどの様にこの部屋をお使いでしょうか。
PSUケーブルは直出しとプラグイン式が有りますがどちらを選ぶか迷う所です、価格は一般的
に直出しの方が安く、直出しとプラグインの違いによる信頼性は直出しに分が有ると思う。
なので、「ホゥ、安くて信頼性も+なら一石二鳥ではないか」と自分に言い聞かせ脳内で合理化
し、直出し(安い方)PSUを買ってしまう自分です。
さて、PSUの当面使わない何本かのケーブル、結構嵩が有り切り離せないので置き場所に困り
ます、そこで秘密の部屋の登場です、未使用ケーブルをうまく纏めれば十分余裕で収納でき、
しかもどこから見ても隠蔽されており出来上がりがとてもスマートです。メーカの方も良くここ
まで考えてくれたものだと感心しています(「画C1」「画C5」「画C6」)。


7.携帯パソコンでは有りません
Myスペ「項目1」と、この「項目7」が私の今回の重点Myスペです。
このMyスペはとてもいいです!!。
PCのその多くが取っ手、ハンドル、または補助などが付いていません、モニターも然りです、
それでいて取扱いはデリケートなんだけどもすごく重い、どこをつかめばいいんダョ!
(「画C4」「画C7」「画C9」)。



***(2/2)へ続く***


書込番号:9835478

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 Myスペさん
クチコミ投稿数:4件

2009/07/10 23:39(1年以上前)


***(1/2)の続きです***



8.うわさのトレー問題
見かけはとてもシンプル、解決しました(「画D2」)。


9.他言無用の光学ドライブLED問題
シンプル、スマートに解決しました(画D3)。


10.L−2000いいですね
無駄なスペースが少なく、それでいてアクセス性も良いと思います(「画D4」)。


11.PC構成(参考)

CPU : Core i7 920 (D0)
マザーボード : TPOWER X58
メモリ : TR3X6G1600C7
ビデオカード : GV−N26OC−896H
HDD : ST31000528AS
光学ドライブ : GH22NS40BL
PCケース : L−2000
電 源 : CMPSU−850TXJP
CPUクーラ : SCZP−2000

OS : Windows7 RC (予定)
BIOSまでは何の問題も無く確認していますが、OSはまだ乗っけていません、
Win7RCはダウンロード済みですがインストール用DVDを作成する環境が無くて・・・・・・
現用PCは、IDEのCDドライブ、USB1.0仕様というものです。
IDE/DVDドライブやインターフェイス変換カードなどなど買うのは、今更という感じです。



=== L−2000今後のMyスペ ===

1.冷却の確保
CPU冷却を確保すれば、OSを乗っけて稼動できるのですが、CPUクーラZIPANG2の
14cmFANと後面パネルの間隔が9mm位で内部循環冷却では心もとない感じです。
幸か不幸かパネルとの距離が近い事を逆用して、パネルに相応の大きな穴を開け、そこから
14cmFANに外気を直接吸い込ませる事を考えています。これでケース内の空気の出入り
勘定が大きく改善され、おまけにCPUに外部フレッシュエアー(?)を与える事が出来、冷却も大きく改善される事が期待できます。

ここのクチコミで、生活向上委員会さんが大変貴重なレポートをされています、これにより更な
る出入り勘定の改善、冷却の改善が出来ると思います、いずれこのアイデアも使わせていただき
たいと思います。


あーあ“#%%&・・・・・OSが乗っかるのはいつになる事やら、苦労しながら楽しみながら
ボチボチやっていきます・・・・・。



書込番号:9835506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:50件 Ldorado L-2000の満足度4

2009/07/26 23:03(1年以上前)

参考にさせていただきました。
特に写真はありがたかったです。

書込番号:9912438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

内部温度が下がりました

2009/05/23 10:56(1年以上前)


PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000

クチコミ投稿数:24件 Ldorado L-2000のオーナーLdorado L-2000の満足度5

どうも空気の流れが納得がいかなかったので筐体FANを排気を逆向き(通常は中から外に排気)にしたら内部温度が8〜10度くらい下がりました。

室温25度
変更前 46度
変更後 37度
(MLBの温度表示より)

私の場合PCIスロットにビデオカードを搭載しており、そのFANの排気も中から外だったので筐体側のFANを逆に取り付けることで流れが一方通行になり内部温度が下がったものと思われます。ちなみに筐体用FANはENERMAXのEVEREST UCEV12をつけており、FANを逆に取り付ける前は温度が高いためか、FANが高回転でまわりかなり五月蝿いことになっていました。メーカー公表では500-1000RPMのはずが1200RPMで動いていました。それが900RPMになり音が静かになりました。
これで静音とともに夏が越せそうです。

書込番号:9590037

ナイスクチコミ!2


返信する
pentafanさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/26 10:23(1年以上前)

こんにちは。このケースに一目惚れして使っています。

今現在オンボードで使っているので内部温度はそれほど気になりませんでしたが、
いわれてみればファン付ビデオカードの排気方向とは逆向きになりますからね。

それにしても気流の工夫だけで内部温度も結構下がるのですね。

書込番号:9605483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スリーアール」のクチコミ掲示板に
スリーアールを新規書き込みスリーアールをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング